goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

沼津プロレス第11戦『沼プロ忘年会’08』

2008年12月30日 | イベント
ずいぶん更新を怠っちゃいました。スミマセン。これも年越し前に書かなければ!沼プロ忘年会’08に行ってきました~。仕事終わりで会社を飛び出してキラメッセ沼津に向かう。だいぶ遅くなってしまった・・・。急いで会場に入ると、最終試合の1こ前の試合がやっていました。ギリギリセーフ。それにしても会場に入って最初に、見た光景がパイルドライバーでリングに突き刺さってる絵だったのが刺激的(笑)


席に座るや否や、大技の予感(笑)カメラを連写モードに切り替えて、リングに向けると・・・、来た!MAX宮沢選手の垂直落下式ブレーンバスターが炸裂しました!もちろんこのあとカウントが3つ。宮沢選手のチームが勝ちました。そんでもって勝利者チーム賞のリボビタンDを会場に足を運んでくださったお父さん方へプレゼントしてくださってました。



そして、すぐに始まるメインカード。富士宮プロレスVS沼津プロレス。ヒラキングの登場の時にかの有名な「沼津ひものの歌」の歌が流れ、動画でしか見たことのなかった本人が一緒に出てきていました(笑)写真や動画を収めているのですが、本人の意図しないとこで載っけるのもなんですから、あえて外します。でもあのピカピカ光るギターは自前なんだろうか。面白いな~(笑)こっちは動画。アシタカ~!モー!

試合のほうは、キャラの被っている宮プロと沼プロの個性的な悪乗りバトルあり、場外乱闘ありの何でもありでした(笑)特にアサギリとアシタカの牛対決の時のお互い牛歩戦術はありえないですね(笑)

ちゃんとプロレスもしてますよ(笑)一番凄いなと思ったのは永悟がアサギリをボディースラムで持ち上げた時ですね。流石筋骨隆々。


最後は永悟がジャーマンスープレックスを決めて、沼プロチームの勝利。勝利者チーム賞の10万円相当の干物をヒラキングが配ってました。それにしてもこの日のヒラキングは飛び技にしても何にしても動きがキレてました。やっぱり登場でノリノリだったからでしょうね(笑)

全試合終了。代表の高橋さんもリングに上がり、来場のお礼を述べられていました。アサギリとアシタカが来年は俺らの年!モー!と叫んでいたのが印象的だったな。

最後の1・2・3、ぬまづ~!を動画に収めようとカメラを向ける。今回は宮プロ・沼プロのエール合戦のようなコールでした。

最後に集合写真を撮影して会場を離れました。

とっとっとっ。そういえば、出店者の方の料理を買って帰らねばと思い、飲食ブースに立ち寄りました。買ったのは、TONY’Sのタコスと、宮プロの富士宮やきそば。会社に戻って食べたから冷えちゃってたから味の評価は保留。焼きたてが食べたかったな。今度はちゃんと見に来たいな~。



写真盛りだくさんにしちゃって、言葉を少なめにしました。会場の雰囲気がわかっていただけたら幸いです。プロレス大会は当分の間、お休みするって高橋さんが前に言ってたっけ。でも動き始めたら、またこのブログで発信しますのでご安心を。関係者の方お疲れ様でした。次回の沼プロも楽しみにしてます。うんうん。ではまた。

地域密着お茶の間プロレス
沼津プロレス第11戦『沼プロ忘年会’08』
日時 12月27日(土)13:30開場 14:00開始 17:00終了
場所 キラメッセぬまづ
キラメッセぬまづ

沼津市根古屋・穂見神社例祭(高尾山祭典)

2008年12月02日 | イベント
日曜日の出来事。この日は高尾山のお祭り。商売の神様だけに毎年お札を買いに行っている(笑)高尾山というと沼津の東熊堂にある移転した高尾山をイメージされると思うんですけど、実は原の根古屋にも高尾山があります。ということで、お参りに行ってきました~。ここのお祭りは今まであまり気付いていなかった。興国寺城跡の整備をし始めて、神社の周りに何もなくなったから、このお祭りが目立つようになったのかな。


無事に参拝を終えて、お祭りを楽しむ。地元の人達、老若男女多くの人でにぎわっていました。アットホームなお祭りだな~。なんて眺めているところで、自分のメインが始まりました(笑)沼津プロレスの沼プロバンドによるライブです。高橋さん、あげてるな~(笑)


始まって5分も経たないうちに、カテキングのスタミナ切れ。早すぎ(笑)ちびっ子からお茶をもらってカテキンパワー注入。復活してドラムソロを決めてました(笑)


永悟~っ!我らがアイドル永悟の登場。もちろん、脱ぎます(笑)
北条っ!早雲っ!北条ッ!早雲ッ!のイントロで「北条早雲(be my baby・COMPLEX)」を熱唱してました(笑)高橋さんもあの手この手で場を盛り上げるよな~。凄いな~。改めて感心しちゃいました。最後に今年の最後の土曜日、12月27日にキラメッセ沼津で行われる「沼プロ忘年会’08」の告知をしてライブを終了。小学生以下は入場無料です。是非、足を運んでいただければと思います。最後にいつものように「1・2・3、沼津~っ!」でしめです(笑)


もちろんこの場所に来たら、天守に登らなきゃ駄目でしょ。ソラに坂道を登らせながら、天辺へ向かいました。富士山真っ白。大堀向こうの北の丸の発掘調査が行われていました。ここからの景色といえば、このスーッと通った興国寺城通りの美しさが一番かな。山から海まで一本で綺麗に通っているのは沼津市でもここの通りだけじゃないかな。空気も澄んでるし、海もキラキラ絶景でした。



この場所には来年の春に影奉仕でもう一度来る予定(笑)今月から国1バイパスをスタートだから3月にはこの地でご来光を拝みたいな。冬は長いが、これを楽しみに地道に第三金曜日北上していきます(笑)
一度、興国寺城跡に足を運んでみて下さい。北条早雲がこの地で沼津の景色を眺めて過ごし、天下取りへの思いを馳せたのかと思うとゾクゾクします。ぜひ眺めてみて下さい。うんうん。ではまた。

沼津市根古屋・穂見神社(興国寺城跡内)
住所 沼津市根古屋
沼津市根古屋・穂見神社

よさこい東海道2008

2008年11月11日 | イベント
週末は堪能しましたよさこい東海道2008!今年もよさぽの一員として、道案内をしながら各会場をまわりながら、いろんなチームのよさこいを見て廻りました。今年一番最初に見たチームは、なんと大富士祭組。思えば今年のグランプリチームを一番最初に見れたのはラッキーだったな~(笑)

今年も各チーム趣向を凝らしていて、日専連は生バンドが地方車の上で演奏してました。そうそう、今年アーケード演舞場で個人メダルがありました。毎年北口演舞場で、皮製の鳴子を個人賞でプレゼントしてたけど、ここでもやり始めたんだろうか?
この「沼津蛍」って可愛くないですか(笑)
ここで一つ勉強になりました。「沼津蛍」と勘違いしたこの文字は「沼津黌(ヌマヅコウ)」という文字で沼津第一小学校の前身の名前のようです。法被のこの文字は、第一小学校に飾られている書からとったもので、十五代将軍徳川慶喜の書いた書らしいです。
お客様は身を助ける(笑)適格なツッコミありがとうございます。


流石に全部見れなかったけど、帯筋さんや六陸とかはなんとか見れた。見れなくて残念に思っているのは、熱風舞人。今年は前と雰囲気がかわってすごく良いよと噂だったんだけど、とうとう見れなかった・・・。でも地元チームだからどっかで見る機会があるよ、多分。
あととっても感激したのが、舞踊工場のお茶目なあたいさんに挨拶できたこと。道案内のスケジュール上、舞踊工場の演舞が見れなそうだったので残念に思っていたんだけど、沼津駅前でインフォメーションブースを作っていたら、見かけた衣装。舞踊工場の方ですよね・・・。話しかけさせていただいて、お会いさせていただけました。女装されたお兄さんもスッピン姿で(笑)スーパーよさこいの原宿・表参道と同じパフォーマンスをしてくれるに違いない!と予想して、実は自分お手製のオリジナル缶バッチメダルを用意してお待ちしてました(笑)自分はいけないと分かっていたので仲間にパフォーマンスをしたら首にかけてくれるようにお願いしました。どうやら受け取っていただけたようですね。渡した仲間もとても喜んでいて、一緒に撮った写真は今年一番の笑顔で写っていたと話してくれました。ホント沼津に来てくださってありがとうございました~。


さあここでリーチ君の独断と偏見で今年から設けました(笑)3つの金賞を発表したいと思います。まずは一つ目の金賞(演舞曲賞)はMight(舞都)さんです。演舞曲「其の手」をはじめて聞いたときにその、切ない雰囲気にググッときてやられてしまいました(笑)振付も曲にあってしなやかで良かったです!ではその演舞は下の動画にてご覧下さい。

二つ目の金賞(衣装賞)は、藤・北大&ホンダカーズ札幌さんです。毎年楽しい演舞で観客を楽しませてくれます。今年のテーマは「ラスベガス」。夜の狩野川演舞場でのステージは圧巻ですね。金色に輝く踊り子さんたちはまさしくラスベガスをイメージさせてくれるものでした。その演舞も下の動画にてご覧になって下さい。

最後の金賞(沼津大好き賞)はとらっくさんです。ほんと、沼津もとらっくが大好きです!といいたい素敵なチームです。ちなみにこの動画は翌日のアーケード演舞場で行われた「とらっく乱舞」に参加すべく振付確認を行うことも目的にしていたので、画像がリズムに合わせて上下します(笑)御気楽來來をきくと体が動き始めちゃうからしょうがないです。

グランプリチームは、明日発表します。言わずと知れてますね。自分の今年撮った写真の80%がこのチームの写真です。お楽しみに。
アーケードでの「とらっく乱舞」を終えるとよさこいが終わるな・・・と実感する。今年も楽しかったな。最後に日曜メンバー皆で記念撮影。今年は新人さんが多く入ってくれたこともあってよさぽも大所帯になった(笑)何より彼らがよさこい楽しいですねと言ってくれる一言が一番嬉しいや。来年もよさこい東海道に遊びに来て下さい。よさぽともども沼津でお待ちしております。うんうん。ではまた。

追伸 今年のよさこい東海道関連でいろんな人が動画アップしてますね。そして、いかんことに自分が踊ったとらっく乱舞がyoutubeにアップさ

春風火舞(はるかぜひまい)

2008年11月03日 | イベント
昨日はいろんな人にあった。うちの会社で建てた新築のお客様の新居披露パーティーに招かれたんだけど、行ってみるとどっこで見かけた方が・・・。あれ?もしかして。ドラママさんじゃないですか?そうですが・・・。リーチです。あ~っ!なんと沼津ウォーカーカレッジVOL.2に参加頂いたドラママさん一家と再会しました(笑)ホント世間は狭い。お元気そうで何よりでした。そしてそのパーティーには、ブルースシンガーのメキシコさんも参加されていてちょうど席が横に座っていたこともあり、お話させていただきました(嬉)11月の23日にBarSMOKEでライブイベントをされるそうで、そのイベントにはこのパーティーを催してくださった施主さんも出演されるとのこと。SMOKEさんには、結婚式の2次会で押しかけて以来いけてないし、この機会に久しぶりに行こうと思っています。予定があって先に自分達が帰るときも大きな体で大きく手を振ってくださるメキシコさん。いい方だな~。ちなみにそのパーティーでも1曲披露して下さいましたよ(嬉)真横で生歌。素敵でした。
家に帰って、車を置いて沼津に移動。相方と相方の大学の友人ユッコさんと合流して、金岡地区センターに行ってきました。地区センターではコミュニティー祭りが開催されていて、一度見てみたいと思ってた春風火舞の演舞が披露されるとのこと。楽しみだね。



火舞が演舞される前に、グルッと地区コミュニティーを覗く。コミュニティー文化祭、侮るなかれ。写真で分かるかな?なかなか素晴らしい作品が展示されていましたよ。
いよいよ演舞が披露される。そんな時になんとりんごちゃん夫妻と会う。あれ?どうしたの?なんと春風火舞にりんごちゃんの妹さんが参加されていて、それを見にきたんだって。へぇ~、そりゃ楽しみだ。


とにかく火舞のステージは圧巻でした!火の暖かさを感じて欲しいと言われ、間近で演舞をみたこともあって、迫力満点。火龍が登場してすぐそばまで来た時は、火の熱気を感じました。素晴らしいパフォーマンスだな~。これは一見の勝ちありだよ!



YOUTUBEで検索してみたら、春風火舞の動画がアップされてたので、のっけておきます。上手く伝わるかな?もちろん、目の前で見た方が断然感動的です!

最後に花火をみて帰ってきました。いや~、想像以上のパフォーマンスだったな。春風火舞さんは基本的には夏にパフォーマンスされているみたいだから、来年の夏はチェックして見に行こう~。皆さんも是非に(笑)うんうん。ではまた。



金岡地区センター
住所 沼津市江原町3-1
TEL 055-924-5070
金岡地区センター

** for 3 o'clock Snack ** 和菓子教室@ひねもすcafe

2008年10月29日 | イベント
すみません。昨日はバタついちゃって更新できず・・・、仕切りなおしで一昨日の続きです。ひねもすcafeで行われたいせや本店さんの和菓子教室に参加してきました。ちょうどこの教室の募集時期が試験前で慌しかったということもあって、応募できずにあきらめていた。試験が終わって、ひねもすのブログをチェックしたら、なんと3名の空きがあるとのこと。速攻で相方と「の」嬢に連絡。この2人が乗らない訳がない(笑)3人応募で滑り込みセーフで参加できたのでした。この日のお題はこれ。焼き芋と菊の練りきり。今回も頑張るぞ!


まずは焼き芋作りから。餡はいせやさんがあらかじめ作ってくださってあるので、教わるとおりに包むだけ。味はある意味、保証されてるから。なんて気兼ねのない和菓子教室なんでしょう~といつも思う。
包んで芋っぽく形を整形してとりあえず出来上がり、あとはこれをオーブンで焼くだけ。包む生地のレシピをもらったし、中に包む餡は芋羊羹と同じとのことだから、その気になれば家でもほんとにつくれるかも・・・。今回はいせやさんの工場で焼いてきて下さるとのことで、一旦出来上がった芋菓子を預けて次のお菓子作りに挑みました。




次は菊の練り切り。まずは工場長の実演から。相変らず工場長の手さばきが光りますね。早すぎてカメラのシャッターが追いついてない(笑)全部ぶれちゃってる。ちゃんと脇をしめたし、手ブレ補正もつけたのにぶれる。どんだけ早いんですか工場長!あっという間に和菓子が出来ていく。すごいな~。


さて作りますか(笑)生地を延ばして、ぼかしをつけて、餡を包む。ここまではオッケー。次は竹へらを使って模様付け。へらの返しがなかなか難しい。でもまあまあ見れる刻み方が出来たかな。中心に黄色い餡をつけて、葉っぱの寒天をつければ完成。菊らしくなったね~(笑)




練りきりを作り終えたら、最後に工場長の実演コーナー。ホントいい仕事しますね工場長。へら使ったり、型使ったり、つまんだり。芸術品が見る見る出来てく。
ここで1つ謝罪があります。おばあちゃんごめんね。実はおばあちゃんにあげた3色の寒天がついたきんとん、あれ工場長が作ったんだ・・・。リーチも器用なんだね~。でしょ。俺和菓子職人になろうと思ってるんだ(笑)31歳、ハッタリの夢をおばあちゃんに語る。あれ冗談だったんだけど、信じてないよな・・・。
それにしても職人さんの技は凄いよね。松茸や木墨なんかもちゃんとした和菓子。出されてもこんなのもったいなくて食えないよ・・・。ほんとに和菓子職人目指すかな~(笑)



そのうちにいせやさんのライトバンがひねもす前に到着。焼きたての芋が運び込まれる。いや~いい香りだな。焼き立てを1つ頂く(笑)見た目はほんとに焼き芋。二つに割るとさらにいい香りが立つ。頂きます。うん!美味い!外はサックサク、中はふっくら。普通の焼き芋よりも断然美味い。これって、いせやさんのほうでも売ってるのかな。もちろん自分で作るのもありなんだけど、売ってても買いたいな~。冷めるとしっとりしてそれはそれで美味しいし、オーブンでもう1回焼いても違う食感が楽しめるとのこと。和菓子の焼き芋はホントにおススメです!見かけたら食べてみて下さい!


最後にワンドリンクをいただきながら、アンケートに答えて終了です。ひねもすの緑茶と紅茶はこんなちっちゃいやかんとぐい飲みで出てきます。決して中身が紅茶であるとは思えないぐらい、目を瞑りながらググッといい呑みっぷりをみせる「の」姉さんを軽く突っ込み(笑)ひねもすcafeをあとにしました。楽しかったね。次は最難関のまんじゅうをやろうかなんても言ってたね。楽しみだ。うんうん。


最後に、昨日の静岡新聞の朝刊に先日紹介したばかりのラーメンブロガーの次郎長さんが紹介されてました。ついつい、新聞にはじめましてをしちゃいました(笑)もしよかったらご覧になって下さい。早くラーメン本買わなきゃ!うんうん。ではまた。

いせや本店
住所 沼津市幸町2番地
TEL 055-962-0222
営業時間 9:00~19:00(日祝 ~18:00)
定休日 元日・第三水曜
いせや本店

よさぽ(よさこい東海道さぽーたーず倶楽部)

2008年10月26日 | イベント
たまには真面目に意見してみたかったのでズラズラと書いちゃいましたが、こっちが本業(笑)楽しく沼津を発信して行きましょう~。ということで、昨日はよさこい東海道さぽーたーず倶楽部、略してよさぽの道案内チームのオリエンテーションの日でした。もう再来週に迫りましたよさこい東海道。今年も北は北海道札幌、南は四国高知、全国から沼津のまちによさこいを踊りに来てくれます。よさこい東海道を1ファンの立場から応援する勝手連、よさぽは毎年の事ながら、道案内と駅前インフォでお手伝いさせてもらっています。自分は4年連続道案内チーム。道案内チームはメンバーの顔合わせや各会場のブースや配置状況の確認、道案内中での要注意場所のチェック、会場間の移動時間感覚をつかむ為にオリエンテーションを行います。毎度ながら駅北広場に集合。今年は新人さんが多いね~(笑)

今年の道案内チームのチームリーダーはTACA君。サブがまる。去年の新人で沼津素人だったTACA君が沼津のまちを移動しながら堂々とオリエンテーションを仕切っていたのには頼もしく感じられたな。古株がどんどんサポートしちゃる(笑)いけ~っ!って思ったよ。


今年の自分の担当チームは去年と同じ、学生チームの東京花火。「東京花火、どっか~ん!」の掛け声が大好きで、メンバーは変わってしまってるかもしれないけど今年も聞けるか楽しみだ(笑)
あと、今年の道案内のパートナーは新人さん2名。さて道案内の合間を縫って、どこのランチを食わしてやるかな(笑)去年のパートナー、TACA君とは千楽。ASUMIちゃんとは高千穂。沼津美味いだろ?と新人さんにいうのもある意味、俺の楽しみでもあります(笑)


オリエンテーションも無事に終わり、あとは当日の天気を祈るのみ。どうか晴れてくれ!せっかく沼津まで来てくださるんだから、秋のすがすがしい晴天の下でのびのびと踊っていただきたい。そんな風に感じています。
よさこい東海道、絶対面白いので見に来て下さい。駅前インフォブースには、よさこい東海道の楽しい見方をまとめた「よさこい東海道の歩き方」を発行して配布しています。是非手にとって、11月の8日9日はまち歩きをしていただきたいです。楽しいですよ。うんうん。ではまた。

沼津駅前インフォメーションブース
開設場所 沼津駅前
開設期間 11月8日(土)~9日(日) 10:00~15:00
沼津駅前インフォメーションブース

伊豆長岡温泉 楽山やすだ

2008年09月30日 | イベント
御用邸を出て、披露宴会場である楽山やすだに移動。旅館での披露宴ってはじめて。どんなふうになるんだろう?お湯よろし。たたみよろし。そうでしょう、そうでしょう(笑)


玄関先には吊るし飾り。和モダンな素敵な旅館ですね。照明も凝ってて素敵だ~。


新郎新婦入場。司会はもちろん高橋さん。ある意味朝から晩まで一緒でしたね(笑)八千代ウェディングの和婚&手作り感全開の披露宴でしたね。樽酒を割ったり、踊りがあったり。約10kgの装飾を身に纏ったのんちゃんが記念撮影で各テーブルを廻ったり。アットホームな感じが良かった。


といいつつも、やはり花より団子(笑)美味しい料理を堪能しました~。
今回はね。ノンアルコールだったからね。特に料理が美味しく感じられましたよ!目の前でミスターと「の」嬢、左横ではじん君と部長さんがガッツリ飲んでるし、いや~幸せそうで何よりだ(笑)何とか耐え切った自分にスタンディングオーベーション気分でした(笑)



最後にウェディングドレスに着替えたのんちゃんへテラ君のプロポ-ズ大作戦が行われ、見事に成就。ケーキ入矢で無事に披露宴は終了しました。のんちゃん、テラ君ご結婚おめでとうございました。とっても楽しい結婚式&披露宴で存分に楽しませていただきました(笑)これからも一緒に遊ぼうね。よろしくお願いします。うんうん。ではまた。


伊豆長岡温泉 楽山やすだ
住所 伊豆の国市古奈28
TEL 055-948-1313
伊豆長岡温泉 楽山やすだ

沼津御用邸記念公園 東附属邸

2008年09月29日 | イベント
のっぽを食べて満足したら、御用邸へ向かう。大安吉日、第2弾。御用邸記念公園の東附属邸で行われるのんちゃんの結婚式に出席するためだ。噂の八千代ウェディングプロデュースとなれば、見に行かないとまずいでしょ(笑)楽しみだ。


八千代ウェディング法被(笑)東附属邸にきたのは、ひねもすで手作り和菓子教室に行ったあとの素人茶会で来た以来だね。今回の結婚式も一席つき(笑)ではでは、美味しくいただきましょう~。


今回は立礼席で頂きました。この和菓子は何をかたどったものなんだろう?松ぼっくりに見えてしまうのは気のせいでしょうか(笑)ズルズルッと頂く。美味しい~。和菓子を乗せていた器を見ると菊のマークと御用邸の入口の守衛さんの建物のマークが入っていた。オリジナルだ。


今回で4回目の東附属邸だけど、落ち着いて見れるのは初めて。ブラブラお庭散策。素敵な庭だ。沼津垣いいね~。最近垣根チェックしていて、垣根が沼津垣になってるお宅を見ると妙に嬉しい。それにしてもどこで沼津垣って作ってるんだろうか?


庭の奥にすすむと「駿河待庵」という、千利休の作った国宝「待庵」を模したものがあった。狭い茶室に、開放感のある客間。綺麗な仕事をしています(笑)ミスターが驚いていたのが、雨戸の戸袋の鏡板。凄い造作です。桧だと思うんだけど、木の皮に近い部分で編みこんで作ってありました。素晴らしい~。


身内だけの和婚形式の祝言を見学。のんちゃん文金高島田。重たそうだな~。庭から、中からジタバタ動く。身内同士が顔をあわせてじっくり自己紹介。こういう形もアリだな~。のんちゃんも幸せそうだったけど、それにしてもテラ君ニヤケ過ぎだ。ずっと笑顔(笑)


祝言が終われば、お祝いの舞が披露された。そして入口の前で記念撮影をして披露宴会場へ向かう。最後の写真、わかりますか?テラ君以外、全員女性。そうです!全員男の写真がこの前に撮影されたのです!想像してみて下さい!モノトーンの光景を、そしてむさくるしい写真を(笑)ミスターがなぜそういう分け方したのか、意図を知りたいといっていたのが笑えた。のんちゃん、テラ君。ササッと流さずにしっかり俺らの写真を見るように!よろしく頼むよ(笑)披露宴に続く。うんうん。ではまた。



沼津御用邸記念公園 東附属邸
住所 沼津市下香貫島郷2802-1
TEL 055-931-2233
開館時間 9:00~21:00
休日 12月29日~1月1日
沼津御用邸記念公園 東附属邸

MIHATOプロジェクト

2008年09月23日 | イベント
自分も参加しているWSJ(ウォークストリートジャーナル)。このブログポータルサイトを知ってから、陶芸家の内村実さんのブログを時々拝見させて頂いていた。今月の頭ぐらいから動き始めたMIHATOプロジェクトを追っていたりしてなかなか面白かったので、オープンしたら見に行こう!と思い、学校が終わってから遊びにいってきました~。

とりあえず、1階の販売スペースから。このキルト複雑でいい模様が出てるな~。写真とりたい!レジのとこにいた男性に写真を撮っていいか聞くと、OKが出る。ちなみにブログとかされてます?と聞かれたのでオソルオソル、「リーチ君のお散歩日記」というブログをやってます・・・。と応えると、あっ!リーチ君?私、ワンパです!なんとレジのとこにいた男性はWSJの主催者であるワンパさんでした。


2階へあがる。2階は写真が展示してありました。タイトルが-8時間。多分時差だというのは見当が付いたけど、どこだか全然分からない(笑)悶々してると、そこへワンパさんが登場。ベルリンだよと教えて下さいました。こっからはワンパさんの解説付でした。2階から3階へ。この照明なんかレトロで素敵(笑)

3階は木を削ったものや張りぼての作品なんかも展示されていました。ここでワンパさんからいろいろ教えてもらう。一番大きかったのはWSJやDROPの形態のブログポータルサイトの作り方を教えてもらったこと。自分もリーチ君のブックマーク的なブログポータルを作りたかったので嬉しかった~。建築士の試験が終わってから、年末に向けて作ってみよう(笑)

今回のイベントでの一番のお気に入りは、この土器作品。作者の方に直接話を聞けて楽しかった~。一見素焼きに見えるんだけど、素焼きじゃなくて、水を入れても染み出さないんだって。だからといって釉薬を塗ってるわけではなくて、下田にある土の中に釉薬の変わりに膜を張ってくれる成分が入ってるんだって。この土に出会えたのは運命と言ってたけど、自分もそう思います(笑)土器が好きで、生活用品として土器を使っているインドに行ったなんて話も聞きました。それにしても、この一輪挿しの土器、模様といい形といいカッコイイな~。飾るとこがあれば買いたかったな・・・。

そうそう、月曜日の静岡新聞に記事が載るって言ってましたね。どうだっただろ?内村さんのブログには、いい内容って書いてあったから、どっかで入手して読んでみよう(笑)このプロジェクトは今月末まで、上本通りのJOUJOUKAのすぐ南でやってます。もしよかったら見に行ってみて下さい。面白いですよ。うんうん。ではまた。

MIHATOプロジェクト
住所 沼津市大手町5丁目7-18 ミハトビル
開催期間 2008年9月20日(土)~30日(火)予定
開催時間 12:00~19:00
MIHATOプロジェクト

coffee Profumo(カフェ・プロフーム)

2008年09月15日 | イベント
ラ・ポンシュさんでお腹を満たした後は、セプテンバーコンサートの会場であるカフェプロフームに向かいました~。会場に入ると、もう既に高橋さんスナオさんの前説が始まっていました。セプテンバーコンサートとは、9.11の同時多発テロを起に「平和」を願って行われている音楽イベントで、沼津では今年で4年連続で行われているとのこと。高橋さんのブログでその内容を知って、お邪魔してみることにしました。


入場料を払おうと思ったら、このイベントは無料でした。それも持ち込み自由。出演者・会場は、ボランティアでこのイベントに協力してるんだな。ではワンドリンクだけでも、ということでコーヒーを頂きました。コーヒーを飲んでいると、ステージ方では高橋さんが沼プロの新しいマスクマンの覆面を被っていました。ロウジンカイザー。西浦の敬老行事でデビューするんですって。モチーフは分かりますか?最近義務付けされましたね。紅葉マークです(笑)


今回の出演者の紹介。さくまひろこさんと前田亮さんです。2人の紹介の後に、日大の学生さんが前に呼ばれて挨拶。11月3日にチャリティ企画でチェチェン映画上映と庄野真代さんのコンサートを開くそうで、セプテンバーコンサートの代表を庄野さんが務められていることもあって会場に遊びに来たそうです。


ライブのスタートはミラクルジャンケンで前田亮さんからスタート。いい声してるな~。声って大事だよね。癖なんかも入れたら世の中で1人しかもちえない音だしね。さくまさんの歌は福島邦子さんのライブ以来2回目。熱海海上花火大会のテーマソングになっている「ねがい」は素敵な歌でした。
そして、流れで高橋さんも歌うことに(笑)昔高橋さんが歌っていたというオリジナルのラブソングを歌われてました。前田亮さんから楽器を渡されて、皆で楽器を鳴らしながら聞きました(笑)


とっても充実した内容で、とても素敵なライブでした。ホントは一緒に来る予定だったんだけど、これなくなってしまった相方にライブの状況を伝える為にもCDを1枚買って帰ってきました。前田亮さんのTEGAMIというCD。やっぱりいい声だ。2曲目のランナーはググッとくる。かって正解だった(笑)うんうん。

実はライブで一番嬉しかったのが、スナオさんが歌ったMr.Bigの「To Be With You」を久しぶりに聞けたこと。高校生の時ムチャクチャ聞いたもんな~。同世代の人なら、みんな、お~っ!懐かしい・・・。って思うんだろうな。会場でもついつい口ずさんでしまった(笑)久しぶりに聞いてもやっぱりいい。YOUTUBEを貼り付けておきましたので、時間があったら聞いてみて下さい。うんうん。ではまた。


coffee Profumo(カフェ・プロフーム)
住所 沼津市吉田町24-1
TEL 055-931-0564
営業時間 (月~金)11:00~20:00 (土)11:00~17:00
定休日 日曜祝日・第二月曜日
coffee Profumo(カフェ・プロフーム)