新令和日本史編纂所

従来の俗説になじまれている向きには、このブログに書かれている様々な歴史上の記事を珍しがり、読んで驚かれるだろう。

日本意外史  邪馬台国の女王 ヒミコ(卑弥呼)は美女だったのか

2019-06-01 14:52:08 | 古代から現代史まで
 
 
「死せる子は眉目(みめ)よかりき」と古来からいわれるせいだろうか。ともすれば過去の女性はみな美しかったようにされてしまう。 現在は、余りに事故で死ぬのが多いせいか、今でこそそうではなくなったが、かつては夏の溺死ぐらいしか事故死はなかったので、「水死美人」といった熟語があった程である。だから、そのせいでもあろう。一生に一度は美人と呼ばれたいと思う悲しい娘心で、三原山へ行って死ぬようなのもいた。 さて、歴史という過去の具象の中にあっても、人々は細川ガラシャや於市の方を美女にしてしまうごとく、「ヤバダイ国」のヒミコをも、近頃ではクレオパトラなみの美女であったかのように、そう願望するがゆえにか決めてしまいたがる傾向がある。
 
というのもなにしろ男は、女といえば美女しか女性でないような考えをもっている者が多く、それにヒミコのヤバダイ国には、「トウマ」「フヤ」ら二十八国が従属していたといわれるから、さながら彼女の色香にひかれ、それらの国々が従っていたような錯覚すらも持つのだろう。
しかし男王が、そのお妃さまを選ぶのなら、これは自分のために選りすぐりの美女を探しもしようが、彼女は妃ではなく生涯独身の女王だったといわれる。となると、 「女王」といっても現代のようにコンテスト形式で詮衡されるところの、「海の女王」や「下着の女王」といった興味本意なものではなかろう。もっと神聖視され、恐らく神示によったものだから、美しかったかどうかは神のみが知り給うことだったろう‥‥
といって日本には外国のような「愛の女神」など存在せず、みな「山の神」とか、「さわらぬ神に祟りなし」の方だから、本当は恐い顔をした女だったかも知れぬ。 それにどんな人種だったかも気に掛かる。
『日本書紀』にでているウケモチノカミ。そして、『古事記』のオオゲツヒメ、といった女神たちは、神殿の燃ゆる紅蓮の焔の中から、呪文を唱えつつ生まれでてきて、やがて、(一粒の麦、もし死なずば云々)といったように神殿の祠の窟内で惨殺されたその身体を土壌とし、豊かな五穀の実りを産み出してゆくのである。
 
 
さて‥‥これが弥生式土器で知られる紀元一世紀前後の、わが日本列島における水稲農耕開始時期の、女神のあり方だったとなると、 「ヒミコ」が女王として選ばれていたのも、何も美貌であったからというのが理由ではなく、死んでからも肥やしがよくきくような、ヒップの大きな、そしてボインも豊かな女人だったということになる。  なにしろ、縄文中期にかけての時代にあっては、「より多くの土毛物(つちけもの、土から生える植物)を、豊かに実らせる」ために、産神としての女神は一定の年令になると殺され、土中に埋められて、そこで永遠に呪術をかけておらねばならぬ義務を課せられていたのだから、日本の民族学では、「地母神」の名をつけるが、ヒミコも今日考えるような、気楽な女王稼業ではなかったろう。
『魏志倭人伝』には彼女の死後の有様を、「直系百余歩(百四十メートル位か)の塚へ、おさめた」とある。 だから、ヒミコはヤバダイ国の岡の上に埋められてからも、四方八方に眼をくばり、休むことなく豊作であれ、との呪文を唱えていた事になるのであろう。 さて、女王となるべき女神が、紅蓮の焔中から、両手を高くあげ、呪文を唱えつつ生まれてくるというのは、拝火教信仰である。 しかし、そうした部族はツングースにもいるが、彼らは男尊女卑の習俗だったから、女王を立てるような事はなかったろう。 すると女尊男卑の拝火教徒であったとすると、その種類も限定されてくる。
 
 
となると、これは南インドに住まっていて、インド・アーリア人やギリシャ民族の進攻に追い散らされる迄は、栄えていたヤバンル族ではあるまいか。 二十世紀の今日になると、現地では弱小民族とされて、その後裔は、「ペラマビグラン山脈」の中に匿れ住むプラヤン族と、南インドで貧民、として扱われているガダル族らに分かれている。 しかしカルカッタやボンベイでも、この部族の者は、盛り場の雑踏の中で見かけられる。私も初めてインドへ行った時は、(インド人はグルカ兵みたいな巨漢ばかり)と思いこんでいたし、ホテルのボーイも2メートル近い大男揃いだったので、カルカッタのグランドホテル前の賑やかな通りで、いきなりズボンを引っ張られたとき、小さいから子供のつもりで振り向いた処、鼻下に堂々たる八の字髭をつけているのには面喰わされた事がある。
 
 
さて、その小男に引っ張られ連れて行かれた処、これまた小柄な女性がいて、それが無言のままで捲くった個所には、身体つきには不似合いな立派な顎髭みたいなのが、もじゃもじゃ生え茂っていて、さすがに無気味になってこそこそ退散してきた事があるが、そのとき、 「Kadar族か、Pulayan族なのか」うっかりして聞き漏らしてきたが、そのどちらにしろ紀元一世紀前後は、南インドから今のマレーシア、そしてベトナムにまで分布し、栄えていたヤバンル族の末裔に相違ないのだから、「ヒミコ」というのは、彼女と同じような矮小民族ということになり、それゆえ、魏国や漢国から、「倭小の国」つまり「倭国」といわれていたのではあるまいかとも想像される。
 
それに、「ギリシャ史」では、
「紀元前521年に生まれたペルシャのアケメネス王朝のダレイオス王が、インダス河右岸を占領していた頃から、ギリシャとは交易があり、紀元前327年にアレクサ ンドリア大王が、ギリシャ軍の精鋭を率いてインドへ攻めこんだとき、矮小民族は現在のベトナムに当るチャムパー(ギリシャ名カテイガラ)へ送ったところ、東方海上へ筏で逃亡した者が多かった」となっていて、明治時代に故木村鷹太郎が、「日本の上代語にギリシャ語が多く混じっている点、そして、ギリシャ人がヤバンルとよんでいたのが、現代のゲルマン民族の日本への呼称のヤバンとなっている点‥‥この二つの理由から、日本人というのは、ギリシャ民族を祖先にするものではあるまいか」と発表して明治の学界を沸かせたが、どうもヒミコは、ギリシャ人に追われて日本列島へ漂着した矮小民族、女神崇拝族の中で、呪術つまりシャーマンにたけた女人優位のヤバンル族ではなかったかとも、帰納できるようである。  さて従来の歴史の常識で、「倭=やまと=大和朝廷」とみてゆくと、ヤバダイ国やヒミコの実像も判らなくなるが、別個に分けてしまい、 「倭」は文字通り、アフリカのピグミーに比べれば大きいが、それでも平均身長以下の矮小民族とみれば、後に天孫族と同化混血したとしても、その当初は、後のヤマト民族とは異質のものと、はっきり区別がついてくる。
そうなると、私がカルカッタで連れこまれて逢ってきた女性に、かつてのヒミコ女王も似ていることになるのであろう。 しかし伴っていった小男の八の字髭と、その女性の小学生のようなあどけない肢体には、似つかわしくない茂みにばかり気をとられ、どうも肝心な顔の方の記憶が残念ながらないのである。とはいえ、もしもあまり容貌がひどかったら、拡げる前にさっさと退散してきた筈だから、まあ十人並みというか、眼のぱっちりした、こじんまりとした美少女タイプだったような気もする。
 
 
インドのアッサム地方のナガ族の女は、それ程までには色も黒くなく、顔だちも日本人とそっくりとよくいわれるが、私のみてきた小柄な女性も、そういえば日本人に 似ていた感じもする。だから、「ヤバダイ国のヒミコ女王」というのは、今でいえば、「ぽっちゃり、むっちり型」といった可愛いスタイルだったらしい。が、それがまだ紀元の始まる前の未開発時代だったとはいえ、「地母神」「産神」の名をつけられ、岩戸の中へ閉じこめられ、「五穀豊穣」の祈願のためにそこで殺され、「呪詛の案山子」みたいに大地へ埋められたのかと想うと、(いつの時代でも女上位などというのは、うまく女を操り利用するための、男共の策謀)といったような気がしてならない。とはいえ、なんといってもヒミコが吾らにとって、母なる大地のような存在だったのだから、いくら生涯独身であったと伝えられても、その子宮に吾らの内なるものの繋がりを見るしかないと想われるのである。
       日本人の原点は‥‥
 日本列島とよばれる地帯に住む吾らは、日本人とよばれ、何処の土地へ行っても、その日本人という肩書きからのがれられないのは、立場を置き換えれば、さながら猫に生まれたのが、いくら顔を尖らせてみても、犬とは認められないように、ひとつの定まった宿命的なものでもあるらしい。つまり、「脱・日本」はできえたにしても、「脱・日本人」というわけにゆかぬのである。
そこで海外へ出ると、どうしても、日本人とは何かと考えさせられてしまう。 何故かといえばヨーロッパの国々は陸続きのせいか、スイスなんか国民の半分以上がドイツ系で、別国人といってもそうはっきりした見分けはつけにくい。が日本人ときたら中国人と間違えられはするが、吾ら自身においては、あくまでも日本人以外の何物でもないでのである。
 
 
つまり時には同じような黄色人種だというので、同一視されることがあっても、「ウイ」とか「ヤア」とそれに対し面倒くさいからと、答える日本人はいない。 行きずりの異邦人に間違えられたとて、格別どうという事はないのだが、誰もがむきになって日本人であることを主張したがる。 潔癖といってしまえばそれまでだし、日本人としての自負や誇りからだという人もあるだろうが、どうもそうではないらしく、もっと内なるものの反撥によるのでは有るまいか。それは愛国心にも結びつくものだろうが、日本人は日本人であることに時には勇みたち、また時には悲しがったりもする。
となると、その原点は何にもとづき、それは何に由来するのかといった疑念さえも浮かぶ。 吾々はそうしたとき、それへの解明に、『古事記』をひもといたりする。もちろん、それはいわゆる神話の世界である。 イザナギ、イザナミの男女二神が、「この漂える国をおさめ作り固めをなせ」と大詔を拝して天降ってきたという物語に対し、同じ神話でも、 (アダムが肋骨の一本をとってイブをこしらえた)とする、なんか不自然な人間第一号よりも、同伴で空から舞いおりてこられた方に、身びいきであろうが親しみをもつ。
 
蛇に教わって林檎の実をかじってから、さながらプレイのように男女の営みを始めるのよりも、そうした行為は、お国の為であり、「人的資源」を確保する報国作業であるのだと、きわめて愛国的に、かつて教え込まれた私どもには、「わが身はなりなりて成りたらざる所が一処あり」と、受け入れ体勢をとられる女神の方が遥かに日本的であり、そして、その意味をすばやく汲みとって共に協力して人的資源の増産に励まんと、雄々しくも男神もそれにうなずかれたまいて、 「わが身はなりなりて成り余れる処、一所あり、その余れる処もて、その余りたらざる処をおぎない、埋め合せを致さん」
 きわめて論理的に考えられ、人的資源開発よりも領土拡張と先に大八州(おおやしま)をその行為によって産み出されるのだが、これの方が情緒がある。さて、とはいうものの、 「女人が先に口をきくは良からず」と男神が咎められ、その最中にできた第一子は葦船へ入れ流してしまい、産児制限の皮切りになされたというのは、どうみても男尊女卑思考である。
となるとヒミコが君臨していた頃の耶馬台国八幡国家群とは、まったく違った大陸系の男権国家がそれにとって代わってから、これは作られた神話ということになるのでもあろうか。 そして、それらの人々は何処から移住してきたか、北方説や南方説がいりまじっているが、どちらをとるべきであろうか迷わされる。早大の水野裕教授は、栃木県葛生町で発見された葛生原人や、豊橋市牛川で見つかった牛川原人、そして静岡三ヶ日町で発掘された三ヶ日原人らの骨にもとづく旧石器時代人が、日本列島の地質学上では、洪積世の後期に当るから、それらの原人を、「約十万年前か、もうすこし古いもの」とみなし、そこでこれを、 「ヨーロッパ旧石器時代人の一種ネアンダルタール人に、それら日本原人は類似している」と説き、
 
 
「血液型でみると、南方民族系のO型が日本列島には一番多く、ツングース系のB型が北海道から東北、特に裏日本から中部山岳地帯に多く、それに朝鮮型A型が中国や四国、九州に分布しているから、日本人というのは、原(土着)日本人に、アイヌ、ツングース、インド、インドネシア、苗族などが、新石器時代からの長い期間に、局地的に断続的に混血をくり返しつつ合成されたものであろう」
と、日本人が混血人なのを明らかにしている。が、それに対して、 「日本人は純血な単一民族である」としたがる傾向が、戦争中などは露骨で、挙国一致体制といった掛け声から、すべての日本人は、 「源平藤橘」の四姓によって構成され、根本においては、その発生源は唯一つである、と歴史家もとき、そして、 「われら日本人はみな純粋に神の子である」と教えられていたものである。
しかるに敗戦となってGIが続々と入ってきて、各地の日本女性から、眼色毛色の変わった赤ん坊が次々と生まれだすと、話はまた違ってきてしまい、 「混血こそ優良人種を生むのである。かつて明治の先覚者森有礼は、日本女性をヨーロッパへ送って種つけして貰い、日本民族の改良を計ろうとした程である」 とまでいわれるようになって、巷ではジュースまでが当時は、「ミックス・ジュースもできます」と喫茶店の看板になった程である。しかし一般の心情としては、「うちの娘が混血児をうんでくれて、めでたい」という改良思想家ばかりではなく、大磯の沢田美喜女史の手を煩わすようなものも多かった。 つまり一般の日本人は戦前のごとく、まだ、「まじりっけなしの大和民族」でありたい願望からか、心情的に日本人単一民族説をとく者もいるようである。
 
 もちろん、これは江戸時代からも、林羅山によって、「中国の史書に、呉の太伯の後裔が日本人という説があるから、われらは南支那から集団できたのである」といわれたり、「秦の始皇帝のとき、不老長寿の妙薬を求めにきた除福の子孫が吾々なり」と云いふらす者もあり、「萩生徂来」の名を、あちら風に、「物徂来」とかえてしまう学者すらもいた。また、明治になってからも、「義経はジンギスカンなり」を発表して一世を風靡した有名な小谷部全一郎も、日本人はユダヤ人なりと、東北八郎潟湖畔の遺跡をもってして、そこに残されている十字架の墓碑や、ヤコブとかヨハネといったユダヤ系の名に、今も発音が似通っている人名をもって、その裏書として発表した。
 
しかし、そうした用語の発音の類似という点で、大和民族が他から一括導入されたという説をたてた者には、明治時代に、「ギリシャ語」の日本語の共通点の多さから、日本人はギリシャ民族が東行したものだと、木村鷹太郎が提出し、大正時代にはアナーキストの石川三四郎が、今のイラクに当るメソポタミア人をもってする「シュメール起源説」をとなえた。 (これは今でも一部の研究者の手によって、菊の十六枚の花弁は、イラクにだけかつて有ったものであると、日本イラン文化研究会の手で、現地でいろいろ調査が続行されている)
『万葉集の謎』という本をもって、昭和に入ると安田徳太郎が、「ヒマラヤ奥地のレプチャ人こそ、古代日本人である」  と、『万葉集」に残された日本古語とレプチャ語の比較研究を発表して、おおいに世評にのぼったのも、まだ記憶に新しい。  他に、目ぼしい説をピックアップすれば、
田口卯吉の「古代日本人匈奴起源説」堀岡文吉の「天孫族マライ渡来説」がある。 これは、日本人の常食の米は世界各地で産するが、その稲の品種がみな違い、日本稲と交配し実を結ぶ稲の原産地は、南方シナからインドシナ半島方面、つまり現在のマレーシアに限られている点からして考究されたもので、 (吾々の食する米の原産地がマライ半島なら、その稲を日本列島へもちこんで来た人種も、またマライ系でなくてはならぬ) とする説で、これに関しては、 「古代人種にとって、もちろん動物においてもそうであるが、塩は欠くことのできぬ必需品であった、だから各々その伝えている製塩技術をみると、民族の根源が判る。さて日本式と同じような製塩技術方法をとっている所は、世界中何処を探しても南シナ海沿岸だけで他にはないのである」
 
 
と、海水学の権威、杉ニ郎は、この日本人マライ説に賛成し、言語学専門の大野晋は、やはり日本人の原点に関し、 「指示代名詞コ・ソ・カ(またはア)が配列正しく順をおって応答される言語、つまり日本語と同じ文法のもとにある言語は、インドシナのベトナムから、マレーへかけて住む人種のみ、限定され今なお使われている用語法なのである」と、やはりこれを裏書きしている。そして彼は、 『日本語の起源』の著において、「琉球の方言、なかんずく首都那覇の方言の母音たるや、これは本土の共通語母音と、明白な対応関係をもっている。この点から考察すると、那覇語こそ日本語の母胎をなすものともいえるのである」といった意味のことをのべ、 「沖縄・高天原説」のような思考を展開させているが、学界からは黙殺の態度をとられているらしい。
 
 
 しかし、これは別に飛躍した説でもなんでもない。妥当と考えられもする。  なにしろ、その那覇周辺には、「久米部族」とよばれるのが明治までは住みつき親衛隊となり、 「鎖(さし)の側(かわ)」とよばれて、中山王宮を取り巻き、守護していたのである。彼らこそ、『古事記』や『日本書紀』に多少の字句の相違はあるにせよ、はっきりと、「みつみつし久米が子らが、根もとに植えしハジカミ口ひくく(辛く)吾は忘れじ、撃ちてしやまむ」  とでてくる久米の子の末裔でないなどと、いいきれないからである。なにぶんにも本土の方では、その久米の子らは、どうしたことかその後は何も現れてこず、ただ、「そらを飛んでいた久米の仙人なるものが、たまたま川で洗濯中の女人の胯間が水面に映るのを見かけ、それと女の脛の白さに眼がくらみ、あっという間もなく神通力を失い落下してきた」といった艶笑小噺の中でしか伝わっていないのである。が、「唐栄」ともよばれた鎖の側の久米部三十六姓の者達は、 「尽忠」をその部族の掟としていた。だから、明治十年五月、当時病臥中の尚泰王が、明治政府の手によって東京へ運び去られようとすると、 「尊王の大儀」に彼らは一斉に蹶起した。
 
 
これまでは王家の安泰のためには、薩人の横暴にも堪えていたが、もはや我慢はならないと、「勤王攘夷」のむしろ旗をたて、久米の者らは見を挺して王宮の周りに、今でいうピケをはった。そしてから荒れ狂う南支那海を山原(やんばる)船で、当時の清国へ助けを求めに出かけた。 もちろん内海外海日本の警察隊が包囲していて、彼らは次々と沈められた。それでも尊王の大儀に殉ぜんと久米の子らは死を覚悟で密航した。 彼らが清国へ救いを求めに、悲惨な脱出行をしたのには、それなり理由がある。
なにしろ彼らにしてみればクマソ同様にみていたハヤト族のサツマ人に慶長十四年攻撃され、そきの中山王尚寧が捕われたあと、島津家の占領下におかれ苦しめられたので、その後は、いわゆる、「やまとぶり(日本風)は一切せず、「唐栄」とよばれていたごとく、中国語しかしゃべっていなかったからでもある。
 
ということはまた、取りも直さず後述する崇神朝の騎馬民族は、ツングース系で朝鮮経由で馬をもってきたものならば、この久米の子の沖縄とは無関係になる。つまり、「久米の子ら」が守り奉った天孫系の方たちは、陸路をあまり通らず東支那海を春から夏に吹く風にのって、つまり貿易風の黒潮暖流にのって日本列島の九州へ渡られたことになる。そしてそこから内海を大和に向かい、熊野、伊勢へ御東征の軍を進められたものである。となると騎馬民族でない唐ぶりの王朝系にとっては、やはり沖縄こそ、それら日本人の原点ということに間違いなくなる。
       日本武尊妃は朝鮮美人
 景行帝の第二皇子で西暦前八十二年に御誕生、十六歳で九州へ熊襲征伐に向かった際、単身女装して敵の巣窟へのりこみ、 「オウスノミコト」という名前だったのを、そのとき仕止めた敵の首領が、苦しい断末魔の息の下から、 「オウスとかチャウスというのは何ですから、これからは、どうか、ヤマトタケルと、お名のりくださいますよう」  と頼まれて、その名にかえて大和へ戻った処、またしても、すぐ東征の命をうけたので伊勢へ途中立ち寄られて、伯母の、 「ヤマトヒメノミコト」から剣を貰った。
 
おかげで隠れていた敵に荒野で包囲され野火をつけられ、危うく焼死しかけた時も、「おのれッ」と、その宝剣で草を薙ぐと、火勢はあべこべに敵の方へと向かってゆき、これには向こうが逆に周章狼狽してしまい、「あつい、あつい」と降参し、めでたく彼らをみな帰順させる事に成功したので、その時よりこの宝剣に、「草薙剣」と命名したが、相模の国から海上へ東征の舟旅を進めると、折りから一天俄かにかき曇り大暴風雨となった。そして、「もはや舟は沈まんとす」という有様に荒れ狂ってきた。
 
 見かねた御妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)が、夫のみことを救い奉らんとして、「さねさし相模の、小野にもゆる火の、ほなかに立ちて呼びし君はも」の詠草を残され、怒涛さかまく大海原へ身を挺し、「海神の怒りをしずめん」と、飛びこまれ海の藻屑とならせられたもうた話は、「日本女性婦徳の鑑(かがみ)」として今も広く知れ渡っている。なのに、その弟橘媛が朝鮮の御方であったとか、また、『フロイス日本史』によれば、安芸の宮島の祭神である女神三柱も朝鮮の御方だといわれるのも、みな結びつきあって、どうもそこにはやはり繋りがあるのではなかろうか。
 
 
『記紀』にみえる「日本武尊」は、今では歴史家も公然と、「神話の中の架空の武人である」と定義している。 だから架空の方の御妃が、日本人でも朝鮮人でもまたはインド人でも差し支えないようなものだが、そうした説が生まれてきたのは、なんといっても、「さねさし」という相模にかけた御歌の枕詞が、はっきりした朝鮮語だったせいではあるまいかと想われる。 「さね」は「中心」の意の朝鮮語で、後には日本語の核という字にあてられ、女性自身の中心部のことをいうようにもなるが、だからといって、 「さねを指し」という淫らな意味ではなく、この「さし」は「城」の意味である。
後には今の東京都と埼玉県を併せた地域を、「武蔵(むさし)」というようになったが、初めは、そうよばれたのは『国造本紀』によれば、今の埼玉県であり、「胸刺(むねさし)」と東京都の方は区別して呼ばれていた。 「むねさし」「むさし」共に「宗城」「主城」の意味だが、「むね」も後には日本語となって、戦記物などにはよく、 「宗徒(むねと)の面々、集まり候え」などと出てくるものだし、また、「徒然草」の中などでは、「家の作り方は夏むきを、むねとすべし」などと出ている。  が、朝鮮語でもなにしろそちらが原語ゆえ、宗(むね)であるのが正しかろう。「む」一字きりの方も、三省堂『古語辞典』などでは、 「上代語・『み』が他の語と合して熟語を作る時の形」となっているが、朝鮮語では、「正しい、正真正銘」の意である。
 
 ということは、日本武尊や弟橘媛の話は、神話の中の架空のヒーローやヒロインであったにせよ、その当時の東国は、  さねさし(中心城)と称する神奈川県  むうさし(正真城)と名のる東京都  むねさし(主たる城)という埼玉県 の三つが並んでいたことになる。つまり三つの地域が、(自分の所こそ、正真正銘の宗城である)と、いわば本家争いを、互いにしていたのが証明される。 こういう例は、たとえば越(こし)の国が、 「越前、越中、越後」と三分されて併立したように、吉備の国が、 「備前、備中、備後」となり、他にも、「陸前、陸中、陸後」といった例も今に伝わっている。
 では、なぜ三分されて名づけられているかを推理すると、これは、かつての朝鮮が、「馬韓」「弁韓」「辰韓」と、三韓になっていたり、後にも、『新羅(しらぎ)』 『高句麗(こうくり)』『百済(くだら)』と三つになっていたから、その三方面より渡航してきた者らが、「当方の出張所のある地域こそ、本当の正しい土地である」 と競合して、そうした呼称をしあっていたのではあるまいか。というのは、わけがあるのである。 なにしろ、それまでの日本は倭国とよばれたごとく、女王をたてて小さく各地に群居し、実際の戦いよりも悪霊を押しつけあう呪詛であけくれしていた。
 
だから騎馬民族が大挙して攻めこんでくると、彼らは驚き、「大変だ。身体の大きなのが、四つ足に跨って攻めてきたぞ」  というだけで、すぐさま騎馬民族に対し、「恐れ入りました」と帰順してしまったものらしい。しかし、その後か、はたまた、その前に久米の子らを従えて、海路進攻してきた天孫族が既にいたものなら、「おのれ、くるか、いざまいれ」と抗戦したものの、船できて馬のない彼らは戦い利なく破れて、また船にのって沖縄の方へ戻ってしまったものなのか<、もはや今となっては判りようもないが、西暦紀元前から一、二世紀の間に、船にのって逃げもできず踏み止まった久米の子らの残党や、倭人たちは、一応はみな騎馬民族によって征服されたのだろう。
 
処が、その混乱に乗じて、この時、海の彼方の三韓が、「日本よい国」とばかりに兵をむけ、部分的に占領して、各自勝手にコロニーをひらき、関東を例に引けば、「むさし国」は大宮の氷川神社が、彼らの持ちこんできた祖神。 「むねさし国」は、多摩郡八王子日野の大国魂神社がそれで、「さねさし国」は、後の箱根権現を、その祖神を祀る神廟として、勧請してきて祀り、信仰していたのである。「青丹よし奈良の都は咲く花の」とよばれる「ナラ」の言葉が、朝鮮語の「国」を意味するという程だから、日本へ渡ってきて落着いてしまった朝鮮人の勢力は、侮り難いものがあったのだろう。
 
「人皇五十代光仁天皇は、四十七代の女帝孝謙帝御妹君の井上内親王の御聟であらせられたが、当時河内の平野郷に住まっていた朝鮮系の高野新笠がうみ奉った桓武帝が、その死後に代られると、未亡人の井上皇后は太子と共に吉野の山寺へ押しこめられ、そこで食を絶たれたもうて餓死させられた」 と、久米邦武は、この時代のことをかいている。 そして桓武帝をかつぎあげた朝鮮系が、宮中をすっかり押さえてしまったので、帝の後宮は、女御として、「クダラ王教法媛」「クダラ王永継媛」そして女官長に当る尚侍(ないしのかみ)に、「クダラ王の娘教信」、その次長に「クダラ王明信の娘」「クダラ王教仁姫」「クダラ王貞香娘」さながら今日のキイサンクラブのごとく、クダラの女官が御所の後宮を取りしきり、この後の嵯峨天皇の御代も、 「女御はクダラ王媛貴命」「尚侍はクダラ王慶命媛」と変らず、人皇五十五代の仁明帝の代でも、クダラ王永慶媛があがっていた。
 
 帝の御側近が朝鮮の百済の姫たちばかりゆえ、御政務を補助する文武百官もこれみなクダラ人が、その重要なポストを占めていたことはいうまでもなく、桓武帝延暦十年の、「官符」の冒頭に、 「正月十八日、百済王御哲、坂上田村麿をもって東海道に遣しぬ」の個所さえみられる。坂上田村麿も、父は参議をつとめていた外来人の当麿の子であるというから、この部隊はクダラや東南アジア系の人たちの集りだったらしい。つまり、この時代は、
 
 「朝鮮のクダラ人にあらざれば、人にあらず」といった様相さえ示していたのだろう。そこで、 「彼奴はクダラでない」というのは、取るにたらない存在だったものらしい。これは西暦八世紀の話だが、今でもよく、 「彼奴はクダラでねえ‥‥くだらねえ」と、吾々が人をこきおろす時に用いるのも、その頃の名乗りの用語法なのであろう。えらいものである。 だから、よし架空のヒロインであれ、オトタチバナヒメも、クダラでなくては話にならぬし、クダラないから、朝鮮の女性として伝わってきたらしい。
 

地上げの元祖勝海舟 西郷と勝の、不安定な関係 徳川慶喜は勝を信用していなかった 勝は鳥羽伏見の戦いの敗北を知っていた

2019-06-01 09:29:42 | 古代から現代史まで
 
NHKで放映の西郷隆盛も美化されて描かれているが、彼は大久保らと組んで、明治革命を成就させ、その政府を転覆させようとした飛んでもない男である。薩摩軍、政府軍双方で13000人もの戦死者を出した国内戦をどう見るのか? また、勝にしても、美化されたものを信じている、海舟ファンには申し訳ないが、以下にその実像を記して置く。
 
 土地成金という言葉がある。これのはしりは勝海舟その人である。というのは、それまでの日本には地租、つまり土地の私有権は無く、その為税金も掛からずだった。 収穫した物だけに課税されていたのである。が、明治になって新政府は、収入源を新しく作らねばならぬので、土地そのものへ課税し、従って土地売買も認可した。 だが、明治新政府の構成員というのは、各藩の下級武士か郷士。それに訳も判らぬ公卿ばかりで、それまでの人材は皆粛正されていたので、土地へ税金をかける案は海舟だといわれるし、 それゆえ事前に当人は判っていたゆえ、彼はべらぼうに大儲けしたというのである。
さて、明治元年の九月に天皇は初めて東京へおいでになり、翌年には京へ戻られはしたが、当時の京の人達は当然のことながら非常に怒った。それで仕方がないというので、当座は京都に天皇は居られたのだが、 又その翌年三月に東京へおいでになりとうとうそのまま東京に居着きになってしまった。
 
その結果京都は唯の観光地になってしまったのである。 何故かというと勝は当時二束三文だった東京の土地には手付け金を広く打っていたが、 京になどは投資していなかったからである。さて、芸者さんが非常に綺麗な職業のように、テレビドラマであり、それも女流作家の書く物に多い。 が、実際には芸者さんは接客業なのである。おたみ、さんは十七歳から芸者になっていた訳で、六年も経てば今で云う旦那とか、パトロンというのが何人か相当居た筈である。
西郷と勝の、不安定な関係
さて、その勝海舟が駿河まで迫ってきた薩軍の西郷の許へ山岡鉄舟をやり「江戸を砲撃しないでくれ、官軍は箱根の山の向こうで待ってくれ」と頼み込んだわけだが、 俗説では戦火による江戸町民を救うためだとか、色々恰好良くされている。 果たして本当の理由は一体何だったのかというと、それは前述した地上権問題だったのであ。 当時は勿論土地は私有ではなく、旗本屋敷も徳川家から貰ったものだった。そして官軍が次第に迫ってくるというので、家財道具も古道具屋に叩き売って旗本は殆ど居なくなり最後に残ったのは屋敷だけだった。 これに目を付けたのが勝海舟の偉い点で、僅か五十銭から一円という手付けだけで上手く買い取ったのである。家屋敷といっても旗本の武家屋敷だから、十五間から二十間もある大きな家もあった。
 
勿論これは海舟自身が直接表に出てやったわけではない。
テレビにも出てきたが、勝の父の勝小吉の許に出入りしていた差配の甥で「升売り」の喜平さんなる者を使ってやらせた。この喜平が後に喜兵衛となるが、「升売り」というのは、 今でも酒屋さんの前を通ると立ち飲みで一杯やってる客もいるが、江戸時代には酒の一升樽を天秤の両方に担いで一合桝を持って歩き、「え~酒!酒」と売り歩いたのである。 お客が来ると、酒をなみなみと注いだ桝の縁に塩をつけて、呼び売りして歩いた江戸風物詩である。
 
が、それはともかく海舟はこの升売り喜平という人を使って本所深川から今の飯田橋神楽坂、赤坂にかけての旗本屋敷のあらかたに手金を打っていた。 僅かとはいっても塵も積もれば山となるその手金の出所は、勿論おたねの前の旦那位しか借金する当ては無かったから、「なア頼まれておくれでないかえ」と、おたみが金策にやらされて、 集金して片っ端から手付けが打たれていたのだろう。
だから海舟は江戸を無血開城しないことには大変な事になる。そこで山岡鉄太郎に持たせた書状の中にも、ざっくばらんに大砲なんか打ち込まれたら、手付けしか払ってない家屋敷が吹っ飛ばされてしまい、 儲けるどころか、借金の山を抱えこんでしまうと、相当に海舟も狼狽して泣き言を書いたらしい。
人間誰しも大変なことになると周章狼狽し、こと自分の一身に係わるとなれば、必死猛志になって一生懸命になるので海舟とて例外ではなかったのである。 この裏話をすっぱぬいたのは、かっての総理大臣、幣原喜重郎である。  西郷隆盛とて内心では「あの野郎!」と思っていたのであろうが、こうした話しが打ち消され勝海舟が美化されてしまうのは、真山青果という人が、江戸城明け渡しの芝居を書くにあたって、 西郷と勝、つまり太いのと細いのを対比する見せ場をつくるため、さも尤もらしく話しを作ったからである。
 
 勿論海舟が晩年に、若い女達への自慢話にしていたような氷川物を種本にしたのであろうが、あの当時の江戸には江戸を守らなければならないといったような人間は居なかったのである。 言い換えれば江戸において私有財産を守らなければならない財閥や、人間がその頃はもういなかったという事である。
江戸城から将軍慶喜は、恭順と称して上野寛永寺へ逃げてしまうし、旗本屋敷はもとより、大名屋敷も空っぽの状態で、商人はみんな近在へ疎開してしまい、残っていた江戸人は何処へも逃げる当てが無く、 悪性インフレの為に、喰うや喰わずの状態であった。
 
 だからもしあの時期に江戸に砲撃があったら彼らは暴動を起こし、略奪かっぱらいが出来、かえって大助かりで儲かった筈である。 つまり今でこそ江戸を戦火から守ったと賞賛するが、明治元年に改元される時点において、一般民衆の立場では、官軍に撃ち込まれたほうが好都合で、それこそ世直しであり、人助けであったろう。 なのに海舟は芸者上がりの女房に無理を言って集めさせた金を無駄にしてはと、オカミの為でなく、オカミサンの「おたみの為にも・・・」と、頑張ったのであるとの見解しか、今では出来はしない。
 
さて、映画や芝居では、勝は西郷隆盛と非常に仲がいいようだが、実際は大違いである。西郷が明治八年に薩摩へ帰った時に、海舟が何時も大きな事を云って、 仲良しの親友のごとく振る舞っていたから引き留め役をしてくれと頼まれても、彼は頑として断っているのである。それで薩摩の連中が袂を連ねて、西郷と一緒になって野へ下り皆辞めてしまうと、 さっさと今度はその後釜に入って、勝海舟は直ぐさま海軍省へ入り海軍大臣になるのである。その後も鹿児島へ行き、西郷を説得してくれと大久保利通らから何度も懇願されたが、
「西郷さんには西郷さんの考えがあるでげしょうからね・・・私なんぞがねぇ」と、どうしても海舟は腰を上げなかった。そして城山で自刃の報が伝わるや、「それ達人は達観す」と、 上手くもない琵琶歌をこしらえて流行させたにすぎない。 というのは、(誰にも知られたくない、見られたくない・・・)ところの(頼むから砲撃は見合わせてくれ)との手紙を、西郷に出したのを取り返せずにいた海舟は、 どうもかねてから西郷が死ぬのを待っていたらしい。しかし西郷はこうした点では偉い人で、死ぬまで手紙の事は口にしていなかったのである。偉人と云うべきだろう。 さて、話しは前に戻るが、現在でも本所深川から飯田橋神楽坂あたりの土地の名義はいまだに升売り喜兵衛さんの名義になっている。
徳川慶喜は勝を信用していなかった
勝は鳥羽伏見の戦いの敗北を知っていた
さて、どうしてこの裏話が一般に知られるようになったかと言えば、それには訳がある。  勝は手金を打った旗本屋敷を守るため、勝小吉の時から町火消しの者の出入りが多い方だから、駿府へ使いに出した山岡鉄太郎から西郷へ懇願させて、砲撃を止めさせるよう交渉し、 江戸にあっては火消しの連中を集めて、「もしもの時には、此処と此処は手金を打ってある屋敷だから、ぜひともおぬしらで守ってくれよ」と図面に印をつけ頼んでいるのである。
 
火消しの連中にしてみれば、父親の小吉の時から厄介になっているので、海舟が借金を背負って男を下げては可哀相だと、「他の家など皆ぶち壊しても、勝先生に頼まれた所は守ってやろう」となったわけである。  当時の消火とは酷いもので、一軒を守る為には周囲の他の家をみなぶち壊してしまう破壊消防なのである。 そんなわけで他の組へも「・・・ここと、ここの屋敷はよろしゅう願います」と、伝達をつけて依頼を出した。  用心に用心して手を打ったのだろうが、浅草新門の「お」組にも回状はまわった。所が、まずい事に、新門辰五郎の娘が当時、徳川慶喜の気に入りの側室だった。
 
 だから寝物語にでも、その話しは筒抜けに慶喜の耳へそのまま入ったらしい。 なにしろ慶喜の立場からでは、全く怪しからん話しであるから、唾を吐き出すように「鳥羽伏見の合戦の前に、硝石の事を幕臣なら告げに来るべきなのに、彼奴は頬かむりしくさって、 まるで野良犬のごとく薩長の奴らと仲良おしくさって・・・又も己の私利私欲のみにこだわって、火消し共まで動員させようとは呆れかえった奴だ」と罵った。
この硝石の事は、日本史では隠されているので詳細を記しておく。日本史に島原の乱がある。 カトリックといえば、天草における叛乱も後水尾帝の院宣による勤皇の一揆であって、それを日本史では切支丹の宗教一揆とするのは間違いである。
 当時オランダの平戸商館長ニコラス・クーケパックルが、帆船デ・ライブ号に乗り込んで、キリスト教徒の船員と共に半月の余も砲撃した事実を照らし合わせても変ではないかと言える。真相は、  「フロイス日本史」にあるように、原城はイゼズス派の本拠地であった。戦国時代から彼らは日本に来ていたが、布教費用調達の為日本では一粒も産出せぬ火薬の原料の硝石を持ってきていて、 横文字の教義も読めず説教を聞いても何も判らぬ者達が、硝石欲しさにドリチェナキリシタンとだけ唱え、それが切支丹大名と呼ばれていた。
さて口の津は、硝石と交換にイゼズス派が入手していた彼らの治外法権の場所。だから一揆は硝石入手のため襲撃して、口の津の原の古城の倉庫番の白人やその奴隷を殺したので、 オランダのカピタンは神の名において仕返しをするため協力したいとなった。
 
この話しの裏書きは、 「山田右衛門なる画師一人のみが投降して助命されたが、その者が城内で見てきた旗というのを描かせた」とする証拠が・・・・誠に可笑しな話しだが、カトリーコとプロテスタンの二種の旗が混じっているからである。 ヨ ーロッパでは共に天を戴かざる仇敵どうしとして、互いに国をあげて殺戮しあっていたのが、いくら東洋の九州の片隅であれ、双方の旗を立てて、両者が力を合わせて抗戦することなど有り得ないし、 又今日伝わるように、三万七千から五万にも及ぶ女子供までが「主のおんため」にとみんな死んだものならば、世界中他に例のない話しゆえローマ法王庁の記録にも残っているべきなのに、 ぜんぜんその記載が見つからぬ事実、島原の乱に関しては一行も出ていない不可思議さも、これなら謎解き出来る。 つまり松平伊豆守が、局地解決として他へ叛乱を波及させぬよう、一部だけの者に限られる切支丹を巧く利用し、政治的発表をなしたのだろう。 五万からの女子供を一人残らず虐殺したのも、殉教の為でなく、口封じ政策の犠牲と見るべきだろう。
 
 
後の鎖国も、なにも切支丹伴天連の魔法を恐れたのではない。幕末の長州奇兵隊が、(木こりや百姓でも鉄砲と硝石さえ持たせれば、結構みな一ちょう前の兵士に使える)となったように、 硝石さえ入手したら女子供でも銃は扱えて強敵になるからと、徳川家だけが硝石を独占して一手に輸入し、他の大名に渡らぬようにした政策である。 いわゆる「抜け荷買い」つまり密貿易も、テレビや小説みたいに、絹や珊瑚を買い求めるのへの取締ではない。  鉱石として日本では一片も産出されない硝石を、他の大名が入手しては叛乱するので用心の為の治安維持法なのである。 つまり幕末になって長州や薩摩が下関や鹿児島を焼け野原にされたものの、上海やフランスから新硝石を仕入れるまでは徳川三百年の泰平は保てたのである。 勝海舟は初めから、長崎出島輸入の火薬の硝石は古くて湿気をもっていて使い物にならぬと、徳丸ガ原の実験を見て知っていた。 だから、「そうかい下関や鹿児島でも、南蛮船の弾丸が当たれば皆爆発するのに、此方から撃つやつは火薬の硝石が駄目で、十発に一発ぐらいしか音もたてずかえ、そいつはいけないねぇ」と、合点。
これに驚いた長州や薩摩は慌てて直ぐ和平交渉をし、その代わりに、新硝石を買いに上海へ家来を派遣したと聞くと、勝は膝を叩き、  「徳川家が今度、薩長と戦う時は、馬関戦争や鹿児島戦争の二の舞になるだろうよ」と、幕臣のくせに、土佐や長州、薩摩の連中に対し、何時世の中がどう転んでもよいように接触しだした。 しかし慶喜は虫が好かずだったせいか、この情報を海舟は故意に知らせずだった。だから、何も知らぬ慶喜は自信満々。
 
 
 慶応四年正月二日には、自ら大阪城で「討薩表」を布令して幕府軍を出陣させたものの、鳥羽口や伏見の戦いで、僅か二千の薩長土の兵士へ、三万からの幕軍が攻め掛かったはよいが、弾薬が殆ど不発の状態で、  「これまで積み上げて在った大阪天満与力保管の硝石が、古くて用をなしません」と報告を聞くや、慶喜は真蒼になって、直ちに小姓と偽って城外へ脱出し、 沖の軍艦で逃げてしまったのである。つまり政治的発表の<恭順謹慎>の実体はこれである。  「エゴイスト」という言葉がある。しかし並の人間は他への思惑や気兼ねがあって、とてもそうそうは自己本位に振る舞えるものではない。 所が海舟の偉大さはこれがやれた事である。四つも年上の女で深川の芸者上がりの”おたみ”と一緒になったのも、今でいえば  ひも、をして小遣いをたかっていたが、塾が開きたくて、金をひっぱり出す為に一緒になっただけの話し。
だから海舟も忌み嫌って、慶喜をその後三十年も静岡住まいさせ東京に戻さなかったのである。さて、世の中で何が一番儲かるかといって、破産会社の管財人くらい儲かるものはない。 腐っても鯛というが、徳川六百万石の後始末というか、その管財人にまんまとなっていたのが、これまた勝海舟その人である。
 
 
何しろ非常に土地に対する目が肥えていたのか、それとも地租を自分で決めていたせいか彼の財産は全部土地で儲けたものである。 だから儲かって仕方が無く金をばらまき、貧困に虐げられていた旧幕臣にはすこぶる人気があった。だが初手から慶喜は勝を全然信用しなかった。 「官軍が入ってきて、勝の家を荒らした」という話を聞いても、「打ち合わせずみの芝居ゆえ、勝は大方妹のお順の所へでも行っていたんだろう」とせせら笑っていたと言うし、 そんなわけで、徳川家管理財産支配人の勝だが、慶喜は自分の個人的な財産は管理させなかった。
 別にして管理させたのが渋沢栄一で、後に渋沢財閥として発展した。ところが勝も死ぬ時にはやはり後ろめたい思いに駆られたのか、自分の長男の小鹿(ころく)の娘に徳川慶喜の十一番目の息子を婿にとっている。 そして徳川家から預かった金は、そっくり何十万両でありましたと言って帳簿と付け合わせで返金している。  今ではこれも逸話とされ、かりそめにも一円の違いもなく全額を戻しているのは美談なりとされている。
しかし幕末と明治三十年との間では、一文銭が一厘となって十枚で一銭に貨幣価値も変わり、物価は二十倍から三十倍になっている。 なのにその間に勝手気儘に運用して、三十年前の金額を返して済ませたのが、はたして美談と言えるだろうか。
 勝の運用預り金に比べて十分の一以下と云われる慶喜の管財人の渋沢栄一の方が、一大財閥になれたのに海舟は若い娘たちを集めて自慢話を語った<氷川情話>その他の本しか残していない。
 
 
 
 

吾ら日本原住民 初札の意味を探る 関連して「かいと」とは? (王朝時代の庶民の暮らし向き)

2019-05-31 10:12:43 | 古代から現代史まで
初札の意味を探る
関連して「かいと」とは?
 (王朝時代の庶民の暮らし向き)
 
 
今はすっかり廃れてしまったが、東京でも昭和四十年代までは「鉄火場」というやくざの博打場が盛んだった。
そこではサイコロの目を当てる単純な「丁半博打」の他に、玄人筋の客には、一般的な「猪鹿蝶」と異なる特殊な絵柄の花札を使う「手本引き」という複雑だが面白い勝負がなされていた。
この際「花札の仕掛けは一切御座いません」という証明に、新しい花札の封を切って客に見せる新札のことを「初札」と云っていた。
また、女をずらりと並べて見せて客に選ばせていた「張店」時代の吉原遊郭で、初店、即ち「この女は手垢のついていない、ピカピカの処女でございます」という宣伝に、
その女の名を大きく掲げ、初物好きの客の興味を誘ったものをも称していた。しかし、そもそもの云われは古く王朝時代の言葉からきているらしい。
 
江戸から明治にかけては、芝居小屋の初日に女の一番客が入ると、その木戸銭に水引をかけ、神棚に上げて積み、祭ってあるお稲荷様へのお供物にしていた。
というのは、女客が来れば、当時は現在のようにマスコミ宣伝は発達してなく、「口コミ」で客が多くなったので、その縁起かつぎで花札ともいったが、昔は「華表のこと」と、
<塩尻百巻>には書かれていて、ということはこれは王朝言葉ということになる。
(注)「塩尻百巻」は江戸中期、天野信景の随筆で太古からの日本の地誌、風俗文化、言語などが書かれている、貴重な一級史料。
 が、後に「初物」といえば処女のことをいうようになるのだから、尤もらしい華表よりもとしての寄進か、又は奴隷市場で購った少女の事ではなかろうかと愬えるのは、その頃からの言い伝えで、
「初物を食えば寿命が三年のびる」と謂われ、処女を10人ためせば30年も長生きできるのであるから、不老長寿の仙薬みたいにされていたのではあるまいか。
つまり京の桂女のごとく30歳になる迄の女は皆そろって王室御用のセックス要員だったのだから、嫁入りできるのはそれを過ぎてからでないと許されなかったという。
つまりは、京の桂や白川の女は、昔の女の釣り堀みたいな地域だったと想われる。が此処では初札とか初物とは言わず、娘に初潮があって御用がたつようになると白木綿を頭にかぶせて左右にたらし、
たれの先に結びをつけて目印にして、それを、「初戸」といったと伝わっています。今では一戸二戸と戸数をさすが、王朝時代の戸の通称は、今の岩手県の地名に残っているように、「垣」や「関」とか、境界の日本原住民が閉じこめられた土地を謂うのですが、「未通娘」の場合に限って、処女膜の障壁があるものとみて、「戸」と称したのではなかろうか。
 
 松浦武四郎の「三航蝦夷日誌」によると、アイヌの女たちは夫が有る者でも和人の求めには絶対に拒めず、いつでも選ぶ権利は向こうにあって、みな女の戸を開いて迎えねば殺される立場に幕末まであ
ったゆえ、「皆戸」とか「開戸」と、そうしたアイヌの女たちの収容地のことを呼んだのだと出てます。
余談になるが、かつてアルジェリアがフランス統治下にあった時は、女は如何なる場合でもフランス人の意に従わねばならぬというアルジェリア現地法律が設けられていたというから、
終戦直釼の満州樺太みたいなものだったらしい。
当時の日本も、雪崩れ込んできたソ連赤軍の兵隊に蹂躙され、如何に多くの日本婦女子が輪姦強姦されたか計り知れない。これは米国兵による内地でも見られた現象である。
つまり何時の時代でも占領軍というものは、残虐で原住民は悲惨だったという現実である。さて閑話休題。

 上州名物からっ風にカカア天下というのも、土着の原住民の女たちは少女の頃から、大陸よりの進駐軍のえらい様たちに女体提供を命ぜられている間に、今いうセックスキャリアウーマンとなって、
男など、みな何んであるかと、高をくくって舐めだす気風が生まれたものらしい。その裏づけ史料に、〈上毛俗話〉の小字表(こあざ)の中からひろってみても、
女はすべて「開戸」の意をとって、同じ発音が、「勢多郡」では桂萓村の上泉に、羅替戸(ざるかえと)振替戸(ふりかえと)とある。
萩窪では、岡替戸、幸塚には背替戸、沖には南替戸、芳賀村へ入ると勝沢に、勝皆戸、入替戸、鍛冶皆戸、北野皆戸、木工皆戸。
小坂へ入ると、鬼替戸、霞皆戸、蕪皆戸、鍛冶皆戸、日向皆戸、別所皆戸といった地名がみられます。
 
昭和十年頃までは漢字はまだ発音の音標文字として扱われていたから、現在のごとく誤字嘘字などと言わなかったので、信州や飛騨あたりの山の中では、皆戸を「海渡」と当て字したり、
勢多郡でも富士見村の時沢では、西紺屋皆戸、東紺屋皆戸、沢間原谷戸、大角谷戸とか、同郡東村の小坂戸では、大沢貝戸、久保貝戸、和田界戸、外貝戸とか、釜戸、高戸、桂戸、狩戸となっている。
今では前橋市に編入されて歴史的な小字名は消滅していますが、〈萬治四年水脈帳〉なる江戸期の、上州勢多の後閑の小字は、「ほつれかいと」の名が(たちわきかいと)(さきかいと)(かちかかいと)と
並んでいるのが、「初札つまり処女の娘だけを別におかせておき、おかみ御用奉公させた名残り」のようであります。
 「生駒は悲しい女まち」といった怨歌かありましたが、夷駒とよばれていた時は騎馬民族系の子孫の収容地でしたから、そこの女はみな遊女として扱われていた土地で、カイトのせいでありましょう。
 今のおかみはポルノに厳しいが、王朝時代は、漁色だけが生き甲斐みたいに好色だったようです。
平安時代を王朝時代として、絢爛たる「王朝文化」を謳歌する歴史観では判らぬが、彼ら占領軍貴族が如何に我ら日本原住民の御先祖様たちを虐げたかの研究はなされていない。
王室や貴族御用の女たちは、さんざん使い古されて、やっと容色の衰えた頃には払い下げられたという、これは日本原住民の悲しい歴史なのであります。
 

清水次郎長は善玉、黒駒勝蔵は悪玉は真逆 勤皇の侠客黒駒勝蔵 薩長の維新史は信じがたい 幕末暗黒史

2019-05-30 11:45:08 | 古代から現代史まで
      隠された日本歴史
 
清水次郎長は善玉、黒駒勝蔵は悪玉は真逆
 
幕末暗黒史
 
薩長の維新史は信じがたい
 
勤皇の侠客黒駒勝蔵
 
 
 
私は戦国史専門だから四世紀前の157O年から考究したい。  「元亀元年」とこの年はいい、姉川合戦で知られ、正月に引馬(曵間)城とよばれていた飯尾連竜の城が、徳川家康によって大増築、「浜松城」となった。 と書くと、ただそれだけのことを思われるかも知れないが、実のところ、「近世日本史の幻想」はこの年から始まるのである。もちろん家康当人は、そんなことは知ったことでなく、彼は稚気まんまんとして、  「われ十五歳まで駿府に育ち永禄三年に義軍をあげ、かく今日の自分になれたのである。七十翁」  などという書を駿府に残している。  つまり、頭佗寺十二坊の火災に便乗し、そこの薬師系の信徒のほか、伊勢の榊原康政、伊賀の服部半蔵、駿府の酒井浄賢、知多の大久保忠員らとともに、この城をのっとり、 そこから家康は天下取りに進出したのである。
 
 そしてその兵力のうち側近衆薬師寺系は「西三河衆」とよび、三州岡崎の者は「東三河衆」と名づけて分け、最前線にばかり向けた。このため岡崎三郎信康の死後、 たまりかねた東三河衆の筆頭石川数正は、信康の娘を妻にしている連中とともに、やがて秀吉の許へと逃亡しその家来となった。  つまり家康がさも由緒正しい生まれのように、岡崎の松平元康の改名した同一人とするのは、これより1世紀のちの1670年に、創作された幻想である。 林羅山を開祖にする林家の文字の手品で、この寛文十年六月に、羅山の『本朝編年史』に五代目林鵞峯が加筆し、『本朝通鑑』なる三部作が、(神代から慶長十六年までの歴史)なるものとして完成した。
 
これにより林家は徳川家の秘密を握る家柄として、代々大学頭の名を許され、幕末まで栄え、そこで神君家康は松平元康となり、泣きの涙で最愛の妻築山御前や可愛い岡崎三郎信康を、 信長の命令で止むなく殺したことになった。  しかし現実には、秋葉の火祭りで名高い遠州二俣に、その三郎信康の墓があるが、沢庵石みたいな物で、文字一つ削ることすら許されていない。これは公儀から「お止め墓」とされ供養を禁じられていたからである。もし三郎信康が家康の実子だったらこんなことはなかろう。  さて、このデフォルメが新井白石の代になると、彼が将軍世子用の「帝王学」として、『読史余論』を著作する際に援用された。
 
そして「歴史学」がまだ確立していない明治二十年代に、その『読史余論』が種本として「正史」に採用されたから、ここに<幻想の日本史>の誕生となる。  常識で考えても家康が三河人なら、晩年はそこでおくるべきだし、また三河武士が徳川の本当の中核自衛隊なら、その功にむくいられ大名にされてもよいはずなのに、 彼らはみな万石以下の旗本にしかなってない。また、徳川家の発祥地が三河であるなら維新の際に、  「汝その祖宗の地に七十万石をもって立ち戻り」と沙汰された時、十六代将軍になった田安家の七歳の亀之助君は、岡崎へ行くべきなのを駿河へ行っている。 十五代慶喜も三河へは行かず、駿府宝台院で謹慎している。 近くの常光寺で慶喜側室お芳の父親江戸町火消し新門辰五郎らが身辺警護していたのは有名な事実である。
 
さて、歴史小説というものは既存史科を下敷にせず、調べられるだけ調べ作家の目で探究してゆかねばならぬ。が、いまも昔のままである。
1570年代に浜松城を増築した家康が、徳川時代と同じ虚像でテレビにまで出てくるのも日本人の幻想なれのせいなのかとしかいいようがない。  1770年の明和七年は、大岡越前守忠相の死後五十年たっている。  当時の日本は、いまのアメリカ各州のごとく、大名領や天領によって施行法が国々によって違っていた。
 
それを忠相が街頭流しの「道の者」に朱房十手朱靹の公刀を与え、全国統一警察制度をしいたが、明和年間になるとそのFBI的な警察国家体制が整い、能吏時代となってやがて田沼が台頭する。 が民衆の抵抗も烈しくなった。  そこでこの年四月十六日、「徒党、強訴、逃散に及びし者は死罪なり」といった弾圧政策をとった。
 幕末暗黒時代の始まりである。これは三年前に山県大貳、藤井右門らを捉え、反逆罪で獄門にかけたが、その著『柳子新論』を分かりやすく、絵文字入りダイジェストして配る不穏の徙があらわれだしたせいもある。  つまり天朝さまによって世直(革命)しが願えるかも知れぬ、といった一沫の夢が数年間で各地にひろまってしまった。だから対応策とし、「密告制」をしき、 場合によっては集まっているだげでも投獄しこれを斬った。勤皇をとく者に厳しい時代の風が吹きすさんだ。
 
 
 群馬の高山彦九郎も九州久留米まで追われて自決してしまった。  栃木の蒲生君平も、松平定信の斬り棄て御免の刺客隊に見舞われ、関東地区の勤皇の士は徹底的にかりこまれた。  1870年は明治三年。新政府の世となった。関東の革新勢力は全滅し、ご一新に際しても、東国人でその志をたてた者は小島四郎こと相楽総三だけであった。  しかし唯一の江戸人であっても、西南系でない彼は、革命成功とみられるや、早々に、薩長軍によって、贋官軍として殺戮されたのは映画「赤毛」にも扱われている。
 さて、これまでの維新史は、吉田松陰、坂本竜馬、高杉晉作、西郷吉之助といっか個人を主とする講談的視野でしか捉えられていない。  だが実際は原住民族対舶来民族、つまり南北の地域戦争ではなかったかと思わされる点も多い。 これは今日でこそ、(一般大衆=百姓)と誤られているが幕末まで、「たみ・百姓」と併袮さ牡るごとく、大衆の中には百姓でない工商および渡り用人、仲間とよばれる、 武家奉公の底辺クラスが多かったのである。 彼らはこの二年後に実施された1872年の、いわゆる壬申戸籍によって、檀那寺が従来把握していた「人別帖」人口にほとんど匹敵する数を示した。
 
この謎は、 表面は王政復古であっても、関東および東北人は、よし勤皇の志士であったにせよ、これはみな薩長土肥の南方軍によって、いまでいえばトロツキスト視されるごとく始末されている点でもわかりうる。 革命とは、そういうものかも知れないが、中国四国九州大でなかったというだげで、いまもなお抹消されている草莽の志士は哀れである。
この中でも米沢の雲井竜雄は、「この子棄てざれば吾身飢ゆ」の詩吟で有名だが、この1870年正月に尊皇の志をもつも東北人なるがゆえに、容れられぬ同志を語って<帰順同盟>を結成した。 しかし五千の同志を集めんとし、反革命犯罪に問われ二十七歳の彼は捕えられた。ところが正親町三条実愛に代わって司法卿となった江藤新平は、「新津綱領全六巻」を公布し、 従来の「仮刑律」に替えた。が、新法には雲井を罰する法がない。そこで廃止した旧刑法の、「謀叛及び大逆を謀るには未遂なるも梟首」を持ち出し、彼の首をさらし、「法は為政者の自由」という前例を作った。 しかし四年後、その江藤も同じくそういう目にあって梟首させられた。日本という国はかくは天道公平だから2019年も安心してよいのではないかと想う。と皮肉ってみたい。
         「黒駒党」の再評価 黒駒勝蔵は大忠臣だった    「変革期における民衆運動」といった角度から幕末の各地方を改めて調べ直してみると、まだ一世紀前なのに、驚かされることも多い。  「十津川郷士」で名高い大和の賀名主の吊橋あたりへ行くと、古来ここから吉野材を切り出し帝室御用を勤め、他の貢租はいっさい免除だった土地だけに、 各地のそうした帝室御用を勤めていた地方との連絡が、いまでいえば、「姉妹都市」みたいにあったものらしく、聖徳太子の御代に黒駒を献じ、それ以後は馬扱い官吏が、 後年の三里塚牧場のように施政をしていた山梨県とは仲がよく、天誅組の那須信吾も黒駒に潜伏していた書簡が残っている。  さて甲府黒駒若宮の小池家からは、幕末でも白川卿へ奉公していたのがいて「古川但馬守」と名のるが、これのいとこの小宮山勝次郎こと俗称黒駒勝蔵というのが、 この古川但馬守の推挙で、子分をつれて四条卿に随身した。
親兵隊長となり、「池田勝馬」の名で、河井継之助との長岡戦争にかり出され、官軍の第一線として多くの血を流している。このとき、 二百の部下の四分の三まで失うほどに勤皇の誠をつくしたのに、一人も他の者のように贈位の恩命をうけたり、九段の招魂社へ合祀されてもいない。 なぜかというと明治に入ってから、講釈師の張り扇でたたき出された次郎長伝が、やがて浪曲にまでなって流行しすぎたからである。 なにしろ次郎長を善玉にしあげるためとはいいながら、愛知県の知多半島俯北(保下田)の久六と並んで悪玉扱いで、「悪い野郎は、黒駒の勝造」とされてしまって、 それが今日まで広まっているせいである。
 成田村の岩五郎こと大岩、中川の岩吉こと小岩の二名も、のち次郎長側の講談に失敬され、  「清水港は鬼よりこわい、大政小政の声がする」とたってしまっている、が、あれも甲府盆唄では、  「障子にうつるは大岩小岩。鬼より恐いと誰がいうた」である。  つまり甲府には本物がいたが清水のほうは明治大正になって名前を似せたのが、講談の張り扇でたたき出されたにすぎない。が、それより大岩、小岩、房五郎といった青年たちに感心させられるのは、
 
黒駒勝蔵は天皇の為尽くした忠臣
彼らが黒駒の若宮さんへ、「願いごとがかなうまでは茶だち塩だちをする」という流行もあったろうが、一同そろって、 「王政復古の世になるまで嫁をもたない」と願い文を入れていることである。もちろん文字をちゃんと書けるのはいないから、署名の代わりに棒を一本ひいたきりのや、丸をつづけただけのもいるが、 その青年の純粋さには打たれる。  また事実、明治四年に勝蔵が殺された時、彼も独身、他の者もみなまだ独り者だった。  さて、こんなにまで清く美しく王事に尽くしとおした彼らが、この一世紀冷遇されっ放しで真実がすこしも伝わらないのは、甲府県と当時はよばれていた県庁の手で斬罪処分にされたせいらしい。  この判決文は、山梨県と変わった時のどさくさにまぎれ、本物が行方不明になりこれまで分からなかった。  さてこの勝蔵の悲惨な運命に同情した黒駒出身の堀内良平のすすめで「竹の島山人」が書いた『黒駒の勝蔵』が昭和二年の青い布ばりの大衆文学全巣の一冊に入っていたが、 神田伯山の次郎長伝で、「悪役」にされていることへの裏返しだけで、何故甲府へもってゆかれて殺されたのかはすこしもでていない。  のち長谷川伸、子母沢寛といった大家も、この勝蔵に取り組んで書いてはいるか、やはり俗説にひっぱられ、その範囲内でかいている。
 
 
 さて私事だが(なぜ勤皇の至誠をつくした彼が、その生まれ故郷の甲府の牢へ入れられ、殺されたのか)の謎ときをしようとした。 そこで西郷隆盛の資料を調べてゆくと、勝蔵の子分の房五郎が西郷を訪ねたとき、「コウデンでごわす」と太政官札の十円を房五郎に出している。現在なら二十万円にもあたろう。これをみると、よほど、関係が深かったことは分かるが、その明治四年七月の時点では、まだ勝蔵は死んでいない。すると見殺しをこれは意味している。 このほかに、勝蔵は長州人とも知己が多いが、誰も救援をしていない。だから、   「薩長の新政府は、勝蔵が東国人ゆえ放りっぱなしにしたものか」と私は考えた。しかし維新史料というのも、薩長側の官軍のものは、きわめてつごうよく出来すぎていて分からぬことが多いから、当時賊軍とされていた東北側の文献をあさってゆくと、 明治二年に、朝敵として責任をとらされ自刃した玉虫東海の名がでてきた。
 彼は新見豊前守を派遣大使とする渡米使節団に加わって行き、『海外紀行の遺作もある仙台藩の家老で、彼の残した日記によると、甲府郡代加藤余十郎の名で、  「元治元年四月、日標」の個所に、  「甲州博徒党を結び蜂起仕り候一条探索書」というのがあって、それには、「三月二十五日命ぜられし件を書面にて」という傍文で、  「甲州代官増田安兵衛支配黒駒村下組字若宮にて、浪士差し加る博徒共甲胄兵器を用意し、甲府城を心掛け俟は上を恐れざる仕儀にて」  と、甲府城乗っ取りを企でて失敗した黒駒の勝次郎(勝蔵)以下、伊豆の金平までの指名手配がずらりと、その名が並んでいる。
 
これは図書刊行会から大正二年八月活字本で復刻されている。つまり、このため甲府から富士山麓へ逃げた黒駒党に中泉代官所の追っ手がかかり、二足わらじの遠州見付の友蔵が、 ガードマンを雇うように、次郎長一家をよんで召しとりにあたらせ富士川、天竜川の決戦となった。
 だが次郎長が中泉代官所の御用提灯や鉄砲をもちだし、平井の雲風一家を襲い大岩以下を射殺したから、逆に黒駒党からねらわれた。  そこで勝蔵か逮捕されたのは、次郎長の政治力によるものだという説と、甲府城をとられかけた責任を問われ自刀した者への追悼に、甲府県の役人たちのでっちあげだったとの話もある。 だが、もう山梨県でも信玄ブームはやめて、この孤高の勤皇の士であった「黒駒党」を認め、新しい観光資源に甲州遊侠伝をばひろめるべきだろう。そうでもないと、天皇さまの御為に尽しだのに、 浪曲や講談で誤られっ放しでは哀れにすぎる。
 
 
 

江戸の遊廓 吉原と根津遊廓の考証

2019-05-28 10:14:59 | 古代から現代史まで

 

「根津は東の生駒」といういろは歌留多がある。 

今は跡形も無いが昔は浅草観音様の裏手に吉原遊郭があった。   同じように江戸の有名な遊郭として、徳川家康を祀った根津権現の裏の一帯に根津遊郭もあったのである。   さてサンカのセブのことを「勢振り」と恰好をつけるみたいに言うが、その他にサンカ用語でツキコミというのがある。   これは突出して敵の内部に入り込み、情報収集隊のことである。  徳川時代には、西の頭領、京の綾部に居たオオモト様直轄のクズシリは、京の御所の対サンカ政策と徳川家の京所司代の方針とでは同じでないゆえ用心して双方に、小者とか渡り中間といったのを潜入させて情報をとらせていた。
 
(注)クズシリとは例えば「武蔵のクズシリ」というように、その地区の責任者、世話役のような意味である。    だがこれが江戸となると将軍家のお膝元である。千代田城は身元調べが誠に厳重で、滅多矢鱈と小者やお端下の下女でも、潜りこませられるものではない。   といっても江戸の政策や意向はどうしても調べたいし探りを入れなければ危険である。  それゆえ、家康が江戸に入府の時に家康の温情で、サンカ限定の居付地とされた根津の地に、「さぐり里」として、遊郭を家康直筆の朱印状を提出し、吉原会所なみの賦課金を幕府に納入することを申し出て許可を受けた。   モグリで岡場所などにしては探索が厳しかったので、それよりおおっぴらに税を払っての商売の方が危険がが少ないとのサンカ側の読みである。  つまり江戸府内の噂や町方役人共の話も聞き集めて、それを総合して判断を下すためでる。 これは女を使って情報を盗る、現代諜報戦のはしりといえよう。  よって女達はサンカの中でも器量よしばかりを選りすぐっては根津へ送り込んできたから、吉原よりも美女揃いなので、「遊びは根津に限る」と粋客が集まってきておおいに繁盛した。        
 
 根津は女上位専門の遊郭だった
 もともと根津遊廓が出来る前からサンカは、「遊女記」に大江匡房が書いているように江口の浦が11世紀から  12世紀まで情報集めに四国の塩飽衆の舟に乗って、都よりの客をとっていた過去がある。   だが14世紀の足利時代になると、塩飽衆たちは南朝に味方をして敗れたため、足利体制から賊とされ、ゆえに京辺には近づくことが許されなくなったので、サンカのツキコミの情報集めに舟が使えなくなった。 だから今の生駒に集まり「夷駒」ともされ「イコマは悲しい女街」の唄が現代にも残され、演歌にもなっている。  根津や生駒が器量よしの女ばかりを集めていたことが人気の理由だというより、もう一つ大きな訳がある。
 
 吉原や生駒、京の島原などの遊廓では、「床をつける」という所作は、女が下になる正常位が、金を払う客を上にのせて、満足させる慣わしだったのに、根津はその逆だったからなのである。江戸時代の川柳の歌留多にも、「押っかぶせ、根津は好きものばかりなり」との句が残されている。  つまり女上位で覆いかぶさってくるゆえ客は、自分に惚れているので女の方が積極的に迎えてくれるのかと嬉しがる。 何時の時代も男は自惚れ屋で、馬鹿が多いということをサンカは知悉していたのだ。
 
 処が他に聞いても誰にでも女上位で乗りかかって来るというから、それでは此処の女は、よほど皆好き者で、するとなると、ヤラセで致すよりも、本気になってヤル気で歓んで掛かってくるのだろうと、 遊び好きな者には堪らない吸引力となって、町方の役人まで評判に釣られ通ったものらしい。これは男の手前勝手な都合のいい、思い込みというものだろう。 現代でも、売れっ子デリヘル嬢には、客に惚れたふりをし、女上位でこってりサービスする女が居て、馬鹿な男は「俺は好かれている」と勘違い。 こうなれば直ぐに「裏を返し」て貰え、デリヘル嬢は大いに繁盛する構図は、根津に原型があるのである。
 
 だが事実は違うのである。 サンカは川畔の安全な所を見つければセブるが、女は冬でも冷たい水の中へ入って、腰湯ならぬ腰水に浸って  女の急所の奥まで指を入れて丹念に洗う風習がある。この行為は訳ありなのである。    なにしろサンカは大陸人や百済の男たちに、慰安婦にされたり、種付けされる前に、山や河や孤島へと逃げた純粋日本人の誇りを持っている。    しかし体制に追われる立場となっても同族を守ってゆかねばならぬから、  探索方として選ばれて廓女にはなったが、いくら商売とはいえ、異民族の子種を体内の奥深くに放出されて妊娠しては困る。    よって女が上になって射精させておけば、下腹を左右からもみ下して屈めば、下へぽとんと白い液体が容易に便壷へ落とせる。 そしてよく拭っておけば子種は入らず安全と、民族の純潔を護るために、遊女勤めを、当時は用心して考え騎乗位で務めたのである。
 
  余談になるが、江戸時代には避妊薬は色々在ったらしい。黄表紙本の今で言う広告にも「月浚え月水散」「逆日丸」などいくらでも見られるから、庶民の需要も多かったと思われる。  さらに堕胎となると「中条流」が有名である。 しかし明治になると軍部の富国強兵策で、兵隊になるはずの子供の避妊や堕胎は国策上拙い。  従って、そうした庶民には便利でもオカミにとって都合の悪い書物などは、羅卒に命じて徹底的に集め焚書した。  だから現代でもこの手の書き物はめったにお目にかかれないのである。    さて、江戸期のこうした歌留多には性を扱った物が意外と多い。特にサンカのものは目を引く。  そして現代の乱れ切ったSEXの氾濫する時代は、サンカのこうした行動は不可解で、  助べえだとか、欲望や欲情、性欲などの概念で捉えがちだが間違いで、純粋日本民族の種族保護活動の一端と捉えるべきである。 そして、サンカの掟は「統治されず、統治せず、相互扶助」だから、この精神を護るため、時の体制に虐げられ、 差別され、殺されても耐え忍び、逃げ隠れるということで抵抗した誇り高き平和的民族とみられる。
 
  吉原は夜専門、しかし根津遊郭は昼遊びが専門だった。               
 
  その訳とは??(一部重複する)
江戸時代、吉原遊郭は有名だが、あまり知られては居ないが、幕末まで栄えて流行した根津権現の 根津遊郭が在る。 幕府公認の遊郭である吉原は夜間営業が専門だが、此処根津は違った。  「根津の昼遊び」といって、此処で働く女達は亭主を仕事に送り出し、夕食の支度まで根津で客をとって、そ知らぬ顔で帰宅するというシステムで 売春業に精出していた、珍しい場所なのである。    現代でも旦那の仕事中、妻がソープやデリヘル等で稼いでいるのも居るが、根津はそのハシリの様な所だった。  そして此処の女達は「馬乗り」とか「お馬さん」と呼ばれて話題になっていた。  つまり此処は吉原などの正上位と違って、全ての女が女上位で、男の上に跨るから、上からだと硬く勃起して無くては挿入できないが、鞘かぶせとなると爺さんのふにゃちんでも何とか咥え込んでくれるので喜ばれたのである。
 
それに根津の女は前借とか鞍替えなどはなく、遊び代金も四分六か七三の配分だったから その日に稼いだ分は其の日に持ち帰っていく。    気の向かない時や、生理の日には自由に休むことも出来たから、日本版「昼顔」を堂々と行っていた世界でも珍しい売春形態だったのである。  (現代のデリヘルなどはこのシステムを真似して、女達にはすこぶる評判がいい)  それに当時の江戸という町は、現代のように女の仕事はOLやサービス業なども無く、 下女か、自分の体を開いて稼ぐ売春ぐらいしかなく、だから此処の女達は趣味と実益を兼ねてしかも搾取も無いから、女が己の性を己の意思で使い出した皮切りでもあった。  
 
 
「根津でもて、男もどうやら一人前」と言われる位で、江戸期の川柳には数多く残っている。  さて、この女上位で馬乗りになるという性行為と、搾取が無いというという制度は、 これはまさしくサンカ社会の特徴である。  と言う事は、湯島天神の飛び地の中に根津権現は在るのだから、共に江戸におけるサンカの溜まり場ということになる。    (注)このブログではサンカの事を何度も書いているが、このサンカの記事は三角寛の以下の物は参考にしていない。
 『縛られた女たち』大日本雄辯會講談社 (1939/08)  『慈悲心鳥―山窩史話』日京書院 (1948)  『名刑事捕物帖』蒼生社 (1948)  『愛欲の瀬降―山窩綺談』東都書房 (1956)  『山窩小説シリーズ』徳間書店 (1966)  『味噌大学 』 文芸社 (1969)  『漬物大学 』 文芸社 (1969)  『人生坐大騒動顛末記 』
 何故なら彼は、警察廻りの朝日新聞記者として取材しているわけだが、サンカ(山窩)の中の騎馬民族系だけしか書いていない。 サンカにはこの他に海洋渡来系も居り、一方だけからの解明は片手落ちである。 さらに彼は、サツ廻りだったゆえ、警察情報を元に、即ち体制側から見たサンカを書いているわけで、好色な民族だとか、凶暴だという悪意と偏見に満ちていて、サンカの実態とは程遠いものになっている。
 
 作家の五木寛之も「風の王国」でサンカ集団を描いているが、これもあくまでも小説で、実態を解明していない。 本邦唯一、サンカと共に暮らしその真実に迫った書物として、八切止夫著「サンカ生活体験記」「サンカいろはことつ唄」「サンカ民俗学」の三冊が、「サンカ真書」ともいえるべきものであろう。
現代でもサンカの血を引く日本人は多く、その特徴としては、頑固で唯我独尊傾向の人間が多いが、家ではよき父であり母であり、家族を大切にし、動物好きで、管理社会には向かなくても、 その才能と努力によってスポーツ、芸能界で活躍している人が驚くほど多い。
 
 不撓不屈のど根性をもっているといえるから、その名を挙げればきりがないほど、かなり有名な人も多い。  なにくそと頑張って自己主張する血の流れがそうさせるのではなかろうか。 何と言っても彼らの一番の特徴は多産系である。 少子化日本の現代、五人や七人という子供を平気で育てているそのバイタリティには敬服する。 そしてこのサンカ男性の性格は、きわめて、反逆精神というか、反骨精神が多分にあり、また血の流れの伝統として、圧迫生活に堪えるといった〝ど根性型人間〟といえる。 何代か後の総理大臣は是非、サンカの血をひく日本人から出て欲しいものである。