『なぜそうなっているのか?』と原因を追究し、
それを理解することで納得がいくというのもありですが、
すべてがすべて原因追究しなければ行動しないというのはもったいないですね。
『なぜ、そうなるのかと?』はとりあえず置いておいて、
『そうなんだろうな』と思って動いてみる、時には損得勘定で動いてみるのもあり。
今回の「幸福度が高い人は仕事もできる」のは結果として出ているようです。
だとしたら、如何にして幸福度を高めるか?ここを考えればいい。
これまでの私だったら、仕事が上手くいったら幸福になるのだから、逆だろ?
あるいは、幸福度高い低いは別にして、仕事すればいいだろ!と皮肉れていましたが、
人生後半戦に入りますと、
『幸福を感じよう!小さなものであっても』
と素直に聞き入れることができる自分がいます(笑)。
幸福は手に入れるものではなく、感じるものですね。
身近に感じることができるものが沢山あると思います。
それに気づき、幸せだなぁオレは…と感じることができるかどうか。
人生の皮肉は、失ってから(有ることの)幸せを知ることかもしれません。
だから、常に当たり前のことであっても、
それが当たり前ではなく有り難いことであると感じることができるかどうか、
ここ大事なポイントだと思います。
気づく、感じる、
このことを意識してみる、
それだけでも違ってくるような気がします。
0108
それを理解することで納得がいくというのもありですが、
すべてがすべて原因追究しなければ行動しないというのはもったいないですね。
『なぜ、そうなるのかと?』はとりあえず置いておいて、
『そうなんだろうな』と思って動いてみる、時には損得勘定で動いてみるのもあり。
今回の「幸福度が高い人は仕事もできる」のは結果として出ているようです。
だとしたら、如何にして幸福度を高めるか?ここを考えればいい。
これまでの私だったら、仕事が上手くいったら幸福になるのだから、逆だろ?
あるいは、幸福度高い低いは別にして、仕事すればいいだろ!と皮肉れていましたが、
人生後半戦に入りますと、
『幸福を感じよう!小さなものであっても』
と素直に聞き入れることができる自分がいます(笑)。
幸福は手に入れるものではなく、感じるものですね。
身近に感じることができるものが沢山あると思います。
それに気づき、幸せだなぁオレは…と感じることができるかどうか。
人生の皮肉は、失ってから(有ることの)幸せを知ることかもしれません。
だから、常に当たり前のことであっても、
それが当たり前ではなく有り難いことであると感じることができるかどうか、
ここ大事なポイントだと思います。
気づく、感じる、
このことを意識してみる、
それだけでも違ってくるような気がします。
0108