goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームシナリオライターMistaの制作メモ@将棋ミステリー「千里の棋譜」PS4/Switch

将棋ミステリーADV「千里の棋譜」PS4、Switch版をリリース!
ゲーム制作、将棋、投資などの話題

PC/Androidアプリ『将棋ミステリー【序盤】』をα公開中

2015-06-26 | 将棋ミステリー
3月16日ニコニコ生放送の将棋名人戦内で、高橋道雄九段から紹介された『将棋
ミステリー(序盤)』のα版ができましたので、プレー希望の方を募集中です。

α版とは内容はほぼ完成していますが、まだ改良の余地を残しており、
ユーザーの方の意見を伺って、調整していくバージョンのものとなります。
近日中に高橋先生にもご確認をいただき、正式タイトルも決定します。

Android版は、テストプレーコミュニティからダウンロードができます。
コミュニティは承認制ですが、必ず承認されます。(多少時間がかかる場合あり)
https://plus.google.com/communities/109555554435675793273

パソコン版はFireFoxのみの対応となりますが、
連絡用フォーム
よりお申込みくだされば、折り返しプレー方法をご案内します。

今バージョンは将棋ファン向けで体験版同様にやや難しい面もあるかもしれませんが、
将棋に馴染みがない方のご意見も伺えればと思っています。
また、別途、将棋初めての方向けのバージョンは用意する予定です。
皆さんのご意見をお待ちしています。


スマホアプリ【将棋ミステリー】:将棋にまつわる写真素材を探しています

2015-06-22 | 将棋ミステリー
将棋ミステリーはようやく次章が出せそうです。
全編の1/4くらいまでなので「序盤」と呼ぶかもしれません。

最終的な詰めの段階ですが、まだ、ブラッシュアップ可能な箇所もあり、
その一つに背景画像で、将棋関係の写真素材が足りないので、
もし、皆さんのお手元にご自身で撮られた写真があって、ゲーム中に使っても良いものが
あれば、ぜひご連絡いただきたく思います。具体的には、

・デパートなどの将棋まつりの風景
・将棋道場
・解説用の大盤
・対局室
・昔の対局風景

などなど。背景画像は一般的な背景は素材集を利用させてもらうのですが、
将棋関係は特殊なので、あまりないので、手に入りにくいですね。
私も将棋まつりや道場にはしばらく行っていないので、手持ちがないです^^;
あれば、イベントシーンに彩りが加わることでしょう。
なお、上記に限らず、面白い将棋関係の写真があれば、ぜひお見せください。
それが元でまた新しい物語が生まれるかもしれません。

連絡はお手数ですが、下記のフォーム、
http://www.child-dream.net/android/doll/postmail/shogi_postmail.html
もしくは
shogi-mystery■child-dream.net (■を@に変換) までお願いいたします。

非営利・無料配布のアプリなので、謝礼等はありませんが、宜しければ、
ご協力いただいた方は、スタッフロールなどに記載をさせていただきます。


緋染めの雪【推理ノベル】・Android版がバージョンアップ

2015-06-16 | ゲーム制作
緋染めの雪【推理ノベル/アドベンチャーゲーム】のAndroid版を微修正して、
Ver1.20としました。ちなみにサウンドノベルという表現は商標の関係から
現在は避けています。セロテープみたいなもので一般的なジャンル呼称として
普通に使われていますが、発信側としては配慮し、【推理ノベル】としています。

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.childdream.snow2.jp

さて、今回の更新では冒頭からバッドエンドが多いところがあり、
特に始めたばかりの方はそこで萎える可能性もあるので、冒頭からを
より遊びやすくしました。あとは登場人物の一人の年齢設定を1歳上げました。
思いの外、指摘が少ないのですが、自分では気になっていた箇所ですね。
iOS版は更新に日数がかかるので、お待ちください。

久々に最近のレビューより、
――――――――
イラストやお話の雰囲気がマッチしていて、とても楽しめました。フリーでいいんですか?(^_^;)

短いのに まとまってるし、良く練られてると思う。システムもストーリーも良かった。これが無料とは凄い。

泣きました。 終わって冷静に考えるとそう突飛な設定ではないのだけど自分はかなり終盤まで気付かなかったし、気付いたときにはあっと驚いたし登場人物への感情が一気にわいて、後はラストまで泣きながらプレイしました。無料でこれは素晴らしいと思います。初めて此方のゲームをやったんですが是非他のゲームもプレイしたいです。

――――――――

→ 無料でいいんですか?とか広告くらい入れたら?というコメントが多くて
  「それなら有料にしようかな」とその気になってしまうリスクがあるのに
  そう書いてくれるのがうれしいですね^^


――――――――
泣きました 緊迫感があって続きが気になりました。重いテーマですが、感動の作品。

雰囲気がとてもいいです バッドエンドが多かったり、場面展開がたまに?な所はあったのですが、ストーリーは雰囲気が良くて、引き込まれました。若干ホラーっぽい要素があったり、ミステリーぽい感じもありますが、結果クリアしたら切なくも心暖まる物語だったんだなと思います

最後なるほどなあってなりました。音楽も雰囲気も素敵です!そんなに怖くもないですしサクッとできるのでおすすめです!

