goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームシナリオライターMistaの制作メモ@将棋ミステリー「千里の棋譜」PS4/Switch

将棋ミステリーADV「千里の棋譜」PS4、Switch版をリリース!
ゲーム制作、将棋、投資などの話題

ハロウィンの起源とフォークスソウル

2015-10-31 | ゲーム制作
ハロウィンは元々はケルトの祭祀サウィンが起源で異界(死後世界)信仰のためのもので、現代の流行にはケルト人もびっくりしているでしょう。異界は他界と訳した方が日本人に馴染み深いですね。
私が携わったフォークスソウルではアイルランドの寒村を舞台にこの万霊節の夜に異界(死後世界)への扉が開くという伝承をベースに、死者に会うことができる男女の主人公と、現代と過去の村で起きた事件の謎を解いていく、ファンタジーとミステリーの中間的なシナリオを書いています。久々に過去のケルト系資料本を読むと、線が引いてあったり折り目があったり等、懐かしい思いがします。

――――――――――――――――
※ケルト神話と中世騎士物語・田中仁彦氏著作より引用)
11月1日、北国の冷たい冬が始まる日は、時間が消滅し、この世のあの世の境界がなくなり、シイが口を開けて地下の住人たちが地上にさまよい出るとともに、地上の住人の方も地下の世界に迷い込んだり連れ込まれたりする恐ろしい日である。この日、人々は集まって夜を過ごし、様々な宗教的儀式を行うのであるが、それは元々は「ダナの息子たち」の音量を封ずる鎮魂の儀式だ。
――――――――――――――――
※ケルト生きている神話・フランク・ディレニー氏 著作より引用)
この夜、大地は口をあけ、魑魅魍魎が闊歩する。闇がすべてを覆い、神々がむつみ合う音にも地がふるえる。悪霊がさまよい出る夜、万霊節。サウィンは原初の混沌に通じる。
――――――――――――――――


夜集まること以外は、今のハロウィンとは雰囲気違うでしょう^^
「ダナの息子たち」とはケルト人以前に存在した謎の民族でストーンヘンジなど先史文明を築いたが、ケルト人によって滅ぼされ、妖精伝承の元となったとも言われています。フォークスソウルをプレーした人は誰のことかは分かるでしょう。
最後にフォークスソウルのシーンより、主人公エレンが村での過去を思い出すために退行催眠を受けるシーン。プレー動画では23分半くらいのところですね。

――――――――――――――――
エレン "よく覚えています。万霊節の日・・サウィンの火の祭り・・
わたしは一人、皆と離れて・・"
エレン "遺跡に行って、祈りを捧げていた。

学者 "思い出せるかい?
君はそこで何かを見たんだね?"
エレン "暗くてよく見えない場所に何かが・・
最初は動物の骨かと思ったのですが、動いていた。"

エレン そう・・それは・・妖精だった。
学者 妖精を見た・・?
エレン "・・いえ、違うと思います。だって、妖精なんていない
そうでしょう・・?"

学者 "すると・・こういうことかな?
そこには何かがいた。それは一見すると妖精に見えた。
だけど、よく見ると、それは妖精ではなかった・・"

学者 "でも、もし、それが妖精ではなかったとしたら、
君はいったい何を見て、そう思ったのだろうね・・?"

* 突如、目を見開き、取り乱すエレン。
エレン "わたしの見たのは・・・もっと怖いものだった
・・あああ・・・!!"

* #急に錯乱が止まって真顔になるエレン。場は静寂。 固唾を飲んで彼女の言葉を待つ
エレン 思い出した。わたしが見たのは・・

* エレンの顔がアップになる。エレンの口から真相が漏れようとする瞬間、そこに異界への入口が出現する

――――――――――――――――

このように日常の何気ないところから地続きで異界への入口が開いているというのがFolksSoulの設定コンセプトです。実際には尺が長いので興味がある方はゲームやムービーを見てもらえると幸いです。

ロボットのぞみさんのクラウドファンディング『地下室を仕掛けあふれるサーカス場に!』あと9日

2015-10-26 | ゲーム制作
https://www.makuake.com/project/robot-nozomi/

パフォーマー&ミュージシャン、ロボットのぞみさんのクラウドファンディング『地下室を仕掛けあふれるサーカス場に!ショー×食×映像の新空間!』が〆切まであと9日になりました。ファンドは既に200万円近くを集め、目標達成して更に支援と団員募集中です。支援者(団員)には様々な特典があり、1500円から参加できるのでどうぞご覧ください。なお、ロボットのぞみさんは中学生の頃に遊んだ『Lost Memory』『人形の傷跡』などのChild-Dreamのゲームが創造系の仕事をするきっかけになったとのことで、ご活躍を見ると私もうれしいです。
私が一番凄いと思ったのは10万円コースの支援が一気に集まったことですね。ロボットのぞみさん自身が個人にショーをしてくれる特典が大きいと思いますが、それだけパフォーマンスに価値付けるファンがいるという点が素晴らしいです。また、創作系の活動とは別に、パフォーマーのための学校も運営されており、その行動力にも圧倒されます。

今年4月に舞台を拝見しお会いしてから少しずつ話していますが、私も何か脚本や企画などでご一緒できればと思っています。ロボットは物語創作上とても興味深いテーマで、月夜と森のサーカスの舞台も楽しみです。劇場とゲームの融合、技術的にはプロジェクションマッピング等をキーにかつてない斬新さと心を強く捉える創作物を作りたいですね!

さて、私も頑張らないといけませんね^^;


思い出のミニゲーム傑作選

2015-10-21 | ゲーム制作
エンタミクス誌の「思い出のミニゲーム傑作選」が懐かしい。
・オホーツクに消ゆ ブラックジャック
・水戸黄門 的屋
・ドラクエ2のふくびき、3の格闘場
・独眼竜政宗の流鏑馬(やぶさめ)
・クロノトリガーのバイクレース
などなど。
ゲームとともに子供の頃遊んだファミコン画面を思い出しますね。

オホーツクのブラックジャックは今でも採り入れても良いアイデアですよね。相棒とブラックジャックをやって勝つとヒントがもらえるんですね。
今思い出すとオホーツクに消ゆは、主人公のボス=プレイヤーなので主人公の台詞が全くないのですが、これでよくシナリオをうまく構築できたなあと思いますね、しかも平仮名だけで、相当な制約と思います。もう一度見直して色々と参考にしたいゲームですし、自分の原点でもありますね。小学生の頃、お小遣いをはたいて夏休み中遊べると思って買ったものの、一週間で終わってショックだった記憶がありますね(笑)

水戸黄門も町を探索して手掛かりを集めていって悪人を追い詰めるというアクションと推理などが混ざった面白いゲームでしたね。これも斬新でむしろ今でも通用する企画と思いますね。
独眼竜政宗もシミュレーションですが、光栄のSLGとは一味違い面白かった。東北地方のみのゲームですが、突然、秀吉が大群を率いて攻めてくるんですよ。この辺も遊び心ですねー。

総じて、昔のゲームは遊び心がありましたね。自分もすっかり忘れてしまって、こういうプラスアルファの要素を採り入れられないでいます。原因としては本線をとにかく作りたいという思いが強くて、結局それに精一杯になり、時間切れのような形で制作を終えるので、こうした遊びを入れ込む余裕がないというのがありますね。それでは面白いゲームはできないので、今作っているものでもちょっと粘って隠れイベントなども入れておきたいですね。これを読まなかったら、忘れたままだったかもしれないので、エンタミクスを読めて良かったです^^
もともとオトナファミという雑誌で大人になったファミコン世代をターゲットでまさに私はターゲットで、ファミコンのゲームやりたくなってきました…

緋染めの雪【推理ノベル】・Android版がバージョンアップ

2015-06-16 | ゲーム制作
緋染めの雪【推理ノベル/アドベンチャーゲーム】のAndroid版を微修正して、
Ver1.20としました。ちなみにサウンドノベルという表現は商標の関係から
現在は避けています。セロテープみたいなもので一般的なジャンル呼称として
普通に使われていますが、発信側としては配慮し、【推理ノベル】としています。

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.childdream.snow2.jp

さて、今回の更新では冒頭からバッドエンドが多いところがあり、
特に始めたばかりの方はそこで萎える可能性もあるので、冒頭からを
より遊びやすくしました。あとは登場人物の一人の年齢設定を1歳上げました。
思いの外、指摘が少ないのですが、自分では気になっていた箇所ですね。
iOS版は更新に日数がかかるので、お待ちください。

久々に最近のレビューより、
――――――――
イラストやお話の雰囲気がマッチしていて、とても楽しめました。フリーでいいんですか?(^_^;)

短いのに まとまってるし、良く練られてると思う。システムもストーリーも良かった。これが無料とは凄い。

泣きました。 終わって冷静に考えるとそう突飛な設定ではないのだけど自分はかなり終盤まで気付かなかったし、気付いたときにはあっと驚いたし登場人物への感情が一気にわいて、後はラストまで泣きながらプレイしました。無料でこれは素晴らしいと思います。初めて此方のゲームをやったんですが是非他のゲームもプレイしたいです。

