goo blog サービス終了のお知らせ 

漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

あるコタツムリのお話 2年田村

2024-01-18 23:15:00 | 日常

こんにちは!


前回まなみが紹介してくれました↓


大学で学生証と間違えて読み取り機にSuicaをかざし続けていた2年田村です🙄


ちょうど隣にいたのがボート部の優しい同期で助かりました…!

(でなければあと2、3回はSuicaを読み込ませようとしていたと思います)


同じ失敗を繰り返さぬよう、十分注意いたします……🙇💦


2024年が始まり、早いもので3週間が経とうとしています。


ふとした瞬間に年末年始の長期休暇を恋しく思ってしまう自分に喝を入れながら練習に励む今日この頃です。


長期休暇中は例に漏れず私もコタツに入ってTVライフを満喫していたのですが、


ある日、NHKの「知恵泉」という番組で嘉納治五郎特集というのをやっていました。


嘉納治五郎氏は講道館柔道を創設し、日本の学校教育、スポーツの発展や日本でのオリンピック開催に尽力した人物です。


周囲に柔道に関わる人がいる環境で育ったので何となーく関心を持っていたトピックではありましたが、


番組を見終わる頃にはコタツから出て正座して画面に向かっていたぐらい、非常に為になるコンテンツでした……🙄


私自身、中学生の時に体育で柔道を習ったのですが


個人的には最も難しいスポーツだと感じたのをよく覚えています……😭

(何をしても足が絡まってすっ転び、終始畳の上でボヨヨンと跳ねていました)


敏捷性、持久力、柔軟性、筋力はもちろん、相手と組みあって戦う競技ですから発想や創造性も必要です。


崩し、作り、掛けという一連の動作で技をかけるそうで、


これをどんな相手でも通用させるために途方もない練習量をこなし技を磨くことは、誰にでもできることではないなと思いました🥹


また、「礼に始まり礼に終わる」という言葉に表される柔道の道徳的価値にも学ぶことが多いと感じました。


他のスポーツの価値観に触れたことで、何だかローイングへのモチベーションが高まったような気がします☺️


あの時あのチャンネルに合わせられていたのは、TVの前から動かない怠惰な私への戒めだったのでしょうか……😱


2024年が実りある年となるよう、何事にも真摯に取り組んでいこうと思います!


次は、いよいよテスト期間がやって来ました!法学部の蘭です✏️

------------------------------------------------ホテルメトロポリタン等を運営する日本ホテル株式会社様に、立教大学体育会ボート部は応援いただいております!https://ikebukuro.metropolitan.jp/