雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

春の植え替え作業

2018年03月05日 | 常緑中低木

週末は日向ではうっかり日焼けしそうなほどの日差しでした

小さな庭は落葉樹が多いのでこの季節は日陰になる場所があまりありません

ジリジリと日が差す場所でいろんな植え替え作業をしました

ライスフラワー
常緑低木
ひとまわり大きな鉢に入れ二重鉢になっています


成長が早くよく水切れをし風で鉢が倒れたