JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中1368M 豊田車両センターE233系T20編成

E233系に10両表示のステッカーが付き、しかも複数の種類がある模様。1461Mとほぼ同時刻の1368Mを撮ってみました。写りが悪くかなりトリミングした1枚、おぼろげながらステッカーが「10CARS]ではないのが見えます。相模湖駅進入中の1368M、豊田車両センターの211系T20編成クハE233ー20以下10連です。
相模湖駅進入中9443M 豊田車両センターE233系T11編成 「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」

やはり「相模湖」の表示が出ている姿も撮りたいところ。相模湖止まりの下り2本目まで撮りました。12両編成化された後の花火臨がどうなるのか注目されます。相模湖駅進入中の9443M、豊田車両センターのE233系T11編成クハE232ー11以下10連「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」です。
相模湖駅進入中の9442M 豊田車両センターE233系T11編成「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」

四方津駅で折り返して来たT11編成です。やや露出不足ぎみですが9000番代の列車番号で「高尾」の行き先表示で運転されるE233系は非常に稀です。「10CARS]のステッカーが貼られており、12両編成と入り混じって運用される日も近そうです。相模湖駅進入中の9442M、豊田車両センターのE233系T11編成クハE233ー11以下10連「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」です。
相模湖駅発車の9441M 豊田車両センターE233系T11編成「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」N610編成

昨年に続いて8月1日恒例の「さがみ湖湖上祭花火大会」が行われ臨時列車が運転されました。うち一往復は高尾~四方津間の設定。普段は見ることができないE233系10連の四方津行とあって撮影する人が多数見られました。西日が当たり前にいる人をかわしながらの撮影で厳しいアングルでしたが、1/400秒でLEDが写るT11編成が充当され、どうにか「四方津」の文字が読み取れます。相模湖駅発車の9441M、豊田車両センターのE233系T11編成クハE232ー11以下10連「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」です。
相模湖駅発車の811M 豊田車両センターE233系H59編成

N601編成が折り返して来るのではと構内に入ったものの来ず、E233系H編成の編成番号最後のH59編成を撮っておきました。10両編成の停止位置も下がったのですが停車中は標識が前に写ってしまい、発車後に1/80秒で撮ったらLEDが読み取れました。相模湖駅発車の811M、豊田車両センターのE233系H59編成クハE256ー59以下10連です。
相模湖駅発車の試9970M 豊田車両センターE233系H57編成サロE232ー1+サロE232ー1

発車後、2階建グリーン車2両分のみ撮ってみました。大きな車体が急カーブを曲がって行きます。実際に乗車できるのはいつ頃なのだろうかと思います。相模湖駅発車の試9670M、豊田車両センターのE233系H57編成のサロE233ー1+サロE232ー1です。他の方から豊田車両センターのE233系の変化として伝えられているように、この編成も「八トタ」の標記が消えています。
相模湖駅停車中試9970M 豊田車両センターE233系H57編成

今日のE233系12両編成し運転はH57編成で行われました。下りで進入して来るところを広角で撮ったのですが2階建グリーン車は入り切りませんでした。駅を出て跨線橋から発車前のH57編成を撮影。日中は撮りにくいH編成の列車番号と「試運転」表示のLEDが、いびつな前面ににならずに1/60秒で写せたのは収穫です。相模湖駅停車中の試9970M、豊田車両センターのE233系H57編成クハE233ー57以下12連です。
相模湖駅進入中試9963M 豊田車両センターE233系T24編成

予定の時刻を大幅に過ぎてもE233系が来る気配が無く運休かと戻りかけたところ、こちらも約13分遅れで姿が見えました。前回より長く編成が写るようにしたつもりなのですが、またしても2階建グリーン車はカーブに阻まれました・相模湖駅進入中の試9963M、豊田車両センターのE233系T24編成クハE232ー24以下12連です。
相模湖駅停車中試9970M 豊田車両センターE233系サロE233ー2+サロE232ー2

