goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

八王子駅停車中2632M京葉車両センター205系M35編成「むさしの号」と進入中回9456M松本車両センターE257系M―106編成

「むさしの号」を待っていると、LED表示でメルヘン顔のM35編成が到着。折り返し準備中に、「青梅マラソン号」の送り込み回送のE257系と並ぶ光景を撮れました。他の方のサイトを拝見すると、転用改造中のE257系は塗装が大きく変わっており、貴重なシーンかと記録に残すことにしました。八王子駅停車中の2632M京葉車両センターの205系M35編成クハ205―145以下8連「むさしの号」と、進入中の回9456M松本車両センターE257系M-106編成クハE257-106以下9連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中535M 長野総合車両センター211系N317編成+N323編成 と通過中3003M松本車両センターE257系M―101編成「かいじ103号」

これまでは189系の臨時特急を撮り納めにしていたのですが、今年は撮るべき列車も無く寂しい大晦日となりました。八王子からとんぼ返りで535Mに乗車。1000番代トップナンバーのN317編成が甲府方で、いつでも撮れそうで撮っていなかったE257系「かいじ103号」と並ぶ光景を撮ることにしました。奇しくも「かいじ103号」もE257系のトップナンバー。標識を一緒に写してしまったものの、珍しい一枚と言えそうです。相模湖駅停車中の535M長野総合車両センターの211系N317編成+N323編成クハ210―1001以下6連と、通過中3003M松本車両センターのE257系M-101編成クハE256-1以下9連「かいじ103号」です。

 今年は豊田車両センターに配置されていた189系3編成全てが引退となる節目の年でした。来春に迫ったE257系とE353系の置き換えも段階的進み、例年になかった大晦日となりました。

 一年の終わりにあたり、乗務中に数多くの写真を撮らせて頂いた運転士様、機関士様の皆様に心から御礼申し上げます。厳しい寒さではありますが、無事に年末年始輸送を終えられますよう、お祈り申し上げます。

 一年間ブログを続けてこられたのは、連日、多くの皆様が御覧下さった御蔭に他なりません。心より感謝申し上げます。皆様が健やかに新年を迎えれますことを願っております。      中央鉄道日報管理人  敬白

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内のシキ800B2+ヨ8402

シキ800B2を使った変圧器輸送が今月もありました。帰宅途中に八王子駅で降りてみましたが、牽引のEH200は到着しておらず下り2番線に据え付けられたシキ800B2とヨ8402のみ撮影。さすがに、深夜の相模湖駅には行くのは断念しました。八王子駅構内のシキ800B2+ヨ8402です。夏から頻繁に運転されており、いくつ変圧器が運ばれたのか、数が直ぐには出てきません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中9551M高崎車両センター485系TG02編成「華」と通過中59M松本車両センターE257系M-116編成+M-203編成「あずさ9号」

「華」が待避する列車がE257系「あずさ9号」のため並ぶ光景を撮ることにしました。下り本線ホームから引っ込んで撮ったため、前が不揃い、E257系の前面にホームがかかりました。これまでは意識しなかった組み合わせですが、今後、相模湖駅で見られるかは分からず掲載することにしました。相模湖駅停車中の9551M高崎車両センターの485系「華」クロ484-4以下6連と、通過中59M松本車両センターのE257系M-116編成+M-203編成クハE256-16以下11連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅機留線の新鶴見機関区EF65 2138号機と高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機

八王子駅の機留線には、高崎から甲種車両輸送列車を牽いて来たEF65  2138号機と、昨日、返空の初狩工臨を牽いて来たらしいEF64 1052号機が止まっていました。国鉄から移籍した所属会社が違うものの、EF65PFとEF64 1000番代の最後から2番目の車号に加えて「貨物色」に「ブドウ色」の文字通り「異色」のツーショット。目一杯のズームアップで画像は荒れますが、せっかくなので撮影しておきました。八王子駅機留線の新鶴見機関区EF65  2138号機と高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中回9468M 松本車両センターE257系M-101編成と通過中3002M 松本車両センターE353系S111編成「かいじ102号」

今週の土曜日は通常勤務でした。台風25号の直撃は免れたものの南の風が吹き込み夏日の気温に逆戻り。E257系とE353系が並ぶ機会も残りわずかだろうと思い、跨線橋脇からの撮影にしました。トリミングして傾いたカットですが、E257系基本編成のトップナンバー編成とE353系が顔を揃えました。相模湖駅停車中の回9468M松本車両センターのE257系M-101編成クハE257-101以下9連と、通過中の3002M松本車両センターのE353系S111編成クハE353-11以下9連「かいじ102号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中回9468松本車両センターE257系M-116編成と通過中3002M松本車両センターE353系S109編成「かいじ102号」

昨夜の変圧器輸送列車は、朝が早かったこともあって見送りました。今朝は撮影に難儀しているE257系とE353系のツーショットから撮ってみました。「あずさ55号」がE353系で運転されると撮りようのない組み合わせ。E257系のヘッドサインは切れるものの、シャッタスピードをこれまでよりも上げました。原版はかなり傾き、E257系のスカートの汚れなども目につくトリミング写真。tともあれピントが全く合わないのは避けられました。相模湖駅停車中の回9468M松本車両センターのE257系M-116編成クハE257-116以下9連と、通過中の3002M松本車両センターのE353系S109編成クハE353-9以下9連「かいじ102号」です。E257系は基本編成のラストナンバーで交代を象徴するような光景です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内の田端運転所EF65 1102号機と新鶴見機関区EF210-133号機

