goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

12.21 学園の様子(2年生作品返却、3年生英語「クリスマスについて」・「お楽しみ会」、5年生「工業について」、7~9年生三者懇談、ウズベキスタン共和国からの視察)

2022年12月21日 | TOP連絡事項
子どもたちの昇降口の前のボードにALTの先生たちが作ったポスターが掲示されています。かわいらしく、美しくデコレートされたクリスマスのポスターです。

2学期も残すところあと少しです。
 
2年生の教室に子どもたちのつくったクリスマスツリーが掲示されています。

また、学級では2学期に制作した図工の作品の返却がありました。学期の終い支度が始まっています。配布された大きなオレンジ色の袋に子どもたちは自分たちが作った作品を詰め込みました。またご家庭でも作品をご覧いただき、お話をたくさんしていただければと思います。

 
3年生の英語の授業。

「クリスマスについて学ぼう」という学習課題のもと、What do you want on Christmas? の質問に、I want ~. と元気よく答えました。
 
3年生の別の学級はお楽しみ会で「フルーツバスケット」をしていました。

2学期も残すところ後数日。お楽しみ会や球技大会をする学年や学級があり、学年やクラスメートと協力し合って楽しい時間を過ごす姿をたくさん見ます。

 
5年生の社会の学習。

「工業製品」についての学習を行ってきましたが、この時間はプラモデルを組み立てました。「ガンダム」のプラモデルです。子どもたちは一生懸命組み立てていましたが、「ガンダム」を知っているのかなぁ。

 
7~9年生の三者懇談を先週金曜日から実施しています。

懇談は明日までを予定しておりますが、既に終わられた保護者の皆さま、ご予定されている皆さま、お忙しい中ありがとうございます。

ウズベキスタン共和国から20名を超える教育関係の方々が視察に来られました。あわせて市教育委員会からも多数来校されました。

1年生の教室でも2年生の教室でも、子どもたちがタブレットを使っている様子に大変驚かれて、我々に熱心に質問されました。また移動中の多くの子どもたちが「こんにちは」「ハロー」「どこから来たんですか」と自然なコミニュケーションをとる姿にも、視察団のみなさんが驚かれていました。タブレット使用も英語も箕面市では1年生からであると説明しました。


また1年生から9年生までが過ごしている学園であることなどをお話しながら、施設についても見ていただきました。
会議室にもどり、さまざまなご質問にお答えしました。最後に「2023年はウズベキスタン共和国にとって教育改革の年だと考えていて、この機会にこちらに訪問できたことはとても学びの多いことでした。」とお話になりました。学園からも「学園は、つながりを大切にしています。今日の出会いを大切に、zoomでもつながりましょう。」とお伝えしました。記念のお品も頂戴しました。来られた際には「サラームこんにちは」と。お帰りの際には「ラフマットありがとう、ハイルさようなら」と言葉を交わしあいますと、グンと距離が近づいたように思えました。













 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 12.22 学園の様子(2学期末大... »
最新の画像もっと見る