goo blog サービス終了のお知らせ 

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

日帰りで函館往復しました(^_^)・・・北海道新幹線に乗りたかったので!

2025-03-13 20:55:41 | 旅行

今日は,当県の公立高校入試合格発表の日。

2名いた受験生の一人、合格しました。小学2年から来てくれている子です。

おめでとう!よかったね。

もう一人は、スポーツ推薦ですでに決まっているので、これで2名とも4月からいいスタートが切れそうです。

彼らの未来に幸多かれ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて本日のお題。函館日帰りチャレンジの話。

2月半ばから販売されていたJR東日本「平日の乗り放題1万円」チケットと、JR北海道はジパング3割引利用。

大変お安く往復しました。

始発の新幹線6時34分乗車。大宮ではやぶさ新青森行きに乗換え。新青森でいったん下りて、駅を見学。青函トンネルから函館北斗駅、函館函館ライナー。

12時50分函館着。

さて、写真です

これは「いわて沼宮内駅」どうよむかというと、いわてぬまくない です。

私は、盛岡までは新幹線に乗ったことがあるのですが、そこより先はない。盛岡の次駅がこの少し変わった読み方の駅。

まだ周辺に雪がたくさんありました。

新青森駅構内

青森の名物ねぷた。

ちょっとおもしろいものがありました。

いくらの自販機。

私の車中簡単ランチ。

このリンゴジュース、密閉絞りなんで、酸化防止に入っているビタミンCが無添加。濃厚でおいしかった。

黒石やきそばパン。

焼きそば単体で食べたかった・・・けど。

駅構内のコンビニで買ったんで、黒石ってどこ?と訊いたら、ものすごく丁寧に説明してくれて、要するに弘前の近く。そこで有名なのが焼きそばなんだそうな。

着きました。函館北斗。

青函トンネルはどきどきしましたが、いわゆるフツーの長い長いトンネル。(何しろ22分)

でも、深いところでは海底200メートル以上のところも走るとか言うアナウンスの説明聞くと、怖い、このトンネルでは無念無想、想像力は停止した方が気持ちが楽だ。

それにしてもすごい技術だなあ・・・実は、昔々に、ここで現場の指示していた方の一人と歩きおへんろで知り合ったことがある。どうされていることだろうか(いろんな会社が入っていたようだが、その人は鹿島建設の方であった)

函館ライナー、これで函館の町に行きます。

つきましたあ・・あたたかい???? しかし ここは北海道だよね

駅前の市場通り

おいしそうなもんが・・・・

赤煉瓦倉庫街に向かったのですが、途中にかつて青函連絡船として活躍していた「摩周丸」がいました。

つきましたあ、駅から歩いて20分弱かな。

正面の山が函館山、例の100万ドルの夜景が見えるところ。

倉庫街の中は、土産物屋などお店が入っている、それとレストランも。

柱が重厚。

中にあったごま専門店でたべた 金ごまソフトクリーム。

めちゃ おいしかったです。

こんなの、ながめながら座って食べた。

窓枠の中に向かいのビルが入っておしゃれ。

函館ステイ3時間弱。15時44分の函館ライナーに乗らないと。

そろそろ駅に戻ろう。

駅でのレストランで食べた海鮮ひつまぶし丼定食と小さなグラスビール(札幌クラシック)

おいしかった、海鮮が新鮮。

この日は、異例の11度近い気温。ビールがのど潤し。

会計をするときに訊いたら、いつも10度以下、今日は珍しいという話。

函館駅にいたキハ。

撮り鉄さん達がいろいろな角度から撮影しまくっていた。

大事に大事に使用されてきた気配・・・私でもわかる。で、思わずシャッターをおしたわけ。

・・・・・

盛岡駅で秋田からのこまち待ちで10分あまり遅れて、ずっとその遅れが取りかえせずに、むむ・・・大宮発の20時49分のときに乗れないのか、と悲しかったが、これまた到着待ちしていてくれて、乗れた。

長岡着は数分遅れ、となっていて10分以上取り返しをしている上越新幹線、ご立派。

こうして、無事に22時30分、自宅に。ミヤコが玄関に飛び出てきました。

帰宅して食べた新青森駅で買ったとりめし、それと弘前で作ったリンゴのシードル。

ミヤコがわきにいるので、なでなでしつつ夜食。

どちらもおいしかった。

シードルは、特に気に入った。

よい一日、長い一日でした。

自分へ 

お疲れさん!!

北海道新幹線に乗りたい、という思いが叶ってよかったね!

::

2月には北陸新幹線も乗ったし。

九州新幹線、乗ることは乗ったがごく短いし。そのうちに、長距離で再乗車したいなあ。

西九州新幹線(長崎新幹線)これはできたてほやほや。長崎には旅したが、そのときはまだ無かった。いずれそのうち。

乗りテツコは ひとり 夢を語るなり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の友人5人と温泉へ

2025-03-05 19:16:01 | 旅行

磯部温泉。

高崎から信越本線で20分ほどで着く。

療養温泉で、歴史は古い(はず)、地味だけどね。温泉マーク(♨)発祥の地らしい。

何でここかというと、新潟と東京、仙台から来ると新幹線がほぼ同時着するから。

毎度、私が時刻表あわせをするのだが、けっこう難しいところがあります、例えば上毛高原。以前に谷川岳方面の秘湯に宿を取ったときに、新幹線の時間あわせが大変だった。

3/2日は晴れ、高崎は21度。

しかし3日はみぞれ。寒い、寒い。

信越線、今は横川止まり(新回線開通で横川の先は廃線)晴れていれば、そこで電車の博物館(碓氷峠鉄道文化むら)あたりを散策して・・・等と考えていたのだが。

で、宿のロビーで11時までしゃべり、高崎でランチしてお開きでした。

お宿は、舌切り雀の宿というタイトル付きでこんなのが入った途端にある。

おじいさんが変にリアリティあって不気味・・・

ちょうどおひな様の時期で

宿からの眺め

 

独特の姿の妙義山

右奥(雪が見えている)は多分榛名山

左にちょこっと、浅間山

ごちそう、アトランダムに並べます。(写真撮ったものだけ、もっともっとありました,けっこう豪華でした)

昔は、群馬はこんにゃくだけ、うまいものなしとか言われていたけど、美味しかったですよ。

こんにゃく、入っています

あわび

ふたを開けると

上州牛、美味しかったです。

榛名山系の水を使ったのかな?

新潟のお酒とは違った味わい。

夜中までしゃべっていたけど、私がカマラ・ハリス?×トランプ支持

ゼレンスキーはウクライナ人じゃない、ユダヤ人でウクライナのことなんてろくに考えちゃいない気がする、だって私腹を肥やしまくり、そもそも、ウクライナの、ロシア系住民の虐殺に端を発しているのでどっちかというとプーチン支持といったら、みんな驚愕。

退かれました((; ;)ホロホロ)

このままだと、この国、テロや暴動起きる、仕方ないと思う、もはや「無敵のヒト」が増えてそういう状況だ、といったら、非難までされました・・・わ。まあ、私が話した内容が、平和な日本人らしからぬ内容だし、仕方ないけど。

けっこう、新聞テレビの報じる政府を信じておいでるわけで。

私たちの世代、テレビ全盛、テレビっ子の最たるものが高齢化。

洗脳がきつい。日々、皆さん、テレビと新聞で生きていた(いる)世代。

仕方ないです。

ま、私が、私の世代においては外道なんですよね。(外道脳ができた遠因・・バックパッカーひとり旅のせい?)

私の世代(+上世代)が洗脳から解けるか、死んでいなくなる(世代交代)を待つか。

待っていたら、日本、無くなりそう・・・

大阪女子会メンバー。。。。危機感共有できたなあ,と思う。

************

朗報は、少し家の中をなおしたくて家を作ってくれた建設会社の方(建築士で社長さん)が見えて、お茶のみ話に。

この頃は、テレビではなくてYouTubeを見ている。

だから、○○○さん(私のこと)の話していること、よく分かります。

え、(笑いながら)「目覚め」たんですか?

まあ、(同じく笑いながら)そういうことかな。

今、社長さんのような人(66歳)、増えていると思う。

いい方向に この国、変わろう、変えよう、と念じているこの頃。

*******

高校女子会、次は日光方面(私以外は行きたがっている、私はその昔教員時代の引率で苦労した思い出ありで、そんなに行きたいとは思わんのだが)・・

はてさてどうなることか。

私はじきに「背中の羽根」を格納して日々介護、母と猫の下僕に戻る。

昨年春に、私が日光行きの計画(電車時間と観光のスケジュール立ては私の仕事というか、列車好きの私の趣味みたいなもん、旅は計画がわくわく。おもしろい)たてるから、4人で行っておいでよといったのだが、みんなで5人、まっているよ、とありがいことをのたまうので。

自分が自由になるのを気長に待つとしましょう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日で関西出張った(^_^)

2025-02-26 20:18:58 | 旅行

24日朝。

友人達に、寒波すごいし、東海道回りがいいんじゃないの、といわれつつも、いや、北陸新幹線に乗りたいんだようと主張。

それでも、長岡駅で遅延とか出ていたら、切符変更しようと、早めに行った。

何も出てないので、動くんだね、と思って、8時29分の特急しらゆき乗車。

しかし・・・柏崎で止まった。

直江津の除雪が間に合っておりません。とのアナウンス。

電車に閉じ込められること30分あまり。

上越妙高まで代行バスの運行。

数分で乗り換え・乗り換え・乗り換えで、京都着13時6分着のはずが・・・・ちゃら。

延々と遅れて、さらには敦賀から全席指定のサンダーバードの代替席が金沢で満席、取れませんと言われ・・・最後の1時間は立席でいくという大惨事。結局京都着15時28分でした、やれやれ。

13時過ぎ着なら、京都で愛知から来る友人と合流・ランチのはずだったのだが、彼女には先に友人宅のある枚方市まで行ってもらい。

昔から3人で旅したり、長岡花火を観に来てもらったりしていた。

3人そろうのは、ほとんど10年ぶり。

愛知の友人とは、1年に1回くらいは会っていた。新しい家にも来たし。

まあ‥今はいろいろな通信ツールがあるし、何より価値観や姿勢が大学時代からそう変わらないので、会わない時間が長くても違和感はない。

今回は、大阪の友人の配偶者が数年前に脳出血で倒れて,彼女が遠出できなくなったので、ならば私たち(愛知の友人)が出張るわ,となった次第。私も、母が越冬入所している間なら、動けるので。

一言で言えば、楽しかった、ちょー楽しかった。学生時代の友人との一期一会、プライスレス。

ホテル泊・近所の居酒屋でもうもうおしゃべりに興じた。

彼女も彼女の旦那さんも家に泊まってくれてもいいんだけど‥といってはいたが、結局そうすると彼女が忙しい、ホテルが気楽だし、ということで。

彼女んちにはよく泊めてもらいましたわ、若いときは。

開塾準備で論理エンジンを導入するに当たって大阪で研修が3日間(確か、5日だったかなあ・・)あったのだが、そのときも彼女んちに泊めてもらって通った。

書いていると更にいろいろな思い出がわいてくるなあ・・・・

さて、愛知友人が予約してくれたホテル、素晴らしい眺めでした

枚方のホテル19階のロビーから

左の川は、淀川。

昔の物流、水運の要。

正面の山は、男山八幡宮のお社があるところ。左奥の高いのは天王山(天下分け目の天王山、っていうやつ)

左切れ目の当たりがサントリーの山崎だとか。

右奥に薄ぼんやり見えているのは比叡山らしい。

前日どこがどこやら分からんとかこの景色を見つつ話していた、ななんと、枚方友人が調べ上げて翌朝教えてくれた。(スバヤ!(゚∀゚))

聞いていた愛知の友人、フロントのおネエさんに、どこかに山峰の名前を書いて出して置いてくれたらいいですね、とかってアドバイスに行ってた((^_^)、皆さんの行動力・感性お変わりありませんなあ。すっきやわ。

翌日、東寺へ。

外国人が少なめで、更にここは平安時代みたいにゆったりした伽藍配置。

日差しも出て暖かくて‥

ちょうど、塔の内部の特別公開もしていて,久しぶりに中に入った。

壁(に描かれた)お大師さん、ご健在でした。

御影堂にお参りして、大好きな立体曼荼羅拝観。大満足。

 

門前にたアオサギ

不思議な光景、友人いわく、鴨川からきたんとちゃう・・・・なるほど、鴨川も外国人が多くて、石でも投げられたんかな。

宮崎駿監督の「君達は如何に生きるか」を思い出してしまった。

京都駅でのランチ

私、名物のにしんそば(大学時代、某有名そば屋さん・・にしんそばが名物・・でバイトしていた、なつかしや。そこのお嬢ちゃんに勉強教える家庭教師、たまあに帰り際に手が足りないし手つだってぇなあ・・と言われたときはそば屋のオーダーのヘルプもしたけど、それもバイト代にくださいましたわ)

