JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中530M 長野総合車両センター211系N608編成

土曜日にもかかわらず今日の530Mも529Mを撮り下り本線ホームに移動した後の到着。以前はよく使っていたホーム屋根2本目の柱付近でシャッターを切りました。一車長分長く最後部6両目がポイント上に見え、雲が広がり始め暗い感じはするものの晴れるとクハ211の側面に出る影はありません。弧を描きながら進入しているのは9月25日に全検出場後の姿を撮ってから写真が無いN608編成。検査出場から長らくご無沙汰の編成が2本撮れました。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N608編成クハ211ー2009以下6連です。
相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N319編成+N332編成

一日出勤して再び休み、今朝は最低気温が氷点下まで下がらず、暖かくはないけれど多少なりとも寒さが緩んだ感じがありました。529M前は10月10日に検査出場直後らしい姿を撮って以来となる1000番代N319編成。天気はゆっくり下り坂、まだ雲越しに陽が差していますが快晴の日よりは独特の「ねずみ色」の前面がはっきりしています。3000番代N332編成が後でした。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N319編成+N332編成クハ210ー1003以下6連です。
相模湖駅進入中530M 長野総合車両センター211系N611編成

530Mは進入時と陽射しが弱まって前面に影が目立たない停車中に撮影。両方を見比べると進入時の方がすっきりとした写り。だいたい右に1°傾くので敢えて左に傾けて撮ったつもりなのに、やはり右に傾き気味でした。N611編成も445Mで12月30日に撮っており、奇しくも昨年の撮影最終日に撮った2編成を撮ることとなりました。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ211ー2015以下6連です。
相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N314編成+N301編成

休みの日に目覚まし時計をセットして起きる必要はありませんが、今朝は暖房を入れているのに寒くて7時前に目が覚めました。同じ氷点下でも-3℃くらいを境に、それより下がると寒さの質が違うように感じます。気温の上がり方も鈍く9時を回って529Mを撮る時間にも震えるような寒さでした。昨年12月30日と同じ3000番代N314編成が前、N614編成を除いた6両固定編成のクハ210に電気連結器と隙間があるスカートを付けたような姿を2週間で再び撮れました。5日で前後入れ替わりとなったN301編成との3000番代6両。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N314編成+N301編成クハ210ー3048以下6連です。
相模湖駅進入中530M 長野総合車両センター211系N612編成

530Mも少し遅れていたため、529Mを撮影後に跨線橋を渡った後に進入。いつも撮っている場所までいけないためズームの倍率を上げて撮りました。昨年9月から撮っていなかったN612編成、倍率を変えても傾きを直さざるを得ませんでした。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ211ー2017以下6連です。
相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N301編成+N312編成

529MでN312編成とコンビを組んでいた編成側を撮ると3000番代N301編成でした。昨年の29日にはN323編成の後に連結されていて、この運用に続けて入っているようです。1000番代と3000番代のどちらも見られ、連結器カバーが付いていたりいなかったりと変化が大きいのに写りが好くないのが難点です。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N301編成+N312編成クハ210ー3035以下6連です。
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N312編成+N301編成

こちらも視界が好くない時間に前をウロウロして運転士様には申し訳なかったのですが、527M発車後に姿が見えた528Mを撮影。JR移行後昭和の間に製造されたN312編成でした。3000番代にあって節目となる編成、年季を感じさせる姿です。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N312編成+N301編成クモハ211ー3023以下6連です。
相模湖駅停車中527M 長野総合車両センター211系N601編成

1452MでN601編成が高尾に向かったのを見て折り返しの527Mで撮ることにしました。本来なら528Mが先に来るのですが、上り列車が遅れ気味で527Mの方が早く到着。年明け早々にN601編成を撮れたと思いきやスカート付近に「光の輪」のようなものが写っていました。レンズに原因があったのか不明ですが、昨年末から下り列車には色々と起こります。相模湖駅停車中の527M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ210ー1以下6連です。
相模湖駅進入中9532M 大宮総合車両センターE257系5000番代OMー92編成 「早春成田山やまなし号」

最近では異例の三日続けて更新となります。今朝は小淵沢~成田間をE257系5000番代で運転された「早春成田山やまなし号」から撮ることにしました。厳しい冷え込みの中、約4分遅れで姿が見えシャッターボタンの押し込みに不安があったものの手を加えずに済む写真となりました。充当されたのはOMー92編成、ヘッドサインは「特急」の表示。この時間に東に向かって運転すると太陽が目に入って視界不良となることには毎日のように悩まされており、順光で色はきれいですが運転士様には申し訳ない気もしました。相模湖駅進入中の9532M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OMー92編成クハE257ー5107以下9連「早春成田山やまなし号」です。
相模湖駅発車の530M 長野総合車両センター211系N603編成

発車時しか撮れない530Mは、2日に538Mで撮っているN603編成でした。クハ211と後に見える青空は案外きれいな写りになります。自分自身も出勤の日は6時前に起床。7時過ぎには車で職場に向かう生活をするようになると、この時期に早朝から列車の運行に携わる皆様の御苦労が実感できます。相模湖駅発車の530M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ211ー3以下6連です。
相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N322編成+N320編成

2日は時刻変更で停車中の姿を撮れなかった529M、今朝は土休日の通常時刻で到着後に撮影しました。薄雲一つかからない状態で太陽が出ていると、眩しくて編成の前後が見づらくフレームからはみ出す写真も混じります。前後とも入ったかと思えばフロントガラスに民家が映り込んでおり閉口します。今日は1000番代6両でした。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N322編成+N320編成クハ210ー1006以下6連です。
相模湖駅停車中537M 長野総合車両センター211系N335編成+N318編成

1460Mの折り返しで到着した537Mです。薄雲はあったものの陽射しが完全に遮られることはなく影が出ています。N318編成の前には3000番代N335編成、1月2日と前後とも同じ編成でした。相模湖駅停車中の537M、長野総合車両センターの211系N335編成+N318編成クハ210ー3044以下6連です。
相模湖駅進入中1460M 長野総合車両センター211系N318編成+N335編成

1000番代N318編成は12月中旬以降1461Mに充当されることが多く、今日も1461M後にいました。1461Mは晴れて撮っていませんが、1460Mで戻って来た時は雲がかかっていて中線ホーム先端から撮ってみました。手持ちで1/100秒での撮影に寒さも加わりブレまくりでしたが、かなり強引なトリミングで列車番号入りの姿を納めました。相模湖駅進入中の1460M、長野総合車両センターの211系N318編成+N335編成クモハ211ー1002以下6連です。
相模湖駅進入中441M 長野総合車両センター211系N613編成

527MがN613編成なのを見ており、また441M運用時に「軌道材料モニタリング装置」が作動するのではないかと思われ進入時を撮ることにしました。陽が差して写りが悪く後がはみ出した写真ばかりの中から、はるか先で撮ったコマをトリミングしています。やはりクハ210の床下にLED光とレーザー光が見え、天気に関係なく使用されるようです。相模湖駅進入中の441M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ210ー2019以下6連です。
相模湖駅進入中530M 長野総合車両センター211系N604編成

進入時と発車時に撮った530Mはどちらも傾けてしまい、どっちもどっちですが進入時の方にしました。12月30日に充当されていたN604編成が8日で再び姿を見せています。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ211ー4以下6連です。
« 前ページ | 次ページ » |