goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

豊田駅進入中8181M 松本車両センターE257系M-107編成「かいじ81号」

E257系0番代の「かいじ81号」まで撮って職場に向かいました。昨年5月以来、久しぶりのM-107編成、薄曇りで前や横も大きく乱れずに済みました。ヘッドサインで愛称が分かると、撮った実感も湧きます。豊田駅進入中の8181M、松本車両センターのE257系M-107編成クハE256-7以下9連「かいじ81号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅進入中2632M 京葉車両センターE231系MU39編成「むさしの号」

「むさしの号」は、これまでに何度か撮ったことがあるE231系でした。E231系では、行き先部分の表示が「八王子」のみの場合が時々あります。豊田駅進入中の2632M、京葉車両センターのE231系MU39編成クハE230-15以下8連「むさしの号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅進入中7M 松本車両センターE353系S120編成「あずさ7号」

豊田駅まで進み、まず「あずさ7号」から撮りました。隅に信号機や標識の端が見える反面、跨線橋と運転台の間に隙間は確保できました。豊田駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S120編成クハE352-20以下9連「あずさ7号」です。トップナンバーとともに、ラストナンバーも撮った後に特別な印象が残ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N318編成+N324編成

高尾駅で撮影した531Mです。晴れても1/100秒は使えるものの、曇るとアングルに無理がありません。影が酷く元日に撮った写真は没としたN318編成、フロントガラス上が独特な色合いです。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N318編成+N324編成クハ210-1002以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N324編成+N318編成

年末年始の土休日ダイヤでは、なかなか停まってから撮れなかった528M。クモハ211に1/100秒でLEDの文字や数字を写し込むのは、このような天気の時に限られます。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N324編成+N318編成クモハ211-1008以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の527M 長野総合車両センター211系N612編成

「富士回遊91号」の後走り527Mも中線ホームから撮影。同じように寒いなら、映り込みや影が出ない撮影条件の方が助かります。暖房の効いていない出区から乗務されている運転士様や車掌様には頭が下がります。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ210-2017以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中8191M 幕張車両センターE257系500番代NB-10編成「富士回遊91号」

注目は元日から「グレー」のNB-11編成となっていた「富士回遊91号」。今朝は「赤」のNB-10編成でした。通過する姿を「あずさ2号」との被りに気を揉むことなく撮れました。相模湖駅通過中の8191M、幕張車両センターのE257系NB-10編成クハE256-510以下5連「富士回遊91号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S210編成+S117編成「あずさ2号」

前輪が入ったか微妙な写真となった「あずさ2号」です。最も後に登場し、まだ製造から一年にも満たないS210編成が前でした。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S210編成+S117編成クモハE353-10以下12連「あずさ2号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N610編成

朝は曇り空で、停車中の525Mから撮れました。元日に最後部を切ってしまったN610編成、貫通扉などに凹み一つ見当たらない端正な顔立ち。おそらく211系の中で最も整っていると言えるでしょう。例年より数多く撮れそうな気がします。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )