goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

11.9 学園の様子

2021年11月09日 | TOP連絡事項
6年生 家庭科
ナップザック作り。
宿泊平和学習では、この完成したナップザックを背負って活動します!!


2年生 算数
かけ算の学習をしています。
問題文から式を考えます。


どんな式ができたかを話しあっています。
 
3年生 社会
消防隊員の仕事の学習をしています。
実際に担任が消防署を訪れ取材した動画をみて学習をしました。


 
5年生 理科
もののとけ方の学習をしています。
前の授業では、物が水に溶けても、水と物とを合わせた重さは変わらないことを学習しました。
今日は、食塩とミョウバンを5gずつ水に溶かし、それぞれ何g溶かすことができるのかを調べました。




 
 
今年度2度目の市長訪問がありました。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.6 開会式、閉会式

2021年11月06日 | TOP連絡事項
開会式
第11回彩都の丘学園運動会は、秋のさわやかな晴天の中、開会しました。今回は完全入れ替え制で実施しました。プログラム順は3年4年から。教室で子どもたちが開会式を視聴している間に、3年保護者のみなさんが大グラウンドの観覧エリアに入られました。今回は学年カラーを名札に差し込んで、保護者のみなさんが来校してくださいました。おかげさまでスムーズに学年入れ替え制を実施することができました。みなさん、ご協力に感謝しています。

開会式では、子どもたちによる開会を告げるセレモニーや代表によるあいさつもありました。校長から、①みんなで気持ちと力をあわせて練習の成果を精一杯発揮しよう。②自分の精一杯とまわりの人の精一杯は同じとは限らない。それぞれが精一杯を尽くす、学年や他の学年の工夫やすてきな頑張りを見つけよう。③がんばることを楽しんで、すべての人にとって思い出に残る運動会にしようと話をしました。




閉会式
午後の789年の競技が終わり、各教室で閉会式をしました。校長から、各学年の取組を振り返り、講評を伝えました。

どの学年のどの人もリハーサルよりもグンと気合いをこめて、頑張る本番でした。保護者の方々の見守り、拍手の応援が力になりました。ありがとうございました。

来賓のみなさんを代表してPTA会長さんが全学年の頑張りを見て、拍手で応援してくださいました。市教育委員会からも来てくださいました。フィールド内では、PTA広報委員さんが、子どもたちの素敵な姿の写真を撮ってくださいました。みなさん、ありがとうございました。


クラスでの競技視聴
出番以外は、教室で他学年の競技を視聴しました。大グラウンドでは、34年、12年、56年、789年が互いの頑張りを見つめました。どのグループも手拍子や拍手で他学年を応援したり、精一杯を労ったりしていました。縦のつながりが感じられるシーンがたくさん見られました。





放送
1〜4年の競技や演技中には、放送担当の先生が、上記に記載した、他学年の応援について、すぐに気付き、「すてきな応援です」というコメントがながれました。また5〜9年では、放送担当の子どもたちがコメントを担当すると、より一層応援席での拍手が高まりました。
アベニューでは、日頃より登下校時の見守りでお世話になっています防犯委員さんが防犯啓発ブースをひらいてくださっていました。府警と連携し、子どもたちに防犯グッズを配布してくださっていました。運動会当日は、約300名ほどの方々がブースにお立ち寄りくださったと聞いています。みなさん、ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.6 運動会 7.8.9年生

2021年11月06日 | TOP連絡事項
7年生 [みんなでつなごう!〜リレーバトン〜]
ちょうど先日、京都への班別学習に出かけて、班ごとにまとまって、多くのことを学んだ7年生だと聞いています。練習の中で、そんなチームワークをより一層たかめて、運動会でもみんなで力をあわせていました。リハーサルでも本番でも、力を抜くことなく、真剣にバトンをつないでいく7年生の姿が輝いていました。


789年の選択種目「バラエティ走」「50m走」「男女混合1000mリレー」においても、団体競技においても、自分の学年・学級、他学年を応援する子どもたちの姿が輝いていました。






8年生 [つなげ!テサシゴグリレー]
テニスボールの「テ」サッカーボールの「サ」新聞紙の「シ」ゴルフボールの「ゴ」ぐるぐるバットの「グ」でテサシゴグリレーでした。楽しく見ていましたが、8年のみなさんは、どの人も一生懸命に、精一杯に自分の担当種目に取組みました。挽回を図ろうと高速でボールを運んだり、おたまが揺れないように、腕に力を込めたりして、たすきをつないでいきました。



9年  [思いをつなげ]
ちょうど1週間前に長崎修学旅行に出かけた9年生。2泊3日のどのシーンでも、あたたかく、優しい言動が光る9年生でした。修学旅行でも学園での最後の運動会でも、仲間とのつながりを意識する姿が輝いていました。一人ひとりが自分のベストを尽くし、そのベストを集めて、つながる姿を示した9年生は、素敵な学園のリーダーです。





また運動会で9年生が着用しましたシャツは、放送コメントにもありましたが、PTAさんが卒業記念品として買ってくださったものです。美術授業で、前面は各自のオリジナルデザインで、背面はクラスごとのデザインで仕上げたものでした。PTAのみなさん、ありがとうございました。最後の運動会の思い出が一層色濃いものになりました。


彩都の丘学園は、「学ぶ、鍛える、つながる」を目標にしています。運動会で、1〜9年のみんなが、学年のみんなで一緒に気持ちと力をあわせた横のつながり、他学年の工夫や頑張りを見つけた縦のつながりをこれからの学園生活でもさらに育てていきたいです。


1500名をこえる学園の運動会です。子どもたちの動き、保護者のみなさんの動きにつきまして、さまざまに検討して実施いたしましたが、まだまだ不十分なところにもご理解を賜りましたことに心から感謝しています。ご協力を大変ありがとうございました。次年度に向けて、より一層改善してまいります。引き続きのお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.6 運動会 5.6年生

2021年11月06日 | TOP連絡事項
5年生 [未来に向けてのソーラン節]
みんなの「み」来年への「ら」いっしょうけんめいの「い」で「みらい」をスローガンに、練習してきたのですね。手作りの大漁旗を風になびかせました。25分休みに中庭でなびかせる自主練習を積み重ねている姿も見ていました。さまざまに力をあわせました。なるこの響きもよくそろっていました。パートごとに異なる動きも見ごたえがありました。まっすぐに突き上げた腕に気合いがみなぎっていました。






6年生 The middle of a journey〜旅の途中〜]
フラッグが風をきる音がよくそろい、力強く演技していました。パートごとに、色々な方向に動く振り付けもよくそろっていました。気持ちをあわせて、集中している6年生の自信にあふれた演技は、練習の賜物だと感じました。フラッグのスピードにも緩急をつけて、細かいところまでていねいに練習したことがわかり、迫力のある団体演技に圧倒されました。




56年の徒競走はコーナーワークも上手で、スピードある走りに拍手で応援しました。どの人も精一杯の頑張りを発揮しました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.6 運動会 1.2年生

2021年11月06日 | TOP連絡事項
1年生[いけ!いけ!ぴっかぴか]
クラスごとにからだにカラフルな飾りをつけて、笑顔で入場してきました。たくさん練習して、自信を持ってみんなが踊っていました。よくそろった動きで、決めのポーズも格好良かったです。元気いっぱいに、からだの全身をつかって、ダンスしていました。ピッカピカな1年生の姿が輝いていました。






2年生 [あいがいっぱい 207人のスーパースター]
「たすけあい、みとめあい、がんばりあい」の3つの「あい」をめあてに、学年練習を頑張ってきたことが、力強くそろったダンスにあらわれていました。少し難しいポーズも、スムーズに決めていました。見ていると、みんなのからだにリズムが入っているかのように、感じられました。
34年も12年も、グループ学年が互いの徒競走や演技にしっかりと注目して、応援をしている素敵な応援席でした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.6 運動会 3.4年生

2021年11月06日 | TOP連絡事項
3年生[彩都を盛り上げよう〜195人のお祭りワッショイ!]   
彩都まつりがなかった今年、大グラウンドでお祭りを見ることができたことがとても嬉しいでした。おみこし、まつりうちわ、はっぴにはちまき姿の3年生が、元気いっぱいに登場しました。応援席の4年生からも手拍子がわきおこりました。3年生が笑顔で、伸び伸びと踊っていて、見ていると楽しい気持ちになりました。




ゆずるさんも彩都にやってきました!

4年生[輝き出して走ってく]
テーマは「応援(エール)」だとコメントがありました。思い思いのポーズで勢いよく、スピード感のあるダンスを披露しました。「場外ホームラン」のナレーションにより、一層応援に力が込められように感じました。手に持ったメガホンを色々な工夫ある応援のシーンに活用していて、ストーリーのあるダンスを見せました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.5  第11回 運動会の前日準備

2021年11月05日 | TOP連絡事項

運動会の前日準備

今年度も、教職員のみで準備をおこないました。

 

創作部のみなさんが、アイデアを出し合って作った立て看板です!! 

明日、みなさん生で見てください!私は、感動しました。

天気予報によると明日は晴れのようです。

一人ひとりがこれまで練習してきたことをしっかり出し切り、彩都の丘学園の仲間とともに運動会を成功させましょう!

保護者の皆様、応援をお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.4 運動会リハーサル

2021年11月04日 | TOP連絡事項
運動会のリハーサルを行いました。
1年生から6年生は、各学年の団体演技を披露しました。各学年、それぞれの魅力がいっぱい伝わる演技を披露しました。
7年生から9年生は、競技を行いました。一生懸命競技に励む姿が見られました。
今日の様子はビデオに撮り、運動会当日、各学年学級が各クラスで視聴し、今日見られなかった他学年の演技、競技に触れる予定です。
保護者のみなさん、当日は子どもたちの演技、競技をお楽しみください。(予報によると、運動会当日は晴れのようです。)

すでにご案内していますが、当日は、おひとりずつの名札の着用(学年カラー)、マスクの着用、学年別入れ替え制へのご協力を何卒よろしくお願い致します。

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.2 子どもたちの様子

2021年11月02日 | TOP連絡事項
子どもたちは朝から、6日(土)の運動会に向けて一生懸命練習しています。
 
6年生フラッグ
一人ひとりがリズムに合わせ、またみんなと息を合わせてフラッグを振っています!みんな「演技を成功させよう!観てもらう人たちに何かを感じてもらおう!」と、一人ひとりがおへそや腰に力を入れながらフラッグを振る様子を観ていると、本番がとても楽しみになりました。運動会本番まで、まだ3日あります。6年生たちは、より一層磨きのかかった演技を見せることでしょう!期待しています。
 


 
1年生 ダンス
元気よくリズムに合わせて、腕を振り上げたり、ピースサインをつくったりして終始、満面の笑みで踊っていました。
 
太陽の下でほのぼのとした時を過ごせました。



水筒やタオルの入った手提げもそろっています。とても気持ちがよいです。
 
2年生 ダンス
クラスごとに振付が違っていて、それぞれがリズムを確認し、恥ずかしがることなく笑顔で踊れていました。また、指先まで意識してピーンと伸ばそうとする気持ちが観ていて伝わってきました。

 

6年生 家庭科

ナップサック作りをしています。

なみぬい かえしぬい、5年生に学習した縫い方を思い出しながら、ひと針ひと針丁寧に縫っています。

 
8年生 技術

回転運動を伝える仕組みについて学習しました。

自転車のスプロケットの歯車の歯の数について、タブレット端末を使い調べていました。

 

9年生

修学旅行の振替でお休みです。

とてもさみしい教室前でした。

 

給食 (読書献立週間)

今日の「おじいさんのポテト・スープ」は、8年生の国語の教科書にもある『ポテト・スープが大好きな猫』という作品からの登場です。

ラッキーにんじん(ネコの形のにんじん)が大おかずの中に入っていました!!

 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.1 修学旅行解散式

2021年11月01日 | TOP連絡事項
予定通り新大阪に到着し、解散式を行いました。

式では、校長先生からお話があり、9年生がこの修学旅行で、平和について深く学び、友だちを感じること、ルールを守りながら、楽しむときには楽しむとメリハリをつけて行動できたことが確認されました。

実行委員さんへの拍手や一人ひとりが体調をキープするなど、よく頑張りあったとみんなで拍手しあいました。

また実行委員会のメンバーからはお世話になった添乗員さん、カメラマン、引率の先生方へのお礼の言葉が述べられました。

最後は、学年の先生方から、一人ひとりの頑張りで修学旅行がうまくいったこと、それを成立させたそれぞれのがんばりに拍手を送り、式、そして修学旅行は無事終了の幕を下ろしました。この修学旅行の振り返りを交流し、さらに9年のつながりを深めていきましょう。

お互いの仲も深まりました。たくさんの思い出もできました。またそれぞれがお家でたくさんのおみやげ話をすることと思います。

9年生の皆さん、お疲れ様でした。お家でゆっくり休んでください。

そして、ブログをご覧いただきました保護者ののみなさん、大変ありがとうございました!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする