goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ハリス氏政策、バイデン氏との違いは? 生活支援に重点

2024-08-04 22:29:38 | トランプ政権


ハリス副大統領は「中間層の強化が大統領としての最も大事な目標だ」と語る=AP

 

【ワシントン=飛田臨太郎】

11月の米大統領選でハリス副大統領がバイデン大統領に代わって民主党の大統領候補となり、共和党のトランプ前大統領との政策論争が本格化する。

ハリス氏はバイデン氏に比べて中低所得者への支援や人工妊娠中絶の権利保護に重点を置いており、トランプ氏と真っ向から対立する。

 

副大統領としてバイデン大統領と伴走してきたハリス氏はバイデン政権の路線を大筋で踏襲する見通しだ。

8月下旬の指名受諾演説で大きな変更は想定されていないものの、選挙戦で訴えていく政策の中身や優先順位は変わる。

 

ハリス氏が最も重視するのが中低所得者への支援の拡充だ。

7月23日、候補指名が事実上、固まった後の最初の演説で「中間層の強化が大統領としての最も大事な目標だ」と強調した。「貧困の中で育つ子供がいなくなる未来を」とも語った。

 

22日には陣営スタッフにむけ、全ての人が有給休暇を取得し、手ごろな価格で保育を利用できる仕組みづくりを優先事項に掲げた。

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=526&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f3c5075b61940dbd57730e86467a2f72 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1052&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6270f02565ef25928253a1cff1202f6f 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=526&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f3c5075b61940dbd57730e86467a2f72 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1052&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6270f02565ef25928253a1cff1202f6f 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=526&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f3c5075b61940dbd57730e86467a2f72 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1052&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6270f02565ef25928253a1cff1202f6f 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=526&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f3c5075b61940dbd57730e86467a2f72 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1052&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6270f02565ef25928253a1cff1202f6f 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=526&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f3c5075b61940dbd57730e86467a2f72 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5177264001082024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1052&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6270f02565ef25928253a1cff1202f6f 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

ハリス氏は黒人やアジア系の移民にルーツを持ち、カリフォルニア州検事として家庭内暴力や児童虐待事件に携わった。

バイデン氏も中間層の底上げで米経済を成長させる戦略をとってきたが、ハリス氏はより生活者の視点を重視する色彩が濃い。

 

演説では「トランプは億万長者や大企業に減税を与え、そのツケを労働者家族に払わせようとしている」と共和党との政策の違いを訴える。

女性初の副大統領として、人工妊娠中絶の権利保護に尽力してきた実績も訴える。「トランプの極端な中絶禁止の動きを阻止する」と繰り返し強調し、中絶を主要争点にしようと試みる。

 

トランプ氏は規制を州の判断に委ねる立場を表明し、権利維持への支持が目立つ女性や若年層の有権者を意識して争点からそらそうとしている。

ハリス氏はバイデン氏より気候変動対策に積極的との見方がある。上院議員時代に10年以内に完全なクリーンエネルギー移行を進める決議案を提案した。

 

環太平洋経済連携協定(TPP)には環境保護の規定が不十分だとして反対した。

一方、トランプ氏はバイデン政権が導入した環境規制を撤廃し、化石燃料の採掘を拡大すると約束する。エネルギー価格の低下を通じて物価高対策にもなるとの理屈だ。

バイデン氏の支持率低下の大きな要因となってきた物価高について、ハリス氏はこれまで目立った言及をしていない。政権のナンバー2であるため、物価高の責任とも無関係ではいられず難しい立場に置かれている。

 

外交政策は同盟国との連携を強め、中国やロシアに対峙するバイデン氏の方針を維持する。

2月に出席したミュンヘン安全保障会議で「北大西洋条約機構(NATO)は世界の安全に向けた我々の中心的な取り組みだ。米国の関与は強固であり続ける」と説いた。

 

パレスチナ自治区ガザの人道状況をめぐるハリス氏の立場はバイデン氏よりもイスラエルに厳しいと受け止められている。

イスラエルのネタニヤフ首相と7月25日に会談した後「悲劇を前にして、目をそらすわけにはいかない」「私は黙っていない」と力説した。

 