相模湖駅で525Mを撮影後、抑止中だった1452Mに乗車しました。八王子駅に田端運転所のEF65PFが来ているようで様子を見に下車。出区の気配はないものの、機留線でEF210と並ぶ姿を撮っておきました。国鉄形式とJR貨物形式の平坦線区用直流機関車が並ぶ光景、八王子駅では滅多にありません。八王子駅構内の田端運転所EF65  1102号機と新鶴見機関区EF210-133号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中9533M大宮総合車両センター185系OM03編成と通過中8053M松本車両センターE353系S113編成「あずさ53号」

中線に停車した185系団臨のお陰で、予想もできなかった光景を撮ることになりました。下り本線から撮った「スーパーあずさ5号」とは中途半端な並び方になったものの、同じくE353系の「あずさ53号」が運転され中線ホームから撮影。昭和57年製造の最後の国鉄特急形式と、7月に新製されたばかりの最新のJR東日本の特急型車両の顔合わせとなりました。相模湖駅停車中9533M大宮総合車両センターの185系OM03編成クハ185-306以下6連と、通過中8053M松本車両センターのE353系S113編成クハE352-13以下9連「あずさ53号」です。E353系投入によってE257系が転出、185系を置き換えの流れのようです。とは言っても、幾多の列車に充当され多くの人々を載せて来た編成と、これから活躍の編成が並ぶ姿が深く印象に残りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中回9468M松本車両センターE257系M1-104編成と通過中3002M松本車両センターE353系S110編成「かいじ102号」

まだピンと来ない祝日「山の日」は休日出勤で一週間ぶりに出勤でした。厳しい暑さが戻る中、失敗を重ねているE257系とE353系が並ぶ姿に懲りずに挑戦。傾き気味、E353系の裾はホームの端にかかりました。とは言え、これまで全く駄目だった中では、イメージに近い写りにはなりました。相模湖駅停車中の回9468M松本車両センターのE257系S104編成クハE257-104以下9連と、通過中の3002M松本車両センターE353系S110編成クハE353-10以下9連「かいじ102号」です。相模湖駅で、このような光景が見られるの残りわずかな気がして記録してくおくことにします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新津運輸区内の長岡車両センターDE10 1700号機+新津運輸区「ばんえつ物語」用12系客車」

入れ換えのDE10 1700号機は、「SLばんえつ物語」用の12系客車に連結されました。新潟駅高架化で新津始発になった「SLばんえつ物語」、C57 180号機のテンダー車に部品新造が必要な故障発生で、DE10牽引の「DLばんえつ物語」で代走の事態に。押し込みで前に出ることなく後進していきましたが、「DLばんえつ物語」の雰囲気は感じられます。関係者の皆様にとっては看板のSL牽引列車のリタイアで大変なことと思います。新津運輸区内の長岡車両センターDE10 1700号機+新津運輸区の「ばんえつ物語」用12系客車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内のシキ801B2+ヨ8402

三週間連続の変圧器輸送。帰りに八王子駅で下車すると、シキ801B2とヨ8402は下り2番線に据え付け済みでしたが、EH200が来る気配がありません。夜になっても熱気の残る状態で、貨車だけでも良いかと撮って来ました。八王子駅構内のシキ801B2+ヨ8402です。シキ801B2、返却時はあっさりした感じで変圧器の存在が重量感を増しているように思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内のシキ801B2+ヨ8402

相模湖駅からは422Mに乗ったのは前週と同じ。今日は引き上げ線に向かう前にNB-11編成の「山梨富士3号」が来て高尾駅で撮り損ねました。189系N102編成の「かいじ186号」は設定がなく、八王子駅で引き込み線に止まっていたシキ801B2とヨ8402を撮っておきました。先週と同じような写りも、まるで「山」のような姿は見飽きることがありません。八王子駅構内のシキ801B2+ヨ8402です。205系M19編成の「むさしの号」は、撮って乗ろうとしたのが裏目に出て、停車中の写真がブレました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空ロンチキA編成の工臨と5006M 松本車両センターE353系S201編成+S106編成「スーパーあずさ6号」

工9476列車が上り1番線に停車したため、発車時を撮るつもりで駅を出ました。「スーパーあずさ6号」の通過後の発車らしくEF64 0番代とE353系が並ぶ姿を撮りたいところ。この時間帯、中央線は豊田~八王子間の線路内人立ち入りでダイヤが乱れており、中央本線は強風が吹き始めて、この後に小淵沢から先が運転見合わせの状況でした。「スーパーあずさ6号」がゆっくりと姿を見せると、出発信号機は「赤」のままで抑止だったのか停車。ダイヤ乱れの中、乗務員様やお急ぎの乗客の皆様には恐縮ですが、EF64 37号機とE353系トップナンバー編成が並ぶ姿を撮らせて頂きました。中央本線を走る最古参の機関車と最新鋭の特急型形式の車齢は約44年の差。あまり多くの言葉は不要でしょう。相模湖駅停車中の工9476列車、高崎車両センタ―高崎支所のEF64 37号機と、5006M松本車両センターのE353系S201編成+S106編成クハE353-1以下12連「スーパーあずさ6号」です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中9424M豊田車両センター189系M52編成と通過中5002M松本車両センターE257系M-201 編成+M-116編成「あずさ2号」

成功の確率は低いと思いつつもM52編成とE257系「あずさ2号」の並ぶ姿を撮ってみることしました。クハE257-1の裾がホームにかかっていますが、189系とE257系という新旧「あずさ」の形式が並びました。相模湖駅停車中の9424M豊田車両センターの189系M52編成と、通過中の5002M松本車両センターのE257系M-201編成+M-116編成クハE257-1以下11連「あずさ2号です。「グレードアップ塗装」の189系と、2両編成のトップナンバーと9両編成のラストナンバー併結の「あずさ2号」が並ぶ光景はは出来過ぎの感がありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »