縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ゆとん●油団●通販私はしてません 何故私の処にアクセス一日200超えてます

2012年08月26日 23時43分18秒 | 色んな情報
●ゆとん●油団●通販私はしてません 何故私の処にアクセス一日200超えてます
★油団 - handmadejapan.com [日本の手しごと]http://p.tl/EaZd http://p.tl/asYG
★『油団(ゆとん)』について…http://p.tl/5Tay
★福井県の逸品|伝統工芸品-油団 http://p.tl/xitI
★油団 の画像検索結果 http://p.tl/BZxy
★武田邦彦 (中部大学): 環境よもやま話 その三十 油団 http://p.tl/gb4Z
★『油団(ゆとん)』http://p.tl/mWCa
★ゆとん油団づくり http://p.tl/Orn1
★油団(ゆとん)についてその歴史など  http://p.tl/Oy1o
★「油団」敷いて夏の涼 - 特集記事:福井新聞 http://p.tl/216f
★ゆ‐とん 【油団】
和紙を厚くはり合わせ、油または漆をひいたもの。夏の敷物。《季 夏》
★ゆとん【油団】
紙を厚くはり合わて,油または漆をひいたもの。夏の敷物に用いる。 [季] 夏
「勅使河原が贈りたる-を去年まで用ひ来りしが /日録学海」
★油団(ゆとん) - 志葉楽の日記 http://p.tl/O2XH
★武田邦彦教授 ガリレオ放談 第30回 油団の不思議 http://p.tl/urYP http://p.tl/vmym
★武田邦彦ガリレオ放談 | 第30回 油団の不思議 伝統材料と日本文化 1 http://p.tl/y0b7 http://p.tl/CTHR
★油団 - 武田邦彦 (中部大学)http://p.tl/aKdg
★ミチャレンジャーのイチ押し商品! 伝統工芸品「油団」http://p.tl/T76q
★『●油団(ゆとん)●   夏の風物詩』http://p.tl/XOoU
★油団のこと: かわかみひめblog http://p.tl/0l4R
★人生が変わる1分間の深イイ話で油団(ゆとん)http://p.tl/Aym3
★紅屋 紅陽堂の油団 - FM FUKUI http://p.tl/lzry
★武田邦彦 (中部大学): 自然と伝統勉強会 油団(ゆとん)http://p.tl/uqWp
★油団(ゆとん)が敷かれた座敷で…~泰平 じゅんじゅんさん  http://p.tl/odxy
★花柄小型(春慶塗)行灯(写真に映っている・・・敷物は油団(ゆとん )http://p.tl/tPBM
★sample-148油団(ゆとん)と障子の家 http://p.tl/w59C
★武田邦彦 (中部大学): 自然と伝統勉強会 その6(ゆとん)http://p.tl/NTTd
★「油団(Adobe PDF)http://p.tl/mWCa
★「ゆとん油団づくり」http://p.tl/Orn1
★ゆとん 0 1 【油団】
紙を厚くはり合わせて、油または漆をひいたもの。夏の敷物に用いる。[季]夏。
読み方:ユトン(yuton)
和紙を厚くはり合わせて、油か漆をひいた敷き物
★「油団」の用例一覧
久生十蘭 平賀源内捕物帳 長崎ものがたり (青空文庫)
 朱房銀(しゅぶさぎんづか)の匕首(あいくち)
さ ) している。 指された 辺 ( あたり ) を源内先生が眼で辿って行くと、床に敷いた 油団 ( ゆとん ) の端が少しめくれ、その下から紙片のような白いものが 覗出 ( のぞきだ ) している。源内...
★油団(ゆとん)って知ってますか? http://p.tl/N3lm
★人生が変わる1分間の深イイ話で油団(ゆとん)が紹介されたらしい http://p.tl/raw2
★1分間の深イイ話 2012年8月20日放送で紹介された油団。 http://p.tl/AsMZ
★油団 和紙の高級敷物 1分間の深イイ話 http://p.tl/AsMZ
★柱影映りもぞなする油団かな 高浜虚子 http://p.tl/noFF
★『油団(ゆとん)』とは、和紙で作られた夏専用の敷物。http://p.tl/0UAK
★油団とは 油団 Wiki 深イイ話 [テレビ・映画] http://p.tl/3mgg
★油団 Wiki http://p.tl/wTtr http://p.tl/J_dH http://p.tl/0UNi
★鯖江市川去町「伝統の涼感アイテム 油団」.http://p.tl/q6J1
★ふくいの伝統工芸---油団 http://p.tl/Uwqv
★油団(ゆとん)製造、福井県鯖江市『紅屋 紅陽堂』3代目 牧野友美(62歳)http://p.tl/XQVx
★油団(ゆとん):http://p.tl/2Vq0 http://p.tl/8KPL 

●今はTV等で洗脳されてしまった我々

2012年08月26日 21時31分40秒 | 色んな情報
●今はTV等で洗脳されてしまった我々
御用学者は一時はすごく大事で有った。でもそろそろ我々が化学室へ出かけて行って引っ掻き回す時代に来たのではなかろうか。
工場専門家だからなんでもうまく出来るとおまかせというものは結局ナニも進歩がなくて交代ばかりしているのではないかな。
トラウマという言葉が一時流行った時期があった。
なんでも学者の言うことや専門家たちの言うことが良いとして検証しなかったことが今のシステムを動きできなくシテしまったのでないかな。
テレビなどをわかった人は一分で今文句を行っている。
でも見ている人がマダマダ気が付かないからシステムは変わらない。
こう言われた。
自分がが使用している化粧品ペットが実験に使われているから私は使えている。
其れ知らずに使っている人はゴマンといる。
今日 鶏の唐揚げ食べた。
美味しかった。
タベテハイレナイト言わない。
化粧品使っては行けないとは言わない。
せめて何度かに一度は自分の身の回りを見回して隠れている部分を覗いてみて欲しい。
貴方の家の裏に何が隠れているか。
私の言っていることはこれを見ている人は総てが気違いだという。
エアコンなんて使いたいと思わないよ。
横で扇風機回していいる。
65年間ズットそうだったよ。
それでも生きてこれたしこれからも生きる。
寿命が来ればおさらばだけど。
なんでも良いから一つでも考えて欲しい。
アイパットのスイッチ押すときでもいいよ。

●一つ一つのまとまりがソロソロとドウかな   難しい事は一度に キット簡単

2012年08月26日 20時57分34秒 | 色んな情報
●一つ一つのまとまりがソロソロとドウかな   難しい事は一度に キット簡単
★ダイダラボッチ http://p.tl/Z86d
日本の各地で伝承される巨人である。数多くの類似の名称が存在する。このため本稿では便宜的に名称をダイダラボッチとする。山や湖沼を作ったという内容が多いことから、元々は国づくりの神であった可能性が指摘されている。
柳田国男は『ダイダラ坊の足跡』(1927年(昭和2年)4月中央公論社)で日本各地から集めたダイダラボッチ伝説を考察しており、ダイダラボッチは「大人(おおひと)」を意味する「大太郎」に法師を付加した「大太郎法師」で、一寸法師の反対の意味であるとしている。
「でいだらぼっち」、「だいらんぼう、「だいだらぼう」、「でいらんぼう」、「だいらぼう」、「デエダラボッチ」、「デイラボッチ」、「デイラボッチャ」、「デーラボッチャ」、「デエラボッチ」、「デーラボッチ」等様々な呼び名がある。
★一寸法師(いっすんぼうし)http://p.tl/M486
日本の伽話の一つ。現在伝わっている話は御伽草子に掲載されたものが元となっている。

★巨人伝説・ダイダラボッチが 大太法師というのはウソだ http://p.tl/QPSc
★はてなキーワード > ダイダラボッチ
日本の各地(特に関東や中部地方)に伝承される伝説の巨人。踏鞴(たたら)製鉄の鍛冶神の説がある。
★『北越奇談』(ほくえつきだん)http://p.tl/-XuD
1812年(文化9年)に刊行された随筆集。全6巻。著者は越後国(現・新潟県)の文人・橘崑崙(たちばな こんろん)。
校合・監修・序文は戯作者の柳亭種彦による。挿絵は大部分を浮世絵師の葛飾北斎が描き、崑崙自身も絵師としていくつかの下絵を描いている。ダイダンボウと言う名称で巨人の足あとの絵を記している。橘崑崙よりも葛飾北斎の方が有名でわからない人物なので余り研究はされていないようだ。

★詩人の予言・宇宙生命への挑戦 http://p.tl/T8tT 英語 http://p.tl/WDCh
★第四の時代:アトランティス時代 http://p.tl/wrAn
★ようこそ、ノーシス・サイトへ! http://p.tl/G9Qh
★人類の歴史と未来[ノスティック人類学]http://p.tl/zc0E

★オージン[北欧神話]http://p.tl/50ua
★ユミル[北欧神話]http://p.tl/6A2g
★ノルン[北欧神話]http://p.tl/a0lE
★ゴグマゴグ gogmagog >>関連項目一覧 http://p.tl/hQ2b


★『●忌部一族』http://p.tl/RTap
★『●忌部氏(いんべうじ)』http://p.tl/q7Hv
★『●聖白色同胞団●アトランティス大陸●神智学●シャンバラ●M・ドーリル』http://p.tl/TyTn
★『●ニコライ・レーリッヒの思想と生涯●レーリッヒ条約●ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ』http://p.tl/mTRA
★『ニコラス・レーリッヒの絵画 (ニコラス・レーリッヒ 1874-1947) レーリッヒ平和条約 』http://p.tl/R9m3
★『●ウランティア●アカシックレコード●リーディング●エドガー・ケイシー●ヲシテ●』http://p.tl/lo-5
★『●シャンパラ   ●理想郷』http://p.tl/ovQD
★『●巨人●『ガリヴァー旅行記』●トンデモンない●オーパーツ』http://p.tl/6QxS
★『●ブッダと菩提樹』http://p.tl/96EY

●イヌ ネコ ブタ ウシ クジラ イルカ   皆生きている

2012年08月26日 14時12分46秒 | 色んな情報
●イヌ ネコ ブタ ウシ クジラ イルカ   皆生きている
★【】とさつ   家畜類を殺すこと。
★(とさつ)ないし屠畜(とちく)http://p.tl/gaEZ
家畜等の動物を殺すことである。「屠」は「ほふる」の意であるが、近年の日本では、「屠」の文字が常用漢字ではないことから、と殺やと畜と表記されることも多い。一般的には食肉や皮革等を得るためだが、口蹄疫などの伝染病に感染した家畜を殺処分する場合にもこの語が使用される。
なお、この「」という言葉は、差別用語と見なされる場合がある。しかし「屠畜」以外に日本語に特に該当する言い換え語が無く、食肉加工業の中に曖昧化されて含まれる傾向が見られる。
類義語には〆る(しめる:一般的に鶏や魚に用いる表現)やおとす、または潰す(つぶす:一般的に牛や豚に用いる表現)がある。
★食卓のお肉ができるまで http://p.tl/Yqzp
★家畜動物たちの過酷な一生について http://p.tl/9ygC
★屠畜の現場 ―どうぞこの現実から目をそむけないで―http://p.tl/Ukvb
★「BSE問題 「ピッシング」て知ってますか?」 農業問題 http://p.tl/9YQj
★ピッシングに関する実態調査結果について http://p.tl/ZfV1
★ジャービス製品カタログ(『銃(エアスタナー)』など、食肉処理器具の写真があります)http://p.tl/5GYy
★イギリスが主張する「場はパラダイス」の実態 http://p.tl/0kWM
★屠畜場(とちくじょう、漢字制限で「と畜場」と表記されることが多い)http://p.tl/uzEC
牛や豚、馬などの家畜を殺して(して)解体し、食肉に加工する施設の法律上の定義の名称である。日本のと畜場法においては、生後1年以上の牛若しくは馬又は1日に10頭を超える獣畜をと殺し、又は解体する規模を有すると畜場を一般と畜場、それ以外のと畜場を簡易と畜場として区別している。


★腹鰭のあるイルカ、くじらの博物館へ http://p.tl/BlFR
★イルカ漁・太地町漁協のウソ http://p.tl/Gi-A
★太地町(たいじちょう)は和歌山県東牟婁郡の町である。http://p.tl/8uk9
昔から捕鯨で全国的に知られた町であり、日本の古式捕鯨発祥の地といわれ、自治体の公式サイトでもトップページで記載している[1]。この町は周辺の町村が合併を繰り返す中、1889年(明治22年)に太地村と森浦村が合併した当時のまま残っているため面積が和歌山県で一番小さく、その全域が海と那智勝浦町に囲まれている。そのため、「南紀の小さな漁村」といった雰囲気がある。


★捕鯨(ほげい)http://p.tl/niLm
クジラを捕獲することである。いわゆるイルカを対象とするものも含む。主に鯨肉や鯨油採取目的で行われていた。現在は国際捕鯨委員会 (IWC) 「加盟国」において管理対象の13種類の大型鯨類については日本・ノルウェー・アイスランドと「原住民生存捕鯨枠」によるアメリカ・ロシア・デンマーク(グリーンランド)の北極圏先住民族が継続している。国際捕鯨委員会「非加盟国」においては、管理対象種の捕鯨はフィリピン・インドネシアが継続しており、カナダは先住民の申請があった時に行っている。その他、国際捕鯨委員会の「管理対象外」の71種類のいわゆるイルカなどの比較的小型の鯨類については、各国の自主的な水産資源管理の範囲としていて、その詳細(捕鯨を行っている国や捕獲数量など)は把握されていない。
★捕鯨問題(ほげいもんだい)http://p.tl/852E
クジラおよびイルカの捕獲の是非に関する国際的な論争、摩擦問題である。
★日本捕鯨協会ホームページ http://www.whaling.jp/
★捕鯨問題 まとめwiki  http://p.tl/Eu9V
★グリーンピース(Greenpeace)は、国際的な環境保護団体(NGO)。http://p.tl/ik96


★中国犬肉店の残虐な食用犬…殺して、湯掻いて、ミキサーへ (写真) http://p.tl/zt3Q
★韓国で放送されたニュース http://p.tl/L7PT
★客が選んだ猫をその場で絞め、肉を食わせる店 http://p.tl/ynmB
★食用犬種(しょくようけんしゅ、英:Edible dog breeds)http://p.tl/lSD2
食用に用いるために作出・改良が行われた犬種のグループのことである。
★ドッグフードの中の租タンパク質とは、死んだペットの肉も含まれるということを・・・。http://p.tl/dWl6
★猫食文化(びょうしょくぶんか)http://p.tl/AUxl
イエネコを食肉に加工し食べることで、世界各地に形を変えてみられる
★殺処分を減らすために、小さな命を守るために、私たちに出来ることがあります・・・http://p.tl/d098
★ガス室送り~ペット場の現実 ~ドリームボックス 犯行の引き金・小泉容疑者のみたTV http://p.tl/bo4J
★犬、猫、里親さがし掲示板 いつでも里親募集中 http://p.tl/Vpyg



★『●合成洗剤から動物実験 犬の殺処分、残酷なペットショップ、非人道的なブリーダー』 http://amba.to/Rc9fFw
★●ネズミ ●ねずみ ●鼠 ●マウス ●ラット http://p.tl/iykJ
★●生物   ●頂点は人である http://p.tl/ZOTE
 
 
 
人ってどんなに身勝手なんだろうな。
鶏の唐揚げ美味しいんだろうね。
エアコンは涼しくて良いね。
おとなりに行くのに車で行くのも大変だね。

●忌部氏(いんべうじ)

