JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
川崎駅進入中1854E 小山車両センターE231系U539編成

南武線は一本待たなくても座れるので助かります。川崎駅で1854Eを撮って遅刻もなく職場に着きました。今日は小山車両センターのE231系。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U539編成クハE231-6039以下10連です。途中で珍しい車両が撮りながらだと片道約2時間の通勤時間も長さを感じません。
川崎駅進入中1864E 国府津車両センターE231系S-19編成 +E233系E-17編成

川崎駅進入中1854E 小山車両センターE231系U506編成

「むさしの号」を撮ると南武線が一本遅い電車になるため撮影はせずに川崎駅に向かいました。川崎駅で1854Eを撮影。今日は小山車両センターのE231系でした。どこの所属のどの形式が来るのか判らないと興味も湧きます。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U506編成クハE231-6006以下10連です。
川崎駅進入中1576E 国府津車両センターE231系K-05編成

南武線に乗り換え車内でうとうとし始めたところ単機のDLとすれ違い。油断しました。川崎駅に到着して1576Eを撮影。この列車は京浜東北線の電車と時間が近すぎで今日も機器箱が入りました。川崎駅進入中の1576E、国府津車両センターのE231系K-05編成クハE231ー8505以下10連です。
川崎駅進入中1576E 国府津車両センターE231系K-41編成

川崎駅で昨日に続いてE231系の1576Eを撮りました。やはり南行の京浜東北線の電車がおり上手く収まりませんでした。川崎駅進入中の1576E、国府津車両センターのE231系K-41編成クハE231-6041以下10連です。
川崎駅進入中1576E 国府津車両センターE231系K-27編成

片道約1時間半かけて川崎駅に到着。東海道本線の列車を1本撮りました。これまでは年に数本だった湘南色帯のE231系やE233系の数が増えそうです。川崎駅進入中の1576E、国府津車両センターのE231系K-27編成クハE231-8527以下10連です。後に京浜東北線の電車が止まっており、ズームアップしたら機器箱も入っています。
吉祥寺駅進入中1008C 三鷹車両センターE231系B81編成

吉祥寺駅では緩行線の1008Cを撮影しました。C運用ですがE231系が充当されていました。吉祥寺駅進入中の1008C、三鷹車両センターのE231系B81編成クハE231-81以下10連です。0番台でも屋根上に無線のアンテナが2本ある80番台の編成は初めて撮りました。
川崎駅進入中1568E 小山車両センターE231系U523編成

情けないことに南武線では「寝る鉄」になってしまいます。川崎駅に到着して、こちらも昨日同様に1568Eを撮りました。川崎駅進入中の1568E、小山車両センターのE231系U523編成クハE231-6023以下10連です。
川崎駅進入中1550E 国府津車両センターE231系S-29編成+K-20編成

今年一番の寒波襲来の土曜日、午前中に川崎で研修のため768M~768Tで出勤でした。相模湖駅で429Mを撮影してみましたが、薄暗いのにガラスに自分が妙に大きく映って没。川崎駅で撮った東海道本線の列車のみの更新になりました。川崎駅進入中の1550E、国府津車両センターのE231系S-29編成+K-20編成クハE231-8057以下15連です。1月はこのアングルが度々する異例の展開になります。15両編成のツイストは撮りごたえもあります。
吉祥寺駅進入中1008C 三鷹車両センターE231系B23編成

吉祥寺駅で撮った緩行線の列車は通勤型のE231系0番台。昨日撮った東海道本線の近郊型E231系とは前部標識灯の位置や電気連結器の有無などの違いがあり見比べると興味深いものがあります。吉祥寺駅進入中の1008C、三鷹車両センターのE231系B23編成クハE231-23以下10連です。
川崎駅進入中1572E 小山車両センターE231系U33編成+U525編成

川崎駅での撮影は10両編成が続いていた東海道本線の普通列車、今日はE231系のみの15両編成が撮れました。川崎駅進入中の1572E、小山車両センターのE231系U33編成+U525編成クハE231-8012以下15連です。約100メートル長いと迫力が増します。
川崎駅進入中1854E 小山車両センターE231系U525編成

川崎も寒いことは寒いのですが相模湖ほどではありません。川崎駅では東海道本線の列車を撮ることにしました。京浜東北線の南行電車と被りそうな時間に来る中で、この列車は後ろを気にせずに済みました。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U525編成クハE231-6025以下10連です。このアングルはねじれ気味で躍動感のある姿になります。
吉祥寺駅進入中1008C 三鷹車両センターE231系B29編成

緩行線はダイヤ乱れで東西線との直通運転を中止中。C運用に入ったE231系0番台を撮るもピントが甘くなっています。吉祥寺駅進入中の1008C、三鷹車両センターのE231系B29編成クハE231-29以下10連です。失敗の連続で寒さが一段と増した気がした一日でした。
吉祥寺駅進入中1008C 三鷹車両センターE231系500番台A520編成

吉祥寺駅では、珍しい05系第19編成の回送列車が手振れに終わりました。1008CのE231系500番台はバランスが悪いもののまぐれのような感じで撮れています。吉祥寺駅進入中の1008C、三鷹車両センターのE231系500番台A520編成クハE231-520以下10連です。0番台とは明らかに異なる色と姿。1008Cに入ることが多いような気がします。
川崎駅進入中1862E 国府津車両センタE231系K-31編成 +S-36編成

1時間半程度で研修が終り町田に移動する前に、川崎駅で東海道本線2本目の列車を撮ることにしました。川崎で撮ると10両編成が多かったので15両編成がうねる姿は見ごたえが十分です。川崎駅進入中の1862E、国府津車両センターのE231系K-31編成+S36編成クハE231-8059以下15連です。「四季島」試運転、189系「富士山」が撮れなかったのは残念ですが、こればかりは仕方がありません。
« 前ページ | 次ページ » |