昨日、甲府まで団臨で遠征した201系H7編成は85T運用で営業運転でした。さよならシールが付かなかったのもうなづけます。お面写真になってしまいますが、出勤時間の都合で立川駅で青梅線から進入してくるところを撮影しました。立川駅進入中の884T、クハ201-128以下10連です。
相模湖駅中線だと10連は編成全体が写らないばかりか、正面もすっきりとは撮れません。駅前の駐車場上にある公園からズームを使って正面を撮ってみました。電線が入るものの前3両くらいは比較的好い感じで写りました。相模湖駅停車中の9526M、クハ201-128以下10連です。帰りもホーム上はかなりの人出でした。長時間待っている方のことを考えると気が引けます・・・
タイトルも打ち間違えるありさまで申し訳ありません。昼に自宅に戻りゴロゴロして休息を撮ったのち再度、201系団臨の帰りを撮りに相模湖駅へ。16時前から雷鳴も聞こえ、周囲も暗くなってきました。雨も少し降り出し露出が無い状態でしたが、中線を低速で進入のため写りは好くありませんが何とか撮影。相模湖駅進入中の9526M、クハ201-128以下10連です。
いよいよ201系H7編成の登場。甲府までの団臨ですが、一部「相模湖リゾートプレジャーフォレスト」でバーベキューをするグループも乗車。201系とバーべキューのコラボとは、さすがに富士急グループになるとやることが違います。下り本線で2分停車。中線ホームをかなり入れて撮ると中線ホームで撮っている人が写ってしまい、かといって下り本線ホーム側に寄せるとそちら側で撮っている人が写ってしまう状況。編成に人がかからないところで撮ったら、随分と極端なアングルになってしまいました。定期運用でまだ使うためか、種別幕のところに「さよならシール」は貼られていません。相模湖駅進入中の9527M、クハ201-129以下10連です。
昨日79T運用からダイヤ乱れで運用が変わってしまった201系H7編成は49T運用でした。会議の開始が30分早かったため、東小金井駅ではなく三鷹駅の緩行線ホームから撮影。高架化以降ここで撮ったことがなく、失敗の不安がありましたが何とか撮影。三鷹駅進入中の949T、クハ200-129以下10連です。
三鷹駅の発車メロディーが、「めだかの学校」に変わっています。朝から「カラスが鳴くから帰ったり」、猛暑なのに「北風がピーピュー吹いている」のはセンスを疑いたくなりますが、ここの音は好い感じがします。
201系H7編成は79T運用でスタートでした。高尾駅でも珍しい上り本線からの折り返しを撮影。支障する列車もなく、ほぼ巡光で撮影できました。高尾駅停車中の978T、クハ201-128以下10連です。早く出勤したのに帰りはいつもと変わらない時間。西国分寺駅での荷物挟まりで約20分ほど遅れており、H7編成も運用変更を余儀なくされたようです。
201系H7編成は、昨日の03T運用からローテーションして05T運用でした。豊田駅で撮影。陽射しが強いため線状の影がかかってしまいました。豊田駅進入中の1105T、クハ200-129以下10連です。
201系H7編成は03T運用でした。534Mが所定時刻なら東小金井駅で撮る予定でしたが、予想外の特急待避で遅れてしまい、東小金井駅まで行けず、立川駅でお面写真を撮ることになってしまいました。立川駅進入中の1103T、クハ200-129以下10連です。西国分寺駅に行き1202Tの撮影を試みましたが、ぶれてしまい撃沈。先週から201系を撮る機会があっても1回で収まらない状態が続いており歯がゆいです。
昨日の75T運用まではローテーション通り回っていた201系H7編成は71T運用でした。この運用にはよく入ります。運用に就いているとは言え、入れる運用はある程度限られているようです。西八王子駅で失敗し、どうしてもまともな写真を撮っておきたいと思い、東京から戻ってくるのを豊田駅で撮影しました。豊田駅進入中の1371T、クハ200-129以下10連です。
昨日73T運用だった201系H7編成は、順当に75T運用にローテーションしました。早朝から青梅線内往復を繰り返し、昼過ぎに豊田車両センターに、一旦、入区してしまうため、豊田より東に行かないと撮れない手ごわい運用です。中神駅で1074Tを撮影してみましたが、ひどく傾いてしまいました。やはり中神駅は鬼門です。ファーストフード店で時間を潰して、東小金井駅で二度目の撮影。東小金井駅での画像が続きます。東小金井駅進入中の1075T、クハ200-129以下10連です。
昨日は、途中で入区してしまったものの71T運用だったらしく、嫌な予感がしていましたが、出勤の土曜日に201系H7編成は73T運用でした。時間的に東小金井駅で撮るしかなかったのですが、好位置が確保できず、普段は立たないホーム最先端での撮影になりました。逆光で側面も暗くなってしまい残念です。「通勤特快」の失敗といい、晴れの日はかえって撮り難いです。東小金井駅進入中の1273T、クハ200-129以下10連です。
201系H7編成はローテーションして75T運用でした。朝、西八王子付近にいたので、当然、「通勤特快」の撮影を試みました。西八王子駅でそのまま留まってもよかったのですが、「スーパーあずさ」との被りの心配があり八王子駅で待つことにしました。ところがこれが大誤算。久しぶりの朝からの好天が裏目に出て、南口にあるクレーンやら建物の影が写り込んでしまい酷い写真になってしまいました。皮膚科が混んでおり、2時間半待ち。院内いても暇、外に長時間出ているわけにも行かず、E233系で東小金井まで往復して時間を潰すことにしました。201系も撮り直しましたが色むらが出ています。東小金井駅進入中の1075T、クハ200-129以下10連です。「通勤特快」は撮影失敗。通院で5時間以上使ってしまい、かえって疲れた休日でした・・・
201系H7編成は、ローテーション通りの73T運用でした。昼寝運用ですが、三鷹駅で10分ほど待って撮影できたのはありがたかったです。高架化で下り列車の撮影には東小金井駅を使うことが多くなり、三鷹駅で撮る機会がほとんどなくなってしまいましたが、直線で勾配を下って来るため撮りやすく好きな場所の一つです。三鷹駅進入中の1073T、クハ200-129以下10連です。
昨日は33T運用だったようで手も足もでなかった201系H7編成、今日は71T運用でした。高尾にちょうど昼間に来る運用で助かりました。西八王子駅進入中の1270T、クハ201-128以下10連です。ここでもう一度撮れるのかも危ぶまれます。
201系H7編成はローテションして05T運用でした。高尾駅での滞泊があるため、よほどのことがなければこの運用。これがなければ山から降りることはありませんでした。豊田駅で1105Tを撮ってみましたが、窓から肘が出ており、西八王子駅で撮り直しました。ホーム先端にスペースがほとんどなく、かなりきついアングルからの撮影になり、ぼんやりした写りになりました。肘が出ているよりはマシだ思います。西八王子駅進入中の1304T、クハ201-128以下10連です。ヘッドライトが片方、点灯していないのが気になります。