437Mも土休日のみ中線に到着となります。臨時列車が無いため空待避でしたが、6両固定編成2000番代最初の編成を撮って雨中の撮影を切り上げました。相模湖駅停車中の437M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ210-2007以下6連です。
「あずさ6号」と「あずさ7号」の並びに気を取られてしまい、肝心の「ホリデー快速ビューやまなし」は最後部を切るミスをやってしまいました。前は見えるので掲載、もたいないことをしました。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-2編成クモハ215-2以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。
「あずさ7号」の通過後、「あずさ6号」の進入を撮るつもりでいると駅手前で並びました。「あずさ6号」の付属編成はS202編成。同じ日に完成出場後は、12両編成を組むことが多かった基本編成と付属編成の離合は極めて珍しく、トリミングかつ粗い写真ながら残しておくことにしました。相模湖駅進入中の5006M松本車両センターのE353系S202編成+S116編成クモハE353―2「あずさ6号」と、通過後の7M松本車両センターのE353系S102編成クハE353-2以下9連「あずさ7号」です。標識が並び下り本線には25‰の勾配標識も見えます。
ここまで211系のみしか撮っておらず、E353系の「あずさ7号」を撮りました。今日はS102編成、登場時期の早かった編成は付属編成の後になっていることが多く単独で撮っている写真は少なめです。相模湖駅通過中の7M、松本車両センターのE353系S102編成クハE352-2以下9連「あずさ7号」です。
528Mが高尾駅で折り返して来た531M、撮影中に突如ピントが合わなくなり焦りましたが、とっさの再起動で少し動き出したタイミングで撮れました。相模湖駅発車の531M、長野総合車両センターの211系N323編成+N321編成クハ210-1007以下6連です。1000番代の6両編成は前後の色が違うことも珍しくなく、撮っていて興味深いものがあります。
土休日ダイヤでは422Mが中線着発となります。2000番代では撮ることが多いN612編成、上り列車の中線退避が激減し、6両固定編成のクハ211の姿は数を減らしています。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ211-2017以下6連です。
発車時を撮った529Mは、昨日の525Mで撮ったN606編成でした。傾きを修正しトリミングしています。さすがに「線路設備モニタリング装置」を撮っている余裕はありませんでした。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。
朝から雨、気温も20℃くらいしか上がらない肌寒い日曜日でした。「富士回遊91号」は見送り中線に停車する528Mから撮影。傘を差しながらの撮影でしたが、クモハ211も停まっていると安心です。1000番代を撮ると上半分の違いで変化が出ます。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N321編成+N323編成クモハ211-1005以下6連です