
大阪で三菱コルト1000が販売されているようです。
http://kuruma-ex.jp/usedcar/detail/ccCU3538604833
コルト1000は滅多に出回らない(現存車が少ない)ので珍しいな、と思って見てみると
どこかで見たフェンダーミラー。
これって「ゲゲゲの女房」で松下奈緒さんが乗っていた?コルト1000だと思いますが
どうなのでしょう?
あのドラマからもう5年か~
まさか松下奈緒さんのドラマにコルトが出て来るとは驚いたが
コルト1100だったらなぁ、と残念がった事も懐かしいです。
電磁ポンプは父が解体屋から探してきたと
聞いた事がありスペアもまだ物置に眠っているはずですのでダメになったらそれを使用する予定です。
「割と長持ちするな」と話していた事を思い出しました。
コルトのフューエルポンプはやっぱり壊れやすいんですね。僕のコルトも購入時に既に電磁ポンプに代わっていました。そして今回その電磁ポンプが壊れてしまいました。
エンジン版の整備解説書もお持ちですか。やっぱり旧車を長く持っておられる方はすごいですね。山海堂の物と同じ様な内容ですか。それなら頑張って探さなくても良さそうですね。
何時も色々と情報ありがとうございます(^_^)
電磁ポンプに換装しています。
父曰くダイヤフラムは信頼性が高くない、という
事でした。
たしかエンジン版も持っていたと思いますが
実家の押入れの奥の方にいれてあります。
なにせ自分には難易度が高いものでして。
内容は山海堂の整備本と変わらなかったと思います。
僕のコルトの調子は良いですよ。フューエルポンプ変えてから異音も無くなりましたし(^_^)
整備解説書お持ちでしたか。ひょっとしてエンジン版もお持ちですか?ヤフオクで中々出ないので探しています^_^;
コルト1000の調子はいかがですか?
私は最近ホイールを一つだけ再塗装しました。
さて整備解説書というと白と紫の表紙のものでしょうか?
私も以前に入手しましたが解説書が必要な
修理が出来る訳でもなく押しいれにしまっております(苦笑)
お心遣いありがとうございます。
いつか1000と1100を並べてどこが違うかを
探してみたいです。
先日「コルト1100の整備解説書 シャシ編」と言う物を入手しました。販売価格も書いては無く、「教育ニ課」と言う判子が押してある事から三菱社内で使われていた物のようです。
もし、彩雲様がご希望でしたらコピーしてデータを送付させて頂こうかと思うのですが如何でしょうか?
すでにお持ちでしたらすいません^_^;
お写真拝見しました!
後ろ姿、いいですね!
1100と違いがあって面白いです。
写真できるだけ写真upするようにします~(^_^)
出来ればもっとコルト1000のお写真を拝見したいです。
twitterも読んで頂いていましたか!!悪い事は出来ませんね^_^;
かなりブログを参考にさせて頂いていますのでこれからも宜しくお願いします(^_-)
じ、実はツイッターの方も拝読しております(汗
私は所有年月がただ長いだけで素人なのです。
イベントや人様のブログを見ると人任せな自分が
恥ずかしくなるベレルです。
>>草ヒロ車~
それが草ヒロ車も無いような車種ですからね~。
関東方面(私はヨコハマ)にお越しの際はお声をお掛けくださいね!
みんカラのブログ読んで下さっていましたか!!初心者の戯れ言ブログを読んで頂いてお恥ずかしい限りです^_^;
部品が無さ過ぎて草ヒロ車を探してパーツを確保しないといけないレベルですよね。
これも何かの縁だと思いますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
いつかお会いできる日が来るのを楽しみにしています(^_^)
はじめまして。いつもブログを楽しみにしております。
でもアカウントが無いのでコメント出来ませんでした。
松下号の嫁ぎ先がどんな方か気になっておりましたが
ブログを拝読し「良かった!」と安堵しておりました。
いろいろ大変なようですね。
かといって私はアドバイス出来るような知識も腕も無いので(汗)
部品は殆ど出ませんよね。
私もあまり持っていないし何が流用出来るのかも
分かりません。修理工場任せというお恥ずかしい状態です。
旧車イベントに行ってもコルトの部品は出ませんし
困っております。
いつかお会いしたいです。
今後も宜しくお願い致します。
昨年6月に記事のコルト1000を購入いたしました。
オイル漏れ等故障が多いですけど現代の物には無い「味」と言いますか良さを感じています。物にここまでの愛着を感じるのは初めてです。
可能な限り乗り続けたいと思っていますけど部品が全然無いですよね。
部品はどうされていますか?よろしければ教えて下さい。
黎明期ゆえでしょうか。
私も1500SSを見た事がないです。
福岡の博物館にある個体を見てみたいです。
>>家の以外
私は時折見かけると兄弟は大騒ぎでした。
1500SSは一回も見たことがありません。
当時も家の以外見たこともないんです。