goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

「卵はひとつのかごに盛るな」 人生に役立つ投資格言 何でもランキング

2024-06-01 09:09:29 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)



金融市場で長年にわたって共有されてきた投資の格言。山あり谷ありの修羅場でもまれており、人生の大きな決断に生かせるものも少なくない。専門家が役立ちそうな格言を選んだ。

 

 

今週の専門家

▽伊井哲朗(コモンズ投信社長兼最高運用責任者)
▽石黒英之(野村アセットマネジメントチーフ・ストラテジスト)▽市川雅浩(三井住友DSアセットマネジメントチーフマーケットストラテジスト)
▽井出真吾(ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト)
▽エミン・ユルマズ(レディバードキャピタル代表)
▽岡田克彦(関西学院大学大学院経営戦略研究科教授)
▽香川睦(楽天証券経済研究所チーフグローバルストラテジスト)
▽塩田淳(大和アセットマネジメント調査部長)
▽清水毅(アセットマネジメントOne運用本部チーフマーケットアナリスト)
▽中野晴啓(なかのアセットマネジメント社長)
▽藤野英人(レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者)=敬称略、五十音順

 

 

1位 人の行く 裏に道あり 花の山

630ポイント 他人と逆の行動が大事


多くの人が行き交う大通りではなく、人があまり行かない道にこそ目的の「花」が咲いているという格言。

エミン・ユルマズさんは「大衆と違うことをやらないと大きなもうけを得られないことは何度も体験した」と振り返る。

「大きな利益は誰も話題にしていないような取引のときにもたらされた」(岡田克彦さん)という投資家は多いようだ。

ただ、ほかの人と違う行動をするということは「相場が上昇しても上がらない銘柄を保有している可能性も高く、忍耐力も必要」(香川睦さん)だ。

清水毅さんによると「この格言には『いずれを行くも散らぬ間に行け』という下の句がある。直ちに行動しないとチャンスそのものがなくなるという意味」とのこと。

「マーケットだけでなく、人生すべてに通じる金言」(塩田淳さん)と言えそうだ。

 

 

2位 強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福の中で消えていく

620ポイント 大きな相場の流れを示す

相場の上昇は投資家が弱気なときに始まり、投資家が先行きに懐疑心を持つなかで進む。そして、投資家の多くが強気になると終わるといわれる。

「2000年のITバブルでファンドマネージャーだった頃がまさにこれだった」(清水さん)。伊井哲朗さんは「常に一歩引いて、今の相場のステージを確認するときにこの格言を意識する」。

足元では人工知能(AI)関連銘柄に資金が集まる相場が続く。

香川さんは「AI相場はまだ1年半しか経過しておらず楽観や幸福には至ってないとみたい」という。中野晴啓さんは「経営者としての座右の銘のひとつでもある」と打ち明ける。

 

3位 頭と尻尾はくれてやれ

540ポイント 欲張りすぎないことが重要

 



相場の最も安い水準や高い水準を確認してから、その水準から少し高くなったり安くなったところで売り買いするという格言。

相場のピークやボトムを予想して売買に成功し続けるのは不可能に近いといわれている。

藤野英人さんは「強欲になり、底値で買って天井で売ろうとしがちだが、かえって損をするときがある」と話す。ほどほどで満足するという考え方は、人生にも通じる。

清水さんは「個人投資家からは売ったあとに株価が上昇したり、買ったあとに株価が下落することに対する愚痴を聞く。

サンクコスト(埋没費用)に捉われるとその後の投資判断が鈍る。最初からそういう前提で投資判断をすることが肝心」と指摘する。

 

 

4位 卵はひとつのかごに盛るな

440ポイント 利益が減っても集中投資は避けよ


 

投資資金を1つの対象に投じるのではなく、複数の対象に分散する重要性を説く。

資産を株式だけに集中させると相場が急落したときに損失が大きくなるが、債券や金などにも投資すればリスクを分散できる。

「資産形成は相場変動のリスクを分散できる投資先を組み合わせ、じっくりと年数をかけることが望ましい」(市川雅浩さん)

株式投資でも特定の企業のみに投資するのはリスクがある。

石黒英之さんは「特定銘柄に集中投資していたことで含み損が拡大したことがあった」と振り返る。

清水さんは「価格の動き方が異なる銘柄に分散投資すれば、リターンを下げずにリスクを下げられる」という。

実生活でも資金や時間を特定のものに集中させるほどリスクは高まる。分散投資の考えはあらゆる場面で必要となりそうだ。

 

 

