引越し後で久々に、親子ひろばに参加してきました。
和室でおばちゃん達がお世話をしてくれるアットホームな感じの集まりでした。
しかし、そこでズリバイを始めた我が息子は、畳におもいっきりミルクと離乳食を全戻ししてくれました…スミマセン…
めちゃくちゃ大量であせりました
さて、それはさておき。
そろそろ保育園のことを本格的に考え出さねばなりません。
先日、役所の説明会なるものがあったので夫が行ってきたのですが(私は用事で欠席)、保育園に入るのは大変そうです…。
(多分小さな)公民館には100人を超す親子が集まっていたのだとか。
園別の質問タイムも、人が集まりすぎて聞けなかったようです。
みんな新規で入園しようという人達なんですよね~…
まあこれはここに限ったことではなく、引越し前の自治体などは入園待ちの子供(待機児童)が200人を超していたらしいです。
こちらはそこまで大人数ではないですが(というか人口が少ない
)、やはり待機児童はいるようで、その子達も含めると相当の人数が保育園に応募するのでしょうね。
また、待機児童には含まれていないものの、認可外の保育施設に預けている人達も大勢いるわけで。
認可と認可外では、下手すると保育料が倍くらい違うのです。
認可は自治体基準で収入にあわせて保育料が決定しますが、認可外は一律です。収入の低い人には厳しく、もしかすると働いた分が保育料に消えている人もいるかも。
なぜそうまでして働くか?
人によっては、認可保育園に入るための布石だったりするんですね。
保育園の入園基準は「フルタイム勤務か?」「世話できる同居家族がいるか?」など各項目を点数にして、合計の高い人が優先されます。
求職中の人は、すでに職のある人よりものすごく点数が低いのです。
ハローワークに行けば「預け先を決めてからにしてください」
保育園の申請に行けば「就職先を見つけてからでないと入れません」
待機児童もいるような中で、これではいつまでたってもフルタイムの人しか入れないのです。
ということで、高くても認可外の施設やシッターを確保して無理にでも就職し、かつ保育実績を作ることで認可保育園への道を開きやすくしているわけです。
ここまで書いて、自分が本当に保育園へ入れられるか心配になってきました…
保育実績があるほうが優遇されるので、先に認可外へ入れて早めに働き出してから4月に認可のところへ再入園…ってやってる人が沢山いたら、私もかないません。
あ~もう!
こんなに悩むほど保育園が少ないのが問題ですよ!
ただでさえ女性は産休や育休で何度もキャリアがストップしたり、離職せざるを得なかったりするのに。
それか、専業でもみんな普通に暮らせるくらい経済がちゃんとしてれば、この時期に悩む必要なく子供も沢山産めるでしょうに。
子供がいることがネックになるような世の中じゃ、少子化にもなるわ。
なんとかならないものですかね。
と愚痴ってもすぐには何とかならないので…とりあえず保育園入れるように頑張ります…
和室でおばちゃん達がお世話をしてくれるアットホームな感じの集まりでした。
しかし、そこでズリバイを始めた我が息子は、畳におもいっきりミルクと離乳食を全戻ししてくれました…スミマセン…
めちゃくちゃ大量であせりました

さて、それはさておき。
そろそろ保育園のことを本格的に考え出さねばなりません。
先日、役所の説明会なるものがあったので夫が行ってきたのですが(私は用事で欠席)、保育園に入るのは大変そうです…。
(多分小さな)公民館には100人を超す親子が集まっていたのだとか。
園別の質問タイムも、人が集まりすぎて聞けなかったようです。
みんな新規で入園しようという人達なんですよね~…
まあこれはここに限ったことではなく、引越し前の自治体などは入園待ちの子供(待機児童)が200人を超していたらしいです。
こちらはそこまで大人数ではないですが(というか人口が少ない

また、待機児童には含まれていないものの、認可外の保育施設に預けている人達も大勢いるわけで。
認可と認可外では、下手すると保育料が倍くらい違うのです。
認可は自治体基準で収入にあわせて保育料が決定しますが、認可外は一律です。収入の低い人には厳しく、もしかすると働いた分が保育料に消えている人もいるかも。
なぜそうまでして働くか?
人によっては、認可保育園に入るための布石だったりするんですね。
保育園の入園基準は「フルタイム勤務か?」「世話できる同居家族がいるか?」など各項目を点数にして、合計の高い人が優先されます。
求職中の人は、すでに職のある人よりものすごく点数が低いのです。
ハローワークに行けば「預け先を決めてからにしてください」
保育園の申請に行けば「就職先を見つけてからでないと入れません」
待機児童もいるような中で、これではいつまでたってもフルタイムの人しか入れないのです。
ということで、高くても認可外の施設やシッターを確保して無理にでも就職し、かつ保育実績を作ることで認可保育園への道を開きやすくしているわけです。
ここまで書いて、自分が本当に保育園へ入れられるか心配になってきました…
保育実績があるほうが優遇されるので、先に認可外へ入れて早めに働き出してから4月に認可のところへ再入園…ってやってる人が沢山いたら、私もかないません。
あ~もう!
こんなに悩むほど保育園が少ないのが問題ですよ!
ただでさえ女性は産休や育休で何度もキャリアがストップしたり、離職せざるを得なかったりするのに。
それか、専業でもみんな普通に暮らせるくらい経済がちゃんとしてれば、この時期に悩む必要なく子供も沢山産めるでしょうに。
子供がいることがネックになるような世の中じゃ、少子化にもなるわ。
なんとかならないものですかね。
と愚痴ってもすぐには何とかならないので…とりあえず保育園入れるように頑張ります…
