goo blog サービス終了のお知らせ 

★(・x・) ブルーの、ブルーナおんなブログ。 (・x・)★

ディック・ブルーナさんファンでもあるブルーの、ミッフィー話や個人的話題をお届けする、五里霧中なブログです。

医師事務の試験

2010年12月06日 | 日常
就職して新しい仕事を覚えるのにてんやわんやしていた間に
あっという間に試験の日がきてしまいました…。

おかげで、試験日の午前中にしか時間がとれなかった
会場近くのミスドに出張って勉強して、カフェオレ3杯おかわりしちゃった

会場には意外と多くの受験者がいてびっくり。
ちょっとした会議室2つ分も人がいて、
「医師事務補助の勉強した人が地元近くだけでこんなにいるのか~」
という驚きと、
「どうせ半分は医療関係者が資格とりにきてるんだろうな。
 経験者優遇で新たな人が入る余地なんかないのかな」
という寂しさ半分。

ところでこの試験、説明が始まるとノンストップで休憩なし。
トイレに行く時間も取られていないと聞いてすごく焦りました。
2時間とはいえ、そんなタイミングよく試験前にトイレに
行けた人ばかりとは限らないし、トイレが近かったらどうすんじゃい。

前に医療事務の試験のときに、終了5分前にどうしても
我慢できずにトイレに行ってしまった苦い記憶。
戻ってきたら、テスト終了~回収。
とりあえず今回は無理やりトイレに行っておきました。

試験は学科と実技(書類作成)。
両方とも持参資料を見てよいのですが、この学科がなかなか面倒くさい。
択一とはいえ、あちこちのページを探しながら正否を調べなきゃならなくて、
時間がかかる。
やはり時間が足りず、本当にギリギリで問題を解き終えた所で終了。
もちろん見直しなどできず…

さらに実技ですが、いきなり予想していた問題と違うものが
出題されてしまいました。

それはさっきミスドで飛ばした所だよ~!
一度も書いたことない書類だよ~!

カルテ内容を見ながら、事の始まりから現在までを端的に、
しかし重要な場所は省かずに要約するのですが
今まで見たこともない手術名、処置名など、習ってきたことより
数段応用をきかせた問題に四苦八苦。

こんなん習ってないし~!

とりあえず、患者の住所と名前は書いておきましたが。

最後の問題、当然時間切れ…


さてはて、1ヵ月後が楽しみですね…

なかなか大変

2010年11月14日 | 日常
病院に勤めだして2日ほど経ちましたが…
やはり知らない業種は大変です。

初診と再診や、その中でまた患者さん毎に対応の仕方が違ったりして
メモをとってもよく分かりません。

とりあえず書き留めておいて、後でノートにまとめる感じですが
来週から平日が続くので、まとめる時間があるかな~?

そのうち、医師事務作業補助の試験もくるのに、全然勉強してないし(TT)

前途多難です…

医療事務へのミチ

2010年11月05日 | 日常
半年近く前の就職活動はどうもうまく行かなかった私ですが、
なんだか今回はトントン拍子に仕事が決定しました★

受けたトコ(と言っても3箇所だが)全部行ける調子だったのには、我ながら驚きじゃよ…

断った仕事は以前書いた福祉センターの事務と、
病院の「医師事務作業補助」というお役目でした。
こちらは、先生の負担を軽減すべく、主に書類の代筆作業などを行う仕事。

先生って、検査指示やら看護指示を出しながら、入院患者さんを廻って入院記録書いて、
外来でも診てカルテ書いて…と忙しいんですわ(想像)。
更に診断書などの各種証明書なんかも書くとなると、結構手間なわけで。
溜め込んじゃってる先生もいるらしい。(患者は早く欲しいのにね)

私はそういう書類の補助をする為の勉強を最近していたのです。
しかしこれは、カルテを読んで先生の指示を受け、内容を理解して病名やら概略やらを
書かねばならんのです。
病院勤めもしたことないペーペーが、先生の話についていけるのか?
説明うけてもきっと

「OTさんて誰?」      ←作業療法士さん。
「アレストって何ですか?」  ←心停止。
「シンカテ?新コテではなく?」←心臓カテーテル。

なんてなっちゃうこと請け合いなんです。

最終的にはやりたい職業だったのだけど、まずは病院の流れを学ばねば…。

体はひとつなので悩んだ結果、基礎から始めることにしました。

ということで、近郊の大きな病院の受付からスタート!
何故か、難しそうな医師事務補助より待遇が良かったのも決め手(笑)

多分、患者さんが持ってくるカルテをもらって看護師さんに渡したり、
また事務まで持って行ったりするんだろうと想像。
呼び出しは先生がするし、案内しようにもきっと常連の患者さんの方が詳しいだろから、
私の出る幕は少ないかもしれない(笑)
とりあえず場所案内くらいはできるようになろうと思います。


今までと違って立ち仕事がメインなので、そこが不安です。
そういえば接客業も久々というか、殆んどやったことないけど~?

未知のことばかりでしょうが、少しずつ学んでいって、
いつか先生の補助もできるようになりたいです♪

再び就活

2010年10月25日 | 日常
猛暑の中とってもしんどかった図書の仕事も終わり、
早速新しい仕事を探し始めました。

今回は医療系の資格を取得後でさらに勉強中という中なので、
比較的スムーズに進みそうな感じです。
ひとつ急募の仕事で合格を頂いたのですが…医療と直接の関わりがなかったのと、
交通事情が悪かったのとでお断りしてしまいました。せっかく採用を決めて頂いたのに、
すっごい罪悪感です…。

11月に入ってしまうと、また保育園の期限の関係で焦ってしまうので、
なるべく今月中に決めたい所です。
明日、明後日あたりで大きく動きがでそうです…。
うまくいくといいけど。

うまく合格したら支給されるであろう制服。
キツキツにならないように(笑)とりあえずダイエットを進行中です。
1~2キロ減った所で下半身はなかなか落ちませんけどね~
いい報告ができるよう頑張りたいと思います。

一休み

2010年08月09日 | 日常
しばらくぶりの更新です。

前回、ちょっとした仕事をやることになったと書きましたが
内容はと言うと、図書室の電子化作業です。

学校の図書室で、いままでの手書き貸し出しカードからバーコード処理へと変更する為の作業で、簡単に言えば「バーコード貼り」。
でもこれがなかなか大変なんです…。

まず図書を1冊ずつ手に取り、パラパラめくって落丁を確認。
何千冊もあるすべての図書をチェックします。

その後は、棚や段ごとに分けてある図書に、これまた1枚1枚バーコードと、キーパーという透明保護フィルムを貼る作業。
これも何千回とやります。

最後にPCで図書をまたまた1冊ずつ検索し、該当のデータがでたら(タイトル・ページ数・改訂版かどうかなどを確認)、バーコードリーダーでその図書に貼ったバーコードを読み取り、PCに登録します。
これも何千冊分全部です。
登録後は、二人一組でPCのリストと書棚の内容があっているか読み合わせておしまいです。

とにかく沢山の量をこなすのと、意外と検索に時間がかかること(該当データがないものもたまにある)で疲れます。

そして最後の読み合わせが何気に1時間以上かかって一番大変です。
ずーっと「タイトル・出版社名」を言う「だけ」、それを1冊ずつ確認する「だけ」ですが…集中力を要するので疲労が激しいようです。

しかも行っていた学校がエアコンなし、夏休み中は工事をしており騒音が酷く、更には断水状態…トイレはグラウンドの向こうのプールを使用という有様。
酷暑の中、ほこりっぽい図書を触っても手は洗えず、ウエットティッシュが異常に消費されていました。

昼休みにトイレに行けば、プール終わりの子供たちの波に巻き込まれそうになるし、行って帰ってくるだけで貴重な昼休みが15分も消費される始末…どうも同じ作業をしている人々の中でも一番酷い場所に配置されたらしく、別エリアの人々から同情されているようです(笑)

そんな作業もやっと先週終わり、つかの間の夏休み。
家の中はちょっとくらい暑くても、いざとなればエアコンもつけられるし快適♪
このまま続けばいいのに…


ちなみに来週から行く新しい学校も、工事のせいでエアコンが使用不能のようです(泣)
いつまでつづくんだ~(;Д;)