縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●天高く 馬肥ゆる秋

2014年08月23日 20時06分29秒 | 色んな情報

●天高く 馬肥ゆる秋
読み方:てんたかくうまこゆるあき
別表記:天たかく馬肥ゆる秋
秋は空が澄んで高く見え、野の実りによって馬がたくましくなる。
秋の風情を表す表現。天高く馬肥ゆ。馬肥ゆる。
 
◆天高く馬肥ゆる秋 故事ことわざ辞典
【読み】  てんたかくうまこゆるあき 
【意味】  天高く馬肥ゆる秋とは、秋の快適な気候のこと。 
【天高く馬肥ゆる秋の解説】
【注釈】  秋は空気も澄んでいて、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節でもある。
秋の季節の素晴らしさをいう句で、多く手紙などで時節の挨拶として用いられる。
「肥ゆる」は文語動詞「肥ゆ」の連体形。
杜審言の詩『蘇味道に贈る』に「雲浄くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ」とあるのに基づく。
昔、中国では、北方の騎馬民族の匈奴が収穫の秋になると大挙して略奪にやってきたので、前漢の趙充国はそれを見抜き、「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きる、今年もその季節がやってきた」と、警戒の言葉として言った。
しかし匈奴が滅びた後は、現在の意味で使われるようになった。
「天高くして馬肥ゆる秋」「天高く馬肥ゆ」ともいう。 
【出典】  杜審言・詩『蘇味道に贈る』 
【注意】  「肥ゆる」を「越ゆる」と書くのは誤り。 
【類義】  秋高く馬肥ゆ/秋高馬肥/天高馬肥/天高くして気清し 
【用例】  「庭の木にも柿がたくさん実り、天高く馬肥ゆる秋となりました」 
 
◆「天高く馬肥ゆる秋」
天を地球の回りにある空気の部分と仮定すると、暑い太陽光線を受けて空気が膨張する夏が最も高く、冬に低くなるので、秋は中ぐらいの高さといえる。

それなのに、秋の空が高いと言われるのは、夏の間の湿気の多い空気に変わって、大陸育ちの乾燥した空気が日本を覆い、視界が良くなるために空が高く見える。

「天高く馬肥ゆ」は中国北西部の農民の諺で、秋になると馬に乗って略奪にくる蒙古人を恐れていた。

夏の間放牧していた馬が、たっぷり草を食べて肥ってくる秋のころになると、農民たちは蒙古の襲来に対する警戒心を呼び起こすために、馬肥ゆを引用したと伝えられている。

ところで、秋になり馬や牛、鶏などが肥えるのは好ましいことだが、人間も太る傾向がある。実りの秋には新米や、さつま芋、果物類梨、ぶどう、柿、栗、りんご、みかんなど糖分たっぷり、小松菜、大根、きゃべつ、魚類ではサンマ、イワシ、サケ、サバなど秋の味覚が食欲を誘う。

更に、秋は気温の低下とともに湿気の低下と空気も心地よく夏バテからも回復する。一年中で最も良い季節である。

秋は日が短くなり、地面が冷えてくる、そして、大気の状態が安定し、強い風も吹かない。

また、台風や秋の長雨の後で、地面は湿っていて、ちりやごみが立ちにくくなっている。このため秋の空は、一年のうちで一番澄んで青く見える。

この次に冬到来、春、夏の順で空が変化する。きれいな大気を大切にしたいものである。 
 
◆天(てん)高く馬(うま)肥(こ)ゆる秋 【天高く馬肥ゆる秋】
空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。秋の好時節をいう言葉。
 
◆『天高く馬肥ゆる秋のうんちく』 http://urx.nu/bgNj
天高く馬肥ゆる秋とは秋は空気も澄んでいて、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節でもある。
秋の季節の素晴らしさをいう句で、多く手紙などで時節の挨拶として用いられる。(故事ことわざ辞典)
 
◆「天高く馬肥ゆる秋」のほんとうの意味!? http://urx.nu/bgNr
「天高く馬肥ゆる秋と申しますように、
すがすがしい実りの季節を迎えております。」
 
といったように時候の挨拶としても使われる、
「天高く馬肥ゆる秋」という言葉ですが、
 
   ・・・・・・・・・・

天高く馬肥ゆる秋はいつの言葉?

この言葉の出典は今から2,000年位前、
漢書の「匈奴伝」が出典と言われています。


●小原庄助さん

2014年08月23日 18時32分42秒 | 色んな情報

●小原庄助さん
https://www.youtube.com/watch?v=cfU2WrHmMrc
キャスト(役名)
大河内傳次郎 オオコウチデンジロウ大河内伝次郎 (杉本左平太)
風見章子 カザミアキコ (妻おのぶ)
坪井哲 ツボイテツ (おのぶ兄正太郎)
飯田蝶子 イイダチョウコ (おせき婆)
川部安一 カワベヤスカズ (伜幸一)
田中春男 タナカハルオ (紺野青造)
清川荘司 キヨカワソウジ (和尚)
杉寛  (茂作老人)

・解説
岸松雄の第一回プロデュウス作品で、「蜂の巣の子供たち」「娘十八嘘つき時代」の清水宏(1)が、岸松雄と協同で脚本を執筆、監督には清水宏(1)が当る。キャメラは「望みなきに非ず」の鈴木博が担当する。出演者は「旅姿人気男」「佐平次捕物控・紫頭巾」の大河内傳次郎と「オリオン星座」(大映京都作品)以来の風見章子をはじめ「地獄の笛」の飯田蝶子「娘十八嘘つき時代」の日守新一らが助演する。

・ストーリー
ある村に杉本左平太さんという人がいた。
彼は村一番の先祖伝来の家屋敷や、田地を持っていたが、旧家のどっしりとした構えの中で朝湯、朝酒で日を暮し杉本左平太こと、小原庄助さんの名を甘んじて村人から受けていた。
村人は彼の昔からの地位と財産を当てに、寄附金を次から次へと願い出た。
通称小原庄助さんは心からこれらの人々に彼の財産を惜しむことなく振り向けていた。
しかしながらいくらばく大な財産家でも、この様な生活はそう長く続くはずはない。小原庄助さんも少しずつ金融業の支配人紺野青造氏から融通してもらっていた。彼が来るたびに庄助さんはお茶代りに酒を振るまっていた。
もちろん彼も朝からお茶変りに酒を飲んでいた。
妻のおのぶも良人の気持が分らないまでも彼の言う通りになっていた。
昔から杉本家に奉公していたおせき婆だけがやかましかった。
村の和尚も庄助さんの遊び友達であった。いわゆるお茶代りの酒にあずかる人々が、彼のしんしょうを気にしながら「もっともだ、もっともだ」とつぶやいていた。
それでいて村人は何にか事あるごとに彼に相談にやってきた。彼もよろこんでほねを折ってやっていた。
とある日庄助さんは村長さんが辞職するので後任村長にぜひ立っていただきたいと村民からたのまれてしまった。
一方村の文化を主唱する吉田次郎正さんも立候補することになりしぶしぶ受諾した庄助さんと選挙戦を展開することになった。
庄助さんは紙芝居で敵味方の間を運動して歩いた。
その結果庄助さんが最初優勢であったが、時の動きにはかなわぬと見えて遂に吉田の次郎正さんが当選してしまった。
おせき婆は泣いてしまった。
だが庄助さんはいよいよ来るところまできたと言って、自分の財産を村人に公表することになった、村人達は三日も続く公売をあかずにながめていた。親族の者たちはあきれかえった。
妻のおのぶの兄もあきれかえっておのぶを引きとろうとしていた。
ところがすっかり売りつくした日強盗が庄助さんの処へ入った。
庄助さんは「遅かったよ。今少し早ければ間に合ったのに」と今まで家柄にすわっていた自分をあざける様に、これからが本当の出直しだと言った。
やがて杉本家の門に「小原庄助さん、何んでしんしょうツブした朝寝朝酒」の文句をはりつけて、旅姿でわが家を後にした。
その後を追う女がいた、それは女房のおのぶであった。
左平太夫婦は駅に向っていそいで肩を並べて行った。


・小原庄助【おはらしょうすけ】
会津民謡「会津磐梯山」に登場する人物。「小原庄助さん なんで身上つぶした 朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした ああもっともだ もっともだ」と歌われている。

幕末の会津藩に実際に「小原庄助」という武士がいたり、モデルとなるような人物も複数いたようだが、あくまで歌としては「架空の人物」のようだ。

 


朝日新聞の精神的ゆがみ

2014年08月23日 17時24分43秒 | 色んな情報

朝日新聞の精神的ゆがみ

赤峰 さて、朝日新聞の最近の報道によっても、日本は国際社会で大変な辱めを受けました。虚構の南京大虐殺、靖国神社問題、そして、捏造された従軍慰安婦の三つがとくに大きなものですが、それ以外にも数え上げればきりがないくらい出てきます。

藤原 そうそう、最近でも、福島原発事故に関しての東電職員を貶める記事、自衛艦と釣り船衝突事故で一方的に自衛隊が悪いと断罪したり、集団的自衛権論議のときの意図的に「海外で戦争のできる日本」のイメージを打ち出したりしていましたよね。とことん、日本を敵視する新聞のようですね。

横井 あの福島原発事故の際の東電職員のみなさんが必死でがんばっているのに、朝日新聞はまるでみんな逃げ出したかのような報道をしましたよね。あれなんかも、国際的に日本人に対する偏見を助長しましたし、何よりも東電職員の方々の心を踏みにじっていましたからね。人間としての尊厳まで踏みにじったといわれるくらいの酷い報道を行いました。

藤原 東京電力福島第1原発事故が起きたときは、吉田昌郎所長と現場の職員たちは命をかけた闘いをしていました。

「吉田調書(聴取結果書)」には、吉田氏自身が「本当に感動したのは、みんな現場に行こうとするわけです」と、危機的な状況で現場に向かう職員たちを褒めたたえているのです。いかに現場が事態を収束させようと、日本を救おうと頑張ったのかがよくわかる内容になっています。

それにも関わらず、朝日新聞はこの吉田調書をもとに「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」と書いてしまいました。ここも捏造したわけですが・・・。

赤峰 これについては、朝日新聞は2014年5月20付けの記事で「所長命令に違反し、所員の9割が原発撤退」と報じて、そして、この記事は捏造だと他のメディアから叩かれ、次のような言い訳を行っています。

朝日新聞社広報部のコメント:吉田氏が命じたのは、高線量の場所から一時退避し、すぐに現場に戻れる第1原発構内での待機だったことは、記事で示した通りです。10キロ離れた第2原発への撤退は命令に違反した行為です。一部週刊誌の『虚報』『ウソ』などの報道は、朝日新聞社の名誉と信用を著しく毀損(きそん)しています。厳重に抗議するとともに、訂正と謝罪の記事の掲載を求めています。

藤原 朝日新聞はかなり意図的に吉田調書の読み替えを行って、東電職員を貶めていますね。第1原発にいた所員は「退避するなら第2へという共通認識があった。それが吉田氏の命令違反であるはずがない」と述べています。また、別の職員も「当時自家用車で第2へ退避した人も多く、逃げるのであればそのまま避難所にいる家族のもとに行っているはずだ。しかし、彼らは第1へ戻ってきた」と話しているわけですから、誰も逃げてはいないわけです。

赤峰 吉田氏自身も「福島第1の近辺で、所内にかかわらず線量の低いような所に1回退避して次の指示を待てと言ったつもりなんですが・・・」と述べているんですが、そこを意図的に読み替えたのでしょう。

横井 そのおかげで、東電職員や日本人は国際社会からどう見られたかと言うと、韓国で4月16日に起きた旅客船セウォル号の沈没時の船員の対応と同じく、「東電職員は逃げた」という話が広まってしまいました。それもセウォル号沈没後から1ヵ月後の5月20日に記事にしていますからね。本当にとんでもないことばかりしていますよね。

しかも、先ほどの朝日新聞のコメントを見れば、反省どころか、居直りまでしています。これが、朝日新聞の傲慢さなのですが・・・。

藤原 虚偽報道で人や組織を辱めても恥じないというのが朝日新聞の特徴ですね。今年(2014年)の1月に起きた自衛艦と釣り船の衝突事故も、朝日新聞はさも自衛艦側が悪いという報道でしたよね。

赤峰 この記事をご覧ください。なぜか、記事の全文が読めます。これも不思議ですが・・・。

自衛艦事故―なぜ繰り返されるのか 2014年1月18日02時02分 

海上自衛隊の輸送艦おおすみと小型釣り船が広島県沖で衝突した。釣り船は転覆し、船長と同乗の男性が死亡した。千葉県沖でイージス艦あたごと漁船が衝突し、漁船の父子が行方不明になった事故の記憶はまだ生々しい。88年には潜水艦なだしおと釣り船が衝突し、30人が亡くなる惨事もあった。

今回の事故では、発生の約20分後に防衛相に連絡が入った。一方、事故状況については「海上保安庁が捜査中」としてほとんど明らかにしていない。どちらの船に回避義務があったかはまだはっきりしない。ただ、おおすみの艦橋からは釣り船がぶつかった左舷側に死角があり、乗組員が直前まで接近に気づかなかった可能性もある。

藤原 防衛省関係者によると、「おおすみは釣り船と同じ方向に進み、左側を航行していた釣り船をやりすごそうと減速後、事故が発生したとみられる。釣り船がおおすみの左舷中央部に衝突したという。おおすみに衝突の痕跡のようなものが確認された。」と言っていますから、原則、釣り船の過失のはずだと思います。

横井 藤原さんのいわれているのは、海上衝突予防法のことですね。確かに仰るとおりで、「左側を航行していた釣り船」が「相手の船を右手に見る船舶に衝突を避ける義務がある」わけです。最初から釣り船の方に問題があるのに、いたずらに自衛艦に問題があると決め付ける報道姿勢には疑問を感じざるを得ませんね。

赤峰 あの時点で、「朝日新聞社内でのやり取り」が情報筋からよせられていました。

 記者:自衛隊の艦艇と釣り船と双方からの事情聴取内容がまだはっきりと出ていません。
 デスク:釣り船の救助された男性からの話は取ったんだろう?それを記事にすればいい。

 記者:自衛隊の船が後方から来てぶつかったと言うだけでほとんど状況がわからないんですよ。それだけでは一方的過ぎてまずいんじゃないですか?
 デスク:それだけで十分だろう。嘘を書いているわけじゃないんだから。

 記者:自衛艦側の話はまったくわからないんですよ。海上保安庁の事情聴取待ちですから。
 デスク:今わかっていることだけを書けばいいんだ。自衛艦側が悪いに決まっているんだから。釣り船の人の話だけをうまく使えばいい。余計なことは書くな。自衛隊潰しと安部潰しの格好の材料だぞ。無駄にするな。(2014-01-16掲載)

横井 さすがにこの問題では、朝日新聞も釣り船側に非があることが分って、何も報道しなくなりました。これは、新聞社としての汚点を残しましたね。

藤原 あともうひとつは、集団的自衛権がらみでの朝日新聞の捏造報道ですね。一番酷かったのは「戦争になる」「海外で戦争する国になる」とか言う露骨な印象操作を行っていました。そして若者向けには「徴兵制になる」などというありもしない事柄を並べ立てては、集団的自衛権に負のイメージを植えつけようとしていましたね。

横井 戦争を避けるための抑止力にするための集団的自衛権をまるで逆に解釈させようとしています。さきほどの福島原発事故の吉田所長の証言を別の意図で解釈したり、自衛艦と釣り船事故も勝手に自衛艦が悪いと解釈した例と同じようなものです。

藤原 とくに「徴兵制になる」なんていう論議は恥をかいただけですよね。中国の人海戦術じゃないんですから、朝日新聞の見識が問われます。

赤峰 この集団的自衛権論議にかこつけて、東京都美術館に抗議したり(※1)や「憲法9条にノーベル平和賞を」(※2)などの不思議な主張も行っていましたね。

(※1)東京都美術館に抗議:2014年2月中旬、東京都美術館(台東区)で現代日本彫刻作家展が開催された。作品中に、「安倍総理の靖国参拝などを批判した作品」があり、それを東京都美術館が撤去を求めるということがあった。これに対し、出品者は「表現の自由を侵害する」と反発し、朝日新聞も全面バックアップするという事件。

(※2)憲法9条にノーベル平和賞を:2014年4月2日の朝日新聞に「憲法9条にノーベル賞を 主婦が思いつき、委員会へ推薦」という記事を掲載した。

横井 こういうとってつけたような報道ばかりをする。また、歪んだものの見方をしてへんな解釈をする。挙句の果ては、虚報と捏造情報を流す。これがどうやら、朝日新聞の本当の姿になってきたようです。

いま、朝日新聞のOBの方々も大変な危機感を抱いて、いたるところで朝日新聞の真実を語りはじめましたが、かなり手遅れの感はまぬがれません。それでも、現役の職員の中には改革の意思を持った人もおられるようですから、何とか朝日新聞の正義を国民の前に示してもらいたいものだと思います。そおためには、まず、全ての記事に対する検証と間違いの訂正と謝罪、これが一番、朝日新聞にもとめられているのではないでしょうか。

赤峰 では、最後に、朝日新聞をよく知る識者のお言葉を紹介させていただきます。

・朝日新聞社の社内では、震災での原発事故が発生した時に、「それ見たことか、ざまあみろ」と言った編集部員もいました。

・朝日新聞社はかねてから原発反対運動に加担していましたので、東京電力に対しては憎しみに近い感情を持っていました。

・そのため、この時とばかり東電の社員が悪事を働いているように報道しました。

・当時は管首相の側に立った報道をするよう指示されていましたので、管首相の無能ぶりを知りつつも、首相の判断ミスを取り上げず、すべては東電の判断ミスと決めつけていました。

・また、船舶の事故の際には、調査が済んでいないにもかかわらず「自衛艦が悪い」と決めつけ「嘘でも書いてしまえばこっちの勝ちだ」と言うような指示で記事が書かれたようでした。

・記事の編集の根底にはいつも、憎しみや、嫉妬、妬みの感情が横たわっています。

・朝日の社員は心が病んでいると言わざるを得ません。

・朝日新聞は多くの国民の尊厳を踏みにじってきた、日本最大の人権侵害団体であることを知る必要があります。

<追伸>

朝日新聞の解約が後を絶たないという話を耳に挟みましたので、朝日新聞の内情に詳しい方にお伺いしてみました。

・朝日新聞にフライデーの広告が載っていましたが、フライデーのトップ記事は朝日新聞批判記事でした。

・従来ですと広告の内容が朝日批判の場合、表現を変えるとか、文言を変えるなどするのですが、そのままのようでした。

・朝日は捏造記事問題で社内は大混乱になっています。

・全国の販売店では、ここ一カ月ほどで9000件以上の購読停止の申し出があり、販売店の売り上げにも影響が出始めています。

・販売店から「何とかしてほしい」との問い合わせもあり、対応に苦慮しています。

・週刊誌の広告内容のチェックをしている場合ではなさそうです。

・以上のように朝日新聞の経営状況は危機的です。

・朝日新聞の重鎮である秋山氏(現会長)が「人民日報の傘下に入ればいい」と言っているくらいです。

・朝日新聞の社員も結局はサラリーマンなので、転職を考えている者も大勢いるようです。


     古来より日本人の精神は変わらない

2014年08月23日 15時53分12秒 | 色んな情報

     古来より日本人の精神は変わらない


「7年前にイラクでも日の丸デモが行われていた。」

復興支援のために派遣されていた我が自衛隊を守ろうと、イラク人が日の丸を持って自衛隊支援のデモをしてくれた。


↓親日国 前代未聞の『感謝デモ』 【日本再生】
http://www.youtube.com/watch?v=690NvwbZL8c&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=6CDgFZ42bJc&feature=player_embedded#!
http://www.youtube.com/watch?v=1pHs9Nmml7c&feature=related

☆世界の人達は知っています(特亜を除く)。大東亜戦争とは、白人至上主義の人種差別から亜細亜全体を守る戦であった事を。愚かな特定亜細亜()以外の亜細亜諸国は、今でも日本国に感謝している事を。
知らないのは戦後、GHQの言論統制により「大東亜戦争が初めから東亜開放と自衛の戦争であったこと」を国民の目から隠し、「他国を侵略し連合軍に敗れたもので、すべて日本が悪く、そのため日本は常に謝り続けなければならない」と言う教育を極左、日教組教育を介して植え付けられてしまった日本人だけである。

―以下、引用―
インド首相は「日本はアジアの母」と表現し、独立記念象に日本兵を加えました。
ビルマでは、独立記名日に日本の軍歌が流れます。パラオの国旗は、日本を元に作りました。
アフリカに行った日本人が言われたそうです「なぜ、日本はここまで攻めてくれなかったんだ。そうすれば独立は早かった」と。
エジプト首相は中東戦争に敗れた時「中東に日本はいなかった」とつぶやきました。
 
敗戦時、日本兵捕虜が英兵に謝罪しました。「戦争をしてすまなかった」と。だが英兵は激怒しました。「君は奴隷か?負けたら相手に頭を下げる奴隷だったのか?私の戦友は奴隷に殺されたのでは無く、誇り高きサムライに殺されたのだと信じている」
アジアでも、謝罪の理由を求められることが多くありました。アジアの人々は「君たちは私たちの独立に尽くしてくれた、なぜ謝る」と言ってくれました。


そう!今も昔も真の日本人の精神は変わっていない!! 変わってしまったのは日本国の社会ではないのでしょうか?!

番匠 幸一郎一等陸佐には、もう一歩二歩踏み込んで、強く主張して欲しかったなぁ・・・。

でも残念ながら、これ位が当事もメディアで取り上げられる放送コードギリギリの、保守系ニュースだったのかな・・・(T_T)。


泣きながら抜いた、遺体に刺さった無数のガラス片…「模擬原爆」は料亭に落ち、庭石が飛んだ

2014年08月23日 14時54分48秒 | 色んな情報

 

泣きながら抜いた、遺体に刺さった無数のガラス片…「模擬原爆」は料亭に落ち、庭石が飛んだ
中原幹雄

 

 米軍が広島や長崎の原爆投下の前後に、訓練のため全国30都市に計49発を落としたとされる「模擬原爆」。重さ4・5トンの強力な兵器で、400人以上を死に至らしめた。
 大阪市東住吉区に投下された昭和20年7月26日朝、広野国民学校(現・大阪市立摂陽中学校)の教師だった龍野繁子さん(89)は、着弾地点から約150メートルの町工場にいた。当時21歳。勤労動員で生徒約20人を引率していた。

 

爆風で飛ばされた庭石
 午前9時前に工場に到着。この日は海軍の制服のボタンを作ることになっていたが、工場主から「先生、今日も材料が入ってこないねん。勉強してください」と言われた。
 〈若い血潮の予科練の七つボタンは桜に錨(いかり)-〉と軍歌にも歌われた誇らしいボタンだったが、戦況は厳しく、材料調達すらままならなくなっていた。
 2階の空き部屋にいた生徒たちを隣の部屋に集め、「さあ国語にしようか、算数にしようか」と授業を始めようとしたときだった。
 バリバリバリ…ドスンという音が間近で響いた。直径1メートルを超える巨石が空から降ってきて、さっきまでいた空き部屋の天井と床を突き抜けたのだ。模擬原爆が落ちた料亭「金剛荘」の日本庭園から、爆風で吹き飛ばされた庭石だった。

 

背中に刺さった無数のガラス片
 幸い生徒らにけがはなかったが、金剛荘周辺は悲惨な状態だった。
 電線には、爆風で吹き上げられた布団や二つ折りになった畳とともに、人の内臓が引っ掛かっている。死傷者の収容所となった小学校の講堂では、トタンの上に、バラバラになった遺体が並べられていた。
 自宅に戻ると「トシちゃん」と呼んでいた姉の親友の遺体がうつぶせに寝かされ、姉と母が泣きながら背中に刺さった無数のガラス片を一つずつ抜いていた。
 姉と母の話では、龍野さんが家を出た後、米軍爆撃機B29の飛来を知らせる警戒警報が発令された。結核を患っていた姉に薬を届けに来てくれていたトシちゃんは「(夫が)隣組の組長をしているから、帰らなあかん」と家を出た。
 爆弾が落ちる直前まで、路上で「警戒警報、きーつけて」と叫んでいたトシちゃん。爆風で体ごと飛ばされ、がれきの中から遺体で見つかった。

 

封印の記憶を語り継ぐ
 「世の中が落ち着くにつれ、あの日の惨状を思いだすことから逃げていました」。龍野さんは、数年前に友人から体験を書き残すよう勧められたことをきっかけに、封印していた記憶をたぐり寄せ、機会があるごとに当時の様子を語るようになった。
 模擬原爆をめぐっては、東住吉区の市民グループ「7・26田辺模擬原爆追悼実行委員会」も、惨状を語り継ぐ取り組みを続けている。
 同区田辺にある着弾跡地の碑の前では、今年も7月26日午前9時から、追悼の集いが行われた。

 


面白い(おもしろい)

2014年08月23日 14時54分48秒 | 色んな情報

面白い(おもしろい)
皆さん日記楽しんで貰えているかな。
私は人生 面白い事ばかり探してきたように思う。
動物行動学には人間含む動物総てが退屈すると死ぬと書かれている。
だから我々は退屈しのぎして生きている。
ばくちに走る人も居るしゲームに走る人も居る。
この場合の走るという表現も面白いね。
古い言葉使いなのにある程度の年齢の人は判るはず。
ゲームも博打も何しても良いけど簡単に手っ取り早く出来るのが言葉遊び。
日本人は昔からこの様なことに時間と労力を使ってきた。
ブログにしょうぎの話しを書いているけどこれも言葉遊びだと思っている。
学者の人は結構見ているようだけど私の私見に何か言いたい事は有ると思う。
現代人はタダ金さえかければ何でも手に入り実現できると思っている人が多い。
何するにもある程度の資本投下をしないと出来ないと言うのは間違いない。
バチンコにしろゲームにしろ沢山のお金を投下しないと出来ない。
時間つぶしにはお金がいると思っている人が多いのでは無いかな。
確かに今私はパソコンと向き合いこの文を作成している。
このパソコンもお金が掛かっている。
実は前のがダメになり入れ替えてまだ日も浅い。
変換もままならなくて時間の掛かること。
誤字や脱字が多いので読みにくいとは思うけれどもこれはいかんともしがたい。
年なのか見えにくくなっているのも正直有る。
なるべく間違えないようにするけど若しあったら判読して下さい。

反日教育されてきた割には色んな事を日本人としてシッカリト身につけている。
若い人も馬鹿に出来無いほどきちっとしている。
服装や態度は気に入らないところは沢山ある。
デモ若者にしか通じない言葉を作り出し結構楽しんでいるのかな。

自分の生まれた国のモノを沢山身につけた方が私は良いと思う。

先ほどの(しょうぎ)と言う言葉一つでも身についているだけでモノ見る目が変わってくる
何度も同じ事を言うけれども知らないと何も始められない。
知ることから入らないと。
年寄りから色んな事を取っていって下さい。
其れされると年寄りはうれしい。

下に面白いの語源や意味を書いておきました。
人生楽しんで欲しい。
折角あるモノを捨てないで。

縄文から流れる悠久の時間を。


面白い(おもしろい)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 面白いとは、楽しい。愉快だ。興味深い。心を惹かれる。滑稽だ。おかしい。
【面白いの語源・由来】
面白いは、「面白し」という語が原義で、現代の面白いとほぼ同じ意味で上代より使われているめ、語源は未詳であるが、以下の説が有力とされている。
「面」は目の前を意味し、「白い」は明るくてはっきりしていることを意味した。
そこから、目の前が明るくなった状態をさすようになり、目の前にある景色の美しさを表すようになった。
さらに転じて、「楽しい」や「心地よい」などの意味を持つようになり、明るい感情を表す言葉として広義に使われるようになった。
昔、火を囲んで話をしていたところ、面白い話になると皆が一斉に顔を上げ、火に照らされた顔は白く浮かび上がったところからなどといった説もあるが、「面」と「白い」から作られた後世の俗説である


面白い おもしろい (一般)
愉快である 楽しい 物事に興味を引かれる 等の意味
発生は奈良時代の日本 (当時の日本に化粧の習慣はなかった)
そして中国から伝わった白粉を使うようになるとそれが異様に見えた
その様子を"面白い(顔が白い)"と表現したのが由来である


【関連語】
可笑しい(おかしい)
戯ける(おどける)
面黒い(おもくろい)
顔(かお)
ギャグ
下らない(くだらない)
心(こころ)
滑稽(こっけい)
洒落(しゃれ)
しょうがない・しょうもない
冗談(じょうだん)
白(しろ)
醍醐味(だいごみ)
戯れる(たわむれる)7つまらない</a>
ひょうきん
ふざける
前(まえ)
漫才(まんざい)
目・眼(め)
ユーモア
寄席(よせ)
落語(らくご)
笑い(わらい)

 


差別用語 ・・・誰が認定するの?

2014年08月23日 14時47分37秒 | 色んな情報

差別用語 ・・・誰が認定するの?
私生活を綴る
差別用語 ・・・誰が認定するの?より転載
http://oad.seesaa.net/article/32434614.html
2007年01月30日

 ある人が、ハローワークから


「XXXXと書くと差別になります。」

と言われたようだ。

 なぜそれが差別なのか、私にはわからなかった。

 ××××という用語が差別用語だったのだろうか。


 そもそも、差別用語は誰が認定しているのだろうか。


 差別用語としては、

 「子供(漢字表記)」、「エスキモー」、「広島焼き」、「味噌煮込み」、…

などがある。


 「エスキモー」は差別用語だと教えられた。中学の社会科で。

 “生肉を食う人”だったかな、別の意味が。

 イヌイット自身が、「それで呼ばないで欲しい」と言ったのなら差別用語でもいいと思う。

 しかし、日本人、或は他国の人が勝手に解釈して、差別用語だと言い始めたのなら、そのこと自体が差別であると思う。

 (エスキモーという言葉自体がどうやって生まれたものなのかわからないのだけれど。)


 「子供」。

 これは・・・ネットで調べたところ、「供」という漢字が、差別を招いていると考えられているらしい。

 誰が言い出したのやら。

 昔はそれで普通だったと思うし、それで差別や非難を受けたという話も聞いたことがない。

 余計なことを考えた結果、差別を招いた例だと思う。

 ちなみに、小学校で教員をしている、私の母は、立場上、差別用語を避けている。


 「広島焼き」。

 調べたところ、広島+原爆の表現だから、ということらしい。

 広島焼きというのは、昔からの料理名だ。

 この料理に、原爆の印象を植え付けることが、さらなる差別を招くと思う。

 差別用語に認定したメリットはない。


 「味噌煮込み」。

 理由は全くわからないが、なんかの障害者を見下した表現らしい。

 これも、「広島焼き」と同じだ。



 これらの言葉は、差別用語ではないと思っているが、場合によっては差別用語にもなりうる。

 その場の雰囲気や口調等が、その言葉を差別用語たらしめるのである。



 それはいいとして・・・

 誰がどんな基準で決めているんだ?



この記事へのコメント
けんじさん、こんにちわ。
先月の初め、「本の館:一度は読んでおきたい本」の方に、お邪魔させていただいた希望です。
こちらには初めてお邪魔させていただきます。

差別用語は何を基準としているのかがイマイチよくわからず、いったいどこからどこまでを差別用語して捉えるかとなると、実に微妙と言うのか、言葉によっては使い方によりけりというそれもありますから、結構難しい問題なのかもしれませんね。
例えば、「百姓」という言葉を使う場合、単に職業・生業としての農民・農家という意味で使うのはOKだと思いますけど、出自や職業・社会的な地位を侮蔑する意味で使うのはOUT(なかんずく、その上に「どん」とか「水飲み」とかいった単語を付けてのそれは)。
また、もしかすると、「漁師」「漁民」も「百姓」と同様に、使い方によりけりではないのか?と思っているのですが。
「馬鹿」とか「アホ」とかいった言葉も、使い方によりますよね(アホの場合、漢字表記がマズイのでは?)。
けんじさんはまだお若い方のようですから、リアルで接した事がなく、ピンと来られないのかもしれませんけど、私が若い頃、太平洋側の地域を表日本、日本海側の地域を裏日本と呼んでいた時代がありましたよ。
無論、現在ではタブーになっています(一度、学生時代に友人と話をしている時、うっかり使ってしまい、注意された事を憶えています)。
また、同じ一つの駅でも、メイン通りに面している改札口を表口、反対側の改札口を裏口と言っていた事もありましたが、これも、今日ではご法度でしょうね(少なくとも、私は今日、日常会話においても使っていません)。

「エスキモー」が差別用語という事は知りませんでしたけど、それにしても、「子供」もそうだとは初めて知り、正直、かなりの驚きです。
そう言えば、どこかの新聞で「子供」ではなく、「子ども」と表記していたのを思い出しました。
私はネットで書き込みをする際、いつも「子供」と表記しているのですけど、知らないうちに差別用語を使用していた事になりますよね(^_^;)。
私は広島県に住んでいて、地元では広島風のお好み焼を「広島焼き」と言いませんから、広島県以外の地域の人たちがそう呼ばれているのでしょうが(地元ですから、わざわざそういう表記を用いる必要はありませんけど)、これも、今まで考えてみた事さえなく、私自身はこの表記は別に問題視するほどのものではないと思うのです。
原爆による被害の実態や被爆者を明らかに愚弄・差別するような表現なら、大問題ですけど、「広島焼き」はそういう意味で使うわけではないのですから、何故?と思ってしまいます。
私が住んでいる所は被爆地の広島市ではないのですが、広島市に住んでいる人たちは、はたしてこの表現をどう思っているのかな?と。
私の親戚にも被爆した人はいますし、亡くなったり行方不明になったままだったりした人もいますけど、当時の事を知っている人たちは、多分、この表記に対して、そんなに神経質にならないのではないか?という気がしますね。
「味噌煮込み」もそうだという事ですが、ここまで来たら、もう行き過ぎではないのか?と思ってしまいます。
私はまだ食べた事がないのですけど、名古屋名物の味噌煮込みうどんも、飲食業者や製造業者はメニュー・商品名を変更しなければならず、そんな事をしたら、消費者側は戸惑いを覚えてしまい、商売に影響が出るのではないか?と。

> これらの言葉は、差別用語ではないと思っているが、場合によっては差別用語にもなりうる。
>
> その場の雰囲気や口調等が、その言葉を差別用語たらしめるのである。

要するに、言葉はその使い方によって、捉え方・解釈の仕方がずいぶん異なって来るという事なんでしょうね。
物議を醸す事がある中国をシナ(支那)と呼ぶ場合でも、歴史上の呼称として捉えるのなら問題はないのかもしれませんが、どっかの政治家のように、明らかに蔑視・敵視の意味を込めて使っている人間も(蔑視・敵視している人間自身は、そういう意味で使っているのではないと言って、誤魔化す事が多いのではないか?と思いますけど)。
とにかく、活字にする場合でも日常会話においてでも、言葉は気をつけて使わなければならないのは確かですけど、差別用語か否かは実に微妙で結構難しい事ですね。

ところで、けんじさんは京都にお住まいなのですか。
もうずいぶん昔になりますが、私も京都には7年位住んでいた事があり、お隣の大阪にも9年位いました。
私が最近、京都へ行ったのは3年前のちょうどこの時期でしたけど、今現在の街の様子はどうですかね?

今日はいきなりお邪魔して、長々とご意見させていただきまして、すいませんでした。
それでは、これで失礼致します。


Posted by 希望 at 2007年06月09日 15:42

希望さん、コメントありがとうございます。

言葉は拡大解釈しだしたらきりがないです。

「裏日本」がタブーだとは知りませんでした。
“裏”という文字ひとつを考えたときに、‘いい響き’はありませんけど、岩波から『裏日本』という本が出ていたので、普通に使われている言葉なのかと思っていました。
目にする機会はほとんどなかったものの。

「裏口」「表口」は、私には、普通に使っても問題ない言葉のように思えます。
使う機会はこれといってありませんでしたが…。

新聞には、“子ども”って書いてあるはずです。どの新聞でも。


今は、京都の大学に通っているので、京都でひとりぐらしをしています。

湿度がちょっとずつ上がってきました。
でも朝は涼しくて気持ちいいです。
Posted by けんじ at 2007年06月10日 19:30

けんじさん、こんばんわ(^_^)。

「裏」という言葉自体は、確かに暗い、マイナー、日陰、もっと言えば、いかがわしいとか悪どいとかいった感じのイメージさえありますよね。
今はどうなのか知りませんが、確か昔、時代劇で、東海道を「表街道」と言い、木曽街道を「裏街道」と言っていたような記憶があります。
「裏口」「表口」「裏側」「表側」は、一軒家で使うのなら当然問題はないものの、これが駅とそこを中心とした街なんかの場合、どうなんでしょうかねぇ・・・
案外、外野の人間たちが必要以上に騒ぎ立てていて、そこに住んでいる人たちはそれほど神経質になっていないケースもあるのではないか?と、そのようにも思ってみるのですけどね。
ただ、駅で「裏口」「表口」と呼ばれたら、そこを知っている人たちにはわかっても、知らない人たちにはどっちがどっちだかわからないので(^o^;)、その意味では、東西南北で呼び分ける方がよいのではないか?と。

まぁ、所謂差別用語・放送禁止用語となっているものは、活字にしたり放送コードに乗せたりするのはタブーですが(それとて、自主規制という事になっているらしいですね)、日常会話で使っている人は今でも多いみたいです。
今日、昔の小説・映画・テレビドラマが再版・再放送される場合、差別的な表現云々に関する断わり書きを入れている事がよくありますよね。
しかし、作品の中には、表現や内容に大きな問題があるという事で、歴史から抹殺されてしまい、電波に乗せられないのは無論、ビデオ化・DVD化もされていないものが(有名なものでは、ウルトラセブンの第12話「遊星より愛をこめて」とか、怪奇大作戦の第24話「狂鬼人間」とか)。
あまり規制し過ぎるのも、どうかと思うんですけどね。
たとえ問題があるものだとしても、それが優れた作品の場合、放送だけではなく、販売までをも規制するのはおかしいと思うのですが。

私も経験者ですけど、京都の夏は蒸し暑いですから、これからが大変でしょうねぇ・・・
まぁ、近年は長年に渡る環境破壊のツケが回って来たせいなのか、夏の暑さは昔と違い、異常なほどのものですし、京都の夏の暑さも、昔のそれとはちょっと違うのではないか?と思ってみるのですが。

まぁ、そんなとこで、これで失礼致します。
それでは、また(^_^)。
Posted by 希望 at 2007年06月19日 22:15


●ペーパークラフト

2014年08月23日 09時06分30秒 | 色んな情報

●ペーパークラフト
◆ペーパークラフト【papercraft】
紙を素材とする工芸。折り紙・紙細工など。また,その作品。紙工芸。
 
◆ペーパークラフト  http://urx.nu/bg2H
紙を素材としてつくる模型で、「カードモデル」とも呼ばれる。ただし、折り紙と区別するために、一枚の紙からさまざまな大きさ、色、形の部品を切り出して組み立てるものと定義することもある。
印刷された平面の紙を加工し、立体に作り上げる。パソコンが一般的になる前は書籍等で流通していたが、現在ではデータでの販売も進んでいる。 また、アマチュアが作成したものや会社のプロモーションとして制作されたものがインターネット上で無料で配布されることも多くなっている。 子供用として配布されている簡単なものから制作に数日を要する複雑なもの、A4用紙一枚に満たない部品で完成する小型のものから同じ用紙十数枚を使う大型のものまでいろいろのものが配布されている。

ペーパークラフトのプロも存在し、彼らの中にはコンピューターを使用せずに定規等の器具による作図で複雑な作品を製作するものもいる。

ペーパークラフトでは、実現したい曲面を紙で実現可能な可展面で近似する必要があり、その設計は従来、手作業でのトライ&エラーしか手段が無く、かなりの技術と熟練を必要としたが、近年は3DCGソフトで製作したポリゴンモデルから展開図を生成する市販ソフト「ペパクラデザイナー」などの登場により、比較的容易に設計が出来る様になっている。
 
◆『●水性ペンの色の不思議●ペーパークラフト●折り紙(おりがみ、折紙)』 http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11323555284.html
 
◆塗り絵  http://urx.nu/bg35
ペーパークラフト; 塗り絵; パソコン用素材. 塗り絵を選んでください,
 
◆ペーパークラフト無料配布中! | brother  http://urx.nu/bg3b
 
◆ペーパークラフト - キヤノン クリエイティブパーク http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/
 
◆ペーパークラフト(無料)ヤマハ  http://urx.nu/bg3j
 
◆ペーパークラフト データベース   http://urx.nu/bg3l
 
◆浜永の特選ペーパークラフト    http://urx.nu/bg3s
 
◆ペーパークラフトのまとめ検索結果(179件)-NAVERまとめ
http://urx.nu/bg3x
【無料ダウンロード】 ペーパークラフト 型紙まとめ (建物編)
 
【折り紙】ブックマーク・しおりの折り方、作り方まとめ【ペーパークラフト】
 
【無料ダウンロード】 ペーパークラフト 型紙まとめ (ドールハウス編)


●不調法●

2014年08月23日 08時15分25秒 | 色んな情報

●不調法●
◆ぶ ちょうほう【不調法・無調法】
( 名 ・形動 ) スル [文] ナリ
① 行き届かないこと。へたなこと。また,そのさま。
「口は不調法だが腕は確かだ」
② 不始末をしでかすこと。しくじり。そそう。
 「このたびは不調法をいたしまして」
 「私の処に食客(いそうろう)だけれども,何を不調法しましたか/真景累ヶ淵 円朝」
③ たしなみがないこと。また,そのさま。芸事の心得がなかったり,酒がのめないことをいう。
「不調法な娘ですが,どうかよろしく」
[派生]不調法さ ( 名 )
 
◆不 調 法 (ぶちょうほう)
1.行き届かないこと。
2.至らないこと。
3.たしなみのないこと。
4.考え違い。
5.しくじり。
 
◆たしなみ 【嗜み】
〔動詞「たしなむ(嗜)」の連用形から〕
① 好み。趣味。 「上品なたしなみ」
② 平常の心がけ。用意。 「女のたしなみ」
③ つつしみ。節制。 「たしなみがない」
④ 物事に対する心得。特に,芸事・武道などの心得。 「茶道のたしなみがある」
   ・・・・・・・・・・
・たしなみ 【窘み】
〔動詞「たしなむ(窘)」の連用形から〕
苦しみ。困窮。 「黎元(おおむたから)の-を救ふ/日本書紀 推古訓」
 
◆しくじり
① やりそこない。失敗。
「とんだしくじりをしてしまった」
「馴れぬこととて何角(なにか)としくじりのみいたし/不如帰 蘆花」
② 過失などのために,職や地位を失うこと。
「お前は飯島様をしくじりでもしたか/怪談牡丹灯籠 円朝」
 
◆ふ しまつ 【不始末】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
① 後始末をよくしないこと。処置がだらしないこと。
「火の不始末から火事になる」
② 他人に迷惑を及ぼすような不都合な行いをする・こと(さま)。また,そのような行為。
「不始末なことをしでかす」 「身の不始末」
 

 

 
◆い そうろう 【居候】
( 名 ) スル
他人の家にただでおいてもらうこと。寄食すること。また,その人。食客。 「姉夫婦のところに-している」
[句]居候角な座敷を丸く掃き ・ 居候三杯目にはそっと出し
 
◆しょっ かく 【食客】
〔「しょっきゃく」とも〕
① 他人の家に住み込んで申しわけ程度の用をして食べさせてもらっている人。いそうろう。
② 客分として,自分の家に抱えておく人。 「 -三千人」
   ・・・・・・・・・・
・しょっ きゃく 【食客】
⇒ しょっかく(食客)
 

 
◆そ そう 【阻喪・沮喪】
( 名 ) スル
気力がくじけて,勢いがなくなること。 「意気-する」 「元気を-する」
   ・・・・・・・・・・
・そ そう  【祖宗】
建国の祖と中興の祖。また,初代から先代までの代々の君主。 「 -の大業」
   ・・・・・・・・・・
・そ そう  【粗相】
一 ( 名 ) スル
① 不注意から起こす失敗。軽率なあやまち。しくじり。 「 -のないように気をつける」
② 大小便をもらすこと。 「寝床で-する」
二 ( 形動ナリ )
① 粗末なさま。粗略なさま。 「扇なども賜はせたらむは,-にぞあらむかし/栄花 若生え」
② 軽率なさま。軽はずみなさま。 「あれには-に乗る。…舟に乗つたことがないと見えた/狂言・薩摩守」
   ・・・・・・・・・・
・そ そう  【粗糙】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
きめがあらく,ざらざらしている・こと(さま)。 「 -なる物」
   ・・・・・・・・・・
・そ そう 【粗鬆】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
こまやかでないこと。大ざっぱであらいこと。また,そのさま。 「 -にしてしかも濃厚の処あり/獺祭書屋俳話 子規」
 
◆そそう
【沮喪, 阻喪】気力がくじけてすっかり元気を無くすこと。
【祖宗】歴代の君主。
【粗糙】ざらついている。
【粗相, 麁相】不注意で犯した過ち。
【粗鬆】大雑把で粗いこと。


●ことば

2014年08月23日 08時11分59秒 | 色んな情報

●ことば
◆ひた むき 【直向き】
( 形動 ) [文] ナリ
一つの事に熱中するさま。一つの事に一生懸命になるさま。いちず。
「 ひた むきな態度」 「ひた むきにおしすすめる」
[派生] ひた むきさ ( 名 )
「直向き」に似た言葉»    真正直  真面目  一途  いちず  きまじめ
 
◆いち ず【一途】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
〔「いっと」と読めば別語〕
① 一つのことだけに打ち込むこと。ひたむきなさま。 「一途に思い込む」 「一途な思い」 「研究一途の男」
② 仏教で,悟りを求める一つの方法。
[派生] 一途さ ( 名 )
   ・・・・・・・・・・
・いっ と【一途】
① ひとすじの道。一つの方針。
② 一つの方向。ただそればかり。 「悪化の一途をたどる」
③ 二つ以上のものが一致すること。一体。
「言文おほむね一途なるから/小説神髄 逍遥」
 
◆き まじめ  【生《真面目》】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
非常にまじめなこと。まじめすぎて融通のきかない・こと(さま)。
「真面目な顔」
[派生] 真面目さ ( 名 )
 
◆しん めんぼく [3] 【真面目】
⇒ しんめんもく(真面目)
   ・・・・・・・・・・
・しん めんもく 【真面目】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
〔「しんめんぼく」とも〕
① 本来の姿。ありのままの姿。真価。 「 真面目を発揮する」
② まじめである・こと(さま)。実直。
 「此(か)くも真面目な煩悶の為めに/あめりか物語 荷風」
   ・・・・・・・・・・
・まじめ  【《真面目》】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
① 本気であること。真剣であること。また,そのさま。
 「 真面目な顔になる」 「 -に働く」
② 誠意のこもっていること。誠実であること。また,そのさま。
「 真面目な人」 「 真面目な人柄」
[派生] 真面目さ ( 名 )
 

 
◆ま しょうじき【真正直】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
少しもうそいつわりのないこと。しんから正直なこと。また,そのさま。まっしょうじき。 「真正直な生き方」
[派生] 真正直さ ( 名 )