こんばんは。
昨日は 秋晴れの中 京成バラ園まで撮影会に行ってきました。
荷物も多く 汗ダクダクになってしまいましたよ。
今日は 午後から雨・雨・雨でしたから
昨日でよかったとホットしています(笑)
京成バラ園は 八千代市にあります。
バラの見頃には 約1500品種・10000株を超えるバラが咲き誇ることで有名ですよ。
昨日のバラ園は 見頃はもう終わりかな?
枯れてる花も多かったけど お天気がよかったからいい写真も撮れたかな?とも思うよ
みなさん どうですか?
私は 最初の写真がお気に入りかな?(笑)
この写真は明るさを変えて撮ったんだけど 暗い方がいいかな?
また 選んで持って行かないといけないんだけど・・・
京成バラ園の入り口で~す。
春はお客さまであふれているけど 秋って少ないのかな?
閑散としていて驚いたよ
バラ園の中の カフェ「パティオ」 レストランもありますよ。
バラのソフトクリーム(ミックス)頂いたよ。
ほんとにバラの香りと味がするから不思議・・・
ローズサイダー・ローズジュースもありました。
京成バラ園です。
大きなマンションに囲まれていますね~
バラ園っていいね~
見てるだけで癒される感じだよ。
可愛い噴水もあって・・・
ここで 睡蓮の写真撮りましたよ。
赤いバラが好きです
ばら・バラ・薔薇・・・
こんな撮り方もしてみました。
ガイドツアーも人気が有りましたよ。
名前と一緒に・・・
バラ園の奥の方には 小さい池もあるんですよ。
噴水 こんな感じもいいでしょう・・・
京成バラ園まで 何回か乗り換えて階段の上り・下りしたのに
一日の歩数 6370歩 10000歩いかなかった
でも 疲れましたよ(笑)
バラ園から 帰宅後 咳がひどくタンが絡んでしかたなかったので 耳鼻科へ・・・
16時に行ったのに 18時ということで
今の耳鼻科は混雑していますね~
結果 副鼻腔炎(御主人様と同じ)だって・・・
相当 ひどくしてしまったらしい・・・
耳は いつも痒くて外耳炎なんです
また たくさんお薬頂いてきましたよ。
晩ごはんは サイゼリア で頂きました。
こんばんは。
今日は良いお天気 暑かった~
どうして気温の上がり・下がりが激しいのでしょうね。
せっかく良くなってきた風邪 また コンコン・・・始まってしまいました。
何故か 治れない風邪 困ったものです
明日は おでかけしなければならないし・・・
妹孫姫 今日も孫守りですよ~
昨夜 9℃のお熱がでて 今朝も熱かったけど
昨日より 元気
泣きながら 動けるようになりましたから・・・
でも 水疱瘡はひどくなりましたね。
今日が「峠」かな?これ以上はひどくならないように思うな
明日から 良くなっていくと思うよ
明日は ママのお仕事がお休みなので 孫守り なし ですよ(笑)
女の子だから 顔のブツブツは綺麗になるよね~
ママが12時にお迎えに来てくれますから
午後から 千葉市のケーズハーバーに下見に行きました
ランチも食べながら・・・(笑)
ケーズハーバーは、千葉中央港地区に新しく出来たさん橋から運航される旅客船の待合スペースとしての機能に加え、レストランやカフェ、ダイビングショップなどの集客施設が一体となった施設だそうです。
我が家から1時間ほどで到着
意外と時間がかかるなあ~
ランチは 難しい名前のお店 「PIER-01」
高さ8.5mの大型水槽を見ながら食事ができるシーフードレストランでした。
水槽には綺麗なお魚いっぱいいましたけど・・・
お料理は 券売機で買うし なんか雰囲気と合わないなあ~
主人 アナゴ丼 1800円 私 カキフライ定食 1100円
ビール 飲んでしまったよ
千葉港でいいのかな?
光る海 でした(笑)
こんな所で コーヒー飲みたいなあ~ と思えるほど 綺麗で雰囲気がいいわ~
と思ったら まだ4月15日にオープンした施設でしたよ。
大きなタンカーも・・・ 今度 ここからお船に乗りますよ~(笑)
しつこく もう一枚・・・(笑)
お天気がよくて いつまでも海を見ていたい・・・です。
暑くて またジェラード食べちゃったよ。
本当は スフレ 食べたかったけど 30分は待てないわ~
夕方 また 孫姫ちゃん遊びに来てくれましたよ。
では 晩ごはんですよ。
お嫁ちゃんから頂いた 金目鯛 煮てみました。
こっくりととろって煮えたみたい
暑かったから 冷奴までありますよ(笑)
生姜 たくさん入れて しいたけ・ネギも一緒に煮ましたよ~
おからも煮てみました。
雑な切り方の人参が目につきますね~(笑)
もやしのオイスター炒め 私の漬けた カブの糠漬け おいしくなってきました
御主人様は 元気になってきましたよ。
ウオーキングに行っていましたから・・・
私は コンコン咳をしながら 明日 おでかけしてきま~す(笑)
ご馳走様でした
こんばんは。
早起きで来たら 国営ひたち海浜公園行こう
って思っていたら 7時に起きたの
昨夜 タンが絡んで眠れなかったの
7時からでは 混雑していてダメだよね~
って朝から ぶすっとしていたら ご主人様が今から行くかと・・・
9時に家をでましたよ~(笑)
道路まちがえたりしたから 12時に ひたち海浜公園到着
駐車場もすんなり入れて そんなに混雑はしていない様子
やった~ やった~ 大喜びです
コキア 見頃後半って書いてあったけど
まだ大丈夫 十分楽しめましたよ。
私達は いつも西口・翼のゲートからはいりますよ~
少し紅葉していますね。
西口・翼のゲートを入って正面にある人口の池 西池
シーサイドトレインで西口ゲートから行ったら すすきの丘(?)
キラキラ輝いてとってもきれいでした。
コキアはアカザ科ホウキギ属の一年草で原産地は南ヨーロッパ
夏場は モコモコした緑色で 秋になると真っ赤に紅葉する。
コキアにできる実は 「とんぶり」 として食用になるとのこと・・
可愛いコキア にようやく会えたよ
3年前ぐらいに一度来て 大のお気に入りになったんです
12時過ぎていたので まずお食事
西口ゲートで ブロ友さん お薦めの またべえの焼きサバ寿司 買ってきました。
岩のり梅干しラーメンと一緒にいただきましたが
焼きサバ寿司 ほんと 美味しい・・・甘酢生姜がたっぷり入って 大葉・焼き加減が絶妙の一言・・・
ブロ友さんにお礼言わないといけませんね(笑)
必ず食べないといけないのが ハム焼き(笑)
牛タン焼きも頂いた・・・
これは ここでしか食べれないの。 しっかりした味でおいしいの一言です。
セントバーナード がいたの。かわいい・・・
大きくて大人しくてみんなの人気者でしたよ。
大きいから飼うのは大変だろうなあ~
それでは 散策しましょう・・・
常陸秋そば ここでそばの花に会えると思わなかったよ
みはらしの丘には コキア 32000本 コスモス 200本 あるそうです。
コキアがダンス踊っているようにみえませんか?
私 コキア大好き
コスモス 満開
こんなに綺麗に写真撮れましたよ~
コキアの赤と コスモスのコラボ 綺麗だね。
これ以上の言葉がでませんよ。
みはらしの丘は 約35000m²
一面にコキアとコスモスが・・・
近くに行くと 真っ赤なのがよくわかるね~
みはらしの丘 頂上から見える 常陸那珂港
工事が進んで また景色がかわるんだろうなあ~
ススキとコキア・・・
みはらしの丘 入り口からの眺め
リュウキュウハギかな(?)
記念の森レストハウス でコーヒー頂きました。
干しいもパイと一緒に・・・
帰り 友部SAでお買いもの
お好み鯛焼きがあるんですが つぶあん 食べたかったのに並ばないといけなくて 止めました
イカ焼き・ホタテ焼きもお買上げ・・・
晩ごはんは 外食
私 久しぶりのビールも頂いたよ。
御主人様 帰り疲れたようなので
私が自宅まで運転して帰宅しました
いつも 居眠りしてるから たまには旦那様孝行しないといけないものね~
お疲れ様でした
こんばんは。
今日は 雲が多かったけど 暑かったね~
10月に暑いというのは変は話だけど 明日はもっと暑いらしい・・・・
このお天気 困ったもんだ
東京までおでかけしてきました。
すぐ近くなのに 最近 御無沙汰で電車に乗るのも久しぶりで・・・・
ご主人様と 楽しかったけれど 疲れて帰宅しました
でも 美味しい物はしっかり買ってきましたよ~
まず 東京駅から徒歩1分
KITTE(キッテ) 6階の現代風フレンチレストラン 「アルカナ東京」 でランチ
本当は 海鮮レストランに行ったのに 予約でいっぱい・・・
ただ一つ ここだけが空いていたの(笑)
以前 女子会で利用したことがあったので 躊躇なく入りました(笑)
3000円のランチ
食事の後に大事な用事がありましたから お酒は飲めません
炭酸のジンジャーとエルダーで我慢・・・
おしゃれなお料理が次々と・・・
体に優しいフランス料理 というのがコンセプトのようで バターやクリームがあまり使われていません。
パンは トマトソースで頂きます。
メインは 磯魚のフリット・牛肉と豚肉のカイエット
難しい名前ですね。
あっさりめのフランス料理でした。
でも 諭吉様が飛んで行きましたよ~
こんな所に大事な用事がありました。
上智大学ではありませんよ~(笑)
その後 靖国神社へ・・・
総理参拝なので 話題になる靖国参拝
参拝する人は 人それぞれですが 一度は参拝しなければ・・と私は思っていました。
ここには 戦没者達がたくさん眠られていますので 心を込めてお詣りしました。
平和な国を作らなければ・・・とも思いましたよ。
靖国神社 日本で一番重たい神社かもしれませんね~
大鳥居です。
壮言な雰囲気ですよ~
大鳥居からの イチョウ並木は紅葉の時期は圧巻とのことです。
木村益次郎銅像
近代日本陸軍の創設者で靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像
日本最初の西洋式銅像として建てられたようですよ。
第2鳥居
第2鳥居 後ろ振り返って・・・
神門
昭和9年(1934)に建てられたもので、中央の二つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられています。
菊の紋章のあまりの大きさに感動・・・
拝殿
明治34年(1901)に建てられたもので、この前には賽銭箱が置かれており、通常はこの場所で参拝します。
心をこめて・・・
御朱印 ずいぶん あっさりしていますね~
九段下から地下鉄乗り継いで 東京駅へ・・・
もう 地下鉄わかりませぬ
私 一人では迷子になるわ~
丸ビルかな?
二人で 疲れたねってお茶しました
パンプキンプリン 頂きましたが 甘さがしつこくなくまったり感はあって美味しかったよ。
東京駅で晩ごはんのお買いもの・・・
外食より おでんもあるから お家ご飯にしよう
こんなに買ってしまったよ
まつたけご飯
松露の卵焼き・生春巻き
牛タン弁当 開いてる所はとろろがありましたよ。
サラダ盛り合わせ
久し振りにビール飲んじゃった・・・
自宅には 7時に帰宅・・・
ご主人様とのんびりとおしゃべりしながら晩ごはん
自宅で頂く お家ご飯が一番だね と・・・
お土産は ザ・メープルマニア
バームクーヘンとフィナンシエ・メープルバタークッキーのハロウイン缶
11月に もう一度 上京しますよ(笑)
こんばんは。
お天気 心配してましたが 曇り 時々 雨
なんとか 傘もささずに行く事ができましたよ~
お墓参り 家族全員で行ってきました。
朝7時出発 首都高速 スイスイ通過・・・
長男宅に寄って お墓に着いたのが 9時前 超早い到着
ご先祖様 喜んでくれたと思います(笑)
孫が3人に増えてるんですもの・・・
みんな元気でいい子だって言ってると思いますよ。
いつも ありがとうございます。とお礼を言ってきました
次は 秋川渓谷へ・・・
まだ乳児がいるので 食事は個室を予約しておきましたよ。
秋川渓谷にある 瀬音の湯 に寄ってきました。
我が夫婦 新婚の時 西多摩に住んでいたので
懐かしくて 子ども達を連れて何回か行っていますよ。
ここは初めて・・・
あまりの混雑に驚いた
お天気が良ければ 山がきれいに見えたのにね~
お野菜の直売所 と 温泉棟 とでもいうのかな?
とっても綺麗で良い感じ
立ち寄り湯にきてもいいわね~
もちろん宿泊コテージもありますよ。
レストラン棟かな?
森のテラスもありますよ。
落ちついて食事もできるし 種類も豊富にあるから また 来たい所ね~
個室 予約しましたよ。
大人 7人 子ども 3人
広々として 外も綺麗に見えるし 子ども達には良いお部屋ですね~
娘孫姫 お咳がコンコン出てるのでお薬飲んでいます。
今は こんないい物があるのね。スポイトのでっかいのみたいだよ
おいしくないから嫌な顔してるわね~
お兄ちゃん兄弟も竹とんぼと遊んだり 賑やかでした。
お子様ランチ・松花堂弁当 注文しておきました。
珍しいイチジクの天麩羅があったり 煮物もとっても美味しくて大満足なり
追加注文もしましたよ。
いくらご膳・ステーキご膳(ヒレ と サーロイン)の3種類・・・・
子どもたちのお腹は底なしかしら?(大笑)
デザートは いちごのコンポート
お腹いっぱいになりました
昔 小さい子供達連れて行ったことがある こんにゃく屋 さんへ・・・
歩いても10分との事
ぞろぞろと10人で歩きましたよ
凄い急坂降りて・・・ 秋川渓谷沿いを歩くんですね~
ありました 一穂(いっすい) とっても美味しいこんにゃくを食べせてくれますよ。
試食用のこんにゃくの量が多くて びっくり 太っ腹なのね~
手つくりの田楽味噌も美味しくて お買上げ~
御主人様と長男
最近 良く似てきたんですよ~ この二人・・・(笑)
似てるように思いますか?
家族の後姿 撮ってみました。
秋川渓谷には こんなにお客様が・・・
まだ 秋川で泳いでる家族もいましたよ~
釣りをしてるのかな?何が釣れるのかしら?
一穂(いっすい)に行く途中にあった看板とお土産・・・
珍しい 干しこんにゃく も買ってきた~
しっかりした味で お酒のつまみに良いと思います。
するめいかの干物みたいだよ(笑)
長男のお嫁ちゃんと妹孫姫 すっかり慣れた様子です。
帰路の高速道路は思っているほど 混雑せず
代々木のPAで はちみつソフトクリーム 頂きました
また 幕張SAで こんなセット頂いて帰宅しました~ 晩ごはんです(笑)
西多摩から始まった我が夫婦 二人から11人に増えました
ここにいた頃は若かったけど 楽しかったな~
子育て一番忙しい時期でもあったけど 子ども達可愛くて充実してた~
とっても感慨深い 秋川渓谷 でした。
ご馳走様でした