今月のあきた文化保健センターの講座では“四海巻き”を巻きました。
キャラクターやお花のお寿司もいいですが、こういう古典柄も人気です。
受講生の方々にも、「これ、自慢できる!」と好評でした
芯の工夫、周りのお寿司を三重にしたり色を変えたり、
バリエーション豊富な“四海巻き”です。
今月のあきた文化保健センターの講座では“四海巻き”を巻きました。
キャラクターやお花のお寿司もいいですが、こういう古典柄も人気です。
受講生の方々にも、「これ、自慢できる!」と好評でした
芯の工夫、周りのお寿司を三重にしたり色を変えたり、
バリエーション豊富な“四海巻き”です。
日曜学校の同級生です(#^.^#)
かもや堂から
くるみさんのブログに(^^♪
巻き寿司は奥が深いんですね~~
あと
お母さんの事ですが
私も仕事上関わった事があり
くるみさんの細かい事をブログで見て
あぁそう言う事だったんだと・・・
とても大変でしたね
今はやりたい事を頑張っているのをみて
私の亡き父が晩年
「人生は短けんて、すぎだごどあったらやればい」と・・・
くるみさん
これからも楽しみにブログにおじゃましたいと思います
頑張ってね!!
我が家はコメ作り頑張ります!!(^_-)-☆
文面だけでは断言できないのですが…幼馴染の“かお〇ちゃん”かと♪
(間違ってたらごめんなさいm(_ _)m)
私たちが幼い頃は町も活気にあふれていて、
当然ながら、親たちもバリバリ元気で働いていて、
「いい時代だったな」と、最近はつくづく思います。
母が一人暮らしのときは、町の方々に支えていただきました。
かお〇ちゃんのお宅にも大変お世話になったと記憶しています。
かお〇ちゃんのお父さんも立派な方で、
幼いながらも尊敬の目で見ていました。
(何しろ、我が父が頼りなかったので…)
この年になって、親世代の偉大さを身に染みて感じています。
親たちの頑張りに負けないようにしなければと思う今日このごろです。
またブログに遊びに来てくださいね♪
かお〇ちゃんですよね~
私の実家の向かいの路地を歩いて行くと
くるみさんの実家が角にあり
窓が開いていたので
そこから覗くと
お母さんだったか?叔母さんだったか?
「あがれ(^^♪」と言われて
(いいのかな?)子供ながらおじゃましたら
くるみちゃんが
可愛い袋から
「お琴の爪だよ」と3個の白い爪を出して
指にはめて見せてくれました
お琴は立ててかな?
子供の頃の事
自分の心の引き出しにはそんな事もそっとしまっています(^-^)
それが回答です
へば
kaoさん…やっぱり私が思っていた人でしたo(^▽^)o
日曜学校、懐かしいですね!
最近、“お祭り”のときの“杉柱”や“赤土”を持ったことや、
“市日”の賑わいを懐かしく思い出します。
お琴の爪…そんなことありましたっけ!?
私もkaoさんのご実家に遊びに行かせてもらったこと、覚えてますよ。
柔和なお顔で「来たか」と迎えてくれたお父さん、
明るいお母さんとお姉さんの掛け合い漫才のような楽しい会話。
本当に何もかもが懐かしい思い出です
お父さんが言われるように「人生短けんて…」
つくづく身に滲みて感じるこの頃。
一日一日を大切に生きなければと思ってます。
ときどき実家に行ってるので、会えるかもしれませんね\(^o^)/