イスラエルへの軍事支援に反発し、バイデン氏から離反した若年層の支持回復を念頭に置く。ハリス氏は「Z世代が大好きだ」と何度も語ってきた。

大統領選の勝敗のカギを握るのは両党の支持率が拮抗する激戦州だ。激戦州の有権者にハリス・トランプ両候補のどちらの訴えが響くかが焦点となる。

 

トランプ氏はラストベルト(さびた工業地帯)と呼ばれる中西部や東部の州の労働者に保護主義的な政策で秋波を送る。

中国への関税引き上げで安価な外国製品を排除し、電気自動車(EV)普及を促すバイデン政権の規制は撤廃する。

 

かつて米製造業の栄華の象徴だった同地域の白人労働者は、産業衰退とともに「忘れられた存在」として不満を高めた。

「反エリート」のメッセージを送り人気を高めたトランプ氏に対し、生活者支援を掲げるハリス氏の訴えが届くかは不透明な部分がある。

 

リベラル派が強い西部カリフォルニア州出身で高学歴のハリス氏を「エリートの象徴的存在」ととらえる向きもある。

移民政策も争点となる。トランプ氏は「国境の壁」を完成させ、不法移民を強制的に排除すると唱える。バイデン政権下で不法移民が増加した責任は移民担当責任者であるハリス氏にあると追及する。

 

民主は大統領選の政策綱領で「合法的な移民を拡大する」と唱える。国境の安全は確保するとも打ち出した。

ハリス氏は上院議員時代に「国境の壁」建設について米国の価値観と相いれないとして反対。若者が強制送還されないよう保護し、市民権の付与にも道を開く政策を提唱した。

 

メキシコ国境に近い、アリゾナ州やネバダ州などの西部の激戦州では有権者の関心が特に高い。

 

 

 
 
 
 
米大統領選2024

2024年に実施されるアメリカ大統領選挙に向け、現職のバイデン大統領やトランプ氏などの候補者、各政党がどのような動きをしているかについてのニュースを一覧できます。データや分析に基づいて米国の政治、経済、社会などに走る分断の実相に迫りつつ、大統領選の行方を追いかけます。

続きを読む
 

 

 
 
日経記事2024.08.04より引用
 
 

 

 


セブンイレブンが低価格おにぎり 3割安、選別消費に対策

2024-08-04 22:10:30 | 観光・旅行・外食・ショッピング


セブン―イレブン・ジャパンは「うれしい値」とシールに記載しお得感を出した低価格なおにぎりを発売した

 

セブン―イレブン・ジャパンが主力商品のおにぎりで従来の主力品より3割安い低価格品を発売した。

コメなど原料高が続く中、おにぎりの平均価格も上昇。選別消費がコンビニエンスストアにも及び、スーパーの総菜などとの競争も激しい。低価格で消費者をつなぎ留める。

 

セブンはこのほど、プライベートブランド(PB)商品として低価格のおにぎり2品を売り出した。

定番商品の「手巻おにぎり」シリーズの位置付けで、従来品より51円安くした「しゃけ」(138円)と、同13円安い「ツナマヨネーズ」をそろえた。ツナマヨネーズは既存品と入れ替えた。しゃけは既存の「炭火焼熟成紅しゃけ」(189円)と併売する。

 

セブンは6月、沖縄県の店舗で同2品を先行して取り扱い始めた。おにぎり全体の販売数を従来比2割押し上げる効果があったため、このほど全国に広げた。

おにぎりはコンビニの総菜・弁当の主力商品だ。同カテゴリーのうち約2割(金額ベース)に上るとされ、他の商品購入を促し客数に直結する。セブンなどは安いものから高い商品まで幅広くそろえる「松竹梅」戦略をとる中、低価格品の拡充によって顧客を取りこぼさない姿勢を強める。

 

 

 


「セブンイレブン」のおにぎりの棚は低価格品が目立つ一方で高単価品も置き消費者の幅広い需要をとらえる
(東京都内の店舗)

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92431e1f8febc97c578677d4fe5e45f9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2c57ada928545b77204c403fea05b24b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=479&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=92431e1f8febc97c578677d4fe5e45f9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=958&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2c57ada928545b77204c403fea05b24b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=450&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5bc38d3f562d9ccce3855d22ae0885f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=900&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a891c8cf69e9d9b82b60515f3f76e381 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=450&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5bc38d3f562d9ccce3855d22ae0885f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=900&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a891c8cf69e9d9b82b60515f3f76e381 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=450&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d5bc38d3f562d9ccce3855d22ae0885f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5129090023072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=900&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a891c8cf69e9d9b82b60515f3f76e381 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

セブンの場合、京都のコメの老舗「八代目儀兵衛」と組んで販売する「熟成いくら醤油漬け」(259円)が松の位置付けだ。

「辛子明太子」(189円)は竹の看板商品。今回値下げしたツナマヨネーズが梅に相当する。23年12月からは梅の商品に専用シールを貼り、来店客の目に付きやすいようにする施策も始めた。

 

低価格品を増やしたのは、おにぎり全体の価格が上がっており対策を打たなければ節約志向を強める顧客が離れかねないとみているためだ。

 

 

 

 

 

 

コンビニおにぎり、4年で2割高

コンビニ商品の分析を手掛けるジーアイ・マーケティング・パートナーズ(東京・新宿)が大手3社の新商品の価格動向を分析したところ、24年4〜6月のおにぎりの平均価格は20年同期間と比べて24%高い176.5円だった。20年1〜3月の集計開始以来の最高値だ。

23年の猛暑でコメ価格が上がっている。インバウンド(訪日外国人)客でおにぎりを購入する人も増えており、コンビニでのコメ需給は引き締まっている。200円台の大台に乗る可能性もある。

 

ローソンによると現状コメは「必要量を調達できている」という。ただ今後はコメ収量減に加えて人件費や物流費高騰も見込まれるため、のりを付けない商品の拡充など値ごろ感を維持する対策の検討に入った。

 

 

 

セブンイレブンの既存店売上高、前年並み

セブンは足元で業績が低調という個別事情もある。既存店売上高は3〜5月にほぼ前年同期並みにとどまった。

セブン―イレブン・ジャパンの永松文彦社長は「顧客ニーズに対し低価格の訴求が半年遅れた。今後は『梅』に当たる商品にも力を入れる」としている。

 

6月までの既存店売上高でローソンは28カ月、ファミリーマートは34カ月連続のプラスと堅調さを維持するが、顧客離れを防ぎたいというのは同じだ。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=275&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0d9ece76f15c859af36fd36db88a0812 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=550&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6c6bdb1fc7e68ad25924f21129ba9179 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=275&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0d9ece76f15c859af36fd36db88a0812 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=550&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6c6bdb1fc7e68ad25924f21129ba9179 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=275&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0d9ece76f15c859af36fd36db88a0812 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=550&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6c6bdb1fc7e68ad25924f21129ba9179 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=275&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0d9ece76f15c859af36fd36db88a0812 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=550&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6c6bdb1fc7e68ad25924f21129ba9179 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=275&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0d9ece76f15c859af36fd36db88a0812 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5186121003082024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=550&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6c6bdb1fc7e68ad25924f21129ba9179 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 


ローソンは弁当のような具材の豊富さを売りにする300円台のおにぎりを発売した

 

ローソンは大容量で満足感を出せる商品の拡充に乗り出した。このほど「具!おにぎり まるで明太のり弁」(322円)を発売した。のり弁当をイメージした商品で、ちくわの磯辺揚げやコロッケ、白身魚フライ、タルタルソースをコメではさんだものだ。

300円超と単価は高いが、通常ののり弁当と比べると割安だ。片手で食べられるためタイムパフォーマンス(時間対効果)のニーズにも対応できると踏む。

 

 


ファミマは130円台のおにぎりを発売した

 

ファミマは「野沢菜めかぶおむすび」(135円)を北海道と沖縄を除く全国で発売した。ファミマのおにぎりの価格帯別の構成比は低価格帯が2割、中価格が5割、高価格が3割。低価格と高価格の品を増やすことを検討する。

実質賃金は足元でマイナスが続く。JPモルガン証券の村田大郎氏は「ドラッグストアが食品を、スーパーが総菜を強化する中、消費者の選択肢が増え、コンビニが食品の売り上げを伸ばしづらくなってきた」と指摘する。

 

節約志向がさらに強まれば、割高のイメージがあるコンビニは客数の減少につながりかねない。選別消費への対応と価格戦略は一段と難しいかじ取りが迫られる。

(平岡大輝)

 

 

 
 
 
 
日経記事2024.08.04より引用
 
 
 
 
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=357&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eb25292239afd4d08b0117f294557ec0 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=714&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aa59c797327596df20c76d7130c6732e 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=357&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eb25292239afd4d08b0117f294557ec0 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=714&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aa59c797327596df20c76d7130c6732e 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=335&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91776ba617e17094297cf6a3f591d2df 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=671&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1ce51d08ac04a735ae2db44f9e9d2c58 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=335&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91776ba617e17094297cf6a3f591d2df 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=671&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1ce51d08ac04a735ae2db44f9e9d2c58 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=335&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91776ba617e17094297cf6a3f591d2df 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5127379022072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=671&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1ce51d08ac04a735ae2db44f9e9d2c58 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

利上げニッポン 選別の夏、大荒れ相場で勝ち組探る

2024-08-04 21:59:24 | 日本経済・金融・給料・年金制度


「マクロ系ヘッジファンドが日本株の売り手に回った」。野村証券の須田吉貴クロスアセット・ストラテジストは1〜2日の株価急落の背景を説明する。

マクロ系ファンドは円売り・日本株買いをしてきた。日銀の利上げを機に一気に持ち高を反対に傾けたとみられる。「中長期目線の投資家も円高による日本企業の収益悪化を警戒して動きづらくなっている」(須田氏)

 

1〜2日の東京株式市場は大荒れとなった。7月31日に日銀が追加利上げを決めると、さらなる利上げが意識され、円高・ドル安が進行。

日経平均株価は8月1日に急落、翌2日は米景気後退の可能性が意識され2216円(6%)安に沈んだ。1〜2日の下げ幅は3192円に及ぶ。

 

過去の壁を突破

乱高下の激しい相場環境のなか、日本株の手掛かりはどこにあるのか。市場が着目するのが日銀の動向だ。

日銀の植田和男総裁は7月の追加利上げを決めた金融政策決定会合後の記者会見で、「経済・物価の情勢が見通しに沿って動いていけば、引き続き金利を上げていくことになる」と発言した。

 

市場は日銀はタカ派姿勢をとっていると受け止めた。市場関係者の多くはこの先も、日銀の政策金利の引き上げ継続を予想している。

これまで日銀が見据える政策金利の水準として、過去30年ほどの上限値である0.5%が意識されてきた。ただ、植田総裁は「0.5%は壁ではない」と発言。「2025年末に1%程度までの利上げもありうる」(東短リサーチの加藤出社長)との見方も浮上している。

 

 

 

始まる銘柄探し

日銀の利上げが続くとすれば恩恵を受けるセクターはどこか。中長期の成長が見込めれば、大荒れ相場の中で反発を狙うチャンスになる。

王道は利ざや改善が予想される銀行セクターだ。3メガバンクのPBR(株価純資産倍率)は1倍を下回り割安感が広がる。ただ今後は期待感だけでなく、具体的に業績の押し上げが見込める銘柄が選別されそうだ。

 

ゴールドマン・サックス証券の試算によると、三菱UFJフィナンシャル・グループよりゆうちょ銀行りそなホールディングスが優位になるという。

消費関連株はどうか。春季労使交渉(春闘)の反映が進み、数カ月先には実質賃金がプラスに転じるとの見方が優勢だ。

 

利下げに動く米国との金利差縮小が意識され円高が一段と進めば、輸入物価の上昇が抑えられやすい。「いずれ消費マインドの改善につながる」とSMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストはみる。

実際、物色の動きが出ている。7月30日から8月2日までの株価騰落率をみると、コスモス薬品が4.4%高、ニトリホールディングスが0.4%高となった。

 

さらに市場関係者から注目されているのが、値上げをしても販売増を確保している良品計画だ。IT(情報技術)を駆使して効率的な店舗運営をするトライアルホールディングスなどもあがった。

金利上昇が重荷となりかねない不動産株でも、逆風を克服できるかに関心が集まっている。市場が手掛かりとしているのは自己資本利益率(ROE)の改善だ。「含み益をどのように活用できるかがポイントになる」とある国内運用会社のファンドマネジャーは指摘する。

 

保有物件の有効活用や売却など手を打てば、ROE向上につながる。保有する不動産の価値に比べて割安として、オービス・インベストメンツは三菱地所に着目する。

欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)が利下げを進め、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを模索する中、利上げを決めた日銀の独自のポジションが鮮明となっている。足元の市場は波乱に見舞われ、長年、低金利に慣れた投資家は新たな環境に早く順応する必要がある。逆風をはねのけられる銘柄の選別が重要になっている。

 

 

 

銀行株、金利の追い風に強弱

金利上昇を見込んで銀行株は上昇を続けてきた。業種別日経平均株価の「銀行」は2022年末から約6割上昇した。

市場では日銀の利上げが続き、銀行株の一段高を見込む声が多い。もっとも、金利上昇による追い風には各行の間で強弱がつきそうだ。

 

 

 

銀行への影響は日銀の利上げによる効果と長期金利上昇に分けられる。

まず市場が注目する日銀の利上げによる影響では、預金金利の上昇で負担が増える半面、銀行が日銀に預けている当座預金への付利金利が上昇する。貸出金利の上昇の恩恵もある。

 

なかでも注目されるのは、住宅ローンによる収益貢献だ。「短期プライムレート(短プラ)を引き上げる動きが広がる」と大和証券の松田健アナリストは予想する。

短プラは銀行が企業に1年未満で融資するレートだ。各行は短プラに基づいて住宅ローンの変動金利を決めている。

 

日銀が7月31日に追加利上げを決め、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJ銀行は短プラを引き上げると発表した。三井住友銀行とみずほ銀行も8月2日、短プラの引き上げを決定した。

ネット銀行の住宅ローン最大手の住信SBIネット銀行は10月から0.15%引き上げる。24年3月期の住宅ローンの新規実行額は1.7兆円で大手行を上回る。短プラ上昇の恩恵を受けやすいといえる。

 

コンコルディア・フィナンシャルグループ千葉銀行といった地銀の貸し出しは短プラ連動の比率が高い。短プラ引き上げが業績を拡大させ、株価の追い風になる可能性もある。

ただ、住宅ローンの基準金利は年2回しか更新されない。業績への寄与にはタイムラグがあることを考慮しなければならない。

 

投資家による銀行株の選別では、国債投資の巧拙も基準になりそうだ。

長期金利は日銀による国債買い入れ減額などから上昇圧力(価格には下落圧力)がかかりやすい。金利上昇局面では、現金から国債へのシフトによって保有資産全体の利回りを向上できる。低金利下で購入した国債を、より高い利回りの国債へ再投資すれば収益性を改善できる。こうした動きが銀行の間で広がりそうだ。

 

 

ゴールドマン・サックス証券は、各行が国債の再投資と現金から国債へシフトした際の影響を試算した。政策金利が0.25%に引き上げられた際の、各行の3年先の純利益への影響を分析した。保有債券の含み損も考慮した。

債券投資による収益押し上げが期待されるのはゆうちょ銀行だ。23年11月に「円金利ポートフォリオの再構築」を公表した。投資可能な待機資金として、約60兆円(23年9月末)を保有する。ゆうちょ銀は利回り1%の10年債に10兆円追加投資すると、年1000億円の増益効果になると予想している。

 

 

ゆうちょ銀の株価の昨年末比の上昇率は5%台と出遅れている。ゴールドマン・サックス証券の黒田真琴アナリストは、「日本郵政がゆうちょ株を売却するとの臆測があるため」と背景を分析する。

ただ、ゴールドマンは、こうした悪材料は一定程度織り込まれたとみている。

(勝野杏美、松本裕子、山本朗生、東浦秀明が担当した。グラフィックスは田口寿一)

[日経ヴェリタス2024年8月4日号]

 

 

 
 
 
 
日経記事2024.08.04より引用
 
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=491&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ceacc0234601e6c826d1d4dea52d77f5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=982&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1020106bbae0f603ea185205fa88aa6 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=491&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ceacc0234601e6c826d1d4dea52d77f5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=982&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b1020106bbae0f603ea185205fa88aa6 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=461&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b53eb2d78b37ab0ec1142639176a730a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=923&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6f099b7aa38156084a0df5c0784e3d6e 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=461&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b53eb2d78b37ab0ec1142639176a730a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=923&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6f099b7aa38156084a0df5c0784e3d6e 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=461&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b53eb2d78b37ab0ec1142639176a730a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5184613002082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=923&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6f099b7aa38156084a0df5c0784e3d6e 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

石破茂氏、女系天皇排除すべきでない 皇位継承巡り 政治

2024-08-04 21:26:30 | 日本政治・外交


自民党の石破茂元幹事長

 

自民党の石破茂元幹事長は4日、安定的な皇位継承の議論に関し、女系天皇の可能性を排除すべきでないとの考えを示した。

インターネット番組で、「あらゆるリスクを考えて『想定外だった』みたいなことを言ってはいけない」と主張した。

 

党総裁選を巡り「『私は任にない』というのは責任放棄だ」と話した。自身が報道各社の世論調査で「一定の支持はある」との認識を語った。

立候補するかの明言は避け「推薦人が20人そろわないと出馬できない」と述べた。

 

 

日経記事2024.08.04より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか、石破さんの落ち着いた穏やかな笑顔を見ていると、やっぱりもうすでに自民党内部では集計もある程度できていて、石破さんに決まっているんじゃないかと思わせますね。 あくまでも推測ですが。

一番、経験実績、実力があって、年齢を考えると最後のチャンス。

 

一般国民党総裁選は、最初は一般国民の自民党員も入った選挙が行われますが、リアルな話をすれば一般国民の自民党員の票など屁とも思っていませんよ。

当たり前の話です。 年会費4000円(家族会員2000円)はらえば、社会的実績・試験・面接もなく、アホでも自民党員になれます。 

これで総裁選に影響できるなら、反日国家の中露・北朝鮮などは、自民党員になり、紛れ込んできますよ。

 

自民党の国会議員も、こんな連中が多く知るかもしれない一般国民の自民党員に影響されたくないですからね。 だから最初の選挙は、オープンにやっているという見せかけ。

 

最後は、リアルな自民党の政治家(国会議員、地方議員、など)での選挙で決まります。 すなわち、最初から自民党の政治家たちの間では話し合いの調整ができていでしょう。 当たり前です。

 

一般国民が払い自民党員になれば、自民党新聞など広報誌が毎月おくってきてくれて、総裁選での選挙権が与えられますが、上記理由から相手にされてないでしょう。

 

年会費4000円は、本来、自民党本部が自分たちの費用で、宣伝費の広報誌を送らなければいけませんが、市の費用を払わされているだけ。

 

4000円払えば、アホでもなれる自民党員になって、実社会で全く評価されていないオッサン、オバハンが,youtubeのコメント欄で、聞いてみいないのに自民党員ですがと自慢そうに? コメントしているのを見ていると、あまりのアホさと情けなさに、可哀そうになってきます。 

 

実社会で評価されるよう、ちゃんと頑張りなさい。

ミジンコのように小さなオッサン、オバハンたち。

本当にアホネ!

 

 

本当に小さなな男よのう!!

