goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームシナリオライターMistaの制作メモ@将棋ミステリー「千里の棋譜」PS4/Switch

将棋ミステリーADV「千里の棋譜」PS4、Switch版をリリース!
ゲーム制作、将棋、投資などの話題

やりたいことが多くて…

2014-09-23 | ゲーム制作
サウンドノベルのα版の方ですが、まだまだ正常起動確認の情報が不足しているので、
Androidをお持ちの方は起動確認だけでもぜひご協力願えればと思います。
・無事インストールできたか
・タイトル画面が正常に表示できたか
のみでよいので報告をお願いできますでしょうか。
各OSや画面サイズによって挙動が異なるのでこれだけでも重要な情報になります。
https://plus.google.com/communities/109555554435675793273
コミュニティからダウンロードできます。コミュニティは承認制ですが、タイムラグはあっても必ず承認されます。


さて、先日、ご紹介した『参加者みんなを巻き込んだ遊び「Organized Game」』に行ってきて、
大変面白くて刺激になり、また終了後にARGに取り組んでいるクリエイターの方ともお話しができ、
ARG(現実拡張)というジャンルにも興味が湧いてきて、構想をしたいと思っています。
他にも色々と興味を引くものはあるのですが、こうしてあれこれ構想しているのは
山の写真を見て「登りたいなあ」と言っているようなもので、その段階と実際に準備をして山を登り
降りてくるまでの工程とは、天と地の差があります。
ゲームも「作りたいなあ」と構想するのは楽しいのみですが、適宜、準備段階そして実際に制作する段階へと
入っていかないといけません。そして、準備が終わったら、一つに絞って順番に一歩ずつ進まないと、
いつまで経っても構想だけで完成しないことになります。
そういう意味ではここ二ヶ月ほど構想している将棋もののシナリオは徐々に発想からまとめる意識を
高めないといけませんね。また、将棋に興味がある人がいたら話をしたいですね。

Android版サウンドノベル『緋染めの雪(仮)』のα版がリリース

2014-09-19 | ゲーム制作
Android版のサウンドノベルのα版がリリースされました。
皆さんのプレー&フィードバックをお待ちしております。
下記のテスト用コミュニティに参加の後、
https://plus.google.com/communities/109555554435675793273

コミュニティはテストプレー後抜けることも自由なのでお気軽にご参加ください。
なお、コミュニティに参加できない場合は直接apkファイルをダウンロードすることでのプレーも可能です。
ただし、その場合は実機のセキュリティの設定を一時的に変える必要があるかもしれません。
#Googleに認証されてないサーバからダウンロードする形になるので。
十分理解された上でこの方法でのダウンロードを望まれる方は、
info[アットマーク]child-dream.net までご連絡をお願いします。


※ゲーム仕様
・メイン主人公【瞬】とサブ主人公【真由】を操作して進めていきます。
・画面右下にメニュータブが出ている時のみ、それをクリックして道具や切替を使うことができます。
・道具は、瞬では武器を使用(入手後)、真由はビデオカメラの再生と録画ができます。
・真由のビデオ再生では現在所持している映像や写真が最大9つまで表示されるので、
 その中から再生したい映像を選びます。

・セーブは、シーン名が表示されるセーブポイントでのみ、右上にメニュータブが出るので
 それをクリックして、セーブ画面を呼び出せます。
・自分で行うセーブ以外にも各場面でオートセーブがされています。
 オートセーブされたデータはタイトルの「つづきから」でプレーが可能です。


ゲームデザイナーからの挑戦状@EC2014

2014-09-11 | ゲーム制作
http://ec2014.entcomp.org/index.php

エンタテインメントコンピューティング2014
会期:2014年 9月12日(金)~ 14日(日)
会場:明治大学 中野キャンパス (JR中野駅から徒歩8分)

にて、ゲームデザイナーの簗瀬氏が参加者みんなを巻き込んだ遊び「Organized Game」を企画されており、私も見学に行く予定で楽しみにしています。サイトを見れば分かりますが、何やら謎めいていて何も分かりません(笑)、下手に設定があるよりも、何も分からない方が面白そうですよね。
簗瀬さんはフォークスソウル等で一緒にシナリオを作ったので、考えることはお互いに近い場合もあるのですが、今回は既存の枠を打ち破る企画を出しそうで全く読めません。

脱出ゲームなどリアルな世界でのゲームは最近脚光を浴びて増えてきていますね。
私は大掛かりなものは難しいですが、何かこちらがゲームマスター的な存在になって
プレイヤーたちと絡んでいくようなゲームを作れないかなとは思っています。

EC2014はゲームの研究学会で、論文のラインナップも企業あり大学ありで、ゲームもアカデミックなものになった感がありますね。直前ですので、事前登録は締め切られているようで、かつ学会なので参加費用等も含めて敷居が高い面もあるかもしれませんが、もし、興味がある方は上記サイトから直接お問い合わせいただけると幸いです。


Androidアプリの容量制限と音楽の話

2014-09-11 | ゲーム制作
「緋染めの雪」のAndroid版の方ですが、PCで動作しているからといって
すぐにAndroidやiOSで完全に動作するわけではないので、やや難航しています。
私は新規シナリオを構想中ですが、そちらも難航中。
しかし、何でもスムーズに行くゲーム開発は無いので、通常通りとも言えるでしょう。

Androidでは本体ファイルの容量制限が50MBでそれに拡張ファイルで2GBまで容量を増やせるのですが
我々が採用しているHTML5の場合は拡張ファイルが使えないので、50MBに抑える必要があります。
ただ、個人的には50MBは十分かなと思います。あまり重すぎるとダウンロードも大変ですしね。
昔のPCのゲームは2MBメドで作っており、当時はまだアナログ回線でブロードバンドでも常時接続でもなかったので、なるべく低容量にしました。それでもアナログ回線だとダウンロードに数十分がかかり、さらに途中で接続が切れてしまったり等、初期のユーザーさんには色々と苦労をおかけしました^^;
でも、そうやって苦労してダウンロードしたり、店頭で朝から並んでパッケージソフトを買ったりして、手に入れるのに苦労があった方が親しんでもらえる側面はあるのかもしれません。逆に今はスマホで常時接続で簡単に色々なアプリが手に入ったり削除したりできて、それは必ずしも良いことばかりではない気もしますね。

話を戻すと、50MBの中では音楽が大半になり、MP3形式なので当然重くなります。私が調子に乗って色々な曲をフォルダに入れていたので(笑)、後々で編成を調整する必要が出てきました。また、長い曲はカットして容量を削減する必要が出てきますが、長い曲というのは当然ながら作曲された方にそれだけの意図があって長くなっているので、ゲームの都合で短くするのは心苦しいところではあります。
容量の問題ではないですが、ANGEL WHISPERでもAkimotoさんの「Nature Dream」という夢の中で出てくるメインテーマがありますが、あの曲は本来はゲームで使われているものより、サビまでの流れがもっと長いんですよね。しかし、それだとゲーム内でシーンが変わってしまい、私が最も好きな聞かせたい旋律に行くまでに曲が変わってしまう。なので、曲としては元の状態が良いと知りつつ、ゲームの都合で一部カットして早めにその旋律が出るように変えていただきました。Akimotoさんには快諾いただいたものの、私は苦いところでした。PC版で夢のシーンがやたらとフラグがややこしいのも実は音楽を聞かせる間を取っている理由があります。茫洋とさまよっている間にふと美しい旋律が聞こえてくるのではないかと。この辺まで受け手に通じてるとうれしいですね♪