goo blog サービス終了のお知らせ 

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

新型コロナウイルスに一言 前編・後編  YouTubeアップ 

2021-03-07 10:25:22 | YouTube 国語塾もへじちゃんねる
本年(2021年4月より)の募集に関わる記事

2021年度募集要項

新年度の入塾希望者(話を聞きたい方も含めて)の面談日程(3/4月)と休止期間について

もへじは少し変わります、そして今後は?


リンクしておりますので、プチッとな、してご覧下さい。
******************************


個人面談においでくださった保護者の方々に「言葉のお土産」として、塾生全員が「新型コロナウイルスへ一言」を書きました。
それを動画にして、アップしました。
面談時にお配りしたプリントは、
それぞれ名前の1文字とかマークが入っていましたが、それは入れておりません。


新型コロナウイルスに一言 ~前編~

新型コロナウイルスに一言 ~後編~

大人たちが時たま(制限はあっても人間らしい・・・と微妙な言い回しの)自由を謳歌しすぎて感染したりしている中で・・・子どもたちはよく我慢しています。
解放されたい子どもたちの思いがあふれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もへじ塾ニャンニャンニャンの歴史・・・本日2/22なり(^_^)

2021-02-22 10:44:43 | YouTube 国語塾もへじちゃんねる

国語塾もへじチャンネル 塾猫ミヤコの成長記録 その8

アップしました。

イッサが来たのが2009年9月20日。2019年7月26日朝に、手を尽くしましたが、猫にとっては癌より怖いFIPで虹の橋を渡って行きました。
54歳で、半年の闘病でアッという間に亡くなった弟の死から立ち直れなかった私の助けをしてくれた忘れがたい子です。
ブルーアイズのチヨは2011年3月6日にご縁。小さいですが、プライドの高い姫。じきに10歳を迎えます。
ミヤコは2020年6月21日にご縁。岩手県宮古市で保護されました。名前の由来です。
やっていることはイッサと同じ。
生まれ変わって戻ってきてくれたと信じています。時間が無かったので、同じような毛皮を見繕って・・・しっぽは長い方がいい、とかメスの経験も必要とか、思って生まれたきた?とか妄想は広がります。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十六さんと話す YouTubeアップ

2021-02-16 08:15:27 | YouTube 国語塾もへじちゃんねる
国語塾もへじちゃんねる 五十六さんと話す
上のリンクを、プチで見られます。
時間は5分28秒。

国語塾もへじのご近所には山本五十六元帥の生誕地である山本五十六記念公園があります。
日々、その横顔を拝見しています。
ちょこっと、対話をしてみました。

一昨年夏に友人が来岡してくれたときに、山本五十六記念館に初めて行きました。
継之助記念館もはじめて訪問しました。
一種の「温故知新」でした。
特に、五十六さんの言葉は、かみしめたいものがたくさんあります。
そんな気持ちをこめて編集してみました。

※温故知新(おんこちしん)昔の事を訪ねたり求め(温)たりして、そこから考えて新しい知識や見解を見つけること。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼太郎の話」・・・YouTubeアップしました

2021-02-10 16:20:15 | YouTube 国語塾もへじちゃんねる
「鬼太郎の話」は、私が20代の頃にラジオから流れてきたものを何気なく聞いて記憶に残っているものです。
どこかの地方の昔話なのでしょう。
忘れらずに、イルカ2グループの「オサキばあちゃん森の家だより」の2月にばあちゃんが語るお話として入れています。
細部は私の創作ですが、テーマの「鬼より怖いのは・・・」あたりはそのままです。

国語塾もへじチャンネル 鬼太郎の話


時間は6分22秒。
拙いですが。。語ってみましたので、5分を越えて少し長くなりました。
(5分以内でちょこっと見られて1つくらいはためになるかも(^^;)っていうのが私のYouTube編集ポリシー 笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分だ、節分しよう YouTubeアップ

2021-02-02 17:42:48 | YouTube 国語塾もへじちゃんねる
恵方巻き 作成
スモークサーモンとキュウリと卵焼きという簡単なもの
少し具の偏りしていますけど、愛嬌♪愛嬌♪
お皿のおかず宅配分は、切りました
喉につっかえるとわるいので。
私のは1本で
上のラップのいくつかは、実家の仏様に
ちなみに今年の恵方は南南東らしいです。




以下は、今月の「もへじ便り」に書いた節分の説明です。

★2月(如月)・・節分・立春★
 節分は季節を分ける・・ということで、本当は4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の前日はみんな節分だったのです。しかし、いつの間にか立春の前日だけを節分というようになりました。
節分の豆まきの起源は、706年に疫病が流行った折り、当時の文武天皇が「追儺(ついな)」という儀式を行なったことが始まりといわれます。
これは、病気や不作を鬼の仕業として追い払う中国から伝わった行事です。
 今年の節分は2月2日でぞろ目です。珍しいらしいです。
 豆(長岡は殻付きピーナツ・ボコ豆と長岡弁ではいいますね)を新型コロナ退散!!と怒鳴ってまきたいと思っています。(いつもは形ばかりでボコ豆を食べて、恵方巻きを食べての日です・笑)
  
国語塾もへじチャンネル 節分だ、節分しよう


ミヤコと節分しました(笑)
視聴時間3:09分です。
「コロナ退散!」言うのを忘れました。
今晩の、夜バージョンでいいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする