goo blog サービス終了のお知らせ 

Eos5D写真三昧 格安の海外旅行記と国内旅行のすすめ

海外旅行の情報を旅行記として綴った記録。EOS5Dとiphoneで撮った写真をあげております。

勲章

2009年05月29日 21時19分54秒 | Eos5D
EF50mmF1.8II
私はミリタリーオタクではないのだが、ナチスドイツ軍の軍服と勲章のデザインは気に入っている。写真の勲章は、まだドイツが統一してから10年も経っていない頃、露天で売っていたものである。売主曰く「高級党員のものだ」ということであったが、高級党員証のデザインとは明らかに異なる。では偽物か?と言えば、それも違うような気がする。まずかの国においては、公衆の場所で鉤十字のマークが入ったものを晒すことは法律によって禁じられている。この商品も露天で晒されていたものではない。最初私は第一次世界大戦の時の勲章である「鉄十字章」が露天で売られていたのをまじまじと見て、そしてそれを買い、そのあと店主に「こんなようなものはもっとないのか?」と尋ねると、「ある、こっちに来い」といいながら、店の裏に止めてある車のトランクまで私を連れて行った。そこには鉤十字の入ったいかがわしい勲章が沢山あったのである。もちろん、ドイツにおいてはこれを売っているということは法に抵触する恐れが極めて高い。
故にこれはホンモノであると私は思っているのだが、ネットでナチの勲章を調べても、これと同じデザインのものは出てこない。唯一似ているデザインはベルトのバックルくらいである。だがこれを売った親父はハッキリと「Hoch Partei」(高級党員)だと言った。幻の勲章である。(まぁ、調べても見つからなくて、幻の・・・といっている時点でニセモノの可能性が高いのだが)

ソフトレンズ

2009年05月23日 01時57分31秒 | Eos5D
EF135mm F2.8 softfocus

ソフトレンズを試してみた。このレンズは2段階のソフト調整が出来る。
写真を見るとたしかにシャープさが削がれてソフトな感じが出ている。雰囲気としては、雨の日のレンズの曇りの効果に似てなくもない。正直このレンズは使い所が難しくて、いままで持て余してきた。今でもどう使ってよいか分からないのだが、とりあえず花の撮影には相性が良いかもしれないとは思っている。写真は一段階ソフトにしたもの。2段階の調整をかけると、ソフトになりすぎてボヤける程だ。



ただ背景のボケはいい。やはり開放に近い露出で接写するのに向いているレンズなのだろう。あとは密かに人物の写真にも合うのではないか。だがソフトで撮ると、なんか少女漫画の回想シーンみたいな出来になるのではないかと危惧している。

モノクロに挑戦

2009年05月13日 17時03分34秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L & EF15mmFisheyeF2.8

千葉幕張の海岸をモノクロで撮影してみた。
昨年の富士山の写真を撮った時には、雪の白さと空の青さと山の黒さのコントラスト差が大きいので、モノクロもいけると感じたのだが、さすがに今回は厳しい。やはりもうちょっと季節が夏に近づき、空に入道雲が立ち上った太陽光の強い晴天下でないと、海のモノクロは面白いものが撮れないのではないか?
写真テクニックの優れた人であれば、そういう条件がなくとも良い写真は取れるのだろうけれども、私のような素人ではどうしても被写体そのものが美しいときにしかマシな写真がとれない。



ではカラーではどうか?と言えば、これは悲惨なものになる。東京湾の、特に千葉の海岸の海の水はとても汚い。この写真の実際の波の色は黄色がかっているのだ。砂浜だって人工的に作られたものであり、正直あまり美を感じない。まぁそれは仕方がないことで、千葉は京浜工業地帯と言われており川崎製鉄などがある。水質、大気の汚染はすさまじく、昔から光化学スモッグ注意報などが出ていたくらいである。



