物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

20200905 大枝山首塚 愛宕山

2020-09-09 | 行った所

小式部内侍(和泉式部娘)が「いくののみちは とほけれど・・」と詠んだ大江山とは違うおおえやまも存在するようである。現地名では大枝山となるようだが、古来混同されてきた。
五条通りを西へ向かうと9号線、山陰道となる。京都市内を脱し、亀岡市となるが、老いの坂隧道の手前で左に折れる。
いやはや、通れるんか?!という道で、車を停め徒歩で上がる。軽トラが上がってきてホッとする。T字路に来ると人の気配がある。なんとバーベキュー屋になっている。T字路の左右に広がるのは舗装されたまともな道だ。

左にしばらく行くと首塚大明神。酒呑童子の首塚だというが、はてさて?。それはともかくここは山陰道の旧道だ。街道だったに違いない。
ここより東山科国の道標。

T字路から少し右へ行った地点、下りになる。老いの坂峠か。ここは老いの坂隧道の上に当たるのだろう。

 

愛宕という地名は全国にある。なんだかはっきりしないが、天狗さんがいたようで。
保元の乱の発端の一つ、近衛帝が呪詛され眼を病んで死んだと云うもの。「何者かが愛宕山の天公像の目に釘を打った」とされた。これが藤原頼長の仕業とされるのだが、美福門院や忠通の陰謀といった方がいいだろう。しかし、この時代では深刻な問題となる。
愛宕山は昔はケーブルカーがあったそうだ。ただ戦争中、線をはくってしまったそうな。スキー場もあり人気の遊び場だったそうだが。


愛宕山は標高1000メートル近い高山だ。しかし落語「愛宕山」では太鼓持ちこそは根を上げるものの、大旦那以下芸者中も登っている。祇園辺りを朝早く出て、山上で弁当を使う。着物姿である。まあ、落語なのだが。天狗裁きの天狗も愛宕の天狗だろうか?
「鬼平犯科帳」にも鬼平が愛宕へ上る話がある。「凶剣」で愛宕山から降りた鬼平は清涼寺付近で女を救う。その後大和までフィールドが広がる犯科帳の中では異色の話だ。

老いの坂から京都市中へ戻り、嵐山経由でそれらしいところへ来たが、実はさっぱりわからず、着いたのは清滝の駐車場だった。


近くで愛宕山登山道74kmの標識と鳥居を見て引き返した。

市中に戻って162号線で若狭へでる。

コメント

20200904-05 京都街歩き

2020-09-09 | 行った所

山科から渋谷街道で京都市街に入る。東大路を南下。今熊野へ。

猛烈なやぶ蚊の来襲。後白河の使いか。

ここで熊野詣の簡易版をしていたらしい。ようやく鬼界が島で平康頼がしていたことが腑に落ちた。なんの見立てかと思っていたが、京で日常的にしていたことだったのだ。

この楠、800年を超える樹勢を保つか、木曽の旗揚げヒノキに匹敵か


泉湧寺にも寄っては見たが、興を覚えず。

九条通を西進、東寺を過ぎて駐車場を探す。

西寺跡。朱雀大路を挟み、東寺と並ぶ威容を誇ったはずの西寺は野っ原に帰す。唐橋小学校のすぐ北だ。

礎石が幾つか残るが、他は転用されたのだろうか。


東寺の塔が見えるかと思ったが、建物に堰かれ見えないようだ。

朱雀大路は千本通辺りというが、旧千本?新千本?

羅生門址。京城へに入口というよりおどろおどろしい説話に彩られるところではある。


高倉宮址。

先日は三条高倉辺りをうろついて分からなかったのだが、東洞院だと調べ直し再挑戦。

ここから以仁王は三井寺へ向かった。長谷部信連が躍動した場所だ。

その後禅寺曇華院となっていたらしい。発掘調査はされている。

 

大極殿遺址

千本丸太町北西、明治期に建てられた碑。
現在は場所が違うとされる。
しかし、大まかにこの辺と言うことは許されるか。

一条大路。


現在の一条通は実に狭い一通のものだ。道幅30メートルの大路を想像するのは難しいが、ここはそれではないだろうか。

聚楽第碑

一条かいわい 一条邸址 名和長年碑

一条堀川、戻り橋。伝説の京都である。

清明神社。千利休邸の碑もある。安倍晴明という呪者は、秀吉や利休にはどう認識されていたのか。

 

この鬼は酒呑童子関係ではなく愛宕の天狗?

 

清明神社から北へ、今出川を渡り西へ、すぐ白峰神社だが、明治のものだからあまり面白くない。

コメント

20200904 瀬田

2020-09-09 | 行った所

「逢坂山うち越えて、勢田の唐橋駒も轟と踏み鳴らし」
平家物語第10巻「海道下」の道行だ。重衡を連行する一行は瀬田の唐橋を渡る。
現在琵琶湖には近江大橋・琵琶湖大橋をはじめ、1号線の橋、高速道路の橋、鉄道各線の鉄橋などいろいろ架かって入るが、平安末どころか近世にいたるまでにあったのは勢田の唐橋ただ一つ、俵藤太のムカデ退治の伝説の舞台にもなれば、今井兼平が粟津で義仲と再会する前、必死と守っていたのが勢田だった。勢田の唐橋は京阪石山坂本線唐崎前駅のすぐ東にある。駒も轟と踏み鳴らしが交通量が多い事を言うのならば今もそうだ。滋賀県道2号線で片道一車線、瀬田川の西岸寄りに中島がある。その島を間に置いて橋は架かっているが、長い橋だ。島は大きく、飲食店や老人ホーム、水位計の施設もある。俵藤太の案内板があるのもこの中島だ。


瀬田橋の上でムカデ退治をしたかと思いきや、藤太は大蛇に化けていた琵琶湖の竜宮の王に見込まれ、三上山のムカデを退治するのだ。これはこの土地、近江に根差した物語だ。俵藤太と藤原秀郷とは本当に同一人物なのだろうか?活躍の場が違う気がするのだけれど。それに曽我物語に出てくる大見小藤太。大見と近江は違うけれど俵藤太と何かつながりがありはしないか。

瀬田橋東詰、こんなところに竜宮がある。


建部神社 滋賀一之宮だそうだ。

平治物語では、伊豆へ向かう頼朝に纐纈盛康という者が、武部神社にて頼朝に霊夢をささやく。彼は鏡の里まで供をする。

寿永2年(1183)野戦があり焼き払われたとある。なにに書いてあるのか、義仲の京都入りに際しての事件と思われるが、分からない。

 

コメント