goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

朝起きは・・・

2021年02月04日 | 好きな音楽
 最低気温:0.4℃ 最高気温:6.5℃

毎朝、携帯電話機の目覚ましで、6時に目覚めます。FMラジオの電源を入れます。今週は、中世イングランドの作曲家の特集をしていました。アアア~ウウウ~と歌うだけのモテットで、退屈です。そのままウトウトして、天気予報に番組が切り替わる7時前に起きだします。(笑)

ジョン・ダンスタブル(1390年頃 - 1453年12月24日)の時代は、フランスとイギリスとの100年戦争の後期で、北フランスで永く生活したらしい。モテットやミサ曲も作曲しているが、シャンソンなんかも書いているらしい。ジョン・ダンスタブルが死んだ年は、コンスタンチノーブルが陥落した年で、ジャンヌ・ダルクが処刑されたのが、1431年。何も関係ないけど、中世に思いを馳せます。思いを馳せても、何にも分らんわい(笑)


https://youtu.be/L6giWShdxi4

今朝の散歩道。
森は静かです。




ベートーベンと散歩道

2020年12月12日 | 好きな音楽
 最低気温:7.8℃ 最高気温:16.3℃

昨夜、テレビでNHKの「らららクラシック」を見ました。
1770年12月16日生まれのベートーベン生誕250年で特集をしていました。
「発表!あなたが選ぶベートーベン ベスト10」

第一位:交響曲第九番「合唱付き」 当然だよね!
第二位:交響曲第七番 なるほど、だよね!
第三位:ピアノソナタ第八番「悲愴」 これ大好き!!!

納得のベスト3だよね! 
四位以降は、 月光、運命、田園、皇帝、エリーゼのために、英雄、テンペスト
素晴らしい名曲が並びますが・・・、趣味の問題???
私の大好きな、ヴァイオリン協奏曲は13位だったよ(トホホ)



咳をしただけで、腰を痛めてしまってから一月が経ちました。
やれやれ、どうにかこうにか・・・
久し振りに相生山まで散歩に行きました。ここまで行くと距離も有るし、坂道のアップダウンも有るので、腰痛が有るうちは行けませんでした。

公園のクヌギの葉は、ほとんど落ちてしまったけれど、相生山はコナラの森、黄色の葉が今にも落ちそうです!


ベートーヴェンとミーハー妻

2020年11月10日 | 好きな音楽
 最低気温:7.6℃ 最高気温:16.3℃

公園のナンキンハゼ、紅葉して綺麗です。
白い実を、一杯付けていました。



寒くなって、乾燥してきたせいか、風邪気味になったりして、少し体調不良です。
咳が出たり、頭痛がしたり、倦怠感が出てきたり。

使えなくなっていた、タブレットの音楽プレーヤー
検索して、色々入れ直してみました。
やっと、満足できそうなアプリがありました。

何を聴くかって?

今年は、ベートーヴェンの生誕250年とかで、TVやラジオで色々してるけど。
コロナ禍で、コンサートへは行けません。
1月にシューベルトのコンサートに行ったきり(悲)
タブレットの中身も、今はベートーヴェンばっかしやね!!!

何が好きかって?

交響曲は、1,2,4,8番以外は全部好き。
好きじゃないのは、聞いたことがないのだ(笑)
ピアノ協奏曲は、3番と5番
ヴァイオリン協奏曲が大好き
ピアノソナタは、8番

体調の悪い日は、身体を温めて寝ているしかないのだ。(トホホ)

午後の昼寝の後は、三時のお茶を。
居間に出て行くと、妻が喜々としてシューを出した



午前中、変な事を云っていました。
コンビニには、2時ごろにトラックで商品を運んでくるとか。
10個しか入荷しないから、時間に合わせて買いに行かないと売り切れてしまう。
ミーハーな妻とは知っていたけど・・・

テレビドラマで話題になったシュークリーム。
こんなに嬉しそうに買いに行くとは。

運命的なこと

2020年08月21日 | 好きな音楽
最低気温:28.8℃ 最高気温:37.2℃ 

朝食後、NHKFMの”クラシックカフェ”を聴きながら身支度を整えます。
今年は、ベートーヴェンの生誕250周年とかで、ベートーヴェンの特集をしていました。しかも、今日は「交響曲第5番≪運命≫」特集。色々な演奏家の「運命」の冒頭を聴き比べていました。
ジャ、ジャ、ジャ、ジャ~ン だったり ダ、ダ、ダ、ダ~ン だったり ド、ド、ド、ド~ン だったり、重かったり、軽かったり、速かったり、ゆっくりだったり・・

私にとっての「運命」は少年時代聞きかじったもの。クラシック好きの私の原点です。多分、「運命」と「未完成」が入っていたレコードを持っていて、これがクラシックと思って聴いていました。その後好きな曲も変わってしまい、そのレコードも、今は持っていません。私のパソコンには、レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルの演奏の物が入っていますが・・

YouTubeで探したら、1947年の、フルトヴェングラー/ベルリンフィル演奏の物を見つけました。私が生まれた年の演奏です。
フルトヴェングラーは、戦時中もドイツに住み、ナチと戦っていたのでしょうか?
1945年、ナチへの協力を疑われ演奏禁止処分を受けたそうです。1947年、「非ナチ化」裁判の無罪判決をうけ、音楽界に復帰したそうです。
復帰して、最初の演奏会がこれ? 彼にとっても運命的な曲だったのではと思います。


https://youtu.be/jljiL-0yKVY



まだ、暑い日が続きます。

猛暑が続きます(-_-;)

2020年08月16日 | 好きな音楽
最低気温:27.8℃ 最高気温:38.2℃ 

いつもより30分程早く起きてみました。と云っても6時です。
まだジョギングをしていた頃は、朝5時頃起きて、バナナを一本だけ食べて、駆けて行ったことも有ったけ。

今日は、いつもより30分程早く散歩に出かけられました。と云っても、朝食をしっかり食べてからなので、8時半です。暑いです 

暑くって、公園には誰もいませんでした。


散歩の後は、パソコンのiTunesで音楽を聴きながらストレッチ、筋トレをします。
今日聴いた曲は、モーツアルトのヴァイオリンソナタK.379
こんな曲が良い!

シャワーを浴びてから、YouTubeで検索したら、こんなのが出てきました。
フォルテピアノで弾いている!
モーツアルトの時代は、こんなピアノだったのだろう!
ヴァイオリンは?
以前、バロックヴァイオリンでの演奏会を聴きに行った事が有りました。

今のピアノ、ヴァイオリンの方が繊細な音が出て良いと思うけど、
こんな演奏も、暖か味が有って良い。

W.A. MOZART: Sonata K. 379 in Sol maggiore, Adagio-Allegro

https://youtu.be/aNH37BGQxps