久々に魚眼レンズを使用した。どうも使い方が効果的ではないので恥ずかしい限りだが、これだけは場数が少ないので致し方ない。これからも積極的に使っていこうと思う。



東京湾に面した千葉の浜辺は、水際以外の方向にカメラを向けると必然的にゴミが入ってしまうので、UPした写真はすべて水際のものである。

海の写真をモノクロでとるには、白い水泡をいかに際立たせて撮るかがカギになりそうだ。

藤の季節ももう終わり

2009年05月04日 02時20分51秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L
庭に咲く藤の花を撮った。
藤の姓は多い。藤原、藤田、後藤、江藤、佐藤、斉藤。
これをもって上記の苗字の者は、藤原家の末裔と言う人もいるが、
中世の氏(うじ)と現在の苗字はまったくの別物である。藤原氏の
末裔は、いまでは九条とか三条などの苗字となっている。

コントラスト

2009年04月26日 02時41分53秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L

寺を逆光で狙う。空の青さがもっと強調できればよかった。
最近ネタがないので、過去モノばかりをUPしている。なんとか
せんとイカンなぁ。

桜も、もう終わり

2009年04月17日 21時10分43秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L+PLフィルター
PLフィルターを付けて撮影。あまり偏光をかけすぎると、反射光のほとんどがカットされてしまうので、遠慮気味にかけてみた。



桜の蜜を吸う鳥。このところ気温が穏やかで、昼間の温度は春を通り越して初夏のようにすら感じる。

桜散る

2009年04月11日 02時39分17秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L
忙しいが強引に時間を作らない限り、今年の桜を写真におさめる事はできない。そう思い、地元の桜を撮りに行った。案の定、桜の花は散りつつある。4月は風も強く、あっという間に散ってしまうだろう。
写真は散り行く桜の花を撮ったものである。



桜の写真は後日につづきます。

ネタ切れにつき

2009年04月09日 00時46分26秒 | Eos5D
最近、仕事の地獄の忙しさと、体の調子が悪いのとがミックスして
週末に写真を撮りに出ていくものままならない。桜の季節だというのに
桜を撮りに行く余裕がないのがもどかしい。
ということで、今回の写真はまたまたクロアチア旅行のストック写真から。
豪華客船が停泊するアドリア海に面した町の湾内です。

モノを撮ってみよう

2009年04月06日 21時12分38秒 | Eos5D
EF50mmF1.8II
風景ではなく、モノを撮るのも結構楽しい。この前「幻の逸品」の時に腕時計の写真をUPしたが、あの写真が撮っていて意外と楽しかったので、今回もモノの写真に挑戦する。

アクアマリン福島

2009年03月24日 02時16分04秒 | Eos5D
EF24mmF2.8
福島に行く用事があったので、アクアマリン福島に行ってきました。残念ながらここの水族館は小さく、あっという間に見終わってしまった。
行ったことはないのだが、これなら横浜八景島か、葛西にある水族館の
方が良かったかもしれない。
それにしても水族館に行くなど何十年ぶりだろうか?写真をやっていなければ、恐らく訪れることはなかった場所である。
アップした写真はそれほど美しいものでもないが、これは撮影方法と撮影枚数が少ないからであった。水族館は隠れた撮影の名所かもしれない。
ただ、後でわかった事だが、水族館に行くのなら偏向フィルターは必須かもしれない。しかしそうなると、ただでさえ暗い水族館である。三脚も必須になるかもしれない。水族館での撮影も存外難しい…。




2月12日から

2009年02月09日 21時54分45秒 | Eos5D
 2月12日から韓国に行ってきます。期間は4日ほどです。
基本的には研修旅行の色が強いのですが、1/3研修、2/3遊びです。場所は主にソウルと板門店になります。38度線をカメラに収めてまいります。南大門の焼け落ちた痕も余裕があれば撮ってきたいと思います。

 さて、写真はクロアチアでの駐車違反のキップです。旅行記では書きませんでしたが、最終日の朝に首都ザグレブで駐車違反のキップをきられました。そのままブッチして日本に逃げてきたのですが、後日レンタカー会社を通じて請求がきました。追徴金付きで・・・。

中尾佐助

2009年02月02日 23時48分09秒 | Eos5D
 今回は写真はおまけで本の紹介です。

 河出書房新社から出ている「食の歴史」という本を最近買って読んだのですが、内容がかなり薄っぺらかったのでガックリとしてしまった。こうなると、好奇心に火がついてしまい、どうしても食文化の起源と歴史が知りたくてたまらなくなった。実は私はそのジャンルについて詳しく書かれているであろう本を、数年前から知っている。それは中尾佐助の「中尾佐助著作集II」(今回の写真のものである)である。それを数年前から買うことを躊躇っていたのには理由がある。それはこの本がバカ高いからである。驚くなかれ、この本は一冊で14,000円もするのである。私が今まで買った本の中で最も高いものは、これまでのところ10,000円であった。今回、それを4,000円も一気に更新したのである。
 今日、その本が届いたので早速写真にとってUPした。まだ100ページも読んでいないのだが、それだけしか読んでいなくてもこの本の内容が恐ろしく濃いことに気付かされる。この本が秀逸なのは、食文化の起源と歴史として取り上げている地域が、日本とヨーロッパだけではなく、中近東、インド、中央アジア、極東アジア、そして東南アジアまでといった旧大陸と、そしてアフリカの一部にまで及んでいることである。
 歴史というと、とかく戦いの記録という側面が多いけれども、食文化から見る歴史を読むと、歴史に対して新たなる視野を与えてくれる気になる。
 
 固い話はともかくとして、この本の表紙のイメージを見ただけで、つい買ってしまいたくなるような感覚にならないだろうか?この香辛料の写真をみて、3割くらい購買意欲をそそられたのは、ここだけの話である(笑)

富士山1

2009年01月25日 20時09分19秒 | Eos5D
EF50mmF1.8II

 富士山に行ってきました。写真は精進湖からの日の出直前の富士です。
前日が曇っていましたが、この日の早朝は晴天にめぐまれて良かったです。
富士は子供の頃に、親にほぼ毎年連れて行ってもらったものです。

 一月の富士は寒いと思っていたが、予想通りこの日の早朝は寒かった。



EF100-300mmF5.6L

 富士に積もった雪が風で巻き上げられた様子を撮ったもの。
 
 デジタル一眼レフカメラを買ってから、写真を撮ること半年経つが、確信したことがある。それは、出来る限りシャッタースピードを速く切るに越したことはないという、当たり前の事実である。写真は基本的にはバラマキではあるが、候補から真っ先に落ちるのはピンボケの写真だ。そもそもピンボケの写真は作品として成立しない。三脚を使えばシャッタースピードにある程度は拘束されなくなるが、三脚とて万能ではなく、やはりシャッタースピードが遅くなると、たまにピントがボケる写真も出てくる。ミラーアップしようが、やはりショックでブレるのだ。被写界深度さえ考慮にいれないならば、シャッタースピードは早いに越したことがない。



EF100-300mmF5.6L

 これはモノクロ写真。雪煙が高く舞い上がっているのが見える。

 つづく。

2009年01月22日 00時28分59秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L
ネタ切れにつき、今回の写真も去年撮影したものから。
苔と落ち葉と陰がきれいだった。スプリンクラーが所々にあって、どうやら人口的に苔が生えるよう保たれているようである。いわば「造られた風景」であるのだが、まぁ苔が絨毯のようにキレイであったことは確かである。被写体は良いのだが、腕が未熟なので構図というものがまだよく分かっていない。

昼下がりの風景

2009年01月19日 04時46分17秒 | Eos5D
EF24-105mmF4L
1月は忙しいかったのだが、2週間以上も更新していないのは流石にマズイ。
年が明けてから、まだ外に写真を撮りに行っていないので、今回もストックしてある写真からです。
写真として成立しているかどうかはともかく、この風景を見て妙な懐かしさを覚えたので、思わずシャッターを切った。子供の頃だろうか?昼下がりのひと時の中で、このような逆光に照らされて白く反射する石畳と、逆光による陰の暗さを、私はかつてどこかで見たことがある。