2012年08月26日 12時51分18秒 | 色んな情報
●忌部氏(いんべうじ)
★忌部(いんべ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
大和(やまと)王権下の部民の一つ。忌部氏の私有民としての部曲(かきべ)と、その管理下にある祭祀(さいし)関係の品部(しなべ)の2類型が考えられる。品部としての忌部は、忌部氏が大嘗祭(だいじょうさい)、大殿祭(おおとのほがい)、御門祭(みかどまつり)などの中央祭祀を担当するところから、中央の求めに応じて、山材貢納、造殿作業、祭具製作などを任務とした。忌部の分布は、残存史料によって安房(あわ)、紀伊(きい)、讃岐(さぬき)、阿波(あわ)、出雲(いずも)と広がっていることが確認される。そのうち、紀伊の忌部は伊勢(いせ)神宮との関連も想定されている。[ 執筆者:関 和彦 ]
★部曲(かきべ)(大和王権) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
大和(やまと)王権の豪族私有民。「かきのたみ」「うじやつこ」ともいう。「かき」は限られた区画の意味で、発展的に豪族の領有下にある民を他と区別して「かきのたみ」とよび、部民制施行により「かきべ」と称したのであろう。部曲の字は中国南北朝では私家の下僕を意味し、唐では(せんみん)、新羅(しらぎ)ではの居住区域をさすが、これがわが国では豪族私有民の意に用いられたのである。部曲は豪族の氏(うじ)の名を負うが、物部(もののべ)や中臣(なかとみ)部は伴造(とものみやつこ)である物部氏や中臣氏の職務遂行のために設けられた部で、したがって品部(しなべ)的要素が強い。蘇我(そが)部などの非伴造系諸氏の部曲も、これらの諸氏が朝廷の各職務分野に進出する過程で領有を認められた部と推定されるから、部曲は純粋な私有民ではなく、最終的には朝廷に帰属する部としての性格を有する。部曲は646年(大化2)の改新の詔(みことのり)で廃止され公民とされたが、その後天武(てんむ)朝(673~686)まで豪族の私民的支配は継続したようである。[ 執筆者:加藤謙吉 ]
★部曲(ぶきょく)(中国古代) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
中国古代の私家に属する「(せんみん)」の一種。女性の部曲は客女(きやくじよ)という。南北朝末期に一つの身分として成立し、唐代まで存在した。最下層の(ぬひ)と同じく独立した戸籍をもつことができず、均田法による土地の班給も受けられず、世襲的に主家に隷属した。ただしと違って、公式には売買されず、家族をもち、姓を有するなど、法的な扱いではの上位に置かれる、いわば上級であった。由来については諸説がある。まず、部曲の語が、元来、軍隊編成にかかわるものであったことからみて、南北朝期に私兵として活躍したが上昇したものとする説。また衣食に窮して他家に養われるに至った者が下降したとする説。に没落した者が不完全な形で解放されたことから生まれたとする説などである。唐代の法律には詳細な部曲に関する規定がある一方、具体的な姿を記す史料に乏しく、新出土のトゥルファン文書の研究など、課題は多く今後に残されている。[ 執筆者:尾形 勇 ]
★忌部神社(いんべじんじゃ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
徳島市二軒屋町に鎮座。阿波(あわ)(徳島県)の忌部氏の遠祖、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祀(まつ)る。祭神は、太古、穀木綿(かじゆう)を植え、製紙、紡績の業を興し、大功を現した神という。後世、その神徳をたたえて麻植神(おえのかみ)と称し、子孫は忌(斎)部を名のって国家の祭祀(さいし)に関与した。延喜(えんぎ)の制で名神(みょうじん)大社に列し、1871年(明治4)国幣中社となった。その後、遷祀され、85年に現社地に移った。例祭は10月19日。[ 執筆者:落合偉洲 ]
★忌部氏(いんべうじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
斎部氏(いんべし)とも記す。中臣(なかとみ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)を担当した氏族名。天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祖とし、本貫は大和国高市(たけち)郡(現、奈良県橿原市忌部町付近)で、品部(しなべ)としての忌部を管掌した。阿波・紀伊国ほかにも分布する。カバネ(姓)は古くは首(おびと)で、680年(天武天皇9)連(むらじ)を、684年宿禰(すくね)を授けられ、803年(延暦22)斎部氏と改めた。御殿の造営や祭祀具の調整、また班幣(はんぺい)・神璽(しんじ)(鏡・剣)奉上などの実務、大殿祭(おおとのほがい)・御門祭(みかどほがい)の祝詞(のりと)(『延喜式(えんぎしき)』所収)申上を行った。奈良時代、中臣氏とともに伊勢神宮への奉幣使(ほうへいし)に任命されたが、中臣氏の権勢に押され任命されなくなった。その間の経緯は斎部広成(いんべのひろなり)の『古語拾遺(こごしゅうい)』に詳しい。[ 執筆者:西宮秀紀 ]
★斎部氏(いんべうじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
古代の有力氏族の一つ。古くは忌部と記し、延暦(えんりゃく)年間(782~806)より許されて斎部と記すようになったが、「忌」「斎」はともに神を祀(まつ)るための斎戒(さいかい)の意。日本神話で、天孫降臨に中臣(なかとみ)氏の祖天児屋命(あめのこやねのみこと)とともに随従した天太玉命(あめのふとだまのみこと)の子孫といい、中臣氏とともに祭祀(さいし)のことをつかさどり、のち一族が、伊勢(いせ)、安房(あわ)、出雲(いずも)、紀伊(きい)、阿波(あわ)、讃岐(さぬき)、筑紫(つくし)などに発展、神に奉る供物を調えた。しかし、大化改新(645)以降、中臣一族が政治上の力ををもつとともに、神祀(じんぎ)祭祀上の地位でも優位を示し、斎部氏はしだいに後退した。ために、807年(大同2)斎部広成(ひろなり)は『古語拾遺(こごしゅうい)』を撰(せん)し、その不当を訴えたが、さらに衰えていった。徳島市の忌部神社、千葉県館山(たてやま)市の安房神社はともにその祖神を祀る。[ 執筆者:鎌田純一 ]
★天太玉命(あめのふとだまのみこと) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
天岩戸(あめのいわと)神話のなかに登場する神。忌部(いんべ)氏の祖神。天岩戸にこもった天照大神(あまてらすおおみかみ)を引き出すために、神々が神事を行った際、御幣(みてぐら)(神への供物)を捧(ささ)げている(『古事記』)。しかしながら、天岩戸神話の基盤に鎮魂祭があるとすれば、本来この神事をつかさどっていたのは猿女君(さるめのきみ)とすべきである。そこへこの神が登場したのは、こうした重大な場面に神事にあずかる氏族の祖神が顔を出すことが、その氏族にとって必要だったからである。[ 執筆者:守屋俊彦 ]
★天岩戸(あめのいわと) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
イワトは岩の戸、転じて貴人の墓の戸をいう(『万葉集』418~419)。神話で、須佐之男命(すさのおのみこと)の乱行を恐れて、天照大神(あまてらすおおみかみ)がこもった高天原(たかまがはら)の岩窟(いわや)の戸。天照大神がこの岩窟にこもるのは、日神、穀母神であるこの神が生命力を回復して再生するためといい、岩戸の前でさまざまな鎮魂(たまふり)の儀式が行われる。飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)にあった御窟殿(みむろのとの)(天武(てんむ)紀)は、天皇の鎮魂を行う神話上の天岩屋の遺象かという。天岩戸の神格化に天石門別神(あめのいわとわけのかみ)があり、奈良県高市郡高取町越智(おち)にこの神を祀(まつ)る天津石門別神社(式内社)がある。[ 執筆者:吉井 巖 ]
★飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
672年(天武1)から藤原宮(ふじわらのみや)へ遷都する694年(持統8)までの天武・持統両朝の宮。『日本書紀』には、この宮は舒明(じょめい)・斉明(さいめい)朝の岡本宮(おかもとのみや)の南に営まれ、飛鳥寺(あすかでら)と同じ真神原(まかみがはら)にあったとみえ、また天武天皇が朝な夕なに賞(め)でたという「神岳(かみおか)の山の黄葉(もみじ)」(『万葉集』巻2―159)の神奈備山(かんなびやま)は、橘寺(たちばなでら)背後の「ミハ山」であろうから、この宮殿は明日香(あすか)村岡(おか)の国史跡「伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと)」付近にあったものであろう。この地域の発掘調査が近年継続して進められ、付近一帯に宮殿遺構とみられる大規模な建物群が、重層的に少なくとも3回存在することが明らかになった。その最上層から天武10年の年紀をもつ木簡が出土し、浄御原宮の遺構である可能性が高まった。そこには東西158メートル、南北198メートルの内郭(ないかく)と、その東南に東西94メートル、南北55メートルの東南郭(その中に9間×5間の大極殿(だいごくでん)相当建物がある)があり、さらにそれらを取り巻く外郭(がいかく)施設が確認され、その中に官衙(かんが)や苑池(えんち)が配される構造が徐々に明らかにされつつある。『日本書紀』には浄御原宮の殿舎として、新宮(にいみや)・旧宮(ふるみや)の別のほか大極殿、大安殿(おおあんどの)、内安殿(うちのあんどの)、外安殿(とのあんどの)・向小殿(むかいのこあんどの)、西庁(にしのまつりごとどの)などがみえる。[ 執筆者:狩野 久 ]
★岡本宮(おかもとのみや) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
舒明(じょめい)・斉明(さいめい)両天皇の宮室。630年(舒明天皇2)舒明天皇は飛鳥(あすか)岡の傍らに岡本宮を営んだが、636年火災にあって田中宮に移った。斉明天皇は656年(斉明天皇2)岡本宮の故地に後(のちの)岡本宮を営んで川原宮より移ったが、同年火災にあっている。天武(てんむ)天皇は壬申(じんしん)の乱(672)の勝利後、岡本宮の南に飛鳥浄御原(きよみはら)宮を営んで即位した。なお岡本宮の位置については、浄御原宮の位置を、通説のように奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村飛鳥の飛鳥寺北西の飛鳥小学校周辺に考えると、岡本宮はその北方に位置することになる。しかし飛鳥寺南方の伝承板蓋(いたぶき)宮跡を浄御原宮にあてる説もあり、今後の考古学的調査が課題となっている。[ 執筆者:中尾芳治 ]
★名神(みょうじん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
日本の国内の神社のなかでも、とくに年代も古く由緒も正しく、全国的にも霊験(れいげん)・崇敬が顕著で国家から特別の待遇を受けた神社をいい、一種の社格的な意味をもった。歴史的には、奈良時代中期に諸国の名神社に渤海(ぼっかい)の信物(しんもつ)を奉ったとあるのが初見で、その後平安初期より順次「名神」に列せられ、10世紀初めにまとめられた『延喜式(えんぎしき)』の制では、名神祭にあずかる神社として224社があげられている。国家の大事に際して奉幣(ほうべい)・祈請(きしょう)などが行われた。一例としては祈雨・止雨を祈る丹生川上(にうかわかみ)神社がある。[ 執筆者:牟禮 仁 ]
★霊験(れいげん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
「れいけん」ともいう。神仏に祈請したり、あるいは経典を受持(じゅじ)・読誦(どくじゅ)したりすることによって得られる、人知を超えた不思議なしるし・効験のことをいう。人間の真摯(しんし)な祈りは、かならずその祈りの対象に通ずるという考え方は、中国や日本において広く受け入れられているが、その起源は、古く『易』(咸卦(かんか))の感応(かんのう)思想にさかのぼることができる。古来、中国ではさまざまな霊験を記録した霊験記・感応伝が数多く編まれており、古くは南斉王(おうえん)の『冥祥記(めいしょうき)』、太原(たいげん)王延秀(えんしゅう)の『感応伝』、陶淵明(とうえんめい)の『捜神録(そうじんろく)』などがあり、唐の道宣(どうせん)の『集神州三宝感通録(じゅうじんしゅうさんぼうかんつうろく)』は、後漢(ごかん)から唐初に至る600年の間の仏教上の神異霊験の事跡を多数集録している。わが国でもこの影響下に、平安前期に『日本国現報善悪霊異記(りょういき)』(略称『日本霊異記』)がつくられ、その後、『大日本国法華験記(ほっけげんき)』『春日権現(かすがごんげん)霊験記』『地蔵菩薩(じぞうぼさつ)霊験記』など多くの霊験記がつくられるに至った。また、平安時代以降、霊験を期待して加持祈祷(かじきとう)が流行し、この祈祷行者を験者(げんじゃ)とよぶようになった。[ 執筆者:藤井教公 ]
★行者(ぎょうじゃ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
苦行などによって超人間的な霊力をもつと信じられ、祈祷(きとう)、予言託宣(たくせん)、卜占(ぼくせん)などの宗教行為を行う人。神官や僧侶(そうりょ)と違う呪術(じゅじゅつ)宗教家であるが、それがかえって庶民信仰に合致するので、庶民の広い支持を受けている。したがって、特定の宗教や宗派、教派に属さないのが本来の姿であるけれども、時の宗教統制や行者のプライドなどから、宗派、教派に属している者が多い。歴史的には修験道(しゅげんどう)に属し、その修行方式に従ってきたが、いまは天台宗や真言宗、日蓮(にちれん)宗などに組み込まれた者が少なくない。また教派神道(しんとう)として伏見稲荷(ふしみいなり)大社や出雲(いずも)大社に属する者もある。また、もっとも活発に活動する行者は御嶽(おんたけ)教で、木曽(きそ)御嶽修験道が江戸時代から神道化したので、神道の形をとりながら修験的修行と予言託宣と祈祷を行う。行者になるための苦行はいまはほとんど水垢離(みずごり)による禊祓(みそぎはらえ)であるけれども、修験的修行では山林抖(とそう)行や護摩(ごま)行、火渡り、剣登り、盟神探湯(くかたち)(熱湯に手を入れ、熱湯を頭からかぶる)などがある。しかし歴史的には焚身剥皮(ふんじんはくひ)(身体を焼き、皮を剥(は)ぐ)などの苦行があり、また外界から隔絶された参籠(さんろう)行によって罪を懺悔(さんげ)し煩悩(ぼんのう)を滅ぼせば、人間本有の霊力が引き出されると信じられた。したがって、行者の加持(かじ)祈祷といわれるものは、その祀(まつ)る神仏の力に行者の霊力が加わって、奇跡がおこるといわれる。また行者の加持祈祷は、病気治癒の祈願のほかに、災いの原因をなす目に見えぬ悪霊や動物霊を払い落とすと信じられ、科学を超えた非合理の世界で力を発揮する。たとえば悪魔怨霊(おんりょう)を払うとか、狐落(きつねおと)しや犬神(いぬがみ)落しなどである。それは原始的宗教観念に対する原始呪術であるが、現代においても行者の活動領域はきわめて大きい。過去の有名な山伏(やまぶし)は験者(げんじゃ)とよばれる行者であって、貴族社会においてももてはやされ、多くの奇跡談が伝えられる。奈良時代、天皇の側近にも行者集団が置かれて十禅師とよばれた。明治初年に出た林実利(はやしじつかが)行者などは朝野の信仰を集め、奈良の大峯山(おおみねさん)修験道では役行者(えんのぎょうじゃ)に次ぐ二代行者とまで称せられた。[ 執筆者:五来 重 ]
★参籠(さんろう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
社寺堂に籠(こも)り、神仏に祈願すること。一昼夜(通夜(つや))、3日、7日、9日、14日、21日、33日、100日、1000日などの参籠期間中、礼拝、読経、称名、護摩焚(ごまた)き、水垢離(みずごり)行、断食をし、諸願の成就を図る。鎌倉初期に成立した『古事談』には、賀茂明神に一晩通夜した勢多尼上(せたのあまうえ)、伊勢内宮(ないくう)に3日間参籠した永頼(ながより)、白山権現(はくさんごんげん)に21日間参籠した日台(にったい)聖人、那智に1000日間籠った安倍晴明(あべのせいめい)の霊験譚(れいげんたん)が記されている。大津市の葛川(かつらがわ)明王院には参籠者が納めた木製の参籠札として中世のものが58点、近世のものが398点もある。その最古は元久1年(1204)6月の銘であり、同行7名の行者が10日間参籠し、そのうちの5日間、滝護摩8000枚を燃やしたとある。足利義満(よしみつ)、義尚(よしひさ)、日野富子(ひのとみこ)の参籠札もある。参籠は民間のお籠り行事に通じる。[ 執筆者:赤田光男 ]
★称名(しょうみょう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
仏の名を口に称(とな)えること。念仏ともいう。念仏はもと仏を心に念ずることであったが、浄土教が盛んになると、念は称と同一とみられ、もっぱら阿弥陀仏(あみだぶつ)の救済を信じて「南無(なむ)阿弥陀仏」と称える称名念仏をさすようになった。称名は、仏に帰依(きえ)し、仏徳をたたえ、仏の救済を願うということであって、仏道修行のうちでもっとも行じやすく、かつ優れた利益(りやく)があると考えられ、浄土教では称名をもっとも重視した。『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』には、もっとも罪深い悪人でも十声の称名で救われたと説いているが、これはあらゆるものを救済しようと願う阿弥陀仏の慈悲の働きによるのである。中国浄土教の大成者である善導(ぜんどう)は、この教えによって、称名こそ仏の世界(浄土)に生まれることのできる中心となる行であることを説いた。日本では、浄土宗の開祖法然(ほうねん)(源空)はこれを受けて、専修(せんじゅ)念仏の教えを広め、浄土真宗の祖親鸞(しんらん)は称名(念仏)はそのまま阿弥陀仏の呼び声にほかならないと説いて、これを大行(たいぎょう)とよび、時宗の祖一遍(いっぺん)は念仏が念仏すると述べて称名の「ひとりばたらき」を強調した。本願寺第8世蓮如(れんにょ)は親鸞の教えを民衆に広く伝えたが、彼は称名は信心決定に対する報恩行(ほうおんぎょう)であると説いた。[ 執筆者:瓜生津隆真 ]
★役行者(えんのぎょうじゃ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
7世紀後半の山岳修行者。本名は役小角(えんのおづぬ)。役優婆塞(えんのうばそく)ともいう。日本の山岳宗教である修験道(しゅげんどう)の開祖として崇拝され、江戸末期には神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)の諡号(しごう)を勅賜された。多くの奇跡が伝えられるので、実在を疑う人もあるが、『続日本紀(しょくにほんぎ)』文武(もんむ)天皇3年(699)5月24日条に、伊豆島に流罪された記事があり、実在したことは確かである。多くの伝記を総合すれば、大和(やまと)国(奈良県)葛上(かつじょう)郡茅原(ちはら)郷に生まれ、葛城山(かつらぎさん)(金剛山)に入り、山岳修行しながら葛城鴨(かも)神社に奉仕した。やがて陰陽道(おんみょうどう)神仙術と密教を日本固有の山岳宗教に取り入れて、独自の修験道を確立した。そして吉野金峰山(きんぶせん)や大峰山(おおみねさん)、その他多くの山を開いたが、保守的な神道側から誣告(ぶこく)されて、伊豆大島に流された。この経緯が葛城山神の使役や呪縛(じゅばく)として伝えられたものである。彼が積極的に大陸の新思想や新呪術を摂取したことは、新羅(しらぎ)や唐に往来したとする伝承にうかがうことができ、その終焉(しゅうえん)も唐もしくは虚空(こくう)に飛び去ったとされている。[ 執筆者:五来 重 ]
★忌部正通(いんべのまさみち) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
生没年不詳。吉野時代ごろの神道家。『神代口訣(じんだいくけつ)』の著者として知られる。同書には、貞治(じょうじ)6年(1367)11月記の正通の自序があるが、近年は同書の成立を近世初頭ではないかと疑う学者が少なくない。同書は『日本書紀』神代巻の注釈であるが、その内容は、神道の神学上注意すべき見解に富み、山崎闇斎(あんさい)が大いに評価して、「辞(ことば)は嬰児(えいじ)に仮(か)り、心は神聖に求む」という同書の語をとくに好んだほか、近世諸家の神道解釈に大きな影響を与えた。正通に関する史料は『神代口訣』のほかにはまったくない。[ 執筆者:谷 省吾 ]
★山崎闇斎(やまざきあんさい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .(1618―1682)
江戸前期の儒者、神道(しんとう)家。名は嘉、字(あざな)は敬義(もりよし)。15歳で剃髪(ていはつ)して絶蔵主と称した。29歳還俗(げんぞく)して嘉右衛門と称し、儒者号を闇斎、神道号を垂加(すいか)と称した。先祖山崎浄泉は播磨(はりま)国宍粟(しそう)郡山崎村の人。初め木下肥後守家定(ひごのかみいえさだ)に仕え、寛永(かんえい)元年京都に没す。その子浄因も木下家に仕え、のち京都に隠居、医を業とした。
浪人の子として京に成長した闇斎は、幼少のとき比叡山(ひえいざん)に送られて侍童となり、15歳で妙心寺の僧となる。土佐藩主山内家の一族湘南和尚(しょうなんおしょう)の勧めにより、土佐の吸江寺(きゅうごうじ)に転住、将来を嘱望されたが、ここで交わった谷時中(じちゅう)、野中兼山など海南朱子学の人々の影響を受けて帰儒還俗した。1655年(明暦1)38歳で初めて京に講席を開き、『小学』『近思録』、四書、『周易(しゅうえき)本義』および『程(てい)伝』を講じ、純正程朱学を唱導、厳密な学風と凛(りんれい)の教授法により佐藤直方(なおかた)、浅見絅斎(けいさい)多数の門人を養成した。
1657年の正月『倭鑑(やまとかがみ)』を起草しようとして京都藤森社に詣(もう)で、「親王(舎人(とねり))強識出郡倫、端拝廟前感慨頻、渺遠難知神代巻、心誠求去豈無因」(親王、強識郡倫(ぐんりん)に出ず。端拝廟前(びょうぜん)感慨しきり。渺遠(びょうえん)知り難き神代の巻。心、誠に求め去れば、あに因なからん)と賦した。神儒並行の思想的立場をいちおう確立した彼は、翌年江戸に東遊し、帰途伊勢(いせ)神宮に参拝する。1665年(寛文5)には4代将軍家綱(いえつな)の後見役会津藩主保科正之(ほしなまさゆき)の賓師(ひんし)となり、ここにおいて純正朱子学を武家社会に広布しようとする闇斎の目的はほぼ達成された。同時に正之はわが国の道としての神道に関心をもち、家臣服部安休(はっとりあんきゅう)を鎌倉に幽居中の吉川惟足(よしかわこれたり)のもとに遣わして神道を就学させた。ついで正之は、惟足を藩邸に招いて自らも神道の奥秘を伝授され、土津(はにつ)の霊社号を受けた。闇斎も東下の途中伊勢神宮に参拝、1669年(寛文9)10月には大宮司の河辺精長(かわべきよなが)から中臣祓(なかとみのはらえ)の秘伝を受ける。1671年8月には吉川惟足から吉田神道の秘伝を受け、垂加霊社の号を授けられ、闇斎は神道家としても独立の地位を認められるに至った。1673年(延宝1)正之の葬に会して会津に下向した彼は、このとき以後毎年の東下をやめ、京において著述と教育に専念した。1682年(天和2)9月16日二条猪熊(いのくま)の寓居(ぐうきょ)に没し、黒谷山に葬られた。65歳。翌年5月畢生(ひっせい)の大著『文会筆録』が梓行(しこう)された。
闇斎の伝記としては『闇斎先生年譜』(天保(てんぽう)9年9月刊、山口重昭跋(ばつ))、出雲路通次郎編『山崎闇斎先生』(下、大正元年、御霊社刊)、『吾学紀年』(『続山崎闇斎全集』下巻所収。稲葉黙斎編、昭和12年刊)があり、その遺著は『山崎闇斎全集』5冊に集成刊行されている。同書に付載された池上幸二郎氏の解題はもっとも信頼すべきものである。[ 執筆者:平 重道 ]
★還俗(げんぞく) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
出家した者がふたたび俗人に戻ること。帰俗(きぞく)ともいう。還俗には自発的なものと官命によるものとがある。『続日本紀(しょくにほんぎ)』文武(もんむ)天皇4年(700)8月の条に「僧通徳(つうどく)、恵俊(えしゅん)に勅して並に還俗せしむ(中略)其(そ)の芸を用ひんが為(ため)なり」とあり、これは僧の俗事能力が買われて官命により還俗させられた後者の例である。また「僧尼令」によれば、全27か条のうち、還俗規定および還俗のうえ律で処罰する規定がそれぞれ5か条ずつある。官命による還俗で著名なものは、1207年(建永2)2月の念仏弾圧を目的とした法然(ほうねん)(源空(げんくう))、親鸞(しんらん)らの流罪の一件である。このとき2人は僧名を剥奪(はくだつ)され、それぞれ藤井元彦(もとひこ)、藤井善信(よしざね)の名で流罪となった。[ 執筆者:船岡 誠 ]
★僧尼令(そうにりょう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
日本古代の養老(ようろう)令の篇目(へんもく)で、第7篇、全27条。大宝(たいほう)令もほぼ同内容と推定される。仏教教団の僧尼統制の法典。日本令の母法である唐令には僧尼令はなく、道教の道士・道士女および仏教の僧尼の統制のための道僧格(きゃく)があった。日本僧尼令は、唐道僧格から道教統制の要素を除いた部分を令の一篇目としたもの。仮(いつわ)って災祥を説き国家を論難し百姓(ひゃくせい)を妖惑(ようわく)するといった国家への反逆行為、殺人かん盗、聖道を得たと詐称することなど戒律への破戒行為をはじめとして、吉凶卜相(きつきようぼくそう)、小道(しょうどう)、巫術(ふじゅつ)などの僧尼の固有の犯罪とそれへの措置(強制還俗(げんぞく)による科罪、強制還俗、苦使、散禁の4段階の罰)を規定する。この点は、令と称しながら律に類似する性格である。また、僧綱(そうごう)による僧伽(そうぎゃ)の自治的統制、民間仏教の統制を定める。注釈として『令義解(りょうのぎげ)』『令集解』が残る。[ 執筆者:石上英一 ]
★僧綱(そうごう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
僧尼の綱維を保ち、諸寺を監督するために設けられた僧官の総称。中国に始まり、職位には僧統、僧録などの称を用いた。日本では、京師の諸寺より推挙された智徳(ちとく)兼備の人物が任命され、綱所(こうじょ)にあって事務を行い、僧正(そうじょう)、僧都(そうず)、律師(りっし)の三階の称が用いられ、これをさらに大・少・正・権などに分けた。人数も『弘仁格(こうにんきゃく)』には僧正・大僧都各1人、少僧都2人、律師4人と定められたが、のちに漸次増員し、864年(貞観6)にはこれらに相当する僧位として、僧正に法印大和尚位(ほういんだいかしょうい)、僧都に法眼(ほうげん)和尚位、律師に法橋上人位(ほうきょうしょうにんい)が設けられたこともあって、人数の増加に拍車をかけ、1086年(応徳3)には27人と激増し、有名無実となった。現在では各宗で僧の位階を示すのに用いる。[ 執筆者:石田瑞麿 ]

只今帰りました

2012年08月26日 11時54分48秒 | 色んな情報
只今帰りました
今日は夜中に寝られずに日記一つ書いていた。
起きたのが9時だったかな。
それから食事。
夜中すぎから骨盤と背骨の辺りが久しぶりに痛くなった。
振り返ってみるとこの辺りの上が痛くて5月の25日の未明は
何時間も悶えくんでいた部分の一番近い部分。
三ヶ月済んでしまった。
あすから串のものが何と言おうと少し動いて膝や足首腰の治療
首も辛いから
辛いのは自分である。
朝起きて腰が辛かったのか20分ほどその辺を歩いていたら少し楽になってきた。
入椅子んしている時に三週間の間汚いけれども一足の靴市旗を履いていた。
治療ではソックスと言うなである。
Lほど太っている足に時にはSほどに細いものを履いておく。
足にしこりがありつったてりする人が多い。
薬代に入らずに自費で皆買っている。
一足二千円足らずだから医療費に入れ萩良いのにと思う。
これは馬鹿に出来ない物で寝たきりになる人も半減するのではないかと思う。
人は結構が悪いと体を動かしにくくなるからね。
腕なども研究して考えて欲しい。
以前言った話で感の治療薬を作った人は製薬会社の手先がその場で殺してしまう。
特効薬出来ればそれから先は会社は儲からないね。
殺さずに行かせておけば自分のところはいつまでも儲かる。
其れが今の社会のシステム。
金が総てなのが此の時代。
だからてれびに乗せられて生きているだけ。
特に今のガキどもはそうだろう。
音楽一つリズムが早くて店舗の良い物が良い。
アイホーンでイヤホンして店舗よく体動かしていれば調子が良い。
音がないとリズムも何も取れなくなって仕事が出来無くなる。
今のガキどもの正体だ。
だから何処へ言ってもやかましい。
家の中にいてもそうと違うかな。
密閉して漏らさず家の中をかき回す。
そんな家には行きたくない。
ガキのこといくら行ってもしかた無い。
 
いつまでも企業の儲けが続くシステムで今は動いている。
 
モットモット病人を製造して製薬会社はボロ儲け。
おすそわけは政治家の懐へ。

●聖白色同胞団●アトランティス大陸●神智学●シャンバラ●M・ドーリル

2012年08月26日 05時53分50秒 | 色んな情報
●聖白色同胞団●アトランティス大陸●神智学●シャンバラ●M・ドーリル
★聖白色同胞団・秘密都市              M・ドーリル 「秘教真義」 http://p.tl/U018
★アトランティス大陸(文明)。http://p.tl/6WYt
★メルキゼデクとは旧約聖書の登場人物 http://p.tl/Is8d
★M・ドーリル  Dr. Muriel Doreal Powered by FC2.com http://p.tl/05jF
主な著作 (邦訳本のみ)
 「カバラの真義」 ・・・ メルキゼデク アトランティス ピタゴラス ピラミッド
 「秘教真義」 ・・・・・ 因果律 再生 聖白色同胞団 20の宇宙法則 シャンバラ 人生の目的 地球外生命
 「聖書の真義」 
 「ヨガの真義」 
 「療法の真義」 
 「エメラルドタブレット」
          いずれも霞ヶ関書房より
★シルバー・バーチ アラン・カーディック スウェーデンボルグ エドガー・ケイシー http://p.tl/O1zW
★人生(地上生活)の意味・目的 http://p.tl/19Kj
★再生- 生まれ変わり 再生の問題に関する各霊視者、各霊知学の説 http://p.tl/ljvG
★前世・因果律・カルマ R.シュタイナー 江原啓之 http://p.tl/rweM
★メルキゼデクとは旧約聖書の登場人物で、『創世記』(14:18)にて「いと高き神の祭司」http://p.tl/qYao
★アトランティス大陸(文明)。http://p.tl/1Z2H
★Pythagoras  紀元前582年 - 紀元前496年 http://p.tl/2cE3
★ギゼフの大ピラミッド http://p.tl/wkpK
★龍神についての解説 http://p.tl/eXAo
★花こよみ http://p.tl/Wzt2
★石仏・野仏たち http://p.tl/1P3v
★バグワン・シュリ・ラジニーシ (OSHO) http://p.tl/Z40z
★スピリチュアル (霊的) & 精神世界 http://p.tl/nv3d
★グレート・ホワイト・ブラザーフッド(Great White Brotherhood)http://p.tl/pz8C
神智学やその影響を受けたニューエイジ思想で信じられている超自然的人物の集団である。日本語表記としては「聖白色同胞団」「大白色聖同胞団」「大いなる白色同胞団」がある。
ブラヴァツキー夫人はこの集団に属する。クートフーミやモリヤといったマハートマー(大師、マスター)から教えを授かったと主張した。
チャールズ・ウェブスター・リードビーターによれば同胞団のリーダーはサナト・クマーラである。
Ascended Master Teachingの教義によればサナト・クマーラがこの集団を創設した。また、同胞団の本拠地はゴビ砂漠上空のエーテル界に存在するシャンバラに築かれた。
★神智学(しんちがく、Theosophy)http://p.tl/_-3r
19世紀にブラヴァツキー夫人を中心として設立された神智学協会に端を発する神秘主義、密教、秘教的な思想哲学体系である。全ての宗教、思想、哲学、科学、芸術などの根底にある1つの普遍的な真理を追求することを目指している。
★ブラヴァツキー夫人(マダム・ブラヴァツキー)http://p.tl/I6UG
(1831年8月12日 - 1891年5月8日)は、神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者。
本名はエレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー(Eelena Petrovna Blavatsky、Елена Блаватская)。姓はロシア語では女性形でブラヴァツカヤとなる。ブラバッキーと誤表記されることもある。
神智学はキリスト教、仏教、ヒンドゥー教、古代エジプトの宗教をはじめ、さまざまな宗教や神秘主義思想を折衷したものである。この神智学は、多くの芸術家たちにインスピレーションを与えたことが知られている。例えば、ロシアの作曲家スクリャービンも傾倒したし、イェイツやカンディンスキーにも影響を与えた。
ロシア首相を務めたセルゲイ・ヴィッテ伯爵は従弟である(2人の共通の祖母が、名門ドルゴルーコフ家の公女にして博物学者のエレナ・パヴロヴナ・ドルゴルーコヴァ)。
★神智学協会(しんちがくきょうかい)http://p.tl/1iGJ
ロシア帝国生まれのブラヴァツキー夫人が興した神秘思想結社。結成当時は多くの人に影響を与えた。
★神秘(しんぴ)(神秘思想から転送)http://p.tl/hLIo
人間の知恵では計り知れない不思議、普通の認識や理論を超えたこと。
古くは「じんぴ」とも。英語では「mystery (ミステリー)」「secret(シークレット)」と表される。
★サナト・クマーラ、サナット・クマラ、サナト・クマラ(Sanat Kumāra)http://p.tl/1WW5
ヒンドゥー教の神話・説話に登場する賢人にして、ブラフマーの精神から生まれた四人のクマーラ(チャトゥルサナ)の一人である。
不朽の智恵(神智学に端を発する)では、サナト・クマーラは、1850万年前に金星から、地球のロゴス(地球の創造主、神)の、物質界における反映の任を司るためにやって来たとされる(詳細は後述)。
★ブラフマー(ब्रह्मा [brahmaa])は、インド神話、ヒンドゥー教の神。http://p.tl/JSrn
★チャトゥルサナ(Catursana)あるいは四人のクマーラ(Kumāra)http://p.tl/tQaU
ヒンドゥー教のプラーナ文献に記されたブラフマーの息子たちである。それぞれサナカ、サナタナ、サナンダナ、サナト・クマーラという名である。

★あらゆる情報を分析するM総研: 聖白色同胞団の本当の目的 http://p.tl/8ja7
★聖白色同胞団を脱会した人の証言/和訳(1) http://p.tl/h1_x
★「チベット永遠の書・宇宙より遥かに深く」http://p.tl/wiBk
★神智学協会の標語 http://p.tl/jnBO
★聖白色同胞団に直結している数霊72… [ 前世とスピリチュアルな世界 ] http://p.tl/kNQs
★聖白色同胞団の本当の目的 http://p.tl/lRWN http://p.tl/8ja7
★宇宙聖白色同胞団(コスミック・ホワイトロッジ)http://p.tl/snxc
★聖白色同胞団参入儀式 http://p.tl/C15P
★不可視のヘビの種族、M・ドーリル博士。http://p.tl/Gu5V
★「グレート・ホワイト・ブラザーフッド」http://p.tl/oOZk
★地震を止めた男 http://p.tl/-TTt
★UFOアガルタのシャンバラ  http://p.tl/QjXd

●ニコライ・レーリッヒの思想と生涯●レーリッヒ条約●ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ

2012年08月25日 23時39分57秒 | 色んな情報
●ニコライ・レーリッヒの思想と生涯●レーリッヒ条約●ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ
★レーリッヒ平和協定 http://p.tl/Jenc
平和のあるところには、文化がある。
文化があるところには、平和がある。
(ニコラス・レーリッヒ 1874-1947)
平和の旗は、先見の明のあるアーチスト、ニコラス・レーリッヒが考えた力強く、普遍的なシンボルです。レーリッヒは、この旗に、戦争を超えようとする人類の思いを象徴させています。
この旗は、1930年代から、平和と文化のシンボルとして地球上の様々な場所で掲げられてきました。
★(ニコラス・レーリッヒ 1874-1947)http://p.tl/lCEQ
ニコライ・コンスタンチノヴィチ・リョーリフ(Николай Константинович Рёрих, 1874年10月9日 - 1947年12月13日)は、ドイツ系ロシア人の画家。美術界と法曹界で訓練を積んでおり、文学や哲学、考古学に関心を寄せた知識人でもあった。一般的には、ストラヴィンスキーの《春の祭典》の着想・構想・舞台デザインに関わった美術家として名高く、しばしば音楽史においてドイツ語名のニコライ・レーリヒ(N. Roerich)で言及されている。サンクトペテルブルクで裕福な公証人の家庭に生まれ、世界各地で流浪の生涯を送った後、インドのパンジャブで最期を迎えたコスモポリタンである。渡米後は英語風にニコラス(Nicholas)と名乗った。イェレナ夫人ともども神智学の導師として活動し、共同でアグニ・ヨーガ協会を設立した。息子のユーリ・リョーリフはジョージ・ディ・レリックの英語名でチベット学の研究者となり、息子のスヴャトスラフは画家・建築家となった。
★ニコライ・レーリッヒの思想と生涯 [PDF] http://p.tl/OebK
★武力紛争の際の文化財の保護に関する条約 http://p.tl/DtUv
★平和のバナー  レーリッヒ平和条約 http://p.tl/znR9
★武力紛争の際の文化財の保護のための条約(仮訳)[PDF] http://p.tl/dYhh
★Nicholas Roerich (ニコライ・レーリッヒ)美術館。http://p.tl/MDqX
★◉2009/12/05◉ バイクでニコライ・レーリッヒ@Manali3  http://p.tl/imaz
★ニコラス・レーリッヒの絵画 http://p.tl/YmXY
★時間の法則財団 リンク集 http://p.tl/vUNO
★コズミック・ヒストリー・クロニクル(宇宙史年代記)http://p.tl/2mKJ
★シャンバラについて 徳間書店の「チベット永遠の書」の要点 http://p.tl/g_RG
★通称14番の正式名称は、HVHYの預言解読部屋といいます。 http://p.tl/sB5A
★ヴァーツラフ・ニジンスキー『ニジンスキーの手記』http://p.tl/d1MI
★ニコラス・レーリッヒ - だるまばらむ の 如意樹の木陰 http://p.tl/91-4
★クリエイティブディレクターの道草 ニコラス・レーリッヒ http://p.tl/XP-L
★ニコラス レーリヒ b. 9 10月 1874 d. 13 12月 1947 - Rodovid JA http://p.tl/1AH1
★ポートフォリオ >> Nicholas Roerich ニコラス· レーリッヒ http://p.tl/vAuw
★随想「ふんにゃか、ふんにゃか」(釈由美子の座右の銘)http://p.tl/PdOW
★チベット仏教では、『天と地上の接点に存在する楽園』。http://p.tl/SgOK
★前のダイアリー - 13の月の暦「コズミック・ダイアリー・インターネット  http://p.tl/yHuc
★ハルサイ-Rite of Spring ニコラス・レーリッヒ(この曲はレーリッヒに献呈された )http://p.tl/zK4u
★『赦しの隠された意味』の紹介 倉橋汞輔 http://p.tl/kb3H
★読者質問 — シェアインターナショナル日本語版 ニコラス・レーリッヒ 1.6(2.1) アリス・A・ベイリー 2.0(3.2)。http://p.tl/aAVV
★チキュウヒトマワリ バイクでニコライ・レーリッヒ@Manali3 http://p.tl/zqM9
★ニューヨーク地図 | アッパー・ウエスト・サイド地図 http://p.tl/GyAU
★女神 - 如意樹の木陰 - Yahoo!ブログ http://p.tl/GvXz
★イエスの失われた17年(1) 聖イッサ、シンド~ジャガナート地方へ http://p.tl/ja3L
★神秘主義者のイッサ伝 - 顔面刺青女を探して http://p.tl/XjM8
★イエス・キリストのインド修行伝説 目次 宮本神酒男 http://p.tl/z076
★イエス・キリストのインド修行伝説 宮本神酒男 http://p.tl/Kn62
★シャンバラとヒマラヤの不思議なアサラの謎?!  http://p.tl/Umqg
★イエスも釈尊同様に、智慧の力で悪魔を退け、悟りを高めた http://p.tl/p3ZD
★イスラエルの侵略失敗と敗北の後は・・。http://p.tl/TH9a
★失われた和の心 クリスチャンも知らないイエスの愛の姿 http://p.tl/0VQ3
★アグニヨガの教えを少し紹介 http://p.tl/iQSf
★「Xiang-ge-li-la」というのは中国語でどういう文字? http://p.tl/oqJf
★●『黒魔術の帝国 ─ 第二次世界大戦はオカルト戦争だった』http://p.tl/k79a
★6つの褐色矮星が発見される http://p.tl/70hz
★ニューエイジとイルミナティ 666 (続き) http://p.tl/DW54
★日本におけるニコライ・レーリヒ受容史  http://p.tl/wEsb
★ニコライ・レーリヒと三浦関造 http://p.tl/Qdgt
★旅の目的 レーリヒに導かれて http://p.tl/qCFP
★インドフリータイム http://p.tl/aElB
★ロシア人画家レーリッヒのシャンバラ探検 http://p.tl/Uz0X
★新交響楽団ホームページ: 曲目解説プログラムノート http://p.tl/xf00
★Top Pictures: レーリッヒ美術館 http://p.tl/Qfud

★スモレンスク (Смоленск, Smolensk)  http://p.tl/KGQH
ドニエプル川沿いに位置する、ロシア連邦の西方の都市である。モスクワからは西南西へ360km、スモレンスク州の州都。人口は351,100人(2003年推計)、2002年国勢調査では325,137人であった。
★ロシア象徴主義 http://p.tl/QtuK
19世紀末から20世紀初頭のロシア帝国において支配的だった芸術運動。ヨーロッパの芸術界における象徴主義運動のロシア版であるが、その美学や思想が文学や詩に限らず、美術や音楽、舞踏にまで波及した点において、他国にはない特異性が見られる。

★ニコラス・リョーリフ美術館 (2) http://p.tl/IGY0
★地球人スピリット・ジャーナル2.0につづく「チベット永遠の書」http://p.tl/7Jq6
★地球人スピリット・ジャーナル2.0につづく「黒魔術の帝国」http://p.tl/C_WB
★Nicholas Roerich >> 木のスケッチ http://p.tl/NllM
★謎の地下王国シャンバラは"実在"するか ― 視察チベット編 http://p.tl/B52l
★クリスマスの夜にキリストとインドの関係 http://p.tl/olAS





●ウランティア●アカシックレコード●リーディング●エドガー・ケイシー●ヲシテ●

2012年08月25日 20時28分56秒 | 色んな情報
●ウランティア●アカシックレコード●リーディング●エドガー・ケイシー●ヲシテ●
★アカシックネットワ-ク http://p.tl/FduQ
★アカシックレコード 出典: へっぽこ実験ウィキ『http://p.tl/ZyzG(アンサイクロペディア)』
移動: 案内, 検索 アカシックレコード(Akashic Records)とは、アクセスできたと宣言する者が宇宙の果てに存在する「真実」と証する概念であり、全宇宙の全ての情報が集積されている場所である。アカシャの記録とも。兵庫県明石市がそれに当たると一部の明石市民に言われており、オヤジが玲子(麗子も可)と明石に行くとアカシックレコードになる。また明石市天文町に実在する明石区検察庁のことをアカシックレコードと間違えられているのではないか、という説もある。
三倍偉大な錬金術師「トト・トリスメギストス」がアクセスできたとされ、始祖錬金術師「プラトン」が「イデア」という概念の原型に触れ、鋼の錬金術師の父「ホーエンハイム」の作り出したホムンクルス「お父様」に一度だけ、それっぽいものが取り込まれたことがある。最後の錬金術師「ニュートン」はこっそりアカシックレコードにアクセスしようとしたが、こっそりなのでわからない。
最近では、大川隆法、ゲリーボーネルをはじめとする多数の人間がアクセスできたと報告しており、真実かどうかは お察し下さい
★超入門アカシックレコード http://p.tl/DkV7
★ルされていますが http://p.tl/AHyg
★アカシックレコード http://p.tl/pp6t
★地球はその強大なエネルギー・フィールド...http://p.tl/DEoI
★プレアデス・ミッション http://p.tl/R5u3
★アカシック・レコードの針 http://p.tl/NurY
★Mind Clip - web2.0はネットのアカシックレコード化を促進させる http://p.tl/q25U
★ハミングバードネットワーク http://p.tl/VHjw
★GENERATION 用語集:あ行 http://p.tl/e7FL
★アカシックレコードとは・・・宇宙に存在する人類の集合意識(無意識)http://p.tl/dxqQ
★週刊アカシックレコード http://p.tl/Syno
★アカシックレコード http://p.tl/nq-k
★アカシックレコードからレインドロップまでの統合ヒーリング http://p.tl/oOhp
★アカシックリーディング http://p.tl/iu0P
★アカシックレコードカード http://p.tl/Lad8
★宇宙の根源からの叡智の光アカシックフレアー&キリスト意識について~ http://p.tl/tEci
★日本スピリチュアルヒーリング協会 http://meraina.org/
★Newアカシックレコード情報全公開! http://p.tl/MBgF
★アカシックレコードについて その2 について http://p.tl/ES5E
★AKASHIC RECORDS [アカシックレコード] http://p.tl/xv-u
★ビートルズの226曲をミックスしたらアカシックレコードに到達する勢い。http://p.tl/4f2R
★何のためにアカシックレコードを読むのか? http://p.tl/XslR
★歴史の中の自分 http://p.tl/Xj2r
★アカシックレコード http://p.tl/t/1189140 http://p.tl/t/1189203
★アカシックリーデング http://p.tl/Kw3Y
★アカシックレコードとは、過去から未来までの宇宙の記録みたいなもので、宇宙に存在する意識のネットワークです。http://p.tl/PXqn
★ [アカシックレコード] http://p.tl/LA1J
★アカシックレコードに繋がる方法! http://p.tl/EGUU
★「アカシックレコードにアクセスする、繋がる、運び手」http://p.tl/JJ9C
★アカシックレコード http://p.tl/Kib1
★アカシックリーデング http://p.tl/hacg
★地球のアカシック・レコードは、何者かが好き勝手に変更することは出来ない http://p.tl/rRKO
★アカシックレコードへのアクセス http://p.tl/9toF
★アカシック+ケルトで辿りついたもの。。http://p.tl/RegO
★非物質界記録・アカシック | 夜櫻物語 http://p.tl/Ea4S
★パステルシャインアートセラピー   &アカシックレコードリーディング http://p.tl/vIfx
★虚空蔵求聞持法(ぐもんじほう)とアカシックレコード http://p.tl/OPZx
★アカシック・レコード 2012年01月10日 すでに始まっているポールシフト http://p.tl/tlOp
★アカシック・レコード情報による 真実の歴史 http://p.tl/-0XC
★シェリー・トライン×喜多見龍一ロングインタビュー http://p.tl/V6v2
★「自分らしさ」とアカシックの時代 http://p.tl/u4Wk http://p.tl/jDjY
★Newアカシックレコード・チャネリング情報003号 http://p.tl/HmCl
★前世の記録庫「アカシックレコード」http://p.tl/l6L0
★金・ドル兌換回復の衝撃 アカシックレコード  http://p.tl/XKMB
★アカシックレコードの読み方は一瞬でマスターできる http://p.tl/fHEJ


★『●「予言者」と「預言者」』 http://amba.to/PIqhfo
★『●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ』 http://amba.to/PIqr6w

●シャンパラ   ●理想郷

2012年08月25日 19時01分33秒 | 色んな情報
●シャンパラ   ●理想郷
★シャンバラ『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/v2CD
移動: 案内、 検索 シャンバラ(サンスクリット:Śambhala、チベット語:བདེ་འབྱུང་ bde 'byung)
1.「時輪タントラ」で説かれる理想の仏教国のこと。語源はサンスクリット語で「(幸福を)維持(もしくは用意、収集、養育)するもの」などの意味。Shambalah:シャンバラーとも。→シャンバラ (チベット)。シャングリラも参照。オウム真理教が日本で樹立しようとしていた祭政一致の専制国家構想については、日本シャンバラ化計画を参照。
2.1が神秘的に解された地底の国、アガルタの首都(またはその入り口)。しばしば理想の楽園と解釈されている。
3.日本のボーカルバンド。→シャンバラ (バンド)
4.アクアリアの2枚目のアルバム。→シャンバラ (アクアリア)
5.DEAD ENDのメジャー2枚目のアルバム。→shámbara
6.菅原進の楽曲。アルバム『夢を紡ぐ季節』収録。
7.鋼の錬金術師 シャンバラを征く者
★サンスクリット(梵: संस्कृत; saṃskṛta, Sanskrit)http://p.tl/ELti
古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語。
現在の母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の一つである。宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。
日本では、一般には言語であることを明示して「サンスクリット語」と呼ばれる。また、古くは梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉)とも呼ばれた。なお、日本における仏教関連の辞典や書物では skt などと略称される。
★時輪タントラ(じりんたんとら、Kalacakra tantra, カーラチャクラ・タントラ)とは、インド仏教・後期密教の最後の教典である。http://p.tl/a-4h
★シャンバラ (チベット) http://p.tl/DBxE
シャンバラ(Shambhala)はチベットに伝わる伝説上の秘密の仏教王国である。中央アジアのどこかにあると言われることが多い。元はインドのヒンドゥー教のプラーナ文献やタントラ仏教の『時輪タントラ』に登場する理想郷の名であった。シャンバラ伝説は『時輪タントラ』とともにチベットに伝わり、モンゴルなど内陸アジアのチベット仏教圏に広く伝播した。近代には西洋の神智学者らに注目され、欧米でも有名になった。
ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神のアヴァターラであるカルキの治める国をシャンバラと呼んだ。ヒンドゥー教のヴィシュヌ派は釈迦をヴィシュヌ神の化身のひとつとするが、釈迦のカースト制度批判によって揺らいでしまった社会秩序を正し、カースト制度を立て直すために、10番目のアヴァターラとしてカルキが出現すると説いた。これに対し『時輪タントラ』とその註釈書『ヴィマラプラバー』は、シャンバラ王カルキは人民を教化して四つのカーストをひとつに統一し、カースト制度を解消させると説いている。このように『時輪タントラ』のシャンバラ説はヒンドゥー教のカルキ伝説の影響下にありながら、ヒンドゥー教とは思想的方向性を異にしている。
★アガルタ(Agartha) http://p.tl/sUYC
地球の中心にあると言われた高度な文明を持つ社会・伝説上の理想郷、または異世界の名称である。
★ユートピア(理想郷から転送)http://p.tl/esyg
ユートピア(英: utopia, 英語発音: /juːˈtoʊpiə/ ユートウピア)は、イギリスの思想家トマス・モアが1516年にラテン語で出版した著作『ユートピア』に登場する架空の国家の名前。「理想郷」(『荘子』応帝王篇より)とも。
ユートピアは現実には決して存在しない理想的な社会として描かれ、その意図は現実の社会と対峙させることによって、現実への批判をおこなうことであった。
★シャングリラ http://p.tl/Kp7r
シャングリラ(シャングリ・ラ、英語: Shangri-La)は、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトンが1933年に出版した小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)の名称。ここから転じて、一般的に理想郷と同義として扱われている。
★シャンバラ (バンド) http://p.tl/pn2d
シャンバラ(SHAMBARA)は、1989年当時カシオペアのメンバーだった櫻井哲夫と神保彰によって結成されたボーカルバンド。しかし、これが原因で2人はカシオペアを離脱することになった。
★劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 http://p.tl/JqvT
★シャンバラ学校 http://p.tl/I0wv
★===シャンバラへの旅=== カーラチャクラ灌頂とカイラス巡礼の旅 http://p.tl/c7Hu
★ヒトラーとシャンバラ http://p.tl/u4kL
★地底王国「シャンバラ」http://p.tl/mqFv
★シャンバラ、シャングリラはチベット密教で伝えられる不可視の王国である。http://p.tl/Gssr
★タイ北部のチェンマイ県チェンダオにて、日本人によって毎年開催される「シャンバラ まつり」http://p.tl/iEkE



★『●Google Earthで異次元への入口』http://p.tl/epi9

●介護について   つい愚痴をこぼしてしまった

2012年08月25日 17時49分32秒 | 色んな情報
●介護について   つい愚痴をこぼしてしまった
今日は何故に急に何も知らない分野を調べて勉強したけれども判らなかった。
実はモウ何年も前からお向さんへサービスの人が代わり番こに何人か見えています。
私も何時かはお世話になる身 ありがとうと手を下げています。
実はどうも今年辺りからシステムが変わったのかは知りません。
担当者も変わったようです。
夏先になり熱くなってきてどうも気に触ることが出てきた。
今日は頭へ来たので本人に言えば良いのだけども 担当者は今からも回らなければならない。
私が手を止め足止めしては後の方に申し訳がない。
番号を選んで目に付いた会社に電話をした。
せっかく仕事してはるし私も何時かはお世話になる。
でも言うことだけは言っておかないと思い電話。
こんなことを違う会社の人にするのは筋違いになるけれども聞いて欲しい。
いつも来る担当者が私が買い物から帰ってきてから十分経っても腰上げてエンジン切って
向かいへ入る気配がない。
私は歩いて回りを歩いて帰ってきたらヤットエンジンを切り入っていく人が玄関にいるワタシニ頭割下げた。
私は会釈をすることが出来無くて他の会社へ電話。
相手に今から言うこと聞くと頭へ来ると思うけれども介護の会社にいるから聞いてくださいと。
日陰に止めてあって日差しは全然当たらないのにエンジンをかけっぱなしで書類か何かを書いているのだろう。
10分以上もかけてゆっくりと。
私の家の玄関にはその車の方向から熱気は玄関にマトモに入ってくる。
私は65年間エアコンは使っていない。
ちょっけい70センチはある家庭用の大きな扇風機をいつも使っている。
車の熱気は熱かった。
仕事は五分もせずに帰っていった。
電話の担当者はさんざん迷惑したと思う。
皮肉は一つだけ言わせて貰った。
電話聞きながら貴方はエアコンの中に居ましたねと。
扇風機だげでも人は死なないとも。
帰った後は回りに打ち水を撒いて涼しい思いをした。
世話に成らない身なのに文句行ったらイケないね。
税金でも水いっぱい撒かせてもらっている身ですからね。
皆さんいつもありがとう
 
★介護(かいご、英: nursing, elderly care)http://p.tl/o6tr
障害者の生活支援をすること。あるいは高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
★メディカル介護 http://p.tl/BfId
★~当たり前の暮らしを支援するということ~  http://p.tl/R6PG
★介護について考える 介護保険や在宅介護などについての基礎知識。http://p.tl/5Lau
★介護について考えること 母としての最後の務め http://p.tl/YgJN
★高齢者の介護について/高齢者介護Network http://p.tl/SUDH
★育児・介護休業法の改正について|厚生労働省 http://p.tl/ePtC
★平成24年度介護報酬改定について http://p.tl/AzU8
★介護サービス事業者の業務管理体制|厚生労働省 http://p.tl/yFmT
★「介護マーク」の普及について http://p.tl/YJUx

●土蔵(どぞう)●見世蔵(みせぐら)●こて絵(鏝絵・こてえ

2012年08月25日 11時42分55秒 | 色んな情報
●土蔵(どぞう)●見世蔵(みせぐら)●こて絵(鏝絵・こてえ
★土蔵(どぞう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
木骨土壁の耐火建築構造で、物を格納する建物。通常は、柱を約1メートル間隔に立て、その外側に丸竹としゅろ縄で下地をつくり、壁土を何回も塗って20~30センチメートルの厚さとし、その上を漆喰(しっくい)などで仕上げる。壁土で覆われているのは外部のみで、内部は木部が露出している。壁の上部に鉢巻、下部に腰巻という突出部をつける。屋根は瓦(かわら)が多い。開口部は、観音(かんのん)扉、土塗りの引き戸、鉄扉などでふさがれる。火災のときは、扉を閉め、さらに、用心土とよばれる粘土で開口部のすきまを目塗りすることが、かつては行われた。
すでに鎌倉時代初期にはこの建築構造がみられるが、現在みられる土蔵の様式は、江戸時代に完成した。元来は物を格納する蔵として使われたが、近世になると、店舗や座敷などとしても利用され、妻壁の目だつところに屋号や定紋を書き印(しる)し、宣伝に活用したりした。しかし、大正時代中期以降、土蔵の数は減少の一途をたどっている。[ 執筆者:中村 仁 ]
★土蔵 - Wikipedia http://p.tl/r1II
現存日本最古の土蔵、小林家土蔵(たつの市).
土蔵(どぞう)とは、日本の伝統的な 建築様式のひとつで、外壁を土壁として漆喰などで仕上げられるもの。日常では単に蔵( くら)とよばれることが多く、この様式で作られた建物は土蔵造り・蔵造りなどといわれる。倉庫や保管庫として建てられるもののほか、保管庫と店舗を兼ねて建てられるものもある。店舗・住居を兼ねるものは「見世蔵(店蔵)」と呼ばれることもあり、倉庫・保管庫として建てられるものとは分化して発展してきた。
★見世蔵(みせぐら)http://p.tl/B_ln
江戸時代以降に発展した商家建築の様式の一種で、土蔵の技術を応用したもの。土蔵の一種ではあるものの、用途が異なることから、枝分かれするかたちで独自の発展を遂げた。
★土壁(つちかべ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
土を主材料とし、左官工事によってつくられる壁の総称。通常は小舞(こまい)を下地とする。土は地球上至る所に存在し、もっとも入手しやすい材料であるから、世界各地で古くから使用され、日本でも法隆寺壁画下地壁にすでに優れた土壁が用いられており、いわゆる和風建築(とくに真壁(しんかべ)造)の壁としてもっとも普遍的なものである。壁の仕上げ(上塗り)には、土物砂壁(水ごねと糊(のり)ごねがある)、大津壁、漆食(しっくい)壁、色砂壁、繊維壁塗りの各種が可能であるが、そのいずれを適用する場合でも、中塗りまでの工程は原則として異ならない。いま中塗りまでのもっともていねいな工程を示せば次のとおりである。
荒壁→貫伏せ→ちり回り→斑直(むらなお)し→中塗り
このうち最低限必要とされるのは荒壁と中塗りだけであるが、土物砂壁水ごね、磨(みがき)大津などの高級工事の場合には前記の全工程を必須(ひっす)とする。さらに高級工事では、中塗りの上に切返し塗りを施して建物を使用し、1年以上経過してから上塗りの行われることがある。
土壁で京壁上塗りを施したものは数寄屋(すきや)風建築でとくに喜ばれ、ていねいな仕事ではひび割れなどの故障も少ないが、表面の硬さや耐水性ではセメントモルタル、各種プラスターなどの洋壁には及ばない。また、土壁を耐力壁として扱うことも適当ではない。[ 執筆者:山田幸一 ]
★こて絵(鏝絵・こてえ)http://p.tl/YEi9
日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのことである。左官職人がこてで仕上げていくことから名がついた。
★こて絵とは http://p.tl/EcGw
こて絵は、左官が壁を塗るこてで絵を描いたもので、漆喰装飾の一技法。古くは高松塚古墳、法隆寺の金堂の壁画にあり歴史は古い。また天平年間の立体塑にも見られる。具体的には小さなこてを焼いて、それによって紙または板を焦がして描く。焼き絵、鉄筆ともいう。 木で心柱を作り、その外側に荒土や白土にすさ糊を混ぜた材料で作るのがこて絵の源流。 漆喰は、貝殻と木炭を重ねて焼いた灰で作る。
★こて‐え〔‐ヱ〕【×鏝絵】
漆喰(しっくい)を使って左官職人が鏝で壁に浮き彫りにした絵。江戸中期に始まり、伊豆松崎町の左官、入江長八が大成したという。各地に残る。
★しっ‐くい【漆×喰】
《「石灰」の唐音から。「漆喰」は当て字》消石灰に麻糸などの繊維質、フノリ・ツノマタなど膠着(こうちゃく)剤を加えて水で練ったもの。砂や粘土を加えることもある。壁の上塗りや石・煉瓦(れんが)の接合に用いる。
★せっ‐かい〔セキクワイ〕【石灰】
生石灰(せいせっかい)(酸化カルシウム)のこと。また、消石灰(水酸化カルシウム)のこと。いしばい。
★しょう‐せっかい〔セウセキクワイ〕【消石灰】
水酸化カルシウムの俗称。
★すいさんか‐カルシウム〔スイサンクワ‐〕【水酸化カルシウム】
生石灰(酸化カルシウム)に水を加えて得られる白色の粉末。水にわずかに溶け、水溶液は石灰水とよばれ、強アルカリ性。空気中の二酸化炭素を吸収して炭酸カルシウムになる。酸性土壌の中和剤、さらし粉の原料、モルタルの材料などにする。化学式Ca(OH)2 消石灰。水化石灰。
★こて絵 の画像検索結果   http://p.tl/unDn
★鏝絵(こてえ)http://p.tl/331O
★宇佐市安心院の鏝絵(こてえ)http://p.tl/xQe0 http://p.tl/1fsz
★鏝絵(こてえ)について http://p.tl/FkBW
★鏝(こて)絵の世界 http://p.tl/gSzy
★鏝絵とは漆喰彫刻とも言われ、左官職人が鏝を使って描いた漆喰の絵のことです。http://p.tl/VhbL
★湯布院温泉 鏝絵のある御宿 いこい(こてえのあるおやど いこい)http://p.tl/KL1p
★こて絵 - nifty http://p.tl/QeBb
★津屋崎 酒蔵の杉玉 こて絵 酒蔵ポスト 組木夢工房 http://p.tl/yT7f
★仏誓寺の鏝絵(こてえ)http://p.tl/7E3h
★蔵の名画こて絵 http://p.tl/rEhw http://p.tl/YjBc
★浦賀の鏝絵(こてえ)http://p.tl/yrAZ
★安心院観光協会 | 鏝絵って何 http://p.tl/Xs0J
★鏝絵とは漆喰彫刻とも言われて、左官職人が鏝を使って描いた漆喰の絵のことで http://p.tl/SKaF
★三浦鏝絵制作所 福岡県大野城市 http://p.tl/wXOW
★コテ絵のこと 東京都 松崎蔵つくり隊泥んこ日記 http://p.tl/XHLH
★こて絵の蔵 http://p.tl/p9IA
★鏝絵(こてえ)でマミット★http://p.tl/b29a
★鏝絵(こてえ)とは http://p.tl/up72
★サフラン酒蔵の鏝(こて) http://p.tl/7QTI
★伊豆の長八美術館 漆喰鏝絵(しっくいこてえ)制作体験 松崎町松崎 http://p.tl/ld-n
★「うだつのこてえだよ。」http://p.tl/b_9U
★仁五|大分市、鏝絵・漆喰アートの世界 http://www.zingo.jp/
★左官 匠の技 「鏝絵(こてえ)」です!!!  http://p.tl/RLr5
★鏝絵(こてえ) - わたしのブログ  http://p.tl/LBE2
★鏝絵(こてえ) - 宇佐市ホームページ http://p.tl/xcTh
★ぬ 塗り壁に光る職人の技 【光の鏝(こて)絵】http://p.tl/OPp5
★こて絵となまこ壁のむら・光に(Adobe PDF)http://p.tl/ssSR
★西伊豆松崎が生んだ漆喰こて絵の名人入江長八の作品 http://p.tl/mNvx
★浦賀に残る鏝(こて)絵の作者、「三浦の善吉」こと石川善吉について http://p.tl/XV1S
★笠島の鏝絵(こて絵)見るなら今の内 http://p.tl/DB_L
★カテゴリ:こて絵は楽しい ( 47 ) http://p.tl/LV7S
★福禄寿のこて絵 http://p.tl/0iBs
★日出の漆喰こて絵  http://p.tl/uZrB
★日田・豆田町の漆喰こて絵・4 土壁の家  http://p.tl/wWtk
★鏝絵(こてえ)の白狐  http://p.tl/mcDQ
★漆喰壁の芸術、鏝絵(こてえ)http://p.tl/4PAL
★巧みな技で鏝絵(こてえ)を創作 松浦満幸さん http://p.tl/FKrE
★こて絵とグリーンツーリズム http://p.tl/X8tr
★伊豆の旅、観光編ー鏝絵(こてえ)、ナマコ壁 http://p.tl/JkKf
★神田のこて絵 [まちなかアート] http://p.tl/kMsn
★伊根町のこて絵 http://p.tl/ZJXF
★九州福岡、筑豊地区の鏝絵 NO1 http://p.tl/sf_v
★こて絵スケッチと記念日 http://p.tl/P4yY
★鏝 絵(こてえ) 卑弥呼の遊び場 http://p.tl/KUSV
★2012年 龍年にちなんで   「龍のコテ絵がある蔵」http://p.tl/m8j7

●巨人●『ガリヴァー旅行記』●トンデモンない●オーパーツ

2012年08月24日 17時59分14秒 | 色んな情報
●巨人●『ガリヴァー旅行記』●トンデモンない●オーパーツ
★ガリバー 曖昧さ回避 http://p.tl/blTK
・Gulliver (ガリバー、ガリヴァー)
 ・小説『ガリヴァー旅行記』の主人公、レミュエル・ガリヴァー。作中のリリパット国におけるガリヴァーにちなんで他より巨大なものの例えに用いられる。
・会社、グループ
 ・日本の自動車買取業者、ガリバーインターナショナル
 ・ガリバー型寡占

★寡占(かせん、Oligopoly)http://p.tl/DE5z・ガリバー型寡占
市場の形態の一つで、ある商品やサービスに係る市場が少数の売り手(寡占者、寡占企業、oligopolist)に支配されている状態のこと。少数が一社だけである場合は独占(monopoly)、二社ならば複占(duopoly)、という。なお、買手側が寡占の場合(買手寡占)の場合も存在する。
★独占(どくせん)http://p.tl/o7GW
ある財やサービスに係る市場において売り手(供給者)や買い手(需要者)が1人(1社)しか存在しない状態のこと。前者を売り手独占、後者を買い手独占という。
★複占(ふくせん、Duopoly)http://p.tl/jXHP
寡占の形態の1つで、ある財・サービスの供給者が2社しか市場に存在しないケースをいう。

★『ガリヴァー旅行記』http://p.tl/KZQi』(英: Gulliver's Travels)
アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトにより、仮名で執筆された風刺小説である。原版の内容が大衆の怒りを買うことを恐れた出版社により、大きな改変を加えられた初版が1726年に出版され、1735年に完全な版が出版された。正式な題名は、『船医から始まり後に複数の船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる、世界の諸僻地への旅行記四篇』 ("Travels into Several Remote Nations of the World, in Four Parts. By Lemuel Gulliver, First a Surgeon, and then a Captain of several Ships")である。
本書は出版後間もなく非常な人気を博し、それ以来現在に至るまで版を重ね続けている。イングランドの詩人ジョン・ゲイは1726年にスウィフトに当てた手紙の中で、「内閣評議会から子供部屋に至るまで、この本はあらゆる場所で読まれている」と述べている。
★ガリヴァー旅行記に由来する用語 http://p.tl/AcID
1986年宮崎駿監督のアニメ映画『天空の城ラピュタ』に登場するラピュタの名。
1999年に登場した、スズキ製造・マツダ販売の軽乗用車マツダ・ラピュタ。
★『ガリバー旅行記』原 民喜訳:新字新仮名(青空文庫)※抄訳 http://p.tl/_Irb
★Gulliver's Travels (1939) - パブリック・ドメインの映像資料などを無料公開しているサイト "The Internet Archive" より。フライシャー兄弟の漫画映画『ガリバー旅行記』全編を見ることができる(英語)。http://p.tl/-KkT
★ガリバー青少年旅行村 http://www.gullivervillage.jp/
★『空想科学世界ガリバーボーイ』http://p.tl/dXqs
1995年5月26日にハドソンから発売されたロールプレイングゲーム及び1995年1月8日から同年12月24日まで全50話がフジテレビ系で放送されたテレビアニメ。