午後は所用があり1461Mと537Mは撮れませんでした。12両編成となったT24編成の試運転2往復目には間に合いましたが編成全体は撮れずまだらですがサロE233-2とサロE232-2を別に撮っておきました。相模湖駅停車中の試9970M、豊田車両センターのE233系サロE233ー2+サロE232ー2です。
相模湖駅進入中9535M 豊田車両センターE233系T42編成

夕方、中央特快1535Tが相模湖まで延長運転されて来たのを撮影しましたが、暗くてどうしようもありませんでした。とりあえず「相模湖」の表示は見えますが、一瞬出た「中央特快 相模湖」の表示は撮りそびれました。相模湖駅進入中の9535M、豊田車両センターのE233系T42編成クハE256ー42以下10連です。
相模湖駅進入中9231M 豊田車両センターE233系T12編成

中央線12両編成化に向けた高尾駅線路切り替え工事のため、夜間の一部時間帯相模湖駅~高尾駅間運休等、通常とは違ったダイヤでの運転。昼間には1231Tが高尾~相模湖間延長運転となり撮影することにしました。1461Mと同じ時間に中線に到着。進入中は「相模湖」だったLEDが、わずかな時間でしたが「快速 相模湖」表示に。初めて見る表示です。相模湖駅進入中の9231M、豊田車両センターのE233系T12編成クハE256ー12以下10連です。
相模湖駅停車中回9470M 鎌倉車両センター中原支所E233系8500番代N36編成

跨線橋脇から撮った停車中の姿です。間に夏草が入ったりフロントガラスに映り込みが出たりしているものの、曇りのお陰で1/60秒が使え列車番号と「回送」の文字が写し込めました。両方が並んでいるため元青670編成のN36編成だと分かります。ホーム検知器用の欠き取り部分は前回4年前に撮った時には無く、南武線用のE233系でも変わり種の編成が撮れました。相模湖駅停車中の回9470M、鎌倉車両センター中原支所のE233系8500番代N36編成クハE233ー8570以下6連です。
相模湖駅進入中回9470M 鎌倉車両センター中原支所E233系8500番代N36編成

今日は父の新盆の法要のため日中の撮影はできませんでした。朝はいつもと同様6時には起きており、「諏訪湖祭湖上花火大会」臨時列車に充当された南武線用E233系の返却回送のみ撮影することにしました。まずは上り1番線進入時。晴れると側面逆光になるのですが、到着直前に曇って暗めながら極端な明暗差はありません。大きなフロントガラスに架線柱が映る位置でシャッターを切ってしまったのはもったいないことをしました。相模湖駅進入中の回9470M、鎌倉車両センター中原支所のE233系8500番代N36編成クハE233ー8570以下6連です。
高尾駅停車中9943M 豊田車両センターE233系T37編成「さがみ湖湖上祭花火大会臨時列車」

コロナウイルス感染症の影響で中止が続いていた「さがみ湖湖上祭花火大会」が4年ぶりに開催され、臨時列車が運転されました。仕事の都合で午前中出勤、午後半休にし、夕方「相模湖」の行き先表示を撮るため高尾駅まで出かけました。4年前は青668編成でしたが、今回充当されたのは10両固定編成T37編成でした。高尾駅停車中の9943M、豊田車両センターのE233系T37編成クハE232-37以下6連です。この日に限って不安定な天気で雨が心配されましたが打ち上げ中はほとんど雨は降らず無事に開催されました、
相模湖駅停車中1309M 豊田車両センターE233系H58編成

E233系H編成のLEDを写し込めるシャッタースピードが使えたため中線に停まっていた1309MのH58編成を撮っておきました。前回の撮影から4年半過ぎておりホーム検知器の部分が変わっていました。相模湖駅停車中のに1309M、豊田車両センターのE233系H58編成クハE232ー58以下10連です。
« 前ページ | 次ページ » |