JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中9087M 松本車両センターE257系Mー105編成「あずさ87号」

「ホリデー快速ビューやまなし」とともに撮っておきたかったのがE257系0番代の「あずさ87号」でした。最近はE257系の撮影時にも緊張感があり、ブレたり切れたりがなければ上出来です。ヘッドサインが切り替わるタイミングで、リサイズだけだとローマ字の「AZUSA]、トリミングすれば、ひらがなの「あずさ」という悩ましい写真となりました。せっかくなので手を加えないことにしました。列車名が分かる車両は撮った実感が湧きます。相模湖駅通過中の9087M、松本車両センターのE257系Mー105編成クハE256ー5以下9連「あずさ87号」です。
相模湖駅進入中8170M 松本車両センターE257系Mー111編成「かいじ70号」

昨日、EF64 1051号機の失敗作を撮った下り本線ホーム先から撮影の「かいじ70号」です。編成の前の方しか入りませんが、正面と横が撮れるのは、このアングルしかありません。余分な標識類をカットした一枚、「かいじ」も文字は見えます。相模湖駅進入中の8170M、松本車両センターのE257系Mー111編成クハE257ー111以下9連「かいじ70号」です。
相模湖駅進入中回9433M 大宮総合車両センターE257系2000番代NA-09編成

ホーム延伸化とかさ上げ工事が終わった下り本線ホーム先端でE257系2000番代を待ちました。工事前と同じ位置まで行けますが延伸部分に柵や支柱ができ、以前に比べて撮れる範囲がかなり狭くなっています。上り本線を通過する「あずさ18号」との被りも気になる中、姿が見えてシャッターを切るとイメージしていた後部がトンネルを出るどころか途中で切れて傾いてしまいました。修正した一枚とはなりましたが、「ペニンシュラブルー」と呼ばれる「青」が側面に無いのは見て取れます。相模湖駅進入中の回9433M、大宮総合車両センターのE257系2000番代NA-09編成クハE256ー2012以下9連です。塗装変更途中での移動は非常に珍しいのは間違いありません。189様の御厚意に感謝いたします。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系Mー111編成

「かいじ70号」が運転されたのかは確かめていませんでしたが、「かいじ76号」の送り込み回送はありました。薄日が差しているのに激しい雨が降る状況、なんとか傘は持てたので撮影することにしました。フレーム入れるのが精一杯でトリミングしたものの、フロントガラスに積乱雲が写り、編成は激しい雨の中で激しく水しぶきを上げるという珍しい光景です。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系Mー111編成クハE256ー11以下6連です。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成

九州地方に猛烈な勢力となる台風10号が接近しており心配です。遠く離れていても大気の状態が不安定なのは関係があるかも知れません。M-111編成、フロントガラスだけでなく艶のある車体にまで入道雲が映り込んでいる姿にに驚き、危うく撮り損なうところでした。小さくなり過ぎトリミングしました。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256-11以下9連です。この後は夜にかけて断続的に雷雨となりました。
相模湖駅通過中回9489M 幕張車両センターE257系500番代NB-11編成

大気の状態が非常に不安定で、短時間に天気が目まぐるしく変わる一日でした。一昨日は頭になく苦し紛れの撮影となったE257系500番代から撮るため8時半過ぎに駅に到着。サウナのような蒸し暑さ、なかなかレンズから曇りが消えず、雨も落ちてきて心配しましたが、無事にNB-11編成を撮りました。相模湖駅通過中の回9489M、幕張車両センターのE257系500番代NB-11編成クハE256-511以下5連です。豊田車両センター常駐の三色トリオも2500番代化されるのか非常に気になります。
相模湖駅通過中回9431M 松本車両センターE257系M-102編成

高尾駅からは429Mで相模湖駅に戻り予定外のE257系0番代が撮れました。1459Mを待つ間に、下り本線の出発信号機が進行現示に変わったのが見え、中線ホームへと急ぎました。189様から頂く情報でE257系が回送で来る時間。やって来たの0番代M-102編成でした。昨年末と年初に撮った時には不具合を起こしていたヘッドサインも無事に治っています。相模湖駅通過中の回9431M、松本車両センターのE257系Mー102編成クハE256ー2以下9連です。
相模湖駅停車中回9488M 幕張車両センターE257系500番代NBー11編成

臨時列車の運転取り消し多数でチェックが甘くなていて、進入時を撮れなかったE257系500番代NB-11編成です。1459Mを撮りに駅に入ると上り1番線に進入して行くのが見えたものの準備不足で撮れず。1459Mを撮り終え、跨線橋脇からズームアップで撮ったため特大サイズとなりました。E257系500番代は、4月19日に「富士回遊91号」のNB-10編成を撮ってから途絶えたまま、NB-11編成は2月から撮っていませんでした。フロントガラスへの映り込みが残念ですが、2500番代に改造されると二度と見られなくなる姿かも知れません。相模湖駅停車中の回9488M、幕張車両センターのE257系NBー11編成クハE257ー511以下5連です。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成

535Mを撮った後に「かいじ70号」が撮れるのを忘れてしまい、もったいないことをしました。今日も前が危うい感じですが「かいじ76号」の送り込み回送でM-111編成を撮影。車体の側面が黒ずみ始め、車体の影も長く伸びるようになりました。猛暑続きでも、秋になりつつあるのを感じます。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256ー11以下9連です。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成

土休日は1459Mを撮った直後に回9581MのE257系が撮れます。かなり前に来ていますが、M-111に変わりはありません。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256ー11以下6連です。ヘッドサインがローマ字表示の「KAIJI」でした。
相模湖駅通過中回9431M 松本車両センターE257系M-105編成

189様の書き込みでE257系0番代の回送列車があることを知り、間に合う時間に駅へ向かいました。やって来たのはM-105編成。一昨日、昨日とM-111編成を撮っていますが、この編成は6月8日以来でした。猛暑でフロントガラスに雲が壁のように湧き上がっているのが見えます。既にM-106編成が2000番代NA-05編成となっており、M-105編成も改造されるのか気になるところ。相模湖駅通過中の回9431M、松本車両センターのE257系M-105編成クハE256ー5以下9連です。臨時列車で撮る機会が減っている折、貴重な一枚となりました。運転情報を書き込んで下さった189様に御礼を申し上げます。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成

「あずさ76号」の送り込み回送となるE257系M-111編成を撮影して切り上げました。昨日と同様に入道雲がフロントガラスに見えますが、雷鳴も無く済みました。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256ー11以下9連です。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成

1459Mの発車から6分で回9581Mが来てくれるため、厳しい暑さでも駅構内で待つことができます。編成は定番のM-111編成、大きなフロントガラスに入道雲が映る姿は夏らしい感じがします。今日はリサイズのみで済む位置に納まりました。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256ー11以下9連です。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系Mー111編成

シャッターを切るタイミングがずれて、先頭が切れそうになりましたが、「かいじ70号」の後、「かいじ76号」で運用のため甲府へ回送されるM-111編成を撮って終了。昨年までとは大きく異なったお盆輸送に撮影旅行もなしでしたが、数が少なかった211系3000番代を中心に地元に腰を据えた撮影はできました。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256-11以下9連です。
相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系M-111編成

2000番代NA-05編成を待っている間、「あずさ70号」で脇を通過するのを見るだけだったM-111編成。猛暑の中、再び甲府へ向かう姿です。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE256-11以下9連です。コロナウイルス感染防止で、撮影する車種、数も減っている中で、今日はバリエーションに富んだ撮影となりました。
« 前ページ | 次ページ » |