★ガリバー旅行記(がりばーりょこうき) [ 日本大百科全書(小学館) ] .Gulliver's Travels
イギリスの作家スウィフトの風刺小説。1726年刊。4巻。主人公ガリバーが航海中に難船し、順次、小人国、大人国、空飛ぶ島の国、馬の国に漂着し、それぞれの国で奇異な経験をする物語。奔放な空想力を駆使した作品で、今日なお世界各国で愛読される。ガリバーが巨人扱いされる小人国の巻、逆に愛玩(あいがん)物となる大人国の巻が、児童読み物としてもとくに人気を保つ。本来は、全編が痛烈な人間揶揄(やゆ)の風刺作品で、たとえば空飛ぶ島の巻では、無用な実験、探究に明け暮れる自然科学者を俎上(そじょう)にのせる。もっとも辛辣(しんらつ)なのは馬の国の巻で、ここでは馬が理性を備えて支配者の地位にたち、人間そっくりのヤフーという動物は、家畜も野生種もきわめて醜悪、無恥、下劣、不潔な動物として描かれる。政界進出を志しながら、失意を味わわされた作者前半生の苦い思いが、かかる辛辣な作品を書かせたといわれる。文章は平明で、イギリス散文の模範と目される。日本では夏目漱石(そうせき)がいち早く『文学評論』で評論している。まさに人間憎悪の精神と非凡な着想との織り成した奇作である。[ 執筆者:朱牟田夏雄 ]

★『●トンデモンないがてんこ盛り』 http://amba.to/OaNINd
★『●トンデモンない』http://p.tl/01hT
★『●人類の隠された歴史』 http://amba.to/QsvLdB
★『●不思議●怪奇●超常現象●オーパーツ●伝説』 http://amba.to/OaOU39

★Giant Human Skeletons Was Found in Greece! http://p.tl/TFsc
★RACE OF GIANTS found in India http://p.tl/_HnE
★New Giant Skulls Found!  http://p.tl/spvw
★Giants of the old World  http://p.tl/jHKX
★قوم عاد RACE OF GIANTS found in India  http://p.tl/DZz7
★RACE OF GIANTS not found in India  http://p.tl/brlG
★Giant Human Skeletons Found around the world Bible/Quran http://p.tl/qbZr
★Nephilim Annunaki and the Sumerian giant skeletons http://p.tl/L9ck
★Discovered Nephilim, titans, giants
http://p.tl/7aKl http://p.tl/IAHN http://p.tl/2jGy

●簾(すだれ)【葦簀/葭簀】(よし‐ず)

2012年08月24日 14時03分37秒 | 色んな情報
●簾(すだれ)【葦簀/葭簀】(よし‐ず)
★簾(すだれ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
この名は「簀垂(すだ)れ」からおこったとみる説と、住むところの巣(す)の出入口に垂れ下げて風雨湿気を避けたのでという説がある。細い茎の葦(あし)や竹を細かく割ってつくった「ひご」を簀のように糸で編んでつくった屏障(へいしょう)具。外部から見えないよう、また強い外光よけや室内の仕切りに用いるが、通風性がよく、涼しい気分になるので、普通夏季に戸口や窓などに掛ける。巻き上げたとき、鉤(こ)という金物に掛けて下がらないようにし、鉤に丸緒の総(ふさ)を下げる。この名称は古く『万葉集』にみえるが、細い茎の葦を材料とした伊予(いよ)簾は平安時代に出現する。御簾(みす)は竹のひごを編み、周囲の縁を萌黄(もえぎ)地に黒の文(かもん)を染めた絹で巡らし、上部の縁は帽額(もこう)といって、やや幅広い。身分のある人の住居の、簀子(すのこ)と庇(ひさし)の間との境、あるいは庇と母屋(おもや)との境を仕切るため、一間ずつの長押(なげし)の下端に掛け連ねた。現在もっぱら宮殿や神殿に使うことが多い。変形なものに縄簾があるが、近世初期の風俗画にみえる。[ 執筆者:郷家忠臣 ]

★よしず(よしず) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【葭簀・葦簀】
スゴロ、ヨシなどとよばれる植物の茎を編んでつくった簀(す)。かやず、たけずより上等品とする所が多い。細めながらじょうぶで軽いので、巻いて持ち運ぶのに好便とされてきた。「よしず囲い」の語があるように、家屋の周りに立てかけ、日常生活における目隠し、日除(ひよ)け・風除け用としただけでなく、出入りする人の多いハレの日には、玄関先に立てかけて、ほこり除け・雨除け用とした。雪国では吹雪(ふぶき)除けともなっている。[ 執筆者:天野 武 ]

★アシ(あし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【葦(芦)・蘆】common reed
[学名:Phragmites australis W. Clayton]
イネ科の大形多年草。キタヨシまたはヨシともいう。アシという名は「悪(あ)し」に通じるので、その対語として「善(よ)し」となったという。根茎は白く、地中を長くはい、地上走出枝がない。稈(かん)は直立し高さ1~3メートル、節に開出毛がない。葉は下垂し、大形で長披針(ちょうひしん)形、長さ約50センチメートル。円錐(えんすい)花序は頂生して大形、長さ15~40センチメートル。小穂は長さ10~17ミリメートル、紫色を帯びるが、のちに褐色になる。包穎(ほうえい)は3~5ミリメートルで、第1包穎は小花の2分の1より短い。日本全土の水辺に群生し、世界の暖帯から亜寒帯にかけて分布する。若芽は食用され、稈(かん)は「よしず」をつくる。ヨシ属の小穂は数個の小花からなり、基盤が小軸状に延長し、長い白毛束がある。セイコノヨシP. karka (Retz.) Trin.は小穂が5~8ミリメートルしかなく、沖縄、台湾、中国大陸南部などにみられる。ツルヨシP. japonica Steud.は地上走出枝があるので区別できる。
文学作品には、早く記紀など、日本神話で葦原の中つ国が日本の呼称として用いられた。『万葉集』から数多く詠まれ、とくに難波(なにわ)の景物として知られていて、数奇な運命をたどった夫婦の姿を伝える芦刈説話は、『大和(やまと)物語』『今昔物語』や謠曲の『芦刈』と受け継がれている。[ 執筆者:許 建 昌・小町谷照彦 ]
★葦舟(あしぶね) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
アシでつくった水上交通具の一つ。古代日本に葦舟があったことは、記紀の列島創造神話において記されているところから想像がつく。蛭児(ひるこ)を葦舟に乗せて流すくだりである。また弥生(やよい)時代の土器に描かれた船のなかには船首を束ねた例もある。南アメリカではコロンビア、アルゼンチン、チリと分布していたが、現在痕跡(こんせき)が残っているのは、かつての利用の中心地と考えられるアンデス地域だけである。エクアドル高地の先住民オタバロ、ペルー北海岸のワンチャコ村、さらに有名なティティカカ湖のアイマラ人、ウロ人の葦舟がそれらである。しかしこれらの舟も厳密にはイネ科のアシが材料ではなく、カヤツリグサ科のトトラを用いている点で、名称に注意しなければならない。アフリカでは、ナイル川上流のシルックの人々やアフリカ南西部のベンゲラの海岸住民の例が知られている。古代エジプトでもパピルス(カヤツリグサ科、カミガヤツリ)を束ねた舟が利用されたようで、最近サッカラで発見されたラムセス2世の妹チアの墓からも黄泉(よみ)の国へ向かう葦舟の浮彫りが報告されている。なお、新旧両世界の古代文明の有機的関連を想定したノルウェーの人類学者ヘイエルダールが、1970年に葦舟ラー世号で大西洋を横断している。[ 執筆者:関 雄二 ]
★蛭児(ひるこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
記紀神話で、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)二神の間に最初に生まれた手足の萎(な)えた子。葦舟(あしぶね)または磐楠(いわくす)舟に乗せて流し捨てられるが、その名義の「ひる」は「霊(ひ)」の動詞化、あるいは「日(ひ)」に助詞「の」の古語「る」を付したもので、「ひるこ」は天照大神(あまてらすおおみかみ)(大日霊貴(おおひるめのむち))の名と一対となる。わが国には、空舟(むなぶね)に乗って水上を来臨し、尊貴な存在として出現する伝承が多く、蛭児の流し捨てもこの神話の発想を基とする。また後世には、恵比須(えびす)神と付会して信仰されることもあった。[ 執筆者:吉井 巖 ]
★よし‐ず【×葦×簀/×葭×簀】
ヨシの茎を編んで作った簀(す)。よしすだれ。人目や日ざしをさえぎるのに使う。《季 夏》「影となりて茶屋の―の中にをる/誓子」
★よしず‐ばり【×葦×簀張り】
よしずで囲うこと。また、よしずで囲った小屋や店。「―の茶店」

★御簾(みす) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
神殿や宮殿などで用いられる簾(すだれ)のこと。竹のひごを編み、綾(あや)や緞子(どんす)などで縁をとったもの。[ 執筆者:編集部 ]

★緞子(どんす) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
段子、閃緞、鈍子とも書く。繻子(しゅす)組織を基本とした紋織物で、綸子(りんず)と異なる点は、機織前にあらかじめ染色した糸を用いて織り上げる「先染め」の織物であること。一般には経(たて)の五枚繻子組織を地として、文様はその裏組織である緯(よこ)の五枚繻子で織り出したものがもっとも多い。特色は、光沢に富み、文様が地と異組織であることによって明瞭(めいりょう)に織り出されることにあり、さらに経緯に異色の色糸を用いることによって、文様が明確に表される。
緞子は『元典章』工部巻の一に「段子」の名が散見されるように、中国元代にはすでに織製されており、日本には繻子織などとともに中世に舶載された。後世それらのうちのあるものは「名物裂(ぎれ)」として伝えられ、珍重されている。しかしこれらの名物緞子類を通観すると、かならずしも繻子組織によっていないものが含まれている。たとえば、「珠光(じゅこう)緞子」の本歌(ほんか)といわれる松屋肩衝(かたつき)茶入の仕覆(しふく)、「笹蔓(ささつる)緞子」「荒磯(あらいそ)緞子」などがそれで、とくに名物緞子のなかでも古様なものほどその傾向が強い。おそらく当初は、地と文様が異組織、異色ではっきりと織り出された紋織物に対して、緞子の名があてられたものと思われる。
しかし明(みん)代以降の繻子織物の隆盛とともに、この種の紋織物も繻子地を基本としたものが一般的となり、日本においても明代の織法をまねて天正(てんしょう)年間(1573~92)のころに織製され始めたと考えられる。京都西陣(にしじん)を主産地とし、江戸時代を通じて小袖(こそで)、帯、羽織裏、夜具地、袈裟(けさ)地として広く利用され、江戸時代末からは桐生(きりゅう)でも織製されるようになった。明治10年代から20年代には緞子の全盛期を迎えるが、その後は他の紋織物に押されて衰退し、現在では表具地や茶器の仕覆や袱紗(ふくさ)など、ごく限られた場でしか活用されていない。[ 執筆者:小笠原小枝 ]

★スダレヨシ(すだれよし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【簾葦】
[学名:Pleioblastus chino (Fr. et Sav.) Makino f. apumilus (Mitf.) S. Suzuki]
イネ科のタケササ類。ネザサの品種であるが、節に長毛を密生するのでネザサと区別される。稈(かん)は高さ約2メートルとなり、初年には分枝しないか、または上方ですこし分枝する。簾(すだれ)の材料として好適で、とくに愛媛県久万高原(くまこうげん)町が昔から産地として名高く、そのためイヨスダレまたはイヨダケの別名がある。2年目以降は一節から数本の枝が出るが、これを箸(はし)や楊枝(ようじ)、つまり御器(ごき)(食器)の材料にするので、ゴキダケの別名もある。[ 執筆者:鈴木貞雄 ]
★伊予簾(いよすだれ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
平安時代の伊予国(愛媛県)の代表的な物産。都の貴族の邸宅で日よけとして使われ、風情あるものとされたらしく、『枕草子(まくらのそうし)』に「庭いと清げにはき、伊予簾掛け渡し、布障子など張らせて住ひたる」とあり、『詞花集』に「逢事(あうこと)はまばらに編めるいよ簾いよいよ人を佗(わび)さする哉(かな)」とある。『愛媛面影(えひめのおもかげ)』に「伊予国むかしより簾を出す、名産なり、篠(しの)もて荒々と編たり」とある。愛媛県上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町露峰(つゆみね)のイヨス山66アールの地に自生している直径3ミリメートル、長さ2メートルぐらいのイヨダケという細長い竹を原料とする。江戸時代大洲(おおず)藩に属し、製品は大坂あたりへも出されたが、現在は民芸品として地元でわずかに生産されている。[ 執筆者:伊藤義一 ]

★葦簀・葭簀(よしず)の意味・語源・由来を解説。
【意味】よしずとは、葦で作った簀。日よけや人目を遮るのに用いる。よしすだれ。
【よしずの語源・由来】
よしずの「よし」は、イネ科「アシ」の別名「ヨシ」のこと。
よしずの「ず」は、割り竹や葦を糸で編んだものを表す語でく、「すのこ」「すだれ」の「す」と同源であるが、よしずは「よしすだれ」とも呼ばれるように、ヨシで作ったすだれの意味である。
ただし、「よしすだれ」が略され「よしす」、「よしず」へと変化したのではなく、「すだれ」が単に「す(簀)」と呼ばれていたことから、ヨシの簀で「よしず」となったものである。

★簾(すだれ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】すだれとは、細く割った葦や竹を、糸で編み連ねたもの。日よけや目隠しとして垂らす。
【すだれの語源・由来】
すだれは、「簀(す)」+「垂れ(だれ)」で、すだれを単に「す」と言うこともある。
「簀(す)」は、蒸籠(せいろう)や巻き寿司をつくる際に用いられる割り竹を並べて編んだもので、これは「すだれ」とも呼ばれる。
また、貴人や神仏の前に垂らすすだれは「御簾(みす)」と言う。
「簀(す)」の語源は、「隙」「透く」など「隙間があるもの」の多くに使われる「す」で、これらは全て同源と考えられる。

●ハサミ●はさみ●鋏●洗濯ばさみ●

2012年08月24日 13時20分47秒 | 色んな情報
●ハサミ●はさみ●鋏●洗濯ばさみ●
★鋏(はさみ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://p.tl/KSc9 http://p.tl/7Kfm
相対する二枚の刃を摺(す)り合わせて、物を挟み切る道具。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)の容飾具と鍛冶(かじ)具に刀(こうとう)(波左美)とあり、裁縫具としては剪刀(せんとう)(毛乃多知加太奈(ものたちかたな))があげられている。江戸前期の『和漢三才図会』(1712編纂)には、百工具として鋏(かなはし)、刀(かなはさみ)、容飾具に剪刀(はさみ)、女工具に剪刀(ものたち)が出ているが、鋏(かなはし)と剪刀(ものたち)はいわゆる「はさみ」ではない。鋏は元来、鍛冶で焼鉄を挟んで持つ「かなはし」をさしており、今日のような鋏をさすようになったのは、明治末になってからである。剪刀(ものたち)は小刀のようなもので、直線裁ちの和服の裁断には、その材料からいっても、裁ち板の上に布を置いて、小刀で裁つほうが便利であった。したがって、この時代のはさみとしてあげられるのは、刀(かなはさみ)と剪刀(はさみ)の2種である。
★ハサミアジサシ(はさみあじさし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【鋏鰺刺】skimmer
鳥綱チドリ目ハサミアジサシ科に属する海鳥の総称。この科Rynchopidaeの仲間は、全長38~45センチメートル、かつてはアジサシモドキとよばれた。おもに熱帯地方の海岸や内陸湖沼、河口域にすむ。この鳥の下嘴(くちばし)はごく細くしなやかで、上嘴よりも25ミリメートルほど長く、特殊な採餌(さいじ)法をもつ。夕方や明け方、また月夜に、静かな水面を下嘴で切るようにして水面すれすれに飛び、下嘴に当たる小魚や甲殻類を、開いた上嘴で挟みとらえる。夜には小動物が水面近くに浮上するので、餌(えさ)を得やすい。昼には砂州の水際に群れて休む。小集団で砂州の地上に営巣し、2、3卵を産む。孵化(ふか)した雛(ひな)はまもなく巣を離れる。雛はよく泳ぐことができ、嘴は初め上下とも同じ長さであるが、飛べるようになると下嘴が長くなる。アメリカ、インド・東南アジア、アフリカに1種ずつ、世界に3種がいる。[ 執筆者:長谷川博 ]
★ハサミコムシ(はさみこむし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【鋏小虫】
昆虫綱無翅(むし)亜綱双尾(そうび)類(目)Dipluraハサミコムシ科の昆虫の総称。コムシ類(目)ともよばれる。石下や積もった落ち葉の下などにみられる体長10ミリ前後の、白くて細長い虫。腹端節はキチン化が強く暗褐色を呈し、尾端には尾角(びかく)の変形してできた釘抜(くぎぬ)き形の尾鋏(びきょう)をもつ点で、同じ目のナガコムシの類とは区別される。頭部は方円形、目はなく、多節の触角をもつ。自由に動く3節の胸部はいずれも円盤状。3対の脚(あし)で活発に歩き、尾鋏を使ってトビムシなどをとらえ食べる。尾鋏は外敵に襲われたときにも、これをかざして武器として用いる。肥沃(ひよく)な土壌中にも多く、また地中浅層にも広くみられる、いわゆる土壌昆虫の一つである。ヤマトハサミコムシJapyx japonicusは、体長10ミリで、本州、九州に分布。オオハサミコムシJ. beneserratusは、大形種で15~25ミリもあり、九州に分布する。なお、オーストラリアのヒテロヤヒックスHeterojapyxの一種は、例外的に大きくて7センチ以上にもなる。[ 執筆者:山崎柄根 ]
★シェーレ現象(しぇーれげんしょう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
シェーレSchere(ドイツ語)は「鋏(はさみ)」という意味であり、鋏状価格差ともよばれる。資本主義経済の発展につれて、独占的産業部門と競争的産業部門との間に、価格形成上の諸条件の優劣から価格差が拡大することをいい、これをグラフに表すと鋏を開いたような形を示すので、この名がある。シェーレ現象は一般に、工業製品価格と農業製品価格の間に著しく、農業が不況から回復するのを遅らせる原因の一つとされてきた。この場合、農業製品コストの一部をなす工業製品(化学肥料など)価格が相対的に上昇することからおこる農業所得の縮小と、農産物価格の相対的下落による農工間所得格差の拡大という二面がある。いずれにしてもシェーレ現象は、従来、景気変動の局面に関するもので、長期的・構造的問題にはかかわらないものであった。それは長期的には、農産物(ないし一次産品)価格が非一次産品に相対的に有利な傾向が持続した事例も多かったためである。しかし最近では、資本主義の動向に関する諸問題を価格面から説明するものとして、農工間だけでなく、たとえば発展途上国の一次産品価格と輸入工業品価格の問題として、広範囲に応用されるようになってきている。[ 執筆者:一杉哲也 ]
★挟み箱(はさみばこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
江戸時代の携行用の担い箱。主として武家が大名行列、登城など道中や外出をするとき、着替え用の衣類や具足を中に入れて、従者に担がせた黒塗り定紋付きの木箱。上部に鐶(かん)がついていて、これに担い棒を通して肩に担ぐ。古くは挟み竹といって、二つに割った竹の間に衣類を畳んで挟み、肩に担いで持ち歩いたが、安土(あづち)桃山時代になると、箱に担い棒を通した形に改良された。江戸時代には、武家調度の必需品とされ、一方、民間でも商家の主人が年始回りなどに、年玉の扇を挟み箱に入れ、鳶(とび)人足に持たせたり、町飛脚などが飛脚箱として用いた。また明治初年には、郵便集配や新聞配達もこれを用いた。[ 執筆者:宮本瑞夫 ]

★将棋遊び(しょうぎあそび) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://p.tl/uRnq
将棋の駒(こま)と盤を使う遊戯のことで、江戸時代以前から伝えられている。同じ将棋遊びでも、各時代、各地によって、すこしずつ遊び方が変わっている。おもな将棋遊びは次のとおりである。[ 執筆者:山本亨介 ]

★ゲージ(げーじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .gauge
鉄道線路の幅やワイヤの太さなどの標準寸法(規格)、圧力計などの計器、寸法や形状の検査の基準に用いる器物などの総称。日本では主として検査の基準に用いる器物をさす。長さ(寸法)の基準に用いるものとしては、ブロックゲージ(断面が長方形で、二つの平行な端面の間隔が長さ標準を与えるもの)、バーゲージ(円形断面で、平行両端面が長さ標準を与えるもの)、プラグゲージ(標準寸法の円柱からなり、穴の内径の検査に用いるもの)、リングゲージ(リングの内径が標準寸法を与え、円柱の外径の検査に用いるもの)、はさみゲージ(C形またはX形の器物で、相対する平行平面の間隔が標準寸法を与えるもの)、隙間(すきま)ゲージ(標準の厚みをもつ薄板からなり、隙間または厚みの基準となるもの)などがある。角度や形状の検査に用いるものとしては、角度ゲージ、テーパーゲージ、プロファイルゲージ、ねじゲージなどがある。
使用方法のうえでは、作業用ゲージ、検査用ゲージ、マスターゲージなどの区別がある。また、製品の寸法が許容範囲内にあるかどうかを検査するには、許容される最大寸法と最小寸法の基準を組み合わせた限界ゲージなどが使われる。[ 執筆者:三井清人 ]

★尺八(しゃくはち) [ 日本大百科全書(小学館) ] . http://p.tl/mvkP
日本と古代中国の無簧(むこう)(ノン・リード)の縦笛。尺八の名称は、中国唐代の律尺による1尺8寸(約43.7センチメートル)に由来する。狭義には現行の普化(ふけ)尺八をさすが、広義には、古代尺八、天吹(てんぷく)、一節切(ひとよぎり)、多孔尺八をも含む。原則として竹製。管の太さ、長さ、指孔および節の数は、種類により異なる。ただし、管の上端の一部を外側に斜めに削りとった形の歌口は共通で、その鋭い角に直接息を吹き付けて音を発するのが特徴である。[ 執筆者:月溪恒子 ]

★走高跳び(はしりたかとび) [ 日本大百科全書(小学館) ] .high jump
陸上競技の跳躍種目の一つ。ハイジャンプともいう。2本の支柱の間にかけられたバー(横木)を、助走をつけて跳び越えて高さを競い合う競技。「競技者は片足で踏み切らなければならない」という以外、跳び方にはあまり制約がないため、バーを越すフォームは年々進歩、くふうのあとがみられる。
最初に現れた跳び方は、正面から助走し、バーの上にほぼ直立に体を上げ、両足でバーを挟むようにして跳ぶ正面跳び(はさみ跳び)。これに続いて斜めから助走を開始し、バーの上で体を横に寝かせて回転させながら越えるロールオーバー(ウェスタンロール)や、バーの上を腹ばいになって越えるベリーロールなどが考案された。これは正面跳びのように体の重心をあまり高い位置に上げる必要がないので、非常に効率的なフォームとして多用された。その後、それまで砂場であった着地場にソフトラバーなどが敷かれるようになって危険度も減り、記録はさらに向上した。そして、1960年代に入ると背面跳びというさらに革命的なフォームが案出された。踏み切った後、体をひねって後ろ向きとなり、頭から上昇し背中をそらせてバーを越す跳び方である。このフォームは頭から足までが一本の線となるため、推進力が増すうえに足がバーに触れる危険性が非常に低くなるという画期的な跳び方だった。1968年のメキシコ・オリンピック優勝者ディック・フォスベリーDick Fosbury(本名はリチャード・ダグラス・フォスベリーRichard Douglas Fosbury。アメリカ。1947― )が完成したスタイルのため別名「フォスベリー・フロップ」ともいわれている。
競技者はどの高さから跳び始めてもよく、そのあと途中の高さを抜いて(パス)、次の高さに挑むこともできる。ただし3回続けて失敗すれば、次の試技を続けることはできない。たとえば1メートル80センチを1回目、2回目とも失敗したあと、3回目にあたるその高さをパスして1メートル85センチに挑戦できる。しかし、この場合は残る1回(3回目)しかチャンスはなく、失敗すれば次の高さへの挑戦権を失う。また審判の合図があった後、一定時間内に試技を開始しない場合は1回の無効試技となる。
同記録の場合の順位決定は、
(1)同記録になった高さで、試技数のもっとも少なかった者を勝ちとする。
(2)(1)の方法で決められないときは、同記録を生じた高さまでの全試技数のうち、無効試技数(失敗)がもっとも少なかった者を勝ちとする。
(3)それでも決まらない場合は同順位とするが、1位を決定するときに限り、順位決定のための試技を別に行う。[ 執筆者:加藤博夫 ] http://p.tl/Or2R http://p.tl/gAfQ

★ 案内、 検索 はさみ http://p.tl/m0o6
1.(鋏)物をはさみこむことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
2.(挟み、挿み)物をはさみこむことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物を掴む道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
3.(螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物)
--------------------------------------------------------------------------------
はさみ(鋏、剪刀)は、物を切断するための道具である。
形態としては、支点が作用点から離れている和鋏型、支点が中間にある洋鋏型がある。
和鋏型 http://p.tl/WDMr   洋鋏型 http://p.tl/QGN9   金切り鋏 http://p.tl/GhXf
理美容鋏各部名称   http://p.tl/lP4g

★庄三郎のはさみ http://p.tl/jx89
★『●刃物 イロイロ』 http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11220571299.html
★はさみ (動物) http://p.tl/yL8R
動物に見られるハサミ(螯、鉗)とは、カニの第一脚のように紙や布を切る道具(はさみ)と似た構造を言う。

★はさみうちの原理(はさみうちのげんり)http://p.tl/W_N2
極限に関する定理の一つ。おおまかには、同じ極限値を持つ2つの関数に挟まれた第3の関数も同じ極限値を持つという主張である。

★はさみ跳び(はさみとび)http://p.tl/xK-m
陸上競技の跳躍様式の呼び名。走り高跳びでは正面跳びのことを指す場合もあり、区別する場合はまたぎ跳びともいう。

★ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)http://p.tl/GQ9A   http://p.tl/C4KB
 ハサミムシ目(革翅目、Dermaptera)の昆虫の総称、またはその一種(Anisolabis maritima)の和名。

★はさみの世界 http://home.cilas.net/~ka2mttsr/
★はさみ工房  http://hasami-kobo.com/

★馬鹿とはさみは使いよう|ことわざ諺百科 http://p.tl/2fQ2
★折り紙・はさみ星 http://p.tl/2Lbh



★洗濯ばさみ(せんたくばさみ、洗濯挟み、またピンチ(英語でpinch、はさむの意)とも)
通常、洗濯物を乾燥させるためにひもや物干しざおなどにかけるとき、かけた洗濯物を落ちないように固定するために使われる留め具のことで、様々なデザインや色彩のものがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%81%B0%E3%81%95%E3%81%BF
★木製の洗濯ばさみ     http://p.tl/AEvF

★スミソニアン博物館所蔵の洗濯ばさみのいろいろ - 英語サイト http://p.tl/5C5u

★洗濯バサミで遊ぼう! http://p.tl/CrDH

★「洗濯ばさみ」で指先をつまむ腰痛軽減法 http://p.tl/SFHt
★木製洗濯はさみ(ウッドクリップ)を使ったインテリア・アレンジ集 - NAVER まとめ http://p.tl/G3eZ

★洗濯ばさみ鉄砲 -手作り おもちゃ~100円で作ろう!http://p.tl/bXB4
★洗濯アニマル -手作り おもちゃ~100円で作ろう!http://p.tl/VKhH
★洗濯ばさみ(Adobe PDF)http://p.tl/0qzE