 

 


トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  船舶を一隻受注

2024-08-04 19:52:01 | 秘密結社 フリーメーソン、イルミナティ、世界権力・陰謀・都市伝説、など、

トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  琉球王国の危うい歴史https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5204c5043191bb6155d8066f23d1b037
からの続き

 

 

 

船舶を一隻受注

さて、脇道へ大きくそれてしまったが、グラバーと五代の商売へ話を戻そう。 グラバーは五代が薩摩藩で取り扱っている数々の商品手帳を眺めながら、「五代さん、これらの商品の中からどれを輸出するか検討して欲しいということですね」。  「いや、そうじゃない。 薩摩藩にはこれだけの誇るべき商品がる。 だから薩摩藩はとても裕福で安心して取引できるということを、先ずはグラバーさんに知ってもらいたかったのです」。

「ええー? そうすると五代さんの私への話は何なのですか」。

「グrラバーさん、私はあなたをとても信頼しています。だから今から私が話すことを絶対に多言しないでいただきたい。 実はわが藩がいち早く手に入れたいのは蒸気船なのです」。

 

グラバーは驚きの目で五代を見つめながら「蒸気船は幕府のご禁制でしょう」。  「いや、ご禁制になっているのは戦艦だけです。 私たちが求めているのは一般の商船なのです」。  「しかし蒸気船ですよね。 これも将軍の許可が必要なはずでしょう」。

「ええ、でもそれは心配いりません。 幕府を仲介に立てて買い取る方法があります。 事実長崎のとなりの佐賀藩は昨年、蒸気船「電流丸」を買っています。 これは幕府の仲介によるものですよ」。

 

グラバーが「その船はどこで建造されましたか。 売った仲介人は誰ですか」。

「オランダ領事の商会ときいております。」

「幕府がもしそれを許すと言うなら、わたしはあなたの依頼に応えたい。 ただしイギリス本国の新造船が現在どういう状況にあるのか、よく調べてみないとわかりません。 新造船がない場合は、中古船を探してみなければなりません。 今日、明日すぐにでもというわけにいきませんが、JM商会の上海店にすぐにでも問い合わせてみましょう」。

 

グラバーの顔に緊張と同時に喜びの顔が走った。 しかし、価格の張る船舶の注文には「これはとてもラッキーだ。 よし、先ずはこの船舶を確保しよう」。 グラバーは自信家なのか、楽観的なのか、五代が「何卒よろしく」と言い、帰っていくと、船舶代金は未だ一両も入金されていないというのに、もう何万両という大判、小判がグラバーの頭の中を駆け巡っていた。

 

二、三日して再び五代が訪ねて来た。 「グラバーさん、船舶は茶葉の何十倍という大金が動きます。 くれぐれも慎重を期して下さいね」。

「五代さん、大丈夫です。 未経験の私としては重荷ですが、この商談はマッケンジーさんが請け負います」。 グラバーは取り合えず、横浜在住のマッケンジーに、できるだけ早く長崎に戻ってくるようにとの手紙を出した。

 

この頃はまだ電話は普及しておらず、遠方への連絡は手紙しかない。グラバーはJM商会の上海支店にも手紙を出した。 何しろ大金の商談だ。グラバーのペンを持つ手が震え「落ち着け、落ち着け、こんなことで震えているようでは大商人にはなれないぞ」 そう自分に言い聞かせた。

 

 

 

(関連情報)

01.明治維新の大功労者 トーマス・グラバーのシリーズを始めます
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/70f324bc493a22f952abaee990d84f88

02.明治維新の大功労者 トーマス・グラバー フリーメーソンつぃいての活躍 
 本の 表紙と帯
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/95df680c734518c71420ceffc9cf0ad3

03.トーマス・グラバーと明治維新 FACTベースの基礎知識
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d4b42ac9313d70fcc5a9e7b4f74f7ebd

04.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 初恋の人との別れ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/981d3ada11449dab0078dd90c263df5f

05.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ フレーザーバラを離れる
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e0912b2050bf8f7e90f4c6a2642c6083

06.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ ギムナジウムへ入学
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a3cb7a6ec3606a6f6adebb1da91a16d6

07.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 海の向こうに何がある
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/24044771300bb89e977af50bdd336faa

08.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 内部の矛盾を抱える
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/17259749b9fc1f762dd2766d369ef031

09.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 活気に満ちたアバディーンhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8ac7d795a06c8af4212c11a4a6cc8461

10.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ ジャディ・マセソン商会https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1df77aae650497988383afa152bbd217

11.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ アヘン戦争で飛躍したJM商会https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/083bb057cd417f4e6597ca8a26fda0b9

12.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 船舶仲買業に就職
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a75db28de63a5918ab386772c2c3e1ba

13.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 不快な大都市上海https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/aa2752291ca1e9947cd00fcfdff0d500

14.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、太平天国の乱https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e223669a888e23a7d7629cfe2d0c1680

15.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立  マッケンジーの誘いhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/31aeeb59919e6e4aad12d6c427ec309e

16.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立  尊王攘夷、倒幕に揺れる日本
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/dc6949dbc3fecf3297e91a03eae96acc

17.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立  朝廷に内緒で通商条約にサイン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/89426fbcff55e8edf24a98fe14f6e00e

18.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 清潔で平和な町長崎https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/eb121d8c3b34ee1ffcfb2e89d5f63b8a

19.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 長崎商工会所の設立https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0fe4cfe0d037fad23c34254c03330542

20.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 謎の人物・小曾根英四朗https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d9f7a9d2c64f1c17bd54ed78e554ba6a

21.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 米国宣教師フルベッキhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/177fa0625a70962e35b83f9a60525df6

22.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」フリーメーソン 関係本は五万冊にも及ぶhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3299805d68ec27e926621579e50172af

23.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」フリーメーソン スコットランド誕生説https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/194f5922d71fa37432b95db28f4c6ecc

24.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」米国一ドル札になぜピラミッドhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b8297ea1482fabeeef10ccf0198c2c48

25.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 慈善事業へ大貢献https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93031a0c3fe62f8e64d278135a828f6f

26.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 ユダヤ人、ユダヤ教の影響https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4c19eeb1a119891d43f661a484247b82

27.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 エルサレム神殿の現像者がフリーメーソン の元祖?
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/34570551957cf6c8719daae38f9ef2af

28.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 ユダヤ教の改革者「イエス」https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5a59687effc144a4a42cebd426f7fd32

29.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 全民族のための宗教へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/762d06ea266f2d119a43a44f6d260f30

30.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 ユダヤ教とローマ帝国を批判https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a80af1ec02338d0d1e22fc3167fd52bd

31.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 十字架の刑へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a7daa23cef5788d216b6e087c44285f0

32.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 キリスト教の成立へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/05f880160b3b1fbccbe979af67af478d

33.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 原始キリスト教団の活躍https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2467b848d6fa1869c7f478463bc770e0

34.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 アメリカのユダヤ贔屓https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/714c82f60bce4f34379f7f7998ae2cbb

35.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 イスラエル、中東戦争に連勝https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b5554f9ebe314a90c97bc105eae1ebdd

36.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 米国内で大活躍のイスラエル人https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a6d4bf8238ce1f4391b72d1d6cb825a1

37.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  茶の輸出を決心https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/da3eefe98934104161e2e20d70fbd755

38.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  茶の女商人、大浦慶https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/12684f6e7a20014012e3335a71a7cef4

39.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  茶葉の再生工場を建設https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b079ad539190a76d9a3b0e2e685e7fdf

40.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  五代才助に会うhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d62ff770c858327957e8dcd970415eb7

41.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  琉球王国の危うい歴史https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5204c5043191bb6155d8066f23d1b037

42.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  船舶を一隻受注https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40288565c64b99bde0bc9817e1056752

 

 

 

この本には、歴史的に貴重な写真、図、文献なども数多く掲載されている秀逸な作品ですが、それらをPDF化して皆さんに紹介することもできますが、著者と発行所の『長崎文献社』に敬意を払って、全てを紹介するのは、控えたいと考えております。

 

 

★ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでの記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3