JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中9067M 幕張車両センターE257系500番代NB-12編成「ちばかいじ」

「あずさ7号」の後走りで来た「ちばかいじ」は、豊田車両センター常駐ともいえるNB-12編成でした。ヘッドサインは「特急」。「かいじ186号」や「ちばかいじ」で走る姿が目立ち、「BOSO EXPRESS」の文字が合わない使われ方になっています。相模湖駅通過中の9067M、幕張車両センターのE257系NB-12編成クハE256-512以下5連「ちばかいじ」です。
相模湖駅通過中57M 松本車両センターE257系M-112編成「あずさ7号」

単純計算だとE353系化で6編成程度のE257系は運用を外れる模様。編成番号順とも限らないので「あずさ7号」を撮っておきました。相模湖駅通過中の57M、松本車両センターのE257系Mー112編成クハE256-12以下9連「あずさ7号」です。「踊り子」転用時に「グリーンストライプ」に変わるだけなのかか、全く違う塗装になるのか興味は尽きません。
相模湖駅発車の8571M 幕張車両センターE257系500番代NB-19編成「ホリデー快速富士山1号」

E257系500番代の中でも、もっぱらNB-10編成が充当されている「ホリデー快速富士山1号」。昨日もNB-10編成で撮り終わるまでNB-10編成だとばかり思っていました。ところが編成番号を見るとE257系500番代ラストナンバーのNB-19編成に代わっていました。理由は分かりませんが、続けて撮っていると、このようなシーンにも出くわします。相模湖駅発車の8571M、幕張車両センターのE257系NB-19編成クハE257-519以下5連「ホリデー快速富士山1号」です。
相模湖駅進入中5004M 松本車両センターE257系M-104編成 「かいじ104号」

多数の「あずさ」、「かいじ」へのE353系投入まで一週間となりE257系の動向は見逃せません。「かいじ104号」、横を大きめに入れようと撮ったら、トリミングしても中央をそれました。日曜日最後の「かいじ104号」の記録にはなるかと思います。相模湖駅進入中の5004M、松本車両センターのE257系Mー104編成クハE257-104以下9連「かいじ104号」です。
相模湖駅進入中9061M 大宮総合車両センター185系B3編成「はまかいじ」

528Mの後は「はまかいじ」の撮影となりますが、写ることは写っても何かしら課題が残ります。今日は引き寄せすぎて危うく最後部が切れるところでした。185系ということで、意識しすぎるのかも知れません。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N611編成

7時過ぎに起きた時には本降りの雨でしたが、急速に天気は回復して傘が不要になった528Mから撮影を開始しました。0番代、2000番代を問わず検査で化粧直しの編成が多数になっており、クハ211側は撮影後の編成番号札確認が欠かせません。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ211-2015以下6連です。2000番台ではN610編成の姿を見かけなくなった気がします。
八王子駅進入中9056M 長野総合車両センター189系N102編成「かいじ186号」

都内に入っても天気が好くないので、今週も189系の「かいじ186号」は八王子駅にて撮影することにしました。特に側面のシャープさに欠ける写真となりましたが、土曜日のたびに「あさま色」の「かいじ」が撮れるだけでも、ありがたいことです。八王子進入中の9056M、長野総合車両センターの189系N102編成クハ189-510以下6連「かいじ186号」です。
相模湖駅発車の8571M 幕張車両センターE257系500番代NB-10編成「ホリデー快速富士山1号」

「ホリデー快速富士山1号」はE257系500番代のNB-10編成で変化はありません。「白」ベースで、あっさりした感じがする0番代に対してカラフルな印象を受けます。相模湖駅発車の8571M、幕張車両センターのE257系500番代NB-10編成クハE256-510以下5連「ホリデー快速富士山1号」です。
相模湖駅進入中5004M 松本車両センターE257系M-105編成「かいじ104号」

この期に及んでという気がするもののE257系での運転が残り一週間となった「かいじ104号」を中線ホームから撮りました。トリミング無しで済ませたかったのですが、真ん中からハズレました。相模湖駅進入中の5004M、松本車両センターのE257系M-105編成クハE257-105以下9連「かいじ104号」です。
相模湖駅進入中9061M 大宮総合車両センター185系B3編成「はまかいじ」

雨なら見送ろうと思っていた「はまかいじ」、こちらも傾き気味。曇りで「白」、「グリーンストライブ」、スカートの「黒」が、すっきりした色合いにはなっています。もっぱら充当されるB3編成が、いつまで見られるのか気がかりです。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N613編成

続いて中線に到着のN613編成を撮りました。線路設備モニタリング装置での検測は夜間のようで前のみの撮影。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ211-2019以下6連です。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N602編成

いつ雨が降ってくるか分からない天気でしたが傘は不要で527Mを撮影。今年は明らかに写真の枚数が増えているN602編成でした。相模湖駅進入中の527M、松本車両センターの211系N602編成クハ210-2以下6連です。このアングルは傾きが頻発します。
相模湖駅停車中回9468M松本車両センターE257系M-106編成と通過中5052M松本車両センターE257系M-204編成+M-115編成「あずさ2号」

自宅から駅に向かう途中、上り1番線に「回送」のE257系が止まっているのが見えました。跨線橋から「あずさ2号」と並ぶシーンを試してみました。非貫通タイプのクハE257の0番代と貫通タイプのクハE257の100番代を見比べることができる一枚となりました。相模湖駅停車中の回9468M、松本車両センターのE257系M-106編成クハE257-106以下9連と、通過中の5052M松本車両センターのE257系M-204編成+M-115編成クハE257-4以下11連「あずさ2号」です。M-106編成は、昨日の「かいじ104号」と同じ編成でした。
立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M9編成「むさしの号」

中央線遅れの影響はなく「むさしの号」も時刻通りに姿を見せました。ノーマル顔の205系でした。こちらもトリミングの写真、武蔵野線の置き換えはスローペースで、「かいじ104」号が落ち着けば撮る駅を変えた方が良いかも知れません。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M9編成クハ204-49以下8連「むさしの号」です。
立川駅進入中5004M 松本車両センターE257系M-106編成 「かいじ104号」

中央線快速電車に遅れがあったものの立川駅まで到着。定時で来た「かいじ104号」を撮りました。レンズを伸ばしたカメラの重さを支えきれず、今日もトリミングの写真となりました。立川駅進入中の5004M、松本車両センターのE257系M-106編成クハE257-106以下9連「かいじ104号」です。
« 前ページ | 次ページ » |