goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

北月山荘にて『プチ湯治プラン』実施中!

2013年11月07日 | 日記

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

今回は、冬季限定『プチ湯治プラン』のお知らせです

月の沢温泉北月山荘では、2013年11月1日(金)~2014年3月30日(日)まで、

冬季限定『プチ湯治プラン』を実施しております

~プラン詳細~

夕朝食付き3泊4日

大人(中学生以上)1名様

通常21,000円のところ16,500円

【さらに延泊される場合は、追加で1日ごとに5,500円】

子ども(小学生)1名様

通常15,000円のところ10,500円

【さらに延泊される場合は、追加で1日ごとに3,500円】

小学生未満の方は無料です

ご予約は1週間前まで、ご利用は3名様以上でお願いいたします

※小学生未満の方はご利用人数に含まれません

インターネットでのご予約はこちらから

⇒楽天トラベルhttp://hotel.travel.rakuten.co.jp/hotelinfo/plan/84852?f_tscm_flg=&f_tel=&f_teikei=&f_heya_su=1&f_otona_su=1&f_s1=0&f_s2=0&f_y1=0&f_y2=0&f_y3=0&f_y4=0&f_kin=&f_kin2=&f_squeezes=&f_flg=PLAN&f_static=1

 

ここで月の沢温泉北月山荘のおすすめポイントをご紹介します

①お風呂

北月山荘の温泉は、山形県内で3ヶ所しかない希少な単純酸性泉で、

慢性皮膚病・神経痛・関節痛・冷え性などなど、多くの症状に効能があると言われています

また、ただ今キハダ風呂も実施しております

キハダ風呂は、キハダの在庫がある限りの実施となります

キハダとは、漢方薬や染料にも使われているミカン科の落葉樹で、

抗炎症、抗菌、血圧降下などの効果があるといわれています

②景観

月の沢温泉北月山荘は美しい自然の中にたたずんでおり、

日常から離れた、美しい景色を眺めながら温泉に入ったり

お部屋でくつろいだりすることができます

③お食事

食事は、主婦レストラン『やまぶどう』にて地元のお母さんが作る、

旬の食材を使用したおいしい料理をご用意してお待ちしております

 

いかがでしょう

自然に囲まれた、美しい景色の中でゆったりと温泉につかって

地元のお母さんが作る、おいしいご飯を食べて

心も体もリフレッシュしませんか

みなさまのお越しを心よりお待ちしております

しほぴーでした

 

宿泊のご予約・お問い合わせ

月の沢温泉北月山荘 TEL(0234)59-2137


庄内総合高校の生徒さんが立谷沢を訪れました!

2013年09月11日 | 日記

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

先日、庄内総合高校の3年生35名の生徒さん達が

山形県が行う『高校生による観光プランコンテスト』へ出場するため、

観光素材の調査・学習をしに立谷沢を訪れました

調査には北月山荘主婦レストラン『やまぶどう』の代表:兼古哲也さんが同行して、

立谷沢の魅力についてお話しました

なんと庄内総合高校(旧:余目高校)は兼古さんの母校だそうです

まず最初に、立谷沢南部山村広場について説明し

その後、北月山ケビン・鶴巻池を見学して

最後に北月山ロッジへ向かいました

そこでは兼古さんに、

立谷沢地区の歴史

北月山荘主婦レストラン『やまぶどう』の取り組み

兼古さんが立谷沢地区に関わることになった経緯

北月山ロッジで喫茶店を開きたいという考え

などなど、お話していただきました

そして最後につや姫のおにぎりとなめこ汁を食べて、今回の調査は終了しました

 

次回【9月16日(月)】の授業では、

生徒さん達が今回の学習に基づいて作成した観光プランを

兼古さんが見て、より良いものに練り上げていく予定だそうです

 

今回の調査で、生徒さん達は何を感じて、何を考えたのでしょうか

どんな観光プランが作成されるのか、とっても楽しみですね

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町役場商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213

≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)59-2137


月山開山祭へ行ってきました!

2013年07月10日 | 日記

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

7月1日に月山開山祭へ行ってきました

午前中はとっても天気が良くて、登山日和でした

 

 駐車場から少し歩くと、月山中之宮があり、

そこになで兎がいます

このウサギちゃんは月山山頂の月山本宮を見上げているそうです

 ここで、無事登山できますようにとお参りしてから、

いよいよ、登山開始です

登山道は主に岩場でした

ところどころに丸いコンクリートの石が置いてあるのですが、

その石は、登山道を歩きやすくするために、

人の手で運ばれてきたものだそうです

 そしてこの急な坂は、羽黒口登山ルート最大の難所といわれる

『行者返し』と呼ばれる場所です

その昔、役行者が月山登拝の折り、月山大神に修行の未熟さを諭され、

羽黒山に返されたとの言い伝えがあります

 

月山はまだ雪が沢山残っており、雪の上も歩きました

すべり落ちないように、細心の注意を払いながら

杖をついて登りました

 

こんなにたくさんの雪が残っている月山ですが、

今の時期、多くの高山植物の花が咲いているんです

まずはじめに『コバイケイソウ』の群生に出会いました

今年は、近年にないくらいの大群生だそうです

そして『ニッコウキスゲ』や

『ヨツバシオガマ』

『ミヤマキンバイ』

『ミヤマウスユキソウ』などなど・・・

普段は見ることのできない高山植物をたくさん見ることができ

楽しく登山することができました

 

登山開始からおよそ2時間半・・・

月山の頂上に辿り着きました

山頂でパチリ

開山祭に参加してお参りし

その後山頂小屋でお昼ごはんを食べました

月山筍のお味噌汁をいただいたのですが、格別においしかったです

山頂では庄内町の町花である、『クロユリ』が咲いていました

 

頂上での散策を楽しんだ後、下山を開始したのですが・・・

午前中とはうって変って午後は大雨でした

登山道には水が流れ、まるで川のようでした

しかし、そんな悪天候の中でも、

高山植物を見て、楽しみながら下山しました

『トキソウ』

『チングルマ』

『ウラジロヨウラク』

『イワカガミ』などなど

ほんっとうにたくさんの種類の高山植物が咲いていました

 

1日で晴れの月山と、雨の月山、両方を経験できてよかったです

登山は初めてだったのですが

日常生活の中では見られないような景色・植物を見ることができたり

岩を登ったりして、とても楽しかったです

 

立谷沢川流域振興係では、月山登山参拝ツアー&月山登山・湯殿山参拝ツアーを企画しております

登山は初めてという方も、何度か登ったことがあるという方も

一緒に高山植物や美しい景色を見ながら登山を楽しみませんか

詳しくはこちら

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213


濁沢神社祭典へ参加してきました!

2013年07月04日 | 日記

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

6月30日に行われた濁沢神社祭典のご報告をします

祭典には羽黒山宿坊:大聖坊の星野さんをはじめとした山伏の方々など、

様々な人たちと一緒に参加してきました

 

濁沢神社の神様は、雨乞いの神様と言われており

余目や立川の稲作農家の方々が、田んぼに水がくるように

訪れたこともあるそうです

 

濁沢神社の御神体までは徒歩で向かうのですが・・・

ここを登って行きました

道のりは険しく

歩くのは容易ではありませんでした

そしてやっと、濁沢神社の御神体である・・・

3本の御滝に辿り着きました

落差は約10mほどで、とても迫力あるものでした

そしてお供え物をあげて、ご祈祷しました

こちらの御滝は1600年以上前から神様として拝められているそうです

とても神秘的ですね


以上、濁沢神社祭典の報告でした

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213


羽黒古道へ行ってきました!

2013年06月26日 | 日記

こんにちは!立谷沢川流域振興係のしほぴーです

先日、余目第三小学校の5年生のみんなと、

羽黒古道でトレッキングをしました

 

当日はあいにくの雨だったのですが

歩いているうちにだんだん雨は弱まっていきました

神様が天気を良くしてくれたのかもしれません

この日は、『羽黒山修験道を守る会』の富樫さんと

長南さんに羽黒古道を案内していただきました

羽黒古道には、行者塚や稚児塚などの旧跡が多くあります

この行者塚は、出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)を開山した

蜂子皇子の墓と言い伝えられており

こちら稚児塚は幼い僧の死を悼んで建てたとされています

途中、みはらしの丘で休憩をとりました

この日は残念ながら霧であまり見えなかったのですが

天気が良ければ鳥海山や庄内平野、日本海まで見渡せるそうです

休憩後も、子どもたちは歌を歌いながら元気に歩いていました

そして、最後の急な坂を登り終えると・・・

羽黒山頂に到着

みんなで記念写真をパチリ

 

子どもたちとお話しながら羽黒古道をトレッキングできて、

とっても楽しかったです

 

歴史を感じることができたり自然を満喫したり最後に出羽神社で参拝したり

内容盛りだくさんな羽黒古道へ、ぜひ皆さま訪れてみてくださいね

しほぴーでした

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課 立谷沢川流域振興係≫TEL(0234)56-2213