炎と水の物語 2013 Apprehensio ad Ignis et Aquarius.

広大な宇宙を旅する地球。私たちは今、どの辺にいるのでしょう. 

・郵政民営化とは....= 迫る銀行の危機....  

2005-08-08 | 人災社会学!
 小泉首相の強引で性急な郵政民有化の試みは、日本の銀行の窮状を示すものではなかろうか。

 大都市ではバブル期、暴力団を使った地上げにより、住み慣れた土地を追い出された人々が少なくなかった。その地上げを主導したのが、銀行だった事を、都市の人は皆、忘れてはいない。

 一方、地方では、続発する金融機関での横領、着服事件に皆、呆れてかえっています。農協での不正も、もはや目を覆うものがあります。コネや縁故での採用された人員の多い金融機関に、いったい誰が、大切なお金を預けるのでしょう。

ここで、地方金融機関の仕組みを考えてみよう。

1.県民から預金を、ゼロに近い超低利で集める。

2.集めたそのお金で、利回りの良い県債・地方債を買う。

3.地方債の利息は、お金を預けた地域住民が、税金で支払う。

4.銀行の幹部は、高い給料をもらい、かなり豪勢な暮らしができる。

5.庶民がお金を借りようとすると、なかなか借さない上に、高い金利を取る。

 もちろん、健全な金融業務もあるのだろうが、こうした、お金の流れの方向も増加している。

 これに気がついた人々は、もう銀行にはお金を預けなくなった。銀行の側にとって、そのお金が集まってくる郵便局は、仇。よって政治家を使って、強引に郵便局の金融業務を潰そうとする。
これが、小泉首相の採っている政策そのものではなかろうか。
ここで、戦前の金融恐慌を振り返ってみたい。

1920年 第一次大戦の超好景気後の大不況・恐慌。

1923年 関東大震災・朝鮮人大量虐殺

1925年 治安維持法公布

1927年 金融恐慌

 金融恐慌後の日本は、翌1928年 張作霖爆殺.1931年 満州事変.1933年 国際連盟脱退.と戦争への道を真逆さまに落ちてゆく。バブル景気後の金融情勢と、大震災前の状態は、どこか似ていないだろうか。

 最近、東京直下型地震、間近しという地震学者の警告が、かますびしい。はたして歴史は繰り返すのだろうか。こうした危機管理のためにも、少なくとも首都機能は、辺鄙な地方へ移転して欲しいのだが、首相にはこうした人道的視点は、欠落しているようだ。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
郵貯憎し (pommoi)
2005-08-10 23:41:33
寒気のする話です。


政府保証のある郵貯に預金が集まっているうちは、それを国債にまわすことができる。少なくともすでに国債で運用されている分はそのまま保有できるだろう。

しかし、金利上昇、国債価格下落があれば、郵貯は巨大な不良債権をかかえることになる。


でもだいじょうぶ、そんなときに民営だったら、破綻すればいいんだ。


そうすれば、間接的に国債を買わされていた国民に返済しなくて済むわけだ。
もちろん郵貯株は破綻前に放出しておくつもりだっただろう。



返信する
「郵銀」へのペイオフ適用 (U-1)
2005-08-10 23:59:17
pommoiさん こんばんは。



打ち出の小槌の国債も、ドラえもんのオチみたいになるのですね。

ペイオフの金額も下がりそうですね。

でも、それって、大掛かりな詐欺みたいだなぁ。
返信する
訂正します (pommoi)
2005-08-11 22:29:01
すでに預けられた、郵便貯金は貯金は旧勘定の方に残り、政府保証が続くことになっていたらしいです。しかし、駆け込みでたっぷりと国債を消化してもらおうという計画ではなかったかと思います。


かつては戦費調達に使われた郵貯であります。
返信する
額面割れ国債の投売りはあるか (U-1)
2005-08-12 17:58:03
pommoiさん ありがとうございます。



金利上昇局面で、「旧郵貯」保有の国債が売りに出されると、安く買い叩く、民間の金融機関は笑いが止まりませんよね。



郵貯が、額面割れした国債を、叩き売りするなんてことが起きたら、革命的なことです。

銀行は、それを狙ってたりして・・・
返信する
民間に資金は流れない (pommoi)
2005-08-19 22:12:17
U-1様とのやり取りでこんなからくりが見えてきました。


民営化反対派が2その理由として、2年後に見直すといっているのになぜ今急ぐのかと言っております。2年後2007年といえば小渕首相の置き土産である大量に発行された国債の10年目の借り換えの時にあたります。(小渕の呪い)国債が本来10年満期であるのにそれを60年満期に見せかけるために、6分の1だけ返済し後はもう一度国債を発行する形にするのです。


しかし、そのころに国債の買い手が少ないと見込まれれば金利の上昇が起きます。そうなれば国債費は膨れ上がってしまいます。また、下手をすると金利を上げても買い手が集まらない(未達)ということもありえます。


これは財務省が最も恐れることでありましょう。2007年に民営化するとなればその直前に最後の政府保証つきの預金に資金が殺到するでしょう。これで国債が消化できるとわかれば金利上昇は抑えられ大量の国債(借換債)を買い、とりあえずはもちこたえる。
民営化後は魅力がなくなり新規の預金流入はすくなく、民間に資金はながれず、ひたすら国債を抱え込む。しかし、郵貯資金は比較的高齢者のものが多いので、次第に取り崩される、その段階では国債を処分せざるをえない、そのころにはだれかが大増税でもやってくれるとでも思っているのでしょう。

返信する
小泉首相の目的 (o_sole_mio)
2005-08-19 23:38:54
こんばんは



郵便事業などの公共事業が高コスト体質であり、数々の癒着を生んでいるのは事実であります。その意味では原則郵政民営化には反対ですが、今回の法案を賛成すべきかどうかは、よく見極める必要があると思っていました。



一つの疑問として小泉さんは何故あれほどまで郵政民営化を推し進めようとしていたのかですが、いろいろなところで、小泉さんは旧大蔵族で今回の法案のバックには財務省の影がある、角福抗争の怨念の引きずって、郵政族の多い橋本派(田中派の後継)つぶしのため、などきな臭い話が伝わってきました。



U-1さんの記事を拝見しますと前者がやはり現実味を帯びてきますね。
返信する
足音 (U-1)
2005-08-20 00:51:26
pommoiさん ありがとうございます。

私は世情に疎いので、知る事多しです。



なるほど、国債の償還をシミュレートすると、やっておかなければならない事が、浮き上がるのですね。と言う事は、首相の言う美辞麗句のためにではなく、借金対策なんですね。コレって!

正直に言えばいいのに(笑)





>郵貯資金は比較的高齢者のものが多いので、次第に取り崩される、その段階では国債を処分せざるをえない



↑多重債務者の常道、苦し紛れの場当たり的行動の常ですね。

場当たり経営に行き詰まった将来の「郵銀」が国債の投売りで、しのぐ場面が目に浮かびます。



当地では、国債を発行して創った、広大なスポーツ施設や巨大温泉プールなど、採算度外視の運営を続けています。

政権を維持するためにばら撒いたとはいえ、大きなツケが遠からず廻って来る足音が聞こえるのを感じます。
返信する
民営化反対の本音 (U-1)
2005-08-20 01:07:29
O-さん、拙いブログへのお出まし、ありがとうございます。



政治家の大蔵族は、銀行・証券会社の代弁人のようなものでしょうから、小泉首相の強引さは業界圧力の相当なものである事が察っせられます。



一方の旧田中派ですが、株価のここ7~8年の動きを見てみますと、総選挙の前に定期的に大きく動く展開でした。

業績が悪く普通の人が手を出せないような万年赤字の危ない会社の株価が、選挙前に高騰するのを常としてきました。

買い上げているのは「年金・郵貯」が主体なのだそうです。

民営化で、「ボーナス」詳細情報が入らなくなるのでしょうか。(笑)
返信する
ご参考 (日銀の株価)
2005-08-23 16:51:43
http://company.nikkei.co.jp/indexs.cfm?scode=8301



最近、上がってますね(^^)。

売買単位:100株
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。