goo blog サービス終了のお知らせ 

★(・x・) ブルーの、ブルーナおんなブログ。 (・x・)★

ディック・ブルーナさんファンでもあるブルーの、ミッフィー話や個人的話題をお届けする、五里霧中なブログです。

簡単どんぶり

2007年02月19日 |  ホームメイド食べ物
サバと納豆が余っていたので、普通に焼き魚定食にすれば良いものを、ちょっとアレンジしてどんぶりにしてしまいました。

作り方は超カンタン。

納豆を卵と一緒にまぜまぜ。

サバを焼いて、身をほぐす。

どんぶりにご飯をよそる。

ご飯の周りを納豆でぐるりと取り囲む。

上にサバをのせる。

以上!

あとは適当に切った海苔を、どんぶりの周囲にセンス悪く囲んでみました。
海苔、ボロボロです(笑)
もっと綺麗に切れ…!

どんぶり


でも、結構おいしかった
まぁ構成は焼き魚定食と同じだからなぁ…

なんとなく、変わった事がしたくなる時があるんですよね…
思いつきで飲み物に何かを混ぜてみるとか。
そういうのって大抵、失敗するんですけどね(笑)

しらたま

2007年02月18日 |  ホームメイド食べ物
白玉粉をつかって、おやつを作りました♪
白玉団子なんて、家庭科の授業以来かもしれない。
粉がまとまらなくて、意外と苦労しました。


ウチにはきな粉しかなかったから、きな粉モチそのままの味になってしまった

本当はぜんざいとか、黒蜜とかで食べたかったのぅ…
ハチミツならあったんですが…(笑)
黒蜜って、買ったとしたら他に何に使えばいいんだろう?
使いどころが分からない。


でもまぁ、お茶と白玉団子でのんびりまったり和風に過ごすのは、良いものですね

お茶としらたま


リーンパン

2007年02月16日 |  ホームメイド食べ物
パン作り2回目の超初心者の私。
今回も↓の本にお世話になってパン作りに挑戦。

みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓

主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


この本では、「リッチ生地」「リーン生地」の2種類のパン生地を基本にしているので、2回目は「リーン生地」のパンを作ってみました。

リッチは、名前の通り牛乳やバターを多く使った豪華な?生地。

リーンは反対に、牛乳を水に置き換え、バターも少なめの素朴な生地です。

でもリーンだからって固くなるわけでもなく、おいしくできました♪
今回は上から粉をかけたので、あんまり焦げ目のつかない感じになってます。

リーンパン2

バターのせて、焼きたてをいただき!


いやぁそれにしても、生地の配合も分かりやすいし、2種類しか覚えなくていいのが初心者にはありがたい。
リーン生地は、バターも少なくていいし、牛乳がない時にも作れるし便利

こういうの、複雑だと面倒で続かないんだよね…
続けられるように頑張るぞ~!

かんたん朝食

2007年02月13日 |  ホームメイド食べ物


朝はいつもヨーグルトを食べています。
この間までは「きな粉」をかけて食べていたのですが、最近はお通じをより良くするために「オールブラン」と「バナナ」を投入しています。
で、最近は盛りつけ方にちょっとこだわりをもっています。

ヨーグルトを最初に器に盛って、その後に輪切りバナナをのせ、オールブランをかけます。
そして最後に、ヨーグルトについてくる顆粒の砂糖を上からかけると、茶色のオールブランに映えてちょっとオシャレに見えなくも無いような。

間違えてバナナを最後にのせると、砂糖をかけても良くわからなくなります。←たまにやる(笑)

自分の中でだけの、ちょっとしたこだわり


トーストセット


こだわりとは関係ないけど、最近よくやるのが写真奥のトースト。
これ実は「キムチトースト」なのです。

パンにピザ用チーズをかけ、キムチをちょんちょんと適当に載せます。
その上にマヨネーズやケチャップをかけてトースト!
結構イケます。

朝は手軽にこんな感じで過ごしております。
そのうち手作りパンに変わる日が来るだろうか…???

初パン♪

2007年02月08日 |  ホームメイド食べ物
人生で始めて、自分でパンを焼いてみました♪

なおさんに教わったこの本↓を見て作ったのですが、ド素人の私でも一度目にして成功!(だと思う)
なおさん、ありがとうございます~

みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓

主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


パンの本を調べていたときに、「みかさん」という名前を何度も見かけたのですが、人気があるだけに本の内容もわかりやすくて、手軽に始められるようにできていました。
2種類の基本生地を学んで、そこから色々な種類のパンに派生させるような作り方なので、いつも同じ生地から作れてわかりやすい♪


中もフワフワしてました。
「ちゃんと”パン”っぽいよ!」と感激しちゃった(笑)

パン中身

ウチのオーブンレンジはイマイチ君なので、見本写真のように綺麗に均一な茶色じゃなくて、焼きムラいっぱいでしたが
劇ウマ!ってわけじゃないけど、ジャムとかつけて普通に食べられるパンがちゃんとできました。
でも「自分で作った」っていう達成感で、この小さな丸パンがちょっと愛しくなりましたよ

だいたい1~2時間足らず(発酵待ち含め)で作れるのですが、朝食べたいと思ったときは早起きしないといけないので、もう少しこれで練習した後は、本屋で見て良さそうだったこちら↓にも挑戦してみようかと思います。

少しのイーストでゆっくり発酵パン?こんな方法があったんだ。おいしさ再発見!

パルコ

このアイテムの詳細を見る


こっちは夜~朝にかけて少しずつパンを発酵させるようなので、朝起きたときにはすぐに焼きに入れるみたい。

まだまだ無理だけど、そのうち自家製酵母を使ったパンなどもできるようになるといいなぁ。
(面倒くさがりだからダメかな!?)
とりあえず、丸パンマスターから頑張るぞ~