今回のお片付けで一番変化があったのが「水回り」。
余りお見せする機会のない場所ですが、
リビングはまだ変える予定なので
あえてここだけ紹介します。笑。
歯磨き粉やらフロス、洗濯洗剤などの
こまごました物達の定位置を決めたら
思いのほかスッキリしたので
テキスタイルポスターを貼ってみた。
色紙サイズの額縁が余ってたので
無料ダウンロードの歯磨きの注意書きのポスター(A4)を
プリントアウトして回りをカットしてサイズを合わせたら
ネイビーブルーの色紙を挟んでみた。
コレをアクセントに洗面台のテーマカラーはネイビーに。

ネイビーのタオルを見付けてきたので
早速タオルかけに掛けてみた。
歯磨き用のコップのネイビーを見付けたら購入予定です。
水回りって、意外と洗剤やらのパッケージのラベルが
お互いに主張し過ぎて、そのものがあるだけで
うるさく感じるものなんですね。
標準装備の何の変哲もない流し台で
正直、気に入らなかった洗面台ですが
こうやって物を減らすとスッキリしました。

こちらはおトイレ。テーマカラーはグリーン。
ここは以前と全く変化なし。
昨日は?位

昨日は?位

もうすぐGWも終盤に差し掛かっているというのに
お片付けと大掃除が止まらない。笑。
いや、物が多いだけなのよ。
しかし、
部屋がスッキリしてくると机の上に何かあると
すぐ片付けたくなるので
暫くは縫い物は避けるべきかも知れない。
学生時代からの画材やら、今まで作った物が多くて
なかなか判断が付かないものの部類に入る訳です。
ホチキスだけでも5個位見つかったんですが
全部サイズが違うので捨てられない…。笑。
絵の具などは劣化しちゃうし、
後、困るのは布。
服を作った後の端切れやら貰い物のまっさらな布って
どうしても捨てられないんですよね。
所謂、通常の思い出の品である
自分の過去の写真なんかは少ない。
そもそも写真は撮られるより撮る方が好きなので。
プリントアウトをしなければ猫の写真は
デジタルオンリーで管理はしやすい物の部類に入る。
後2日もあれば全部屋の要らない物を固めて置けるかも。
(燃えるゴミの日と燃えないゴミの日が待ち遠しい)
三日で片付けるって本が出てるらしいけど
亀のようにスローなのは、家具の配置換えと掃除しながら
必要なモノの判別ってのはなかなか時間がかかる。
しかし、この作業を完璧にやってのけると
快適な空間が出来上がる気がする。
亀の歩みで、頑張ります。
昨日は?位

昨日は?位

いつもの事ですが、
やっぱりGWは掃除祭りになりました。
で、今回はリバウンドなしの「片付けの魔法」もプラス。
ガンガン捨ててしまって、スッキリして来ました。
年末年始の大掃除で一通り家の中全体を掃除しまくっても
GWの時期になるとやっぱり掃除してます。
今年は4月の雨が長かった事もあり、
窓がとにかく花粉とPM2.5の影響か
どんよりしてまして、
片付けしながら模様替え。(←これが楽しい)
私は金欠病の時に限って引っ越しを繰り返してきたので
たいして高い家具は持っていないのですが
一番重宝しているのがカラーボックスと桂の木の板。
一見、貧乏臭いアイテムなんですが
一段で低く並べてテレビボードにしたり、
蓋をする要領で中を収納にしてベンチに、
二段に積んで板をのせてテーブルにしたりと
色々狭いスペースにピタリとハマる組み合わせを見付けた時が
何とも嬉しい訳です。
がっちり用途が決まった家具というのは
そのままの役割しか出来ませんが
箱と板の組み合わせは最強なのです。
シンプルなカラーボックスの形状はそのままに
本格的な木材に見える塗装(?)あるいは
本物の木で作って貰えたら非常に売れると思うのですが。。。笑。
(自分で作るのは面倒なんですよね)
ジャンクスタイルのインテリアなんかは
ワインボックスみたいな雰囲気のある木製の木箱を
組み合わせて棚にしたりしてますよね。
箱の組み方で棚にもベッドにもテーブルにもなる
そんな家具があったら便利です。
箱と板、木製だけど鉄板です。笑。
昨日は?位

昨日は?位
