理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

「ベジタリアンの医学」(2) マクロビオティック, 代替医療

2005-03-23 | 本の感想
・ベジタリアンの医学 (蒲原聖可) 平凡社新書

この本で印象深かったことのメインは前回書いた栄養素についての話と「多種類の植物性食品を組み合わせて適切に摂取すればベジタリアン食で栄養が不足することはなく、逆に様々な生活習慣病の予防などに効果がある」という結論なのですが、他に感じたことを少し。

・マクロビオティックについての記述
「日本人が始め、アメリカで広く知られるベジタリアン食」という位置づけで紹介していますが、「単なるベジタリアン食というより、生き方・思想である」とも述べています。
穀物(玄米)だけの食事、いわゆる7号食はやはり栄養が不足するという見解です。病気の治療に一時的に使うのはいいのかもしれませんが。私は家に一人でいて食事を自分で何とかしないといけないとき「ええい、7号食じゃ!」と玄米にごま塩だけの食事をすることがあるのですが、これは怠け者の単なる言い訳です。
それと、自然塩や未精製の植物性脂肪、湧き水などの使用は安全性の点(不純物混入のおそれ)から推奨できないとあるのですが、マクロビでも最近はそのあたりムチャな指導はしないのではないでしょうか。

・代替医療
ベジタリアニズムが医学界では「代替医療(Alternative Medicine)」の1つとしてとらえられているというのには違和感を覚えました(それが事実と反するという意味ではなく、そういう現状に対する違和感です)。代替医療というのは「通常の医療である現代西洋医学以外の医療」という意味ですが、「食生活の改善は通常の医療に含まれていない」というニュアンスを感じてどうも納得できないものがあります。とはいえ、普通の(西洋医学の)医者に行って受ける治療・アドバイスに同じ印象を受けるのも事実です。そのあたりは「胃痛とつきあう」シリーズでいずれ書いてみたいと思っています。

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過不足のある成分・栄養素 (野菜好き)
2006-03-13 02:22:54
管理人さん、はじめまして。



動物性食品を摂らないと、ビタミンB12、n-3脂肪酸(DHAやEPA)は不足ぎみだと思いますが(魚介類を食べれば関係ないですが)、結局、蒲原さんは、B12はサプリメントを推奨しています(海苔では不十分)。



DHAやEPAは前駆体のαリノレン酸を摂るしかないのでしょうが、そのあたりについて蒲原さんの著作では、対策があいまいなような気がしています。(αリノレン酸からEPA→DHAへの変換効率は悪い)



サプリメントに頼らないと完全菜食は不健康なのであれば、マクロであれ、ビーガンであれ、問題だと思うのですが、いかがでしょうか?



ちなみに、米国&カナダ栄養士会の最新のポジションペーパーでは、DHAに関してはサプリメント(海洋微生物由来)も場合によっては推奨しています。
返信する
> 野菜好きさん (rice-addict)
2006-03-14 02:19:28
はじめまして。ビタミンB12については確かに、厳格な菜食で動物性を全く摂らなければサプリメントやB12添加食品が必要だと言っていますね。もともとこの本は、菜食で不足するならサプリメントで摂ればよい(動物性でなければ)というスタンスだと思います。

我々の普通の生活では、肉や魚を食べないようにしていてもかつおでだしがとってあったりして摂ってしまうことが多いので、あまり心配しなくてもいいかもしれませんが。
返信する
ご返事ありがとうございます (野菜好き)
2006-03-14 21:02:32
日本でパーフェクトな菜食を実践できる人はほとんどいないと思うし、自称完全菜食派のマクロビアンやベジタリアンでも実際には、ケーキだけ別腹(卵と乳製品)とか、そんなに厳格に実践している人はいないのではないかと思うんですよね。
返信する
> 野菜好きさん (rice-addict)
2006-03-16 01:21:04
そうですね。普通の環境では完全菜食は難しいと思います。そういう意味ではみんなできる範囲でやってるんですから、「ゆるゆるマクロ」「なんちゃってマクロ」なんて枕詞をつける必要もないように思うんですけどね。
返信する
ゆるゆる、なんちゃってが調度よい? (野菜好き)
2006-03-19 02:33:37
いや、不完全だからこそ、完全菜食だと致命的に不足する栄養素が摂取できて、欠乏症とか問題が起こらないのかもしれませんよ!?



ところで、話は変わるのですが、なぜ、マクロビアンの人は、栄養学は信用できないとか、嫌いとかいう方が多いのでしょうか?科学そのものが受け入れられないのか、それとも、栄養学という学問が科学として未熟であるということなのか?



科学の世界では、徹底的な検証批判の中で生き残ってきた学説が、定説となっていきますが、マクロの世界では検証批判がなくて、桜沢如、久司といったカリスマの言葉をそのまま鵜呑みにしているような印象を持ちます。



たとえば、食品の陰陽の強さは誰がどうやって判断したのか?陰性だと体が冷えるのであれば、食べ物と体温(この冷えるというのは体温という意味ではないかもしれないが)の関係とか統計でもとったのか?身土不二ならば、海国である日本人は魚貝類を食すのが自然であるということになりそうだけど、なぜ菜食なんだとか、そういうつっこみは、マクロビアンの間ではないのでしょうか?



これでは、足つぼの反射区みたいなもんで、なんで、足裏のこの部分が、この臓器とつながっているのか、マッサージ師さんに聞いても誰も根拠がわからないようなもんです。



それとも、根源的な理屈はわからないけど、体感として合っているように思うから、マクロは正しいといった感じなんでしょうかね?
返信する
> 野菜好きさん (rice-addict)
2006-03-19 23:23:35
最近の記事にも書いたんですが、マクロビオティックには(特に日本人の)経験則に基づいた食生活を提案する、という側面が強く、ミクロな分析に走りすぎた現代栄養学とは対抗する関係になっていますよね。だから栄養学は信用できない、ということになるのだと思います。実際、人間にはどんなときにどんな栄養がどれくらい必要なのかはほとんどわかっていないわけですから。

ただし陰陽をカリウムとナトリウムの比で表したりしようとするところなどは、マクロビオティックも変に科学を利用しようとしすぎているという印象を持っています。
返信する
経験則 (野菜好き)
2006-03-20 00:36:15
>経験則に基づいた食生活を提案する、という側面が

>強く、ミクロな分析に走りすぎた現代栄養学とは対抗

>する関係になっていますよね。



ミクロな分析だけでは問題ありますが、分子栄養学

も栄養学のレベルの向上という意味では重要だと

は思います。

人間の経験則といっても、バイアスがかかった見方も

あるだろうし、経験則では対処が難しい場合もあると

思います。経験則だけでは一歩間違うとへんな迷信

に落ち込む可能性もあるのでは?



>実際、人間にはどんなときにどんな栄養がどれくらい

>必要なのかはほとんどわかっていないわけですから。



所要量や摂取の上限とかは、ある程度指針がでて

いますよね?(政府やWHOなど)

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html

これらの指針が間違っているから、「わかっていない」

というのであれば、別の話になりますが。

もちろん、酵素や脂質の細かい種類とかは推奨値が

確定していないものもありますが。



まあ、マクロは基本的に東洋思想がベースですから、

漢方薬と同じように、材料の種類も調合割合も経験則

から割り出していると考えればいいのかもしれませんね。

(ただ、東洋系でない学者は、経験則ではなく、理屈が

どうしても知りたいと思うので、東洋医学は好きになれ

ないのでしょうが)
返信する
Unknown (野菜好き)
2006-03-20 00:37:46
>ただし陰陽をカリウムとナトリウムの比で表したりしよう

>とするところなどは、マクロビオティックも変に科学を

>利用しようとしすぎているという印象を持っています



返信する
すみません (野菜好き)
2006-03-20 00:42:57
途中で投稿してしまいました。



マクロビオティックは、すべて経験則であるといいきって

しまえば、それはそれでわかりやすい気もしますが、

経験則だけでは、いまいち気持ち悪いというか、頼りない

というのが実感です。
返信する
> 野菜好きさん (rice-addict)
2006-03-21 21:30:04
「分析と経験則」の話は、最近書いた「40歳からの元気食『何を食べないか』」の感想およびそのあとのREVさんとのやりとりに記した通りです。分析と経験則のバランスをうまくとっていくことが重要だと思います。経験則だけだった昔の人たちに比べて我々は分析という道具を持っているのですから、プラスの方向に利用しなければならないですよね。
返信する