感無量 途中、恐怖感に狩られましたがラストに感動しました。読み進める手が止まらなかったです。

ストーリーが よく練られていると思いました。バッドエンドになっても、その前の分岐点近くのエピソードからやり直せる親切な設計です。こんな良作が無料なんてすごい!

やってよかった 良いゲームに出会えました。サクサク進むので、ストーリーに引き込まれました。終わった後は水分補給が必須ですね。

泣きました。 感想は、他の方々と同じです。レビューでたくさん書いていらっしゃいますので省略します。人形の傷跡でも後半で泣かされましたが、今回もお話のラストで泣きました。多くの方々にプレイしてもらいたいという思いが詰まっている作品でした。ありがとうございました! とても心に残るお話のでした!

無料でいいの? 推理物が好きだけどこういったゲームを無料で出来るのはホントに嬉しい(ノД`)   初心者のあたしにも凄く分かりやすくてサクサク進めました。あと内容的にも小説的にも満足です、これ二時間ドラマに出来ませんか?( ̄∇ ̄) 欲を言うなら選択の場面のアイコン?を細いから間違えて押してしまうことが何回かあったから片手でやれて選択の枠は下目に置いて親指でサクサク出来たら良いかと思いました(//∇//) 前回作もステキでしたけどコチラも涙!ありがとぅーございます!またなにか作ってください!

感無量。 少し詰まった場面もありましたが、1時間程度あれば十分エンディングまでたどり着けます。 ChildDreamさんの作品はどれも今まで遊ばせていただきましたが 星5つ以外の評価をしたことがありません! 個人的にはもっといくらでもつけたいくらいです! 雪山が舞台ということで、どんな内容になるのか楽しみにプレーしましたが、充実の内容で感無量です♪ これからもずっと応援してます! これからも素晴らしいゲームを世に送り出してください! いちユーザーとしてずっと遊ばせていただきます♪ 制作に携わってらっしゃる全ての方に、ありがとうございました(*^^*)

――――――――

→ 感無量とまで言っていただけると、こちらも感無量です^^
  ついつい良いものばかり抜粋してしまいましたが、全てのコメントに感謝しています。

個人的には『人形の傷跡』や『ANGEL WHISPER』に比べるとボリュームが無いので
シナリオの力は足りないかなと思っていたので、この『緋染めの雪』も印象に残るものに
なってくれたならうれしいですね。

将棋ミステリー:2バージョンの方針へ

2015-06-03 | 将棋ミステリー
将棋ミステリーですが、

A、将棋に詳しい人向け
B、全く将棋を知らない層向け

とで違うバージョンを作ることにしました。

まずは将棋ファンにAを遊んでもらって、普及のためにBを紹介していただく。
逆に将棋を知らない方はBから入ってもらって、興味が出たら、Aをプレーすると
更に理解が深まるようなイメージとなります。

よって、まずはAバージョンを作りますが、これは将棋ファン向けなので、
藤井システムとか陣屋旅館など、普通に出てくるので、一般層には引かれる前提で
その皆さんにはダウンロード時点からBバージョンを勧めることで対応します。

制作過程としては、まずは作りやすいAバージョンを作ってから、
マニアックな点を無くし、分かりやすく増補修正を加えていくことで
将棋を知らない方でも楽しめるBバージョンを作っていきます。
この過程でまたご意見を取り入れていきたいと思います。

Bバージョンを遊んだ方が少しでも将棋に興味を持ってくれて、
Aバージョンに進んでもらえると理想的ですね。
逆にAバージョンは同好の将棋ファン向けに全力を挙げたいと。

公開中の体験版は、ニコニコ生放送で高橋九段よりご紹介いただく前提だったので
Aに近いものとなっています。当初方針では解説を手厚くすることで、将棋ファン向けと
一般向けと双方が楽しめるものにする方針でしたが、正直二兎を追うことは無理があるので
別バージョンに分けることにしました。この方が割り切って作れるのと、ゲームかつ
デジタルコンテンツならば、こういった手法もむしろアリかと思います。

もちろん、Bバージョンでも全く将棋の要素を無くすわけではないです。
例えば、私が詳しくない医療ドラマなどを見ていて、手術シーンなどで
難しい用語が出てきて分からないけど、何かカッコいいとか、そういう世界なんだなあと
面白く思うことがあります。そういう部分は残していきたいですね。
一方でマニアックで分かり難くて進められない、という部分は極力なくす方針です。
新しい知識で面白いのか、マニアックでダメなのか、この境界が難しいので、
この辺はユーザーの方々の意見を伺いながら、調整していきたいと思います。

最終的に一つのアプリにまとめるのか、別々のアプリにするのかも未定で、
ここも議論が必要なところではあります。