向かいに座った友人の「京のおばんさい定食」

愛知友人はかけそば 

正しくかけそばだった、何にも載ってないわ‥彼女苦笑い。

写真略(^_^)

14時40分サンダーバード。車窓から琵琶湖が見えた。

湖西線は景色がいい。

琵琶湖のすぐそばに、大学の研修施設(ちょー安く泊まれる)があって専攻(教育学)のゼミ合宿とか、サークル合宿があった。なんてことをおもいだしていたが・・はて 今はどうなっていんだろうか。

鶴賀乗り換え、新高岡乗り換え、糸魚川乗り換え、直江津乗り換え、長岡着20時少し前。

しばらくは北陸周りは乗りません、乗り換え疲れしました。(行きは,上越妙高乗り換え、金沢乗り換え、鶴賀乗り換えでした)

ミヤコちゃんの京土産

しかし・・・ダメでした・・・食べてくれんかったです‥(; ;)ホロホロ

もへじ short動画に↑リンクしています。

よい匂いしているんですが・・・値段もお高かったし。もうもう・・・猫の気持ちはわかりまへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の写真あれこれ

2025-02-16 19:27:22 | 旅行

パイナップルパークで見た蘭たち

 

 

↓ブーゲンビリア

↓生け花パイナッップル

 

 

↑オオゴマダラ

日本で一番大きなチョウチョ

↑この花、火炎樹です。(見たのはセイファー御嶽への道筋)

名前は知っていたが、実物見るのははじめて。ガイドさんが教えてくれた。

この黄色い派手やかな花が、外から次々とそれこそ火が移るように中側にむかって開花するらしい。

万座毛(まんざも)

ここに行くと、沖縄の成り立ちが珊瑚礁の隆起だとよくわかる。ぞうさん岩

レンタカーか観光バスのルートでないとなかなか行けそうもない、私は初めて行ったところ

波上宮(前の女性の足がすごい(^_^))

ここ、那覇市内の観光スポットにしてパワースポット。

海に「天使のはしご」が降りています

沖縄には『ニライカナイ」という考え方があったんだと思いだした。

ニライカナイ・・・海の向こうにあの世、あるいは異界があると信じること

海の色が南国っぽくですが、風の強いやや寒い最終日の景色でした。

2013年に、入ったこの占いさん。

手をいちおうながめてはいるが、じっくり見もしないで、ビシバシ、はまることをいったおじさん。

今回また行ってみた。

いろいろ話していて、どうやら彼はユタの血筋らしいと言うこと。

そうか‥じゃ、ドンピシャ当たるわけだ。

ユタ・・・沖縄の霊能者の家系

今回も楽しかったし、元気をもらった。(ありがと)

三仁相‥沖縄では占いをさすという(与那国出身の友人に聞いた)

 

・・・・・・・・・・・・・・

今日も鍼治療で上京するので予定稿アップ。

朝起きると「おや治った」と思うのですが、夜になるとやっぱりやや痛くて痺れていて。直っていないな・・と。

要するに使わなければいいのかなあ,とは思うが。

しかし、手はそういうわけにはいかぬ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブハウス 島唄~沖縄の思い出~

2025-02-15 18:19:28 | 旅行

ネーネーズのライブハウス。

国際通りにある。

ネーネーとは、お姉さんのこと。

YouTubeで視聴する琉歌でよく耳にしていたんだが・・意外と皆さん知らない。

もちろんん、一緒に行った友人も知らなかった。

私は、琉球の歌も手踊り(カチャシー)も大好き。カチャシーで踊りまくる、はい。

沖縄を訪ねると必ず1回は、ライブハウスに行く。

今回は、ついた晩にこちら(堪能♡)次の夜には、いわゆるフツーにライブやっているところ。

もちろんん、こちらが比較できないレベルでよかった。

 

3日目の夜は、友人が「静かなとこで、和食の夕ご飯食べたい」というので断念。

和食、探すの大変でしたけど、そこで食べた天ぷらは美味(素材がいい)そこで泡盛の飲み方も教えてもらったわけで。。

こういうのもいい。

合間に入るtalkがおもしろくて、沖縄の三味線(さんしん、という)のこと、昔の沖縄の話など。

プロだよね、って思った。

島唄、おすすめです。

で、食事もおいしい。

ネーネーズ

ネーネーズの動画を集めたサイトです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする