goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

沼津市立図書館

2008年09月01日 | イベント
自分はあまりテレビも見ないし、新聞を読まない。しかし地元の情報は欲しい。そんな人にピッタリのサイトがある。沼津市新聞。新聞製造機というサイトで昔からあったものなんだけどこれが便利。沼津市の情報をネットで探して拾い上げてくれる。何々?市立図書館で写真展?行ってみたいな。ということで、学校の昼休みに図書館に足を運んできました~。ふくろう君(笑)

写真家の庄司博彦さんが主催している「世界の子供たちのフォトメッセージ」展。庄司さんが使い捨てカメラを使って、世界各国で子供達に向けて写真教室を行われているそうで、その子供たちが「平和」というテーマで写真を収めています。「地球が教室」いいキャッチフレーズだ。


一言で平和といってもいろんな切り口がある。だから、いろんな国の子供の感性を感じれます。アメリカ・南アフリカ・モンゴル・日本・・・。心和む写真や、独特な街や光を切った写真がありました。


カンボジアの子供の写真は、強烈でしたね。ポル・ポトの大虐殺でなくなった方のどくろの写真、不発弾や地雷で足をなくした写真。ゴミの山で使えるゴミを拾っている写真。彼らの中ではこれらが日常的で、だからこそ平和を願うといったことを訴えているんだろうけど、いやはや平和な国に生まれている私には衝撃的な内容でした。
イスラエルの写真もありました。嘆きの壁に向かう男の人。古より多くの人が向かった嘆きの壁には何があるのか。何が見えるのか。人生の中で絶対やりたいことの1つです。

なかなか面白い企画展でした。今月の14日まで開催されているので、街へ行った際は足を運ばれてはいかがでしょうか?オススメです。うんうん。ではまた。

沼津市立図書館
住所 沼津市三枚橋町9-1
TEL 055-952-1234
開館時間 火・水・木曜日 9:30~18:30
      金曜日 9:30~21:00
       土・日・祝日・振替休日 9:30~17:00
休館日 月曜日
沼津市立図書館

沼津プロレス第9戦「沼プロ夏祭り’08」

2008年08月12日 | イベント
昨日は、沼津プロレスを見にキラメッセぬまづに行ってきました~。着いたのは4時過ぎ。目標は3時だったんだけど、エスキスがなかなかまとまらなくて時間がかかってしまった(泣)だけど製図時間が3時間5分で書き上げれたのは大きな収穫だ。採点でも大きな減点は無かったしね(笑)意気揚々と会場について当日券を買いました。初めての沼プロ楽しみだ。


リングの上では、ザ・びゅうおとイカイスタッフが戦っていた。びゅうおデカイな~。イカイスタッフがちいちゃめということもあって、余計でかく見える。ざ・びゅうおのハイアングルボディースラム炸裂!痛そうです。

場外乱闘は、観客も右往左往(笑)子供たちが飛んで廻って喜んでましたね。


この日MAX宮沢選手が10周年とのことだったけど、ズタボロにやられてました・・・。ズタボロにやられた後にコーナーに戻り、内藤選手にタッチ。内藤選手が怒りの投げ技連発というのが2回ぐらいあったかな。10周年なのに、派手なところはパートナーに譲る。いいのか?宮沢さん・・・。最後は面目躍如の宮沢さんの卍固めでギブアップをなんとか取りました。良かったね、宮沢さん。

沼プロの選手で好きな選手を見つけました。牛神ザ・グレート・アシタカ。とにかく素敵。モ~!紙ふぶきを回収。手をグルグル。取れなくなって、スタッフの人にとってもらってました(笑)



アシタカの動きをずっと追ってましたね。最後の写真。痛がっている写真ではありません。駿河永悟選手の痛がり方の爽やかさに嫉妬して、真似している写真です(笑)素敵だ~。


ある意味驚きだったのが、沼津燦々大将の沼津燦太郎がヒールだったこと。駿河永悟選手がヒーローだと自然となるのか。沼津の市章対決も永悟選手のキン肉バスターで決まりだったかな。キン肉バスターって小学校の時に流行ったよね。プールでやった気がする(笑)懐かしい。リクエストで、次回はパロスペシャルをお願いします。


メインイベントも終わり、出場選手が全員リングにあがる。代表の高橋さんももちろんリングにあがり今後のスケジュールなんかも話してました。次回の沼プロは12月27日にキラメッセぬまづでやるとかいってたような。餅つきなんかもしたいとか言ってましたね。いいですね!是非やって下さい!最後は恒例なのかな「ぬまづ~」コールで無事終了しました。観客も全員でお片付け。こういう手作り感素敵。とっても楽しいイベントでした。


もちろんお土産で沼プロTシャツ購入です。この夏、多用しそう~(笑)これ着てスーパーよさこいを見に、表参道行かなきゃ!

次回の沼プロも期待大です。黄色と赤の紙テープも買ってかなきゃな~(笑)年末の大イベント。今回いけなかった人は是非に~。うんうん。ではまた。

追記
次回の沼プロの開催日は12月27日でした・・・。すみません。訂正しました。それに気付けたのも出社したら自分の机の上に沼プロのパンフがあったから。改めて読んでみると・・・、あ~っ!あった!クリーンピースの名前がありました。あかなしでの飲み会で、スポンサー料を皆でカンパして集めたやつです。そういえば、この飲み会にいらしてた沼プロ関係者方も会場にいらしてましたね。タイミング悪かったりして声をかけれませんでしたが・・・。
そうそう今週末の日曜日はクリーンピースの活動日です。夜9時半に中央公園集合です。ちょっとタイミング的に早い告知だけど、皆さんお忘れなく。うんうん。ではまた。


第31回原・浮島ふるさと夏まつり

2008年08月07日 | イベント
先週末の土曜日、原・浮島ふるさと夏まつりが行われました。毎年の事ながら地元の祭りの賑わいへ貢献ということで出店を出しました(笑)去年と同じく今年も焼肉。朝から野菜と肉と秤と格闘する。400g分のキャベツ、いつでも握れます(笑)今年も会場は原地区センター。お店の係りがたくさんいるとのことで、自分は仕事をしてたんだけど、ちょっと気になってたので、お客さんのところへ行く時に会場のほうへ足を運んできました~。


昼間の会場の感じはいつもと同じ。でもいつもと違ったのは、沼津市商工会の戸田支所青年部が出店してたことかな。元気だね。サザエとか海産物を売ってました。
うちらはいつものごとく鉄板と格闘です(笑)

日も夕暮れはじめる。今年は花火が終わるまでお店を続けることというルールがあるらしく、夕方から自分もお店に出向き手伝うことにする。手伝うといっても声を出すぐらいだけどね(笑)今年は苦戦した焼肉だったけど、夕方から怒涛の追い込み。なんと180食完売する。ある意味奇跡だよ。
去年も思ったけど、流石に輪投げの横で焼肉は辛いよ。お客の動線やゾーニングから考えると(建築士っぽい:笑?)、もう少し出し物を替えた方がいいな。泣いて馬謖を斬る。来年もみなさんに喜ばれる出店頑張ります。

全部売り上げて、充実感を感じながら花火を見上げる。いつもは会社から花火を見るんだけど、地区センターは初めて。綺麗ですね。また、バイパスに並ぶ人影がまたなんとも楽しい。原の夏を感じる一大イベントのフィナーレでした。うんうん。ではまた。



原地区センター
住所 沼津市原1200-3
TEL 055-966-0084
開館時間 9:00~21:00
休館日 月曜日 祝日の翌日
原地区センター

第61回沼津夏まつり・狩野川花火大会

2008年08月02日 | イベント
長かった先週の日曜日ネタもラストです(笑)今年も桟敷席で狩野川花火大会を見てきました~。今年は御成橋と永代橋の間の観覧席。尚且つ発射台の目の前。さすが相方様。強運です(笑)じゃがバタに大串、酎ハイにビール、たっぷり買いこんで桟敷席でくつろぎながら始まるのを待つ。みっちゃんとサビーさん、サダイとヒロちゃんそれぞれ到着。ヒロちゃんが妊娠7ヶ月ということもあって、だいぶお腹が大きくなっていた。お腹の中のちびっ子にも花火を楽しんでもらいたい(笑)


仕掛け花火が一斉に撃ちあがって、花火大会がスタート。今回の席は目の前が川で視界をさえぎるものがなく、水面の高さに近いから仕掛け花火が綺麗に見えましたね(笑)花火が水面に写って、ふわっと明るくなる。幻想的だ。

発射台が近いから、スターマインもはっきりと打ち上げから花開くまで見えました。市内の花火大会を見渡せるところに住んでいる花火評論家のMさん曰く、今年は永代橋側の発射台の方が綺麗に花火があがっていたそうだ。今年はこっちでラッキーだったね。


もちろん御成橋側も綺麗に見えました。少し距離が離れた御成橋越しに見える花火も綺麗だね。夏の涼を感じる。


最後の締めはナイアガラです。光とけむりサンドイッチ。これをみると、今年もしっかり見させていただきました。ありがとうございました。と思う。相方様に毎年ながら感謝です。


花火を見終わって、みんなと軽くくっちゃべって解散です。また来年もね。うんうん。
ちなみに、ヒロちゃんが言ってたんだけど「沼津 安産祈願」で検索するとこのブログが引っかかるらしい。どんなこと書いてあった?ときいたら、自転車大好きなMさんが、安産祈願で富士山に登ったっていう話を聞いたというネタだったらしい。家に帰ってヤフー検索してみたら確かにそうだった。このブログでいろんなこと書いてるから「沼津 ○○」でどん位検索に引っかかるんだろう?と気になりました。このブログを読んでくださってる方で、とんでもないミックス検索で引っかかったら、是非教えて欲しいです(笑)よろしくお願いします。ではまた。

沼津市明治史料館

2008年07月30日 | イベント
久しぶりにバスに乗りました(笑)どこに向かったかというと江原公園のとこにある明治史料館。「今よみがえるセピアの香り沼津今昔物語」という企画展がやっていて、見に行きたいと思ってたんですよね。バスは明治史料館の裏側に停車。正面へ廻る。図書室の外灯が可愛らしい。


江原素六さんです(笑)自分の意思で明治史料館に入るのは、はじめて。昔小学校の遠足かなんかできた記憶が少しある程度。立派な建物です。


入口で入場券を買う。広報ぬまづに割引券か無料券がついていたらしい・・・。カウンターのとこに企画展図録が置いてあったので、パラっとめくってみると企画の内容がそのまんま。もちろん即購入です(笑)基本撮影禁止なので、残念ながら写真に収めていません。だけど、人間の形をした手摺が妙に可愛くて、ここだけ写真を撮っちゃいました(笑)

企画展で面白いなと思ったところをチョコッと図録でピックアップ。
これは千本緑町です。ここは昔は桜並木だったんですね。そして、お店も何件か両サイドにあって大分雰囲気が違いますね。今では見えなくなってしまってるけど、この当時は交差点のとこらへんから千本浜が見えたんだな~。

これは、石橋製糸の工場。さっきまでいた今のイシバシプラザです。昔ここは製糸工場だったんですよね。

魚町。魚市場があった町。魚町に昔住んでたおじいちゃんと知り合って、聞いたお話。昔は狩野川脇で魚を下ろしていて、頭や肝を川に捨てていたそうだ。だから、狩野川の魚町付近は天然鰻がいっぱい採れたんだって。うなぎ屋さんが近くにあるのもその名残かもしれませんね。

最後が瓜島。静浦漁港の堤防で繋がっている島。もちろん昔は繋がっていない。昔は岸と瓜島の間で網を張れば、マグロなんかも取れたみたい。今じゃ想像つかないね(笑)ちなみに静浦の子供たちは瓜島の周りを一周泳げば、この近くに住んでいた西郷さんの弟さんから飴玉なんかをもらっていたんだって。飴玉目当てに瓜島グルグル(笑)静浦地区の小学生の遠泳のDNAはここから生まれたのかもしれないね。

ホントあっという間に2時間が経ってました(笑)これは面白い企画だね。第2弾第3弾とやってもらいたいよ。この前、図書館にあった昭和初期の沼津の中心市街地の地図がこの企画展の一部で掲示されてました。図書館で見れなかった人、こっちも見て下さい。ちなみにphoto-yaさんち見つけちゃいましたよ(笑)知ってる人のお店があるとホントうれしい。是非そんな遊びもしてみて下さい。うんうん。ではまた。

※相方様のご指摘により、明治資料館 → 明治史料館に変更しました。変換ミスは気をつけなきゃな~(笑)

沼津市明治史料館
住所 沼津市西熊堂372-1
TEL 055-923-3335
開館時間 9:00~16:30
休館日 月曜日(祝日は開館) 毎月最終の平日 祝休日の翌日(土・日を除く)
沼津市明治資料館

キャシー中島のキルト展

2008年07月29日 | イベント
ランチを食べ終わり、次へ移動すべくバス停に向かう。バス停について時刻表を確認すると結構待ち時間があった。歩いていくのもいいんだけどな・・・。ねぇ、あれ気にならない?イシバシプラザの催し物で「キャシー中島のキルト展」がやっていた。そういえば、ちゃんとしたキルトを見たことがなかったので興味が沸いてくる(笑)いいよ。行ってみよう!

入口に来るとデカデカと貼ってあるステッカー。イシバシプラザがオープン30周年のようだ。イシバシプラザといえば、最近はキャラクターのアイピィ君が一押しですね(笑)アイピィ君の「沼津ここだけ情報」はなかなか面白い。ラジオでお世話になっている高橋さんも沼津プロレスの代表として共演しているんだよね

4階の催事場でキルト展はやっていました。じゃじゃ~ん。会場入口が写っている写真脇の御招待券に気付きました?もちろんこのイベントはバス停で知ったので、イシバシプラザに入るまではこのチケットは持っていませんでした(笑)そうなんです。イシバシプラザの中にこの招待券が何気なく置いてあるのです。めざというちの相方が、発見しました。エライ!
このイベントに入る直前に『佐藤一斎「言志四録」を読む』を買いました。これがヒント。分かるかな?分かれば無料では入れますよ(笑)


会場の中はもちろん撮影禁止。会場に足を運んで見る価値はとってもあります。何よりキルトを直接触れます。一流のキルトってすごいね。きめ細かいというか、計算されつくしているというか。アップリケやパッチワーク的な印象が多いと思うんだけど、白地の生地がキルトの立体感と縫い目で綺麗にデザインされていた作品を見たときは感嘆しちゃいます。アメリカのコンクールで入賞した作品なんかも展示してありました。今週末までのイベントですが、是非ご覧になっていただきたいです。チョコッと寄ってみただけだったのに大満足。行ってよかったね。納得で次の場所に移動すべくバス停に戻ったのでした。うんうん。ではまた。

イシバシプラザ
住所 沼津市高島本町1-5
TEL 055-921-1484
営業時間 専門店街 10:00~20:00
イトーヨーカドー 10:00~23:00
定休日 無休
イシバシプラザ

「手づくりだから、喜ばれる和菓子」和菓子教室@ひねもすcafe

2008年07月01日 | イベント
日曜日の朝、金沢はドシャ降り。金沢から米原への移動中に踏切が一部崩落の疑いがあって、電車が止まる。なんとか10分遅れで米原に到着するもひかりに乗り遅れる(泣)調べてみると12時前につく予定だったのが13時過ぎになるとのこと、なんてことだ!新富士で降りたり、タクシーを駆使して、何とか15分遅れぐらいでひねもすcafeに着きました。なぜそんなに急いでたかというと、ひねもすで行われたいせや本店さんの和菓子教室に参加するため。遅れていって聞き逃したりしたくないじゃん(笑)急いだ甲斐もあって、まだはじまってませんでした。よかった~。


テーブルについて一息つけば、和菓子教室のスタートです。まずはさくらんぼ大福から。いせやさんで用意して下さった冷凍したさくらんぼ餡にお餅を包んでいきます。上手いんじゃない(笑)


同様にメロン大福を作る。職人さんは簡単そうにやるけれど、餡を均等にお餅で包むのはなかなか難しい。親指を使ってクルクル大福をまわしながらやるのがコツなんだって。俺、そんな器用じゃないっす。出来上がって箱に包むとそれなりに見える(笑)


さあ、こっからが高等テクです!(職人さんいわく初歩テク)。まずびわを作ります。オレンジ色の生地に先っぽの緑色の生地をくっつけて、白餡を包んでお団子に。片栗粉を手につけて、へそを作って細長く。へそのところが軽く刻んで、びわの出来上がりです。ぶっちゃけ、俺が作ったのってびわというより、ちびっ子マンゴーって感じだね。


次はさらに高等テク!(職人さんいわく初歩テク)。朝顔です。さすがにコレは職人さんの手本をしっかり学ばなきゃ無理です。簡単にホイホイ作ってく。お~、簡単じゃん!とは思いません(笑)

ビンク色の生地に白色の生地をくっつけて、餡を包む。出来たお団子をハンカチ包んで、竹串をギュッと刺す。ハンカチをとって、切込みを入れて、緑の羊羹で出来た葉っぱを乗っけて、真ん中に寒天を乗っければ、朝顔の完成です。下手っぴだ(泣)納得いくまで作ってみたい・・・。



以上で、作るほうは終わり。この後は職人さんの技術に触れる。楓を作ってもらったりした。ねっ簡単でしょって言うけど、絶対簡単じゃないよ。器用に指を小刻みに動かして作っていく。凄いよ、ホント。機会があれば、絶対一度は見た方がいいよ。


箱マジック(笑)箱に入ってしまうとそれなりに見えてしまうから恐ろしい。これでいせやさんの紙袋に入ってしまえば、立派な商品ですね(笑)ウソです。

ワンドリンク付だったので、コーヒーをいただきながら余韻に浸る。面白かったな~。3500円で、ワンドリンクつきで、お土産12個の和菓子って、絶対お得だと思う。作って楽しい、見て楽しい。素晴らしいイベントでした。時計を見ると15時を回っている。ヤバイ!急がなきゃ!そそくさとひねもすcafeを後にしました。うんうん。ではまた。

ひねもすcafe
住所 沼津市魚町20
TEL 055-951-7812
営業時間 11:30~23:30
定休日 火曜日
ひねもすcafe

沼津東急ホテル

2008年06月23日 | イベント
昨日は御用邸東附属邸に行ってきました。来た目的は、来週日曜日のひねもすでの和菓子教室が終わった後にやる素人茶会の予約と準備と打ち合わせ。茶道具はすべて無料で貸してくれるということだったので、どこまで用意してくれるのか確認。ここらへんは相方にすべてお任せ。附属邸の方、すんごい親切でした(笑)前もって行ってくれれば出来る限り対応してくれるとのこと。若い人にドンドン利用してもらいたいんだって。今回がうまく行ったら味を占めてまた来ちゃうかもな。そうそう、ひねもすの和菓子教室を参加される方で、夕方まで時間のある方、素人茶会に参加しませんか?希望される方は、riche-baty@mail.goo.ne.jpまでメール下さい。自分の作ったお菓子で、格式ある雰囲気で、お気楽に楽しんじゃいましょう(笑)お待ちしてます。
で、話は先週の金曜日のことへ。仕事が終わって急いで東急ホテルに向かう。開始時間は18時から。間に合うかな~。といいながら、習性で写真をバシバシとっていく(笑)


目的は、君塚さんのブログで知ったエリエスさん主催の企業ブランド力アップセミナー in 静岡「メディア露出で自分価値を10倍高める方法」というセミナーに参加するため。最近君塚さんがよくメディア出ているし、面白そうだったので参加してみました。とにかく内容は目からうろこ状態。すんごく勉強になった。アマゾンのトップセールスマンだった土井英司さんの言葉に対する考え方は聞く価値はある。
プレスリリースの仕方、ニュースの作り方なんかは面白かったな~。公私ともにフル活用していきたい。


内容を書いちゃうのはあんまり良くないと思うんだけど、1つだけならいいかな。面白かった内容の1つに、言葉の図式化というのがあった。言葉には必ず隠された印象があって、それを理解すると素晴らしいコンセプトやキーワードが作れるというもの。
例としては、話題になったベストセラー本「さお竹屋はなぜ潰れないのか?」が分かりやすい。さお竹屋のイメージはマイナスイメージ。潰れないはプラスイメージ。文章の中で、マイナスからプラスに転換する構造になっている。そういうギャップの付いた文章は、耳に残りやすくついつい注目してしまうとのこと。
確かにそうだよ。コレが自然に出来たら、ホントカリスマになれるよ。
こんな話がズラズラと3時間。あっという間でした。とってもいいセミナーだったな。よっしゃ!学んだことを実践していくぞ!東急ホテルを後にしました。

このあとは、君塚さんとアイアイで食事しました。相変らず君塚さんは考えてるし、実践してるしえらいよな~。こないだお声がかかったって言ってたお昼の番組はやっぱり「笑っていいとも」でした。出演を保留にして以来、その後の連絡はないっていってたけど、また機会は出てくるでしょ。俺も君塚さんに負けないように頑張んなきゃ。うんうん。
3周年を祝して、ノンアルコールビールで乾杯です(笑)

君塚さんとの会話の中で、今回のウォーカーカレッジのフォトムービーの作製をすすめられた。確かにそれはナイスアイデアですね。是非作りますよ!と思い、昨日の晩に作りました(笑)近日公開します。とってもいいものが出来ました。お楽しみに。ではまた。

沼津東急ホテル
住所 沼津市上土町100-1
TEL 055-952-2411
沼津東急ホテル

ぬまづあちちエンターテイメント(PiLOT)

2008年06月21日 | イベント
昨日の夜は「ぬまづあちちエンターテイメント」の放送日でした。皆さんお聞きになりました?自分は残念ながら、あるセミナーに参加していて聞けませんでした(泣)といっても自分は現場で直接見てたから内容は知ってるんですけどね(笑)
今週の月曜日、「あちち」にPiLOTが出演すると聞いて、是非冷やかしに行かねば!と思い、コーストFMに向かいました~。おっ、いるいる。高橋さん、秋山夫妻、のんちゃんがそろっていて、準備体操がはじまってました。

準備体操っていっても雑談なんだけど、緊張をほぐしたり声が出るようになったりします。(俺の場合はドンドン逆方向になってしまったけど・・・)高橋さん的には多分、放送中にふる言葉なんかを拾ったり、ザックリとした構成を作ってるのかな?こんな感じ。

準備体操が終われば、いよいよ収録。月曜日の日記にも載せた動画です。ちなみに後半に進むに連れて、ノリノリです。動画は全部見ると、約9分ぐらいあるので、時間があるときに全部みてもらいたいです。

オープニングを順調にこなし、リロックスしてます(笑)

「クリーン・ピース」の前身、沼津掃除多発テロの第1回目の活動の日のことを話してます。ヤスミさん、いい~毒です(笑)

あちち一問一答。ラストスパートです。ノリさん、最後までマイクの距離感つかめず(笑)。収録が全て一発撮りとは素晴らしい。(俺の時はなんせTAKE3までいってしまったからな・・・)

面白かったでしょ。高橋さんの進行、凄いでしょ。今回で4回、この光景を見てますが、来るたびに唸ってしまいます。プロだな~。
この後、またもや5人で雑談。そろそろ帰りましょうかとなって、時計を見ると11時になってました。相変らず、ここから見える夜の御成橋は綺麗だね。

あちちは楽しいですよ。一度聞いてみて下さい。コーストFM(FMぬまづ 76.7Mhz)金曜日の20:30から放送中です。ちなみに来月の半ばぐらいにまた自分が出るかもしれません(笑)
最後に、昨日でブログ3周年。総記事数は676件になりました。書いてるな。3年目はホント人に導いてもらった充実した年でした。いろんなことがありすぎて、文章にまとめられないけど、人との出会いを大切にしていれば、自分が前向きにとらえていれば、こんなにも楽しく過ごせるものなんだなと実感しました。
3周年のプレゼントかな。以前、自分のブログきっかけでアイアイに出会った女性の話を書きましたが、その女性に昨日の晩、アイアイで偶然会いました(笑)緊張しましたよ。ただただお礼をいう事しか出来なかった・・・。でもうれしかった。4年目に突入するに当たって、自分が彼女に出来たように、これからも楽しみながら、皆さんに新たな発見や素敵な出会いを提供できたらいいなと思っております。これからもよろしくお願いします。うんうん。ではまた。

コーストFM(ぬまづエフエム)
住所 沼津市魚町1番地サンフロントビル2F
TEL 055-952-3515
コーストFM(ぬまづエフエム)

2008フェスタ・コスタ・デル・ゴミ IN 千本浜

2008年06月17日 | イベント
原海岸を出て、千本海岸へ。フェスタコスタに行って来ました~。年に1回のこのイベント。実は参加するのは初めて。毎年学校の授業とかぶっちゃうから残念ながら行けてなかった。それでも去年はイベント記事を2つも書いちゃったんですけど・・・妄想力は無限なり(笑)

多くの方が参加してましたね~。環境問題を意識する企業や人が増えてるってことなんだろうな。浜を掃除しても良かったんだけど、あら探しみたいな掃除をしたくなかったので、誰もやってないし自分は相方と防波堤の上を掃除していった。それにしてもタバコの吸殻多い。相方が1,000円にしちゃえばいいんだよ。と怒り気味に話してたけど、その気持ちはわかるよ。環境のいいところにきて、環境汚してくんだもん。捨てるという行為に、な~んも考えてないんだろうな。1,000円とって考える事が出来るんだったらやってしまったほうがいいかもしれないな。あなたは喫煙者を守りますか?それとも地球を守りますか?


富士山の地上絵のとこで折り返す。浜をぼっちらぼっちら歩いてかえる。石を見ながら歩いてると面白い形や色の石があることに気づく。相方とおもしろ石コンテストを始める(笑)これ可愛くない?この丸が素敵。オレの一番のお気に入りはコレ。この白い線がいい感じ。文鎮になるかな。家に持って帰ってきちゃいました(笑)

メイン会場に戻ると各種ブースで子供たちが遊んでました。展示スペースも見て廻る。ロボカップやゴミ分別の展示スペースが並ぶ中、やっぱり気になっちゃうのが来年の国民文化祭の展示ブース。沼津でもいくつかのイベントが行われるらしい。御殿場で大茶会が催されるのは知ってたけど、どうやら沼津でも御用邸で催されるみたい。行きたいね。楽しみだね(笑)
ちなみに今月の29日に国民文化祭に先駆けて素人茶会をやることにしました(笑)ひねもすの和菓子教室になぜかついて廻る友達の結婚式。今回も前日に金沢であります(泣)ここは逃せられない!腹をくくりました。気合を入れて、始発で帰ってきます。御用邸の東附属邸の予約も取りました。22日に会場へ打ち合わせに行ってきます!あとは19日に和菓子教室の予約をとることに集中します(笑)


展示ブースをみていると、聞きなれた声が聞こえてくる。あれ?高橋さんじゃない?階段堤に行ってみると、沼プロさんたちが覆面姿でイベントのお手伝いをしてました。さすがだな~。絵になるよ。カテキングに寿太郎。子供たちの人気者だよ。


さすがに1時間半、浜辺を掃除して相方もグッタリ。そろそろ行こうか。掃除をして気分も良くなったところで、千本浜を後にしました~。
話はかわって、昨日の夜。コーストFMに行ってきました(笑)あちちの収録です。今回のゲストがPiLOTということなので、冷やかしてきました。放送の模様は放送後に書きたいと思いますので、オープニングだけチラッと動画発信。面白い収録でしたよ(笑)では、今週の金曜日の20:30から、コーストFM(FMぬまづ 76.7Mhz)「ぬまづあちちテンタテイメント」でお聞き下さい。ではまた。


2008フェスタ・コスタ・デル・ゴミ IN 千本浜
場所 千本浜海岸及び千本浜公園周辺
千本浜海岸