商船三井のLNG船
岸田文雄首相は18日、カタールを訪れタミム首長との首脳会談に臨む。カタールは世界の液化天然ガス(LNG)輸出のおよそ2割を占める有数の産出国だ。2020年代後半にかけて大型の開発プロジェクトが進んでおり、権益獲得をめざす。
・なぜLNGが重要に? ・カタールの開発状況は? ・日本の進出は?
(1)なぜLNGが重要に?
2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻をめぐり、欧州でロシア産天然ガスの代替エネルギーとして他国産のLNGを輸入する動きが強まった。世界でLNG需給が逼迫し市場価格が高騰した。欧州の需要は中長期に伸びるとみられ、安定的な供給元の確保が重要になっている。
LNGは天然ガスをマイナス162度まで冷却して液化し、タンカーなどでの輸送や貯蔵に適した状態にしたものだ。天然ガスは石油や石炭に比べてクリーンな化石燃料として注目される。
石炭と比較すると、天然ガスは燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量が6割程度にとどまる。火力発電の燃料などとして主に使われる。脱炭素社会を実現するまでのつなぎの燃料として世界で需要が高まっている。
窒素酸化物(NOx)の排出量は石炭の2〜4割程度、硫黄酸化物(SOx)はほぼ排出しないなど大気汚染物質も少ない。現在は環境負荷の大きい重油を主な燃料としている船舶でも、次世代燃料として導入が進んでいる。
(2)カタールの開発状況は?
カタールは世界有数の天然ガス産出国で、LNGの年間生産能力は7700万トンほどだ。需要の長期的な高まりを見越して同国北方のペルシャ湾に広がる天然ガス田の拡張を進めている。
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=346&h=175&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c4656e0febeccc5af480984b61ebebb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=692&h=350&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5533629ec26c4b9469fbad593ee01911 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=346&h=175&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c4656e0febeccc5af480984b61ebebb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=692&h=350&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5533629ec26c4b9469fbad593ee01911 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=346&h=175&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c4656e0febeccc5af480984b61ebebb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=692&h=350&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5533629ec26c4b9469fbad593ee01911 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=346&h=175&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c4656e0febeccc5af480984b61ebebb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=692&h=350&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5533629ec26c4b9469fbad593ee01911 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=346&h=175&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c4656e0febeccc5af480984b61ebebb 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3593607013072023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=692&h=350&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5533629ec26c4b9469fbad593ee01911 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
このうち290億ドル(4兆円程度)を投じる「ノースフィールド・イースト(NFE)」の生産能力は年3200万トンで26年以降の稼働を目指す。別のプロジェクト「ノースフィールド・サウス(NFS)」の開発も進行中だ。
2つの増産プロジェクトが完成すると、カタールの生産能力は年1億2600万トンとなる。LNG輸出上位を争う米国やオーストラリアを上回る規模となり、LNG供給国としての重要性が一段と増す。
NFEでは米エクソンモービル や仏トタルエナジーズなどの欧米石油メジャーがパートナーに選定された。NFEの権益獲得に世界がしのぎを削るなか、中国の存在感も高まっている。4月に国有石油大手の中国石油化工集団(シノペックグループ)、6月には中国石油天然気集団(CNPC)の権益獲得がそれぞれ決まった。
(3)日本の進出は?
日本はカタールからのLNG調達で手痛い経験がある。東京電力ホールディングス と中部電力 が火力発電・燃料事業を統合したJERA(東京・中央)は21年12月、年500万トン超の調達契約を終了させた。
日本の輸入全体の1割弱を占める量だ。20年超の長期契約しか認められず、供給先にも規制がかかった。脱炭素の流れで将来の需要を見通しづらかったことが要因だ。
その2カ月後にウクライナ侵攻は始まり、状況が一変した。日本の商社などが出資するロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」「サハリン2」の権益を維持できるか不透明な事態となった。
現時点での両事業の権益は継続できているものの、いざという時の備えの確保は喫緊の課題だ。日本のLNG輸入はオーストラリアをはじめとするインド太平洋地域が8割を占める。調達先を広げる上でもカタールで開発中のプロジェクトの権益を獲得することは最優先課題だ。
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
このうち290億ドル(4兆円程度)を投じる「ノースフィールド・イースト(NFE)」の生産能力は年3200万トンで26年以降の稼働を目指す。別のプロジェクト「ノースフィールド・サウス(NFS)」の開発も進行中だ。
2つの増産プロジェクトが完成すると、カタールの生産能力は年1億2600万トンとなる。LNG輸出上位を争う米国やオーストラリアを上回る規模となり、LNG供給国としての重要性が一段と増す。
NFEでは米エクソンモービル や仏トタルエナジーズなどの欧米石油メジャーがパートナーに選定された。NFEの権益獲得に世界がしのぎを削るなか、中国の存在感も高まっている。4月に国有石油大手の中国石油化工集団(シノペックグループ)、6月には中国石油天然気集団(CNPC)の権益獲得がそれぞれ決まった。
(3)日本の進出は?
日本はカタールからのLNG調達で手痛い経験がある。東京電力ホールディングス と中部電力 が火力発電・燃料事業を統合したJERA(東京・中央)は21年12月、年500万トン超の調達契約を終了させた。
日本の輸入全体の1割弱を占める量だ。20年超の長期契約しか認められず、供給先にも規制がかかった。脱炭素の流れで将来の需要を見通しづらかったことが要因だ。
その2カ月後にウクライナ侵攻は始まり、状況が一変した。日本の商社などが出資するロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」「サハリン2」の権益を維持できるか不透明な事態となった。
現時点での両事業の権益は継続できているものの、いざという時の備えの確保は喫緊の課題だ。日本のLNG輸入はオーストラリアをはじめとするインド太平洋地域が8割を占める。調達先を広げる上でもカタールで開発中のプロジェクトの権益を獲得することは最優先課題だ。
今回の首相の訪問には30社程度が同行する。NFEへの進出に意欲を示す三井物産 などの商社も含まれる。首相が日本企業の権益獲得の意思を伝えるとみられる。
(ドバイ=福冨隼太郎、上田志晃)
【関連記事】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同い年の親友がカタール大使していました。 カタールの特徴は、そこの大国にも尻尾を振らず、我が道を行くという一貫した外交姿勢の様です。
最近、ロシア好きのお馬鹿youtuberが外交官気取りで、いい加減なことを発信していますが、あまり信じないように。
政府情報、また大手商社の正しい情報を信じて下さい。
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=539&h=533&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbd0e195f5c347a9e6522cccc2797bd1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3595099014072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1078&h=1066&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7c91b654723dc1041a5bc2a888be2dd8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/3) https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5 ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238 ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/3) https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa
ロスチャイルド財閥-163 ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029 日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68 ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3 Black Rock ここまでの投稿記事リスト https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー