goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

だるま山高原レストハウス(第5回伊豆夢)

2009年07月12日 | イベント
金曜日の夜は、NPOサプライズさん主催の伊豆夢に参加すべく、だるま山高原レストハウスに行ってきました~。夜9時を充分回っているのに、ついた時に駐車場に車ビッチリ。会場に入る前に熱気を感じますね(笑)

会場に入ってすぐに高橋裕一郎さんが目の前にいらした。お疲れ様です。こないだのテレビの視聴率凄いですね。と声をかけさせていただくと手に新聞らしきものを持っているのに気づく。それは・・・、凄いですね!沼プロが一面に特集されている東京で配られているフリーペーパーでした。テレビにフリーペーパー、メディアミックスでドンドン沼津を牽引していただきたいです。ちなみに先ほどから連呼してるテレビ。高橋さんのブログからYOUTUBEで見ることが出来ます。あとで自分ものんびり拝見します(笑)
http://www.genki1.net/item/26116

カズ&アイのカズさん、フラメンコ奏者の西井さん、三島JCの古長谷さんなどなど、いろんな方とお話しました。フラメンコは見に行ったことがないので、ちょっと見に行ってみたいです。25日の土曜日は、PiLOTでミニnumazooして遊んでるので行けないけど、26日の富士のライブはいきたいと思っている。けれど、肝心なチラシを忘れてきてしまった・・・。伊豆夢情報網で調べたいと思う(笑)
あと、今回も菊池伊豆市長がいらしてました。普段着で、自分の足でこういった場に出てきて、若者の意見を聞く。出来そうでなかなか出来ないこと。伊豆市は大きく変わっていくんだろうな~。と思いました。
肝心な自分の目的を着々とこなさなきゃ。前回のnumazooに来てくださったbiroさんこと居山さんに話しかける。あの・・・、今度のnumazooにかも風鈴リアカー持ってきてくださいますか?あれ?kissyさんから聞いてない?持ってくよ!ホントですか!8月numazooにかも風鈴が登場します。自分も写真でしか見たことがないだけに、風にゆられて風鈴の音が響き渡る情景が見れるなんて感激です(笑)ここでちょっと失敗。7月ミニnumazooでパラソルにつけて鳴らそうと思って、かも風鈴を買うつもりだったのに忘れてしまいました。仕方ないので、ネットショッピング対応します(笑)

ネットマンの永谷さんのブログは、ハッと気づくことが多くて、好きでよく拝見しています。さすが伊豆夢と思ったのが、そのブログで紹介していたecoコンの東さんに会えたこと。永谷さんのブログ越しに、エコと合コンのミックス・・・、凄いこと考える人が東京にいるんだなと思った。アイコンとしての面白さを使いつつ、ちゃんとしたメッセージを発信している。ホントハッとすること多かった。numazooの話をさせていただいた時に、東さんの口から「ゆとり教育は、根本的には間違ってなかったと思うんだよな~。」と出てきた時にはドキッとした。前から思っていたけど、numazooをやり始めて特に強く思っていた。ゆとり教育はまるで悪のようにマスコミに叩かれていたけど、ゆとり教育が問題だったのは、子供達に与えた環境だったんじゃないかなと。そのことをズバッと東さんに言われて驚いた。これからボスであるサプライズ代表のKIYOさんとも絡むとのこと。伊豆で「ecoコン」。ちょっと覗いてみたいと思いました(笑)

最後に大目的を達成せねば!もりしさんに状況を説明して、モッフルの説明をうけました。そうです。原浮島ふるさとまつりで、うちの会社のブースでモッフル売ります(笑)去年は対面だった、うちのライバル店の飯塚さんチームに宣戦布告です(笑)今年のうちは手ごわいですよ(笑)モッフル食べたことない方は、8月1日に原浮島ふるさと祭りにいらしてください。食べたら絶対ハマル絶品です。
ちなみに今週火曜日の夜にもりしさんちで勉強会です(笑)試食しながらモッフル食べれる!これもまた役得。楽しみだ(笑)

今回も伊豆夢楽しかった!帰りはわっかさんとお喋りしながら帰ってきました(笑)伊豆に興味がある方、何かやってみたいけど何をやって良いか分からない方、是非いらしてみて下さい。勇気を持って一歩踏み出せば、必ずや新しい自分に出会えると思います。何よりここにいる人たちは前向きで元気になれます。是非に。うんうん。ではまた。

だるま山高原レストハウス
住所 伊豆市大沢1018-1
TEL 0558-72-0595
営業時間 9:30~17:30
定休日 火曜日
だるま山高原レストハウス

千本ファイヤー(2009年5月31日)

2009年06月03日 | イベント
ヘモ総長さんの日記を読んでいると、今月の千本ファイヤーは8月の桂座のイベントの練習で和太鼓奏者の片岡亮太さんがいらっしゃるとのこと。これは見学に行かねばです(笑)ということで千本浜に行ってきました~。
着くと既に春風火舞さん、片岡さんの練習は始まっていた。片岡さんの「ライオン(曲名)」が響き渡る。海と和太鼓。カッコイイね。


この日はジャグラーの天地賢龍君も遊びに来てて、明るいうちは流石に火をまわさなかったので、その間は天地君の道具を借りてジャグリングの練習をしました。3つ玉12回連続成功。せいぜい1分は3つ玉を続けられるようになりたいな・・・。
日も暮れ始めたころ、「そろそろ始めましょうか。」YONEYAさんの一声から、火を使っての練習が始まりました。
ここ最近の写真綺麗に撮れてません?日曜日は全ての写真を一眼レフで収めました。numazooのプチ写真講座で、一眼レフじゃなくてもいい写真・面白い写真は撮れる!と豪語しましたが、一眼レフの方がいい写真や面白い写真が撮れました・・・(汗)でも、重たいしね。目立つしね。TPOというっていうやつですね(笑)火舞さんは面白い写真取れるな~。


だんだん練習もヒートアップ。片岡さんの演奏と踊りを合わせ始めます。炎に照らされて、片岡さんの演奏もカッコ良かったです。

演奏に合わせながら、炎が舞う。幻想的な風景です。写真撮影に動画撮影。この感動を収めたい!なぜか必死になってました(笑)


動画のほうは2つ。
一つ目は、火をつけ始めたころで、片岡さんの音に慣らし的に各自創作パフォーマンスをしています。YONEYAさんのライトセーバー、カッコイイな。振るたんびに炎が揺れる音がします。

二つ目は、8月の桂座での演舞する振り付けを練習風景です。こちらは短め。8月に楽しみはとっておいた方がいいもんね。詳細はこちらへ→http://kissy.i-ra.jp/e106571.html
春風火舞×片岡亮太(和太鼓奏者)

時を忘れるというのはこのことですね。この後控えていた臨時numazoo会議をあわよくばすっぽかすとこでした・・・(汗)この日は片岡さんともゆっくり話せたし嬉しい一時でした。また見に来たいな~。立ち止まって演舞を見ていかれる人もいましたし、日曜日の夜に千本近くを通ったら、寄ってみて下さい。もしかしたら幻想的な風景に出会えるかもしれませんよ(笑)是非に。うんうん。ではまた。

ミカン-MIKAN-

2009年06月01日 | イベント
昨日は朝から予定がビッシリ(笑)函南へ移動する。NPOサプライズさんと
朝風呂の会さんが主催するミカンという魅力ある函南・美しい函南にしちゃおうといった趣旨のイベントに参加してきました~。この日はゴミゼロ運動か何かで、函南町中がいたるところで清掃していたみたい。集合場所へ向かう途中でも道路清掃している人たちを見かけました。

5班編成で各方面へゴミを拾いに歩く。自分は第3班。函南町はまったく地理感がないので、案内してくださる方の誘導について歩く。流石にゴミゼロ運動で清掃したあとだけに、道が綺麗。住宅道路でもピシャッとしてありました。ガールスカウトの子供達と一緒に歩く。子供達の話し声を聞きながら歩くことなんてほとんどないからとっても新鮮でした。この子達は偉いね~。集団で歩いてればゴミ拾いを忘れちゃいそうだけど、ちゃんとそのことは気にかけて歩いてるんだよね。ゴミがあればちゃんと拾う。最後尾のおじさんはあんまりすること無かったよ(笑)


集合場所に戻り、ゴミ分別をし、ゴミ拾いは終了。NPOサプライズさんが「環境行動宣言」の署名活動をされていたので、それにも署名。無理しない程度に自分に出来ることをチェックしていく。どれもがあと一歩前に出れば出来ること。リアリティーのない環境保護もこうやって項目になっていると、身近に出来ることっていっぱいあるんだね(笑)
あと、ガールスカウトのレッドリボンキャンペーンに協賛して、皆でレッドリボンの形を描いてみました。そして記念撮影。
あとは今回のイベント主催者から、ミカンオリジナルエコバックのプレゼントもありました。自分も1個頂きました。カワイイキャラクターですね。よく出来てる。


ゴミ拾いが終わったあとは、各種アトラクションが用意されてました。タパさんによるネイチャーゲーム。これははまった。1日の講習でインストラクターになれる資格を得られるそうです。ジャグリングもそうだけど、こういう無に近い状態で笑顔を創れるのって凄いと思う。機会があれば資格とってみたい(笑)2階にあがって、まっさんの音楽村とおんふらんすの田中さんの料理教室を見学させてもらった。どちらも子供のフワッとした笑顔が印象的でした。


時間が来たのでイベントの途中で帰らさせていただいた。駐車場を歩いていると音楽村で演奏されているオカリナが聞こえてくる。良いイベントだったな~。夏空もあいまって、スッキリとした気分になることが出来ました。うんうん。ではまた。

函南町保健福祉センター
住所 田方郡函南町平井717-28
TEL 055-978-7100
函南町保健福祉センター

真夜中のラジコン大会(沼津某所)

2009年05月30日 | イベント
numazooでラジコンやっていい?と仰って下さったPiLOTのノリさん。是非是非!ラジコンやってみたいし、遊びに行きますよ。ということで、毎週金曜日、沼津某所で行われている(勝手に仮)ぬまづラジコン部に遊びに行ってきました~(笑)
秘密のサーキット場。その響きだけでワクワクしちゃう(笑)仕事終わりで集まるからこんな時間になっちゃう。10時過ぎぐらいから集まり始める。ラジコンを囲むとみんな男の子です(笑)

ちびっ子のころ、日曜日朝早く起きてタミヤRCカーグランプリよく見てたっけ。ラジコンかってもらえなくて、いとこのを借りてやったりしたんだよね。で、途中からミニ四駆が流行りだして、もっぱら俺はミニ四駆少年だった。プロポも今じゃハイテクだね。いろんなプログラムで調整できるらしい。ノリさんに40%しかパワーが出ないようにしてもらって遊ぶ。すんごい楽しい!夢中になっていった。
メンバーが揃ってきたので、自分は撮影のほうに回りラジコン観戦を楽しんだ。ホントみんな男の子です(笑)真夜中に男の歓声が響き渡る。


写真じゃその場の状況が分かりづらいので、動画撮影してみました。何個か撮ったけど、2戦目と最終戦をYOUTUBEにアップしました。2戦目の勝者はB-Houseのウッチーさん。リ-チ君撮ってる?撮ってますよ。ウッチーさんのテンションが面白いです。

真夜中のラジコン大会(第2戦 LAP5)


最終戦はせっかくなのでハイビジョン撮影で試みました。綺麗にアップされてますね(笑)よろしかったら、HDというボタンをクリックしてみて下さい。勝者はノリさん。安定した走り。素晴らしかったです!

真夜中のラジコン大会(最終戦LAP10)


雨が降ってきたので、レースは終了。みんなでお掃除を始める。このコースを愛してますね。土を入れたりして、木の根を痛まないようにしたりしてるんですって。感心しまくりのラジコン部でした。

撮影を終えてのご褒美。ノリさんが、パワーを55%まで上げて運転させてくれました。お尻を滑らすのがたまらなく面白い!夢中になって運転し続け、気付けばとっくに日にちが変わってました(笑)そして、最後の最後でノリさんのラジコンを破損させてしまいました・・・。スミマセンでした(泣)
終わったあとノリさんとチョコッと打合せ。numazooでやってもらうための段取り確認とある秘密兵器の作製依頼をお願いしました(笑)6月のnumazooではラジコンの走行会と体験会が開催できそうです。ノリさんが何台か予備を持ってらっしゃるみたいで、無料で貸し出ししてくれるみたいです。是非遊びに来て下さい(笑)
PiLOTブログやメンバーの人に言われたけど、仲間で集まってやるのって楽しいね。リーチ君はいんなよ!すんごい入りたいけど、ジャグリングもやりたいんだよな・・・。大人が夜な夜な集まって楽しむっていいね。numazooをはじめてから沼津の幅がドンドン広がっている。楽しもうと思えば凄い楽しめるトコかも・・・。リアルに感じ始めている今日この頃です。うんうん。ではまた。

THE BLUE WATER(写真ワークショップ:後編)

2009年04月07日 | イベント
昨日、numazooメンバー4人で市長に会ってきました。その模様はnumazooブログにて。お時間がある方はごらんになってって下さい(笑)
http://numazoo.i-ra.jp/

では昨日の続き、後編を書きたいと思います(笑)浜の観音さんの公園を出発。途中、千本緑町の川沿いの小道を通る。ここは隠れた桜の名所だね。公園でも皆さんたくさん写真撮ったのに、ここでもたくさん写真を撮っていた。私も負けていませんが(笑)


ボッチラボッチラお散歩しながら、ブルーウォーターに到着。ルームに入るとテーブルに、針金とペンチが置かれていた。これは・・・?なんとモビール作りもセットでした(笑)自分の撮った写真を現像してもらっている間に、設計図を見ながらペンチと針金と格闘。コツはペンチにセロハンテープを巻くことです。半分以上作ってから教えてもらう。マシマさん、アドバイス遅い!(笑)


大変だったけど、何とか完成。自分の写真をモビールに挟んで、吊るしてもらう。いろんな写真たち。トンビの写真凄かったな。あれは素人技じゃないね。一眼レフじゃなくても、綺麗な良い写真が取れるんだなと実感。これからは写真もテクニックを使って撮っていきますよ~(笑)

たくさんの写真が並んだところで、沼津大好き京都人、小栗栖憲英さんのミニライブがはじまりました。良い声ですね~。会場装飾もライブも皆で作る。そんな一体感を感じた緩やか~なライブでした。


最後に洋服部門の店員さんが、今週末の「シルククスクリーンで生地にプリントをして自分だけのオリジナルバッグを作ろう!!」というワークショップの紹介をして下さいました。「スポークンワーズプロジェクト」というブランドのデザイナーさんがいらして、生地にプリントをして、できたオリジナルの生地をスポークンの工場に送って、オリジナルのトートバッグに縫製されて自分のものになるという。とっても手のこんだ素晴らしいワークショップ。
ブルーウォーターさん、ちょっとイベントのレベルが高すぎです(笑)凄いな~、この企画力。そして、ライフスタイル提案をとても強く感じます。
一度でも店に入ったことのあるとかで、ちょっとこの空気感好きかもという人は、ワークショップも参加しても面白いと思いますよ。期待は裏切らないと思います(笑)是非に。 

最後に、「はるさんぽ」に聞きたい自分の大好きな曲を添付します。本当は1回目の「numazoo」でかけたかった曲。どうしても見つからなくて、仕方がなく同じくトーレ・ヨハンソンがプロデュースしている「カーディガンズ」のCDを持っていった。知世さんは素敵です。この歌を鼻歌しながら、お散歩してみて下さい。楽しいですよ。うんうん。ではまた。

原田知世 ロマンス


ブルーウォーター(THE BLUE WATER)
住所 沼津市魚町15
TEL 055-951-0001
営業時間 11:00~22:00
定休日 火曜日
ブルーウォーター

THE BLUE WATER(写真ワークショップ:前編)

2009年04月06日 | イベント
昨日はイーラdeの車を停めて、まち散歩。中央公園にはいる。ごきげんパラソルをやったときのイメージが残ってたせいか、普段の中央公園がとても寂しく感じました。そんな中でも面白いの発見。サムライだ!外国人の男の子が元気におもちゃの刀を振り回していた(笑)身内らしき人に声をかけると、その男の子はその方のお孫さんで、日本に遊びに来ていて、水曜日にはアメリカに帰国してしまうとのこと。日本のサムライに興味があって、おもちゃの刀を振り回して遊ぶのが好きみたい。家の中でやるもんだからたまったもんじゃない。広々した公園でやらせてるのよ(笑)中央公園の意外な活用方法もあるもんですね。そして、中央公園下段に移動。ここの桜も満開だ。お花見をしている人たちを発見。写真をとって歩く。上を見上げれば、美容室バレッタさんのヤヨイさんが見えた。手をふって挨拶をする(笑)川廓通り、階段堤。のんびり散歩。そして、目的地であるブルーウォーターに到着しました。
ワークショップ参加者が揃ったところで、「さぁお散歩へ出かけましょう!」天野さんの誘導で行方を知らされず、ドンドン海方面へ。どこ行くんだろ?ワクワクします(笑)


千本浜公園の方につくと、桜が満開でした。綺麗だなぁなんて眺めていると、丘の上にブルーシートが広げてありました。ここでランチなんだ~!写真ワークショップにピクニックが付いてました(笑)

ブルーウォーター特製お弁当を頂く。あけて見ると、並のお弁当じゃなくてビックリ。手のこんだ料理が並ぶ。ピラフのおにぎりにピクルス、キッシュ、つくねにサラダ。サラダもドレッシングが美味しくて、スナックエンドウのシャキシャキ感といいバリウマでした。キッシュが特に美味しかった~。こりゃスペシャルだよ(笑)


皆で桜を眺めながら、青空の下でお弁当。楽しいね。お弁当作るのがメンドイ・・・、だけどピクニックしたい!そんな人にはこれだけでもオススメですね。

食べ終わったところで、藤田さんによる写真ワークショップのスタートです。ちなみに藤田さん、ニックネームが「リッチ(Rich)」だそうです。自分は「リーチ(riche)」。一文字違い。奇遇だな~(笑)

写真の撮り方の中でも、デジカメの使い方を主に教えていただいた。ピントの合わせ方、ホワイトバランスの使い方、露出補正の使い方などなど。露出補正って、+2ぐらいにもってくと、逆光でも周りがきれいに写るんだね。知らなかった。そんでもって、皆に知識がはいったところで、自由行動。写真をとって歩く。
せっかくホワイトバランスを教えてもらったので、今回はそれをいじって写真をとって歩いた。テーマは「青の公園」いつもの景色も違って見える?なかなか面白かったです。




今回のワークショップは内容盛りだくさんだったので、2回に分けて書くことにしました(笑)なので、明日続きを書きます。お楽しみに。うんうん。ではまた。

ブルーウォーター(THE BLUE WATER)
住所 沼津市魚町15
TEL 055-951-0001
営業時間 11:00~22:00
定休日 火曜日
ブルーウォーター

THE BLUE WATER

2009年03月23日 | イベント
昨日は朝からnumazoo会議。流れや準備の最終確認。皆の感覚のシンクロがいい感じ。問題点をドンドン出して、解決をしていく。イメージが固まってくるとこんなに会議はスムーズに進むもんなんだな。何とかまとまりそれぞれに宿題を持ち帰って会議終了。時計を見る。時間ギリギリだ!
車を飛ばして、ブルーウォーターに向かう。雑誌「オリーブ」や「リンカラン」の編集をされていたライターの山村光春さんのワークショップ「写真集をつくろう」に参加してきました~。


相方とはブルーウォーターで合流。受付をすると、席が決まっていて案内された席に付く。メイン側の一番前、特等席(笑)座ってまもなく、スペシャルワンプレートランチが出て来ました。五穀米かな?鯛めしでした。鯛が柔らかくて美味しかった~。コロッケかな?と思って割ってみると、中はロールキャベツ。面白い食感でこっちも◎。真っ黒い器がとっても印象的だったので、とろろ昆布のお吸い物もパシャリ。満足です(笑)


この日は同時開催で、メガネスタイリスト藤さんのメガネ講座もありました。「世界には本当に眼鏡がたくさん。いっぱいの人にもっと眼鏡を楽しんでもらいたいなぁ。」ぐぐっとくるコンセプト(笑)眼鏡をいくつか試着。こういう眼鏡が似合うんだなぁ~。相方にピッタリの眼鏡を発見しました。いつかのプレゼント候補です(笑)


写真集ワークショップは面白かったですね。ホント参考になった。確かに写真は見られてナンボ。しまっておいてもしょうがない。パラパラ感やレイアウトを工夫して、手にとって楽しい雑貨的写真集を作ってみるのもたのしいってことがわかりました。
おやつをいただきながら、作った写真集を眺める。これ面白いじゃん。帰ってさっそく相方は本にしてみると言ってました(笑)


構成のコツは下の写真のどっかに載ってます(笑)写真も残し方だよね。記録写真もこんな風にのこせば、少しストーリーやそのときの情緒が残って面白くなるし、同じ構図でも1枚目にピントを手前に持ってきて、眼鏡を印象付ける写真を撮って、2枚目に実際に眼鏡を楽しんでいる写真を撮る。こんなんでもストーリーが生まれるからプリントアウトして、本にしたときに楽しめるってことなんだろうな。うんうん。本当に勉強になりました。
こんなに食べて、こんなに楽しんで、こんなに勉強できて、なんとイベント参加費は2100円!お得過ぎます。
マジマさん、誘ってくださってありがとうございました(笑)


最後にブルーウォーターのオーナーさんの話がググッときました。4月5日に今度は写真の撮り方のワークショップがあって、その話をしながら「心が動いた時にシャッターを切る。日常もそんな気持ちでいれば、とおくにいかなくてもきっと楽しいものになるのでは」と仰ってました。(自分もそう思います!)自分の心の中ではスタンディングオーベーションでした(笑)
次の写真イベントはもちろん参加します。写真家の方を先生役に写真の撮り方を学んでまちの写真を撮ったら、きっとまちの見方が変わるんだろうな~。4月5日「非日常のトビラ」を発見します!興味をもたれた方は是非参加してみて下さい。問合せはブルーウォーターへ。
ちなみにnumazooのイベントでも自分達が切った「沼津の非日常」を展示してますのでご覧になって下さい。皆一般人です。でも他人の感性は面白いですよ。うんうん。ではまた。

ブルーウォーター(THE BLUE WATER)
住所 沼津市魚町15
TEL 055-951-0001
営業時間 11:00~22:00
定休日 火曜日
ブルーウォーター

富士市交流プラザ

2009年03月11日 | イベント
昨日は富士市交流プラザに行ってきました~。流石に出来たばかりで新しい建物。ガラス張りが印象的な建物です。1階のエレベーターの照明の緑が、なんとなくセクシーです(笑)


今回ここに来たのは、f-biz主催のいろどりさんの講演とパネルディスカッションを聞く為。事前に聞いていた講演内容は「商農工連携の・・・」。基本的には自分にはあまり関係の無い内容。でも、徳島の山奥の上勝で、料理に添える葉っぱ(いろどり)で、おばあちゃんやまちを元気にした、葉っぱビジネスで有名ないろどりさんの講演。あと、モカさんに誘われたというのも大きいかな。参加してみることにしました。結果からすると、モカさんに感謝です(笑)いや~、今聞いておくべき話でした。
いろどりの横石さんの話で、琴線に触れたことをいくつか書き留めておきたいと思います。

地元の人間は地域資源が分からないと言っていました。だからこそ、自分ところの価値を知ることが大事。
驚きが発見に結び行動へ移る。
地方は全て商品である。+仕組みが必要。
人間力をつける3要素。出番・評価・自信
変えたくない。安心感がある。考えなくていい(現状)→仕組みで意識を変える→自分で考える習慣ができる
自分のことのように考えないといけない。
気付き(25%)→理解(50%)→行動(25%)。理解にいちばんマンパワーをかける必要がある。だから仕組みが大事。
仕組みを作って落とし込むのではなく、現場でやりたいこと、ニーズがあることを仕組みにして持ち上げることが肝心。
商品は、場面をつくり、価値をつくり、ストーリーをつくり、仕組みをつくれば売れる。
ちっちゃな事例を作って動かす。
etc・・・。

とにかく山ほどキーワードを頂きました。numazoo的にも、一ビジネスマンとしてもとても勉強になりました。行ってよかった!モカさんありがとう。たぶん、自分はキーワードの羅列しか上げなかったけれど気になリズムで解説をしてくれると思いますので、そちらもご覧下さい。ハードルあげちゃった?よろしくです(笑)

横石さんの言葉で印象に残った言葉「何気ない日常の中に本当の豊かさがある。」。自分もその通りだと思います。自分もしっかり廻りを見渡し、本当の価値を知り、外へ向けて発信してきたと思いました。
ちなみに、昨日の夜はそのあと、うちの会社に集まって、46君・飯塚さん・モカさんと4人でnumazooウェブ会議をしました。アンテナの高い皆だからオモシロ脱線しまくり、余裕で日をまたぎました(笑)いつものごとくセコムから何時に帰りますか?と電話がかかってきました。2回目のセコム電話では、帰る時間はお任せしますので必ずロックをして下さいと言われました(笑)まだまだやることいっぱい。でも楽しんでいこう(笑)うんうん。ではまた。

富士市交流プラザ
住所 富士市富士町20-1
TEL 0545-65-5523
開館時間 9:00~22:00
休館日 月曜日
富士市交流プラザ

しずうらブログ村(サンビーチ静浦)

2009年03月05日 | イベント
昨日はしずうらブログ村に行ってきました~。自分のブログはいろんな人にお店へ入る入口を少し広げることやお店が検索されたときのにぎやかしの意味などもあるので、利用者が静岡県東部の方達ということや検索サイトに引っかかりやすいということで、IT関係の仲間達に「いいよ~。イーラパーク。」と言われていたので、イーラパークでも同ブログを立ち上げようと思っていたんです。さて、学び舎へ!門戸を叩きました(笑)


ブログ村への参加料は500円です。無線LANのノート型パソコンを持ってないのでどうしようかな?と思っていたら、清水町影奉仕の時にしるばさんがいらしてたので、そのことを伝えるとしるばさんのパソコンを貸して下さるとのこと。お言葉に甘えて手ぶらで参加でした(笑)飲み物は飲み放題。コーヒーと杜仲茶かな?中国茶らしき飲み物がありました。クセが強いお茶大好き。ガブのみです(笑)


この日は無線LANが絶不調で、インターネットが使えなくフミケンさんが聞きたかったことは聞けませんでした。次回聞いてくるのでそのときまでお待ちを・・・。でも代わりにgifのアニメーションの作り方を教わりました。しるばさんの日記に乗っかってるみかんの皮がむけるアニメーション。あれが作れるようになりました(嬉)
教わって頭が満たされれば、お腹を満たさなければいけません(笑)皆でご飯を頂きました。カレーセットにデザート付き(1300円)こんなに大きいジャガイモは久しぶり。柔らか~い。美味しかったです。満腹(笑)


いろんなブロガーさんがいるんだね~。それでよく皆いろんな人のブログを読んでる。自分もいろんな人のブログを読んで研究しなきゃな~。ということで、自分の疑問はまだ残っているし、次回も参加決定でよろしくお願いします。「お気をつけて」サンビーチ静浦に見送られて、帰りました(笑)うんうん。ではまた。


サンビーチ静浦
住所 沼津市志下1-2
TEL 055-935-1515
サンビーチ静浦

平成20年度 興国寺城跡発掘調査現地説明会

2009年03月03日 | イベント
土曜日の午後、興国寺城跡発掘調査現地説明会に参加すべく会社から、興国寺城に向かう。仕事のまんま行ったこともあって、革靴にワイシャツにネクタイ+一眼レフ。明らかにTPOがなっていないこともあって目立っていたのか、歩いてるとモカさんに声をかけられました(笑)じゃあ今日もご一緒に。モカさんと見て歩きました。なので、詳しい情報は気になリズム(http://tnews.i-ra.jp//)の方でご覧下さい(笑)俺の文章は主観的過ぎるので・・・。
史料コーナーの方を覗く。発掘で出た資料を見て歩く。皆カメラを持っていて、一つ一つじっくり見ていた。この調査を見に藤枝から来ている人もいたっぽい。聞こえてくる会話が藤枝に出来たBiviの話。Biviに停めると駐輪料金がただらしい・・・。ローカルネタだ。


時間もきて、説明会が始まる。本丸の神社で説明を受ける。北条・今川・武田・豊臣・徳川とめまぐるしく領主が変わっていることを説明を受ける。いくら同じ日本人でも、当時は大名によってだいぶ文化の違いがあったと思うんだよな~。当時の原住人はどんな生活だったんだろう?荒んでいたのだろうか?お気楽にやってたのだろうか?
モカさんの日記にも書いてあったけど、ここから見える興国寺城通りの一本道は綺麗だ。第三金曜日の朝、この構図+サクラで綺麗な写真を撮って見せます(笑)サクラと天気、頼んだぜ!


天守台に登ると今回のメイン北の丸が大空堀越しに見える。断崖絶壁に立つ天守台。下を見下ろすと結構怖い。


天守台での説明が終わると、大空堀を下って登って北の丸へ。こりゃ北の丸から鉄砲でもうたれりゃ狙い撃ちですね。最後に写真の下のほうに穴が2つ開いてるのが見えますか?これが何度かこのブログにも書いているちびっ子の時に遊びに来た防空壕です。爆竹を鳴らしながら突撃!ここの探検面白かったな~(笑)


こういう発掘調査の場所って、美しく見えちゃうんだよな~。人の手で丁寧に掘られたいい仕事って見えちゃう(笑)今回の一番の成果北の丸の土橋。この北の丸もグルッと囲うように空堀があったとのこと。ホント空堀だらけ。大空堀も完成したのは江戸時代というし、戦国時代というのはいつ誰が襲ってきてもおかしくなく、怖い時代だったんだね~。


面白かった~。地元の歴史を知れた貴重な時間でした。で、上の写真群の2番目の写真。遠くの方に小さくカメラマンが写っています。静岡新聞の記者さんです。今日の静岡新聞の朝刊にこの時の写真が写っています。多分新聞に載るだろうと思って、反対側から撮ってみました(笑)新聞記者さん、まさか撮られてるとは思ってなかっただろうな~(笑)よ~くみると。自分もモカさんもバッチリ移っています。昔なつかしのウォーリーを探せ。やってみて下さい(笑)うんうん。ではまた。

興国寺城跡
住所 沼津市根古屋
沼津市根古屋・穂見神社