帰りは立川駅から563Mに乗車。往復スカ色115系から211系1000番台に変わったものの、貨物の8461列車を撮る楽しみはあります。2105Tの影に隠れるように進入して来ますが、E233系が抜けると菱形パンタグラフのEF210の後にホキ3両が連結されていました。一見、工臨のように見える編成、菱形パンタグラフのEF210牽引だと珍しさが増します。立川駅停車中の8461列車、岡山機関区のEF210-13号機+ホキ3両+タキ12両です。
吉祥寺駅での撮影は会議後の移動時になりました。特に変わった所もないE231系を1本撮影。吉祥寺駅進入中の1202B、三鷹車両センターのE231系B33編成クハE231-33以下10連です。
重連で走る貨物の83列車は、明日以降は週に1回撮れるかどうかになります。貨物の8460列車を撮るパターンに戻りますが、愛知機関区のEF64 1000番台から、ほぼ新鶴見機関区のEF65PFで固定になっっているようです。立川駅進入中の83列車、新鶴見機関区のEF65 2139号機+高崎機関区のEH200-21号機+コキ4両+タキ11両です。やはり重連は圧巻です。
「むさしの号」の前に「あずさ9号」を撮ったもののピントが合っていませんでした。「むさしの号」もシャープさに欠ける写りになっています。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M23編成クハ204-7以下8連「むさしの号」です。京葉車両センターの205系、編成番号と車号が順番通りではないため、突然1桁の車両が来て驚かされます。
木曜日なので南武線からのDL単機を待っていましたが、ちょっと視線を落としている間にDE11 2000番台が構内まで来ていました。エンジンをふかす様な場所ではありませんが、音もなく大柄の車体が近づいて来るので危うい場面でした。立川駅進入中の臨単8463列車、新鶴見機関区川崎派出のDE11 2002号機です。火曜日にも撮っていますが、何度撮っても飽きることがありません。
高尾駅で貨物の2083列車を撮影。勾配を登り切ったところで撮ったもののずれてしまい、慌ててズーム倍率を下げてシャッターを切ったら何とか間に合いました。高尾駅進入中の2083列車、高崎機関区のEH200-7号機+コキ13両です。新年早々にコンテナがびっしりと並んでおり重量感あふれる姿です。
少しでも陽の当たる所で列車を待ちたいのは当然。ホーム先端まで人が見えていたので、いつもより前で530Mの進入時を撮りました。相模湖駅進入中の530M、長野総合車両センターの211系N320編成+N322編成クモハ211-1004以下6連です。今日は
人相のよろしくないクモハ211が前でした。
今日から通常時間帯勤務に戻ったのですが、吉祥寺での会議のため530Mで出勤でした。厳しい冷え込みに手先がかじかむのをホットドリンクで温めながら527Mを撮りました。うまい具合に115系に当たってくれました。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C14編成クハ115-1093以下6連です。夏は35℃の猛暑の中で撮ることも多く気温差約40℃。よく故障しないものだと感心します。