日経新聞の記事に育児支援のプロ「ドゥーラ」養成、という記事が載っていました。産後の育児をサポートするプロの養成と派遣を行う活動でサイトもあります。
http://www.doulajapan.com/
私も二人の子供の父親ですが、育児は大変なことも多く、少子化になる理由も実感しています。よって、このような母親がサポートを気楽に頼めるような仕組みが日本にも根付かないかと考えていました。海外ではベビーシッターなどが一般的ですが、日本では母親が世話をして当然という風潮が昔からあり、最近緩和されてきたとはいえ、現在は育児周りですべきことも多く、核家族化も進み、依然として母親の負担が重い状況と思います。
そもそも出産育児は経験のない新入社員(しかも病み上がり)にいきなり重い仕事を一人で任せるようなものなので、母親が知識や体力的に対応できずに苦戦するのは当然といえます。一方で育児を勤めあげてスキルが高くなっている人々は、今後は子供が成長したことでその育児スキルを使う場所が無くなった上で時間も十分あるという、人材の効率だけを考えるといびつな状態になっています。よって、そこのマッチングをもっと図れないかというのは以前から思っていました。子育てを終えた時間と経験のある方々が出産と育児でてんやわんやの母親を助けるというマッチングですね。昔はこれがうまく行っていて、今も沖縄など出生率が高い土地では社会全体が子供を育てるように機能しているのかもしれません。ただ、都会は難しいですね。近所の方も決して不親切ではなく、むしろ子供を気にかけてくれたりしていても、実際には血縁でない人に子供を預けたりとかは難しいですからね。
そういう状況を感じるだけに、こうした取り組みがもっと広まればいいなと思います。私も機会があれば、何らかの形で貢献ができればと考えていますが、できることは限られていますが、アプリ制作等の切り口になりそうです。
見た感じではまだドゥーラの資格を得た方はそこまで多くはないようです。以前ベビーシッター絡みで事件が起きたように、小さな子供を預かるというのは非常に責任の重い仕事であり、資格が厳格になるのも当然です。一方で資格取得の敷居が高くなると、なり手も少なくなるし、料金も上がる必要があり、若い母親が頼みにくくなるジレンマがあるでしょう。ここは根本的な解決は難しいですが、行政が一緒になってやる必要がありそうです。
http://www.doulajapan.com/
私も二人の子供の父親ですが、育児は大変なことも多く、少子化になる理由も実感しています。よって、このような母親がサポートを気楽に頼めるような仕組みが日本にも根付かないかと考えていました。海外ではベビーシッターなどが一般的ですが、日本では母親が世話をして当然という風潮が昔からあり、最近緩和されてきたとはいえ、現在は育児周りですべきことも多く、核家族化も進み、依然として母親の負担が重い状況と思います。
そもそも出産育児は経験のない新入社員(しかも病み上がり)にいきなり重い仕事を一人で任せるようなものなので、母親が知識や体力的に対応できずに苦戦するのは当然といえます。一方で育児を勤めあげてスキルが高くなっている人々は、今後は子供が成長したことでその育児スキルを使う場所が無くなった上で時間も十分あるという、人材の効率だけを考えるといびつな状態になっています。よって、そこのマッチングをもっと図れないかというのは以前から思っていました。子育てを終えた時間と経験のある方々が出産と育児でてんやわんやの母親を助けるというマッチングですね。昔はこれがうまく行っていて、今も沖縄など出生率が高い土地では社会全体が子供を育てるように機能しているのかもしれません。ただ、都会は難しいですね。近所の方も決して不親切ではなく、むしろ子供を気にかけてくれたりしていても、実際には血縁でない人に子供を預けたりとかは難しいですからね。
そういう状況を感じるだけに、こうした取り組みがもっと広まればいいなと思います。私も機会があれば、何らかの形で貢献ができればと考えていますが、できることは限られていますが、アプリ制作等の切り口になりそうです。
見た感じではまだドゥーラの資格を得た方はそこまで多くはないようです。以前ベビーシッター絡みで事件が起きたように、小さな子供を預かるというのは非常に責任の重い仕事であり、資格が厳格になるのも当然です。一方で資格取得の敷居が高くなると、なり手も少なくなるし、料金も上がる必要があり、若い母親が頼みにくくなるジレンマがあるでしょう。ここは根本的な解決は難しいですが、行政が一緒になってやる必要がありそうです。