goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームシナリオライターMistaの制作メモ@将棋ミステリー「千里の棋譜」PS4/Switch

将棋ミステリーADV「千里の棋譜」PS4、Switch版をリリース!
ゲーム制作、将棋、投資などの話題

職業選択と受験

2014-06-19 | その他
高校二年生の甥が進路を決める必要があるので、自分の経験談、失敗談などを書面で送りました。
余計なお世話なので難しいところですが、受験での学科選択などが将来の職業に直結する
ケースも多く、一方で将来の職業について考えないままに少ない知識で学科等を選んでしまう傾向は
もう少し社会全体で考えるべき点と思います。受験や就職活動の合否よりも、職業や適性について
深く考えることが若いころに大切ではないかと。

自分自身も結果オーライのところがあって、職業選択に関しては紆余曲折がありました。
特に高校生の頃は何の情報もないし、大学生に入っても職業に対する意識は希薄で、
四年になって慌てて就職活動をする有り様でした。
ただ、同様の人も多いと思うので、今、他にも高校生や大学生で進路に迷っている人がいれば、
何らかアドバイスはできるかもしれないので、一応書いておきます。

私も大学生の頃にゲーム会社で働いている人と会って話をしたことで心境に変化があり、
それまでゲームは好きでも仕事にすることは全く考えてなかった先入観が崩れました。
それは今思えば良い変化で、もっと早く起こすべきだったと思います。

業種職種については私は最近のゲーム業界には詳しくないし、職種も特殊なので
お役に立てることは少ないですが、聞かれれば、何でも答えたいと思います。


下記は親戚に送った文章の冒頭です。

――――――――――――――――
高二になって、周囲から進路を決めるよう言われると思いますが、決めろと言われても何を根拠に進路を決めればよいのか、漠然としていて困っているのではないでしょうか。
当然のことで、現実的に高校二年生では将来の職業に直結する選択をできるだけの情報を得ることができません。また、一般的には親や教師も含めて周囲の大人が職業や社会の情報や経験談を話してくれることは少ないので、自分自身で情報を集めて、考えていく必要があります。

今、大切なのは分からない中で無理に進路を決めることではなくて、
「なぜ、大学に行くのか?」「なぜ、文系あるいは理系を選択するのか?」
という根本から考えることです。周囲の流れは進学は当然で進路を早く決めろという方向だし、友達なども志望校を決めている人もいるでしょう。しかし、そんな周りに流される必要は無いです。自分で納得できるまで役立つ情報を集め、同時に自分を分析して考えてみてください。
「なぜ、大学に行くのか?」の答えは一般的には「将来の就職に有利だから」です。しかし、自分にその理由が当てはまるかは自分で考えるべきです。そこで自分がどんな職業につきたいのか、どんな適性があるのかを漠然とでいいから考えていく必要が生じます。

RPG「Lost Memory」の起動や攻略サイトのご紹介

2014-06-19 | ゲーム制作
RPG「Lost Memory」ですが、RPGツクール95で作られており、
当然ながら最新のOSや機種では不具合の可能性もあるようです。
下記に詳しい記事をご紹介させていただきます。
RPGツクール95作品を最近のOS(Windows 2000/XP以降)で起動する際の覚書

また、21世紀版Lost Memoryの方は動作は概ね大丈夫と思いますが(解像度は低い)
長くて迷うケースもあるので、ユーザーの方が作ってくださった下記サイトを推奨いたします。
21世紀版「Lost Memory」攻略
#なお、すでにシェアウェア販売は終了しており、現在はモニターウェアになっています。

ツクール95も概ね動作するようで、Windowsやツクールの互換性はとても良いもので、開発者です。
私もここまでずっとプレー可能な状態で配布できるとは思っていませんでした。

少し前にユーザーの方から、Lost Memoryについて下記のメールをいただきました。

>子供がRPGが出来る年齢になり、やってみたいと言い出したので
>他の変なゲームではなく、このゲームを初めてのゲームとして
>やらせたいと思っています。

子供に引き継いてもらえるのはうれしいですね。光栄なことです。
逆にお父さんが昔やっていたのを見ていて、今また遊びたくなったという方もいました。
こういう世代で引き継がれていくとは最初は全く想定してなかったので
これはまた新たな喜びではあります。

ただ、今はPCユーザーは少ないので、Lost Memoryのスマホ版を早く出したいですね。
皆さんが伝えてくれるような出来で作れるよう努力していきたいと思います。


スマホ版『人形の傷跡』が10万DLを突破、目標は100万DL!

2014-06-11 | その他
『人形の傷跡』ですが、昨年からリリースしたAndroid版が5万DLに達したようで、
iOS版は最近からではあるのですが、2万程度、以前からリリースしていたYOX版の数字を
合わせると、こちらも5万は超えているので、スマホで総合して10万DLに達しました。
昨年から開始したHTML5版のみでも7万DLは行っているので、10万DLは今後クリアできそうです。

これをどう評価するかは難しいところですが、現在のスマホ市場はアプリの海で
全くDLされないケースもあることを考えると、十分な数をダウンロードしてもらえて
作った甲斐があったと思います。もちろん内容とその評価がより重要ですが、
多くの方々からレビューやメール、ツイッター等で楽しんでもらえているのを確認でき、
内容的にも何とか合格点かなと思います。
また、メディアの皆さんにも取り上げてもらえたり、ユーザーの方に口コミやSNS等で
告知してもらったのは有難い限りです。

ただ、全編無料配布ならば、もう一桁DL数を上げることを目標にしたいですね!
100万DLくらい行けば、個人的にはモチベーションが上がって、どんどん新作を出して
いきますね(笑) 今はゆっくりペースなので、まだペースを上げることは可能です。
面白いゲームを作りながら、自然にユーザー層も増えて、数多くの人に
お届けできれば最高です。
100万DLは普通は広報宣伝に費用をかけないと難しいでしょうが、これも一つの挑戦ですね。
私たちは良いゲームを作ることに専心しますので、応援してくれるユーザーの皆さんには
ぜひ引き続き、私たちのゲームを広めることをお手伝いいただけると幸いです。


アドベンチャーゲームとサウンドノベルの違い

2014-06-11 | ゲーム制作
今回の『緋染めの雪(仮)』はサウンドノベルというジャンルにしていますが、
今までリリースしてきた人形の傷跡やANGEL WHISPERがアドベンチャーゲームなのに
対して、何が違うのかという点を述べていきます。
私見ではこの二つのジャンルの違いは「場所の概念」「コマンド」があるのが
アドベンチャーゲームで、無いのがサウンドノベルと定義付けています。
場所の概念とは、ゲームにおいて、プレイヤーによる能動的な場所移動ができて、
例えば、「開発室1」だとか「三階」だとか自由に移動ができるものです。
その上で「話す」「見る」等のコマンドを利用して、進めていくのが
アドベンチャーゲーム。逆に物語的に場所を移動することや会話等はあっても
それらを全て限定された選択肢で行うのがサウンドノベルかなと。
前者の方が自由度が高く、能動的に探索している感触があります。
後者は基本的には選択肢を選んでいくことだけでゲームを進めていけます。

各ゲームで色々と付加的なゲームシステムが入るので難しいところですが、
根本に立ち返れば、この点で区別があるのではないかと思います。
その意味ではANGEL WHISPERはアドベンチャーゲームと言えますが、
人形の傷跡は後半はかなりサウンドノベルに近いと言えるでしょう。

今回の『緋染めの雪』は上記の観点からはサウンドノベルとなりますが、
ビデオカメラの録画再生などアドベンチャーゲーム的な要素もあるので
また、少し趣きが違った楽しみがあれば幸いです。

アドベンチャーゲームばかりなので、たまにはサウンドノベルと銘打ちたいという
単純な理由もありますね(笑)

先行してプレーしてくれた皆さんのお陰で、内容は徐々に良くなってきたかも?
まだまだ、プレイヤー募集中ですので、引き続き応募をお待ちしています。


株式会社カラメルカラムが設立

2014-06-04 | ゲーム業界

以前、人形の傷跡の記事を書いてくださった大野さんが
※アプリ学園記事
http://appgaku.com/iphone-pickup/2014/03/20140314012198.html

新たに会社を設立されたのでご紹介します。

――――――――――――――――
株式会社カラメルカラム
http://caracolu.com/

面白いをカラメル。
楽しいにカラム。
私達はそんな会社です。
――――――――――――――――

詳しい事業内容はサイトを御覧ください。

社名とキャッチコピーがおしゃれで楽しいですね。
Child-Dreamが立ち上がった頃はITバブルの末期だったので、
渋谷でBitvalleyをやっていたり、割りと二十代や学生で起業する方も
多かった印象でしたが、最近はやや安全志向にあった中なので
こうした起業の話を伺うと元気がもらえますね。