JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
豊田駅進入中2632M 京葉車両センターE231系MU39編成「むさしの号」

最近の「むさしの号」、205系だけでなく209系500番代も撮る回数が減り、E231系が数を増やして主流になりつつあることを実感します。ズームアップして、さらに膨らんだ感じのE231系、今のところ、この編成番号がラストナンバーのようです。豊田駅進入中の2632M、京葉車両センターのE231系MU39編成クハE230-15以下8連「むさしの号」です。
豊田駅進入中7M 松本車両センターE353系S111編成「あずさ7号」

土曜日に高尾駅で531Mを撮ると、立川駅では「あずさ7号」と「むさしの号」に間に合いません。昨日と同じく豊田駅で撮影することになりました。ズームの倍率を上げると、写真で運転台と跨線橋が接触しているように見えてしまうは避けられます。豊田駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S111編成クハE352-11以下9連「あずさ7号」です。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N332編成+N324編成

今週の528M~531Mは、1000番代と3000番代の併結が目立ちます。今朝の531M前は、1月から1000番代の運用に就いたままなのではと思われるN332編成でした。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N332編成+N324編成クハ210-3041以下6連です。
高尾駅進入中528M 長野総合車両センター211系N324編成 +N332編成

8分遅れの1452Mで高尾駅に到着し、2分遅れまで回復していた528Mを撮ることにしました。相変わらずの写りの悪さも、側面の光りが、見ようによってはステンレス製車体らしい印象も受けます。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N324編成+N332編成クモハ211-1008以下6連です。
相模湖駅発車の526M 長野総合車両センター211系N318編成+N322編成

藤野駅で救護活動を終えた526Mは、「あずさ2号」待避のため中線に着発線変更。救急隊も来たとのこと。長時間の対応に当たられた乗務員様には申し訳なく思いつつ、約30分遅れて発車の姿を撮影しました。前日の528M後の編成が526M前となる運用で、N318編成のクモハ211側です。側面にかかる影が、だいぶ小さくなってきています。相模湖駅発車の526M、長野総合車両センターの211系N318編成+N322編成クモハ211-1002以下6連です。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N609編成

中線に526Mが到着して間もなく、時刻通りでN609編成の527Mが来ました。525M~529Mに0番代が続いた後は2000番代が続きます。この写真も周囲が広く、カットしました。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ210-2011以下6連です。
相模湖駅通過中8191M 幕張車両センターE257系500番代NB-11編成「富士回遊91号」

526Mでの救護活動に時間がかかっていたため、後続の「あずさ2号」も遅れており、「富士回遊91号」は被りの可能性が無い状況で撮影でした。ところが、どうも距離感がつかめず小さく撮り過ぎてトリミングとなりました。編成は火曜日に「富士回遊90号」で走っていたNB-10編成から、再びNB-11編成に交代。相模湖駅進入中の8191M、幕張車両センターのE257系NB-11編成クハE256ー511以下5連「富士回遊91号」です。
相模湖駅進入中525M 長野総合車両センター211系N607編成

今朝も震える寒さでした。途中で526Mが見えないのが気になりつつ駅に着くと、急病人救護のため藤野駅に停車中とのこと。中線から下り本線に着発線変更となった525Mから撮影。2000番代では最若番のN607編成でした。相模湖駅進入中の525M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ210-2007以下6連です。