――――――――

→ 無料でいいんですか?とか広告くらい入れたら?というコメントが多くて
  「それなら有料にしようかな」とその気になってしまうリスクがあるのに
  そう書いてくれるのがうれしいですね^^


――――――――
泣きました 緊迫感があって続きが気になりました。重いテーマですが、感動の作品。

雰囲気がとてもいいです バッドエンドが多かったり、場面展開がたまに?な所はあったのですが、ストーリーは雰囲気が良くて、引き込まれました。若干ホラーっぽい要素があったり、ミステリーぽい感じもありますが、結果クリアしたら切なくも心暖まる物語だったんだなと思います

最後なるほどなあってなりました。音楽も雰囲気も素敵です!そんなに怖くもないですしサクッとできるのでおすすめです!

感無量 途中、恐怖感に狩られましたがラストに感動しました。読み進める手が止まらなかったです。

ストーリーが よく練られていると思いました。バッドエンドになっても、その前の分岐点近くのエピソードからやり直せる親切な設計です。こんな良作が無料なんてすごい!

やってよかった 良いゲームに出会えました。サクサク進むので、ストーリーに引き込まれました。終わった後は水分補給が必須ですね。

泣きました。 感想は、他の方々と同じです。レビューでたくさん書いていらっしゃいますので省略します。人形の傷跡でも後半で泣かされましたが、今回もお話のラストで泣きました。多くの方々にプレイしてもらいたいという思いが詰まっている作品でした。ありがとうございました! とても心に残るお話のでした!

無料でいいの? 推理物が好きだけどこういったゲームを無料で出来るのはホントに嬉しい(ノД`)   初心者のあたしにも凄く分かりやすくてサクサク進めました。あと内容的にも小説的にも満足です、これ二時間ドラマに出来ませんか?( ̄∇ ̄) 欲を言うなら選択の場面のアイコン?を細いから間違えて押してしまうことが何回かあったから片手でやれて選択の枠は下目に置いて親指でサクサク出来たら良いかと思いました(//∇//) 前回作もステキでしたけどコチラも涙!ありがとぅーございます!またなにか作ってください!

感無量。 少し詰まった場面もありましたが、1時間程度あれば十分エンディングまでたどり着けます。 ChildDreamさんの作品はどれも今まで遊ばせていただきましたが 星5つ以外の評価をしたことがありません! 個人的にはもっといくらでもつけたいくらいです! 雪山が舞台ということで、どんな内容になるのか楽しみにプレーしましたが、充実の内容で感無量です♪ これからもずっと応援してます! これからも素晴らしいゲームを世に送り出してください! いちユーザーとしてずっと遊ばせていただきます♪ 制作に携わってらっしゃる全ての方に、ありがとうございました(*^^*)

――――――――

→ 感無量とまで言っていただけると、こちらも感無量です^^
  ついつい良いものばかり抜粋してしまいましたが、全てのコメントに感謝しています。

個人的には『人形の傷跡』や『ANGEL WHISPER』に比べるとボリュームが無いので
シナリオの力は足りないかなと思っていたので、この『緋染めの雪』も印象に残るものに
なってくれたならうれしいですね。

フォークスソウル(FolksSoul)プレー動画の紹介

2015-05-28 | ゲーム制作
最近、フォークスソウルのプレー動画をよく見ています。
リリース以降は書いたシナリオも忘れていたくらいですが、急に愛着が復活してきて
今更ながらもっと皆さんに広めねばと思いを新たにしています。
まずは、白組さんの美しいPVをご覧ください。

プレー動画は、このちょいさんの動画が楽しいですね。
http://www.nicovideo.jp/mylist/10731967

おすすめは、まずは、オープニングムービー。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5831030
1分頃から始まりますが、主人公いきなり北の海を泳ぎますね…
主人公は男女二人います。

個人的に好きなのは、第五章のエレンが催眠に入るシーンですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6682897
23:20付近からのムービーですが、これはギリギリネタバレ回避ですね^^

異界に入る際には村の環状列石に形見の品を捧げることで、異界への扉を開くのがセオリーなのですが、ここではそれを破って、主人公の退行催眠の様子を撮影したビデオから、いきなり異界に入ります。

プレー動画は、制作者サイドからはどこでどう思われているのかが分かって面白いし、参考になりますね。
動画を見たユーザーが物語が面白いとか、感動したというコメントをしてくれているのを見ると、別にゲームを買ってくれてなくても、作って良かったなあとうれしく思えますねー