5位 「もう」はまだなり、「まだ」はもうなり

370ポイント 売買のタイミングの見極め

上昇相場で「まだ上がる」と思っていても「もう売り時」かもしれず、下落相場で「もう底値だ」と思っても「まだ下がる」かもしれない。

「2008年の米国銀行株の値動きはまさに『まだはもうなり』で、日々ハラハラしていた」(塩田さん)

清水さんは「本来傾向がないところにあたかも傾向があるように判断しがちな人を戒める格言だ」と説明する。

「安易に『もう』『まだ』という心理を投資判断に入れるべきではない」とのことだ。

米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏の名言にも「他者が貪欲な時に恐怖心を抱き、他者が恐怖心を抱いている時に貪欲であれ」と似たものがある。

ほかの人の動きに流されず、自らの指針に従う行動が必要だと説く格言は人生の岐路の判断にも役立つ。

 

 

6位 相場は相場に聞け

360ポイント 相場に素直に向き合う



相場の行方は分かりにくいので、自分の考えや予想を押し通すと失敗することがある。

伊井さんは「今、市場は何を語ろうとしているのかを常に考えている」という。

現在の生成AI相場についても「単に買われ過ぎとみるだけでなく、その後のイノベーションを示唆している部分を丁寧にみる」と説明する。

相場はあらゆる材料を織り込んで動く。

「市場がみているテーマやリスク材料を相場から、聞こえてくる声から判断することがとても重要」(石黒さん)。井出真吾さんは「株価は自分ではなくみんなが決めるもの」と強調。

格言は相場の話だとしながら「世の中も似たところがある」と付け加える。

 

 

7位 相場は明日もある

350ポイント 焦りを戒め冷静さを促す

相場は今日で終わりではなく明日もある。焦って売買せずに冷静になろう。

塩田さんは「楽観的にならないとマーケットの波を乗り越えられない」と指摘する。

保有する銘柄が今日は上昇しなくても、次の日以降の需給や物色の変化で上昇することがある。

「一定の投資判断で買ったのであれば、大きく下落したりシナリオが変わったりしない限り相応の中長期目線で臨みたい」(香川さん)

清水さんは「取り返せない損失に捉われると、判断を誤ることが多いのは人生も一緒だ」と説明する。

井出さんも「失敗したとき『人生にはまだ先がある』と自分に言い聞かせている」という。

 

 

8位 買いは技術 売りは芸術

290ポイント 始めるよりやめる方が難しい

株を買うタイミングの見極めは学習すれば身につくが、株を売るタイミングを見極めるにはセンスや才能が必要とされる。

投資を考えるとき、企業の業績見通しや財務情報、株価水準などを調べれば買いの判断がしやすい。

一方、売りのタイミングは合理的に判断しにくい。

ユルマズさんは「株は売るのは買うことより100倍難しい。買う理由はいくらでもみつかるが、売る理由やポイントをみつけるのはハード。

スキル、知識、経験と直感が必要とされる行為なので芸術に近い部分がある」と強調する。

伊井さんも「ラストワンマイルは、アートの世界。特に売りは、違和感を感じれるかどうかが重要だ」と指摘する。

 

 

8位 利食い急ぐな損急げ

290ポイント 利益の最大化、損失の最小化目指せ

 

 

相場が上昇するなかで早めに利益を確定すると利幅が少なくなるため、急ぐ必要はない。

一方で、下落相場では損失を早めに確定しないと損失が拡大する恐れがある。

ところが「投資において損失を避けるために早く利食いしてしまうし、逆に損失を確定させたくないために損切りが遅れてしまう」(清水さん)。

人間の性(さが)だが「相場名人には損切りが上手な投資家が多い」(香川さん)。

投資の目的は利益を最大化し、損失を最小化することだ。

石黒さんによると「投資では、日常の合理的な行動を心がけることが肝要」とのこと。普段の生活でも合理的な行動をしたい。

 

 

10位 二度に買うべし 二度に売るべし

280ポイント タイミングを分ける
 



投資を始めるとき、いきなり大きな金額を投じて売り買いするのではなく、まずは様子見で少しだけ売ったり買ったりする慎重さが重要だ。

多くの人が参加する相場の世界で、ピンポイントで高値や安値、売買のタイミングを当てるのは難しい。

石黒さんは「投資はリスクコントロールが大事。

一括投資で大きなリスクを背負いすぎると、精神的にも追い込まれる」と戒める。

石黒さんは2020年の新型コロナウイルス禍でも数十回に分けて買いを入れたという。

一度で大きなリスクを取るのではなく少しずつ挑戦することの必要性は、人生でも同様だ。

 

 

まだある 判断の助けになる格言

11位 遠くのものは避けよ
 

よく知らない分野や理解できない商品には投資しないほうがいい。

 
 
12位 落ちてくるナイフはつかむな
 
株価が急落している時に買うと、さらに下がって損失が膨らむことがある。下がりきったことを確認してから買った方がよい。

 
13位 眠られぬ株は持つな
 
眠れないほど不安を感じるものには投資をするべきではない。株式投資をするには余裕のある気持ちが大切である。

 
 

歴史の重み伝える言葉

世界の金融市場には様々な思惑を持った多くの人が参加している。

機械による高速売買が増えても、その裏にいるのは生身の人間だ。

投資格言には幾多の人々が成功や失敗から学んだ知恵が詰まっている。

格言は過去の経験を映すものであり、予測には役立たないとみられがちだ。

しかし金融市場がバブルとその崩壊を繰り返してきたように、格言の元となった相場の動きには再現性のあるものも少なくない。

長期投資の王道をいくなら、相場のリスク要因はいつも意識しておくべきだ。

時代をくぐり抜けてきた格言には投資だけでなく、人生に生かせるものも多い。

運用成績が一時的に向上したことで気が大きくなり、よりリスクの高い商品に投資したり、余計な支出を増やしたりすることを意味する「心緩めば財布も緩む」など、「市場だけでなく人生すべてに通じる金言」(塩田さん)と受け止められるものもある。

実際、今回の評価に加わった専門家の中には、事業を進めるうえで投資格言を参考にしている人もいた。

ランキングに入った格言も、変動の激しい相場のリスクを低減させる分散投資や時間を味方につける長期投資の心得に関わるものが多い。
リスクの分散や長期的な視点で物事を考えることは、起伏の大きい人生を乗り越えるうえでも役に立つだろう。
 
 

ランキングの見方


数字は専門家の評価を点数化。イラストは松原三佐子。

 

調査の方法

市川雅浩さん、中野晴啓さん、藤野英人さんの協力により、人生に役立つ投資格言を26項目リストアップ。

「投資で参考になる」「人生の決断で参考になる」「大きな判断をするときに役に立つ」などの観点から1〜10位を選んでもらい、結果を編集部で集計した。

(岩本貴子)

 

[NIKKEIプラス1 2024年6月1日付]

 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3364e1531dfa8b6e328f8b1608128c62 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fd2c3b8309b53c1ef7621e88cebf408d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3364e1531dfa8b6e328f8b1608128c62 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fd2c3b8309b53c1ef7621e88cebf408d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a82b2b6092eceb5a078bf7506e3981b1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c873eaabbc8b1267cd12c340e6b8266d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a82b2b6092eceb5a078bf7506e3981b1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c873eaabbc8b1267cd12c340e6b8266d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a82b2b6092eceb5a078bf7506e3981b1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4899815029052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c873eaabbc8b1267cd12c340e6b8266d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

トランプ氏有罪評決、激戦州を左右 岩盤層にも揺らぎ

2024-06-01 08:57:13 | トランプ政権


トランプ氏は有罪評決を受け、熱狂的な岩盤支持層も離反しかねない事態に直面する=AP

 

【ワシントン=坂口幸裕】

米共和党のトランプ前大統領は不倫の口止め料を不正に処理した罪に問われた裁判で有罪評決を受けた。

事前の世論調査では無党派層の2割が、有罪なら同氏に投票する可能性が低くなると答えた。裁判の結果は11月の大統領選で激戦7州の勝敗を左右する。

 

「極めて政治的で憲法違反であり、選挙を妨害する魔女狩りだ」「我々の破綻した国家は世界中で笑われている」。

トランプ氏は30日、米ニューヨーク州地裁の有罪評決に反発した。

 

トランプ氏は2016年の大統領選直前にかつて不倫関係にあったと訴える女性に口止め料13万ドル(約2千万円)を支払い、当時の顧問弁護士への弁済を帳簿上「法務費用」と偽って処理した罪に問われた。

トランプ氏は不倫関係を否定し、無罪を主張した。

 

控訴する意向を示したものの、5カ月後に大統領選を控える選挙期間中に有罪評決を受けた衝撃は大きい。

直前の世論調査からはトランプ氏の岩盤支持層でさえ一部が離反する可能性が現実味を帯びる。

 

 

米キニピアック大が5月16〜20日に全米で実施した調査によると、大統領選でトランプ氏に投票すると答えた人のうち6%が有罪となれば「投票する可能性が低くなる」と回答した。

同大のティム・マロイ世論調査アナリストは「接戦になれば、6%でも結果を左右する」と話す。

 

取り込みが課題とされてきた無党派層の23%が有罪ならトランプ氏に投票する可能性が低くなると回答。

口止め料を巡る裁判の結果で投票行動は「変わらない」としたのは63%、「トランプ氏に投票する可能性が高まる」は11%だった。

 

米国は無党派層の割合が最も多い。米ギャラップが米国の成人を対象に実施した2023年調査では、自身を無党派だと回答した人は全体の43%を占めた。

過去最高だった14年に並び、大統領選があった16年と20年の39%から4ポイント上昇した。民主党と共和党の支持層はいずれも27%だった。

 

米リアル・クリア・ポリティクス(RCP)が集計した30日時点の世論調査の平均によると、トランプ氏の支持率は47.6%、民主党のバイデン大統領は46.7%と拮抗する。

大統領選の勝敗はアリゾナ、ジョージア、ミシガン、ネバダ、ノースカロライナ、ペンシルベニア、ウィスコンシンの激戦7州が決する見込みだ。

 

7州ではトランプ氏がいずれもリードしているとはいえ差は0.1〜5ポイント台にとどまる。

バイデン氏は20年大統領選で激戦7州のうち6州でトランプ氏に勝利したものの、米CNNによるといずれも差は3ポイント未満だった。ジョージア州は0.3ポイント、アリゾナ州は0.4ポイントと、票数にして1万票程度の僅差だ。2人が再戦する11月の大統領選も接戦になるとの見方が多い。

 

ニューヨーク州地裁の判事が7月11日に決める量刑も有権者の投票する際の判断材料になり得る。

ロイター通信の4月上旬の調査では共和支持層の24%が重罪で有罪評決が出ればトランプ氏に投票しないと回答。37%が選挙時に服役中なら票を投じないと答えた。

 

米ジョージタウン大のハンス・ノエル准教授はバイデン、トランプ両氏の戦いに「不満を抱いている有権者がいる」と指摘。

「どちらの候補に投票するか決めていない無党派層、バイデン氏を支持するか迷っている民主支持層の背中を押す可能性がある」とみる。

 

トランプ氏は30日に評決が出た口止め料を巡る事件以外にも21年1月の支持者らによる連邦議会の占拠を扇動したとされる事件など3つの刑事裁判を抱える。

自身の大統領の免責特権を認めるよう連邦最高裁に求めており、7月初めまでに最高裁が判断する。

 

最高裁が免責特権を判断するまで、首都ワシントンの連邦地裁は議会占拠事件の裁判を始められない。

最終的な判決は本選後に持ち越されるとの見方が広がる。選挙戦への影響を避けたいトランプ氏がしかけた日程闘争の側面もある。

 

仮にトランプ氏が大統領選で勝利しても、下級審とはいえ口止め料の裁判で有罪となった人物が大統領を務めることに、民主党側が反発を強める公算は大きい。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

滝田洋一のアバター
滝田洋一

日本経済新聞社 客員編集委員

ひとこと解説

①トランプ氏、有罪評決後に54億円の資金集める-選挙妨害の裁判と主張。ブルームバーグがそんなニュースを伝えています。 https://bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-31/SECSUGT0G1KW00?srnd=cojp-v2

②「トランプ氏が有罪評決を受けた後の24時間足らずで3480万㌦(約54億5000万円)の資金を集めた」とトランプ陣営が明かした由。しかも「その献金者の約30%は共和党の小口献金サイト「ウィンレッド」を初めて利用した人」というのも目を引きます。

③「私は政治犯だ」との主張に共感する草の根のトランプ支持層。米大統領選を論評する日本の識者は、もっとこの層の動向を紹介してもらいたいものです。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="42507" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":42507,"expert_id":"EVP01020","order":1}">いいね2</button>
 
 
 
 
日経記事2024.06.01より引用
 

トランプ氏有罪、スピード評決の裏に弁護団の戦略ミスも

2024-06-01 08:28:49 | トランプ政権


12人の陪審員はトランプ氏に有罪の評決を下した(30日)=AP

 

【ワシントン=芦塚智子】

トランプ前米大統領が不倫の口止め料を不正に処理した罪に問われた裁判で、12人の陪審員は2日間の評議で34すべての罪状について有罪の評決を出した。

評決まで1週間以上かかったり、陪審員全員が一致せず審理無効になったりする可能性がささやかれていた。

 

米メディアはスピード評決に至った理由として、検察の証拠の積み重ねと弁護団のミスを挙げる。

事件のきっかけは、トランプ氏の顧問弁護士だったマイケル・コーエン氏が、トランプ氏と性的関係にあったと主張するポルノ女優のストーミー・ダニエルズさんに対する13万ドル(約2000万円)の「口止め料」を肩代わりしたことだった。

 

トランプ氏が口止め料だったことを隠すための記録の改ざんに関与したというのが検察側のシナリオだった。

裁判では、検察側の重要証人で事件の中心人物であるコーエン氏に注目が集まった。コーエン氏は期待通り、トランプ氏の指示で口止め料を手渡したと証言した。

 

ただ、その発言の信用力には疑念も持たれていた。コーエン氏は口止め料を巡って実刑判決を受けており、トランプ氏を公然と批判していたからだ。

弁護団は過去の虚偽発言も挙げて「嘘つき」と攻撃した。

 


評決に向けて検察側は慎重に証拠を積み上げた(マンハッタン地区検察提供)


結果的に有罪と無罪を分けるカギになったとみられるのが、検察が不正処理を証明するために用意した多数の証拠だった。

トランプ氏の署名入りの小切手のコピーや電子メール、手書きのメモ、電話の通話記録などで、コーエン氏に頼らずに有罪を証明できるように周到に用意していた。こうした証拠の裏付けが、コーエン氏の証言の信用度を高めたとの見方が強い。

 

トランプ氏の主任弁護士は米CNNのインタビューで「陪審員たちは我々がコーエン氏の話の致命的な欠陥と考えたことを見逃し、有罪評決を下した」と嘆いた。

民主党地盤のニューヨークの住民から陪審員が選ばれる裁判では、トランプ氏は不利だとも主張した。

 

 

複数のメディアは、弁護団が冒頭陳述でトランプ氏とポルノ女優のダニエルズさんの不倫をあえて否定したことが大きなミスだったと指摘する。

ダニエルズさんが法廷で罪状とは無関係の不倫行為を詳細に証言し、陪審団の心証を害する結果になったと分析する。

 

また重罪で有罪とするには、トランプ氏が口止め料を業務記録に虚偽記載しただけでなく、その目的が2016年の大統領選への影響を不正に防ぐ選挙法違反の隠蔽だったことを証明する必要があった。

米メディアは、こうしたトランプ氏の意図を証明する証拠は少なかったのに、弁護団はこの点を十分に追及しなかったと指摘する。

 

米国の陪審制度では12人の陪審員全員が有罪か無罪かで一致する必要があり、1人でも反対すれば審理無効となる。

政治サイト「ポリティコ」のコラムニストは弁護団にとって「少なくとも審理無効の形で勝てるケースだった」とする。

 

トランプ氏は控訴の際に一審でのミスを利用する可能性がある。

評決を覆すためには、裁判に過誤があったことを示す必要がある。米メディアは、トランプ氏側がダニエルズさんの証言が不適切で陪審員に偏見を与えたと主張することを予想する。

 

検察が重罪での起訴の根拠としたニューヨーク州の選挙法違反は、そもそも大統領選には適用されないといった主張を展開する可能性もあるとしている。

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

福井健策のアバター
福井健策
骨董通り法律事務所 代表パートナー/弁護士

分析・考察

では、同業のよしみでトランプ弁護団を少し弁護しましょうね。 複数のメディアは、どうやら弁護団が自らの判断でトランプ氏の不倫をあえて否定したと想像するようですが、そんなことはあり得ません。

特にトランプ氏の性格を考えれば、不倫の否定は彼の強い意向である可能性が高いでしょう。弁護団はその点を争うのはむしろ不利だと意見したかもしれない。

しかし、最後は依頼人の意向に反する主張はできませんし、守秘義務があるためその事情も表では話せません。

弁護団の主張とはそのような依頼者の希望や、表には出せない膨大な事情を考慮して、苦心惨憺してつむぎ出されるものなのですね。・・・いや、ミスの場合もありますが(笑)

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="42511" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":42511,"expert_id":"EVP01034","order":1}">いいね4</button>

 

 

日経記事2024.06.01より引用

 

 

 


映画カサブランカ(日本語字幕) 1942  RJ人気記事

2024-06-01 05:35:28 | 自己紹介・人気記事

カサブランカ(字幕版) 映画背景説明  2min30s
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1d2ba4ddce9fe8da4c737174f3ec5354

 

 

 

カサブランカ(Casa Blanca,日本語字幕) part1 51min
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/34721a3cd8fa456d55754d8f2c88a9ba

 

 

カサブランカ(Casa Blanca,日本語字幕) part2 51min30s
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9be07a9ab57968c43fca348f09c8b008

 

 

 

(おまけ)


「カサブランカ Casablanca ~時の過ぎ行くままに As Time Goes~ 」ドーリー・ウィルソン  Dooley Wilson  8min
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/00bb847b1eaf54cdf9299b2345829330

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1