Eos5D写真三昧 格安の海外旅行記と国内旅行のすすめ

海外旅行の情報を旅行記として綴った記録。EOS5Dとiphoneで撮った写真をあげております。

スイス2023年旅程 目次

2024年01月18日 23時45分55秒 | スイス旅行記2023年6月



グレッチャー3000とグリンデルワルト

2024年01月14日 21時00分00秒 | スイス旅行記2023年6月
レマン湖のモントレーから東へ数十キロの場所にGlacier3000という場所がある。ロープウェイで登るのだが、当日は風が強く運航するかどうかは職員の判断待ちだった。めでたく許可がでたので上へ。

こんなつり橋があるところで下界を見下ろすのである。
この日は天気が曇っており残念だった。

こちらはグリンデルワルトの登山電車から。
アイガーグレッチャー駅から徒歩で一駅降りるところ。
ユングフラウ三山。


ゴルナグラートバーン

2024年01月13日 23時16分23秒 | スイス旅行記2023年6月
wikiによるとマッターホルンは
【基部は堆積岩であるが山体は片麻岩で形成されている。パンゲア大陸が分裂し始めた2億年前にゴンドワナ大陸のアフリカ部分として残ったアプーリア・プレートが、1億年前に同大陸から分離しヨーロッパ大陸へ移動して乗り上げた[注釈 1]、ナッペと言われる地質構造を示す。山容はその後の氷河の作用で形成されたもので、こういった地形は氷食尖峰と呼ばれる。 】

堆積岩というのは砂岩泥岩礫岩がミルフィーユ上に縦に積み重なってできた海洋由来の柔らかい地層。一方片麻岩というのは、岩石に地球レベルの巨大な温度又は圧力がかけられて、それまでの岩石の組織とは変わってしまった石のことを指す。

 そういえばアルプス山脈を北に超えるとドイツがあるけども、南ドイツには岩塩の鉱山がたくさんある。塩はドイツ語でSALZ。オーストリア西部にもザルツブルクという塩の名前を冠した町もある。中世の時代に塩の交易で富を築いたという記録もある。ヒマラヤやアンデス山脈もそうなので珍しいことではないが・・・。


ゴルナグラート頂上で拾った白雲母。
白いということは、鉄やマグネシウムといった重い物質を含んでいない珪酸塩鉱物の雲母である。ペグマタイトに多く含まれる。
 ペグマタイトは千葉房総の嶺岡山地でも拾ったことがある。そこはマントル物質に近い物質が地表に現れてる場所であり、蛇紋岩やダナイトなどのカンラン石などが見られるところである。ただ嶺岡山地では鉄分を含む緑色の鉱石や角閃石を含む石がおおいのに対して、マッターホルン付近やまたグリンデルワルトのフィルストのような場所は鉄分を含まない白雲母が多くみつかる。
 白雲母は火成岩に含まれることはまれらしく、やや低温でできた結晶片岩などの変成岩のほか、堆積岩中の自生鉱物、熱水変質を受けた岩石中の変質鉱物などとして見られるようだ。そうなるとやはりここは低温で高圧の変成作用を受けた地域といえるのだろう。

とはいえ、写真下部のように緑色の結晶片岩らしきものも見える。
地質は時たまわかったような気にさせるのだが、よくわからない。
青い。
6月はまだトレッキングコースに雪が多くみられた。
氷河が少ないようにみえるが、黒い場所も石をかぶっている氷河である。
大きな石は氷河に運ばれ迷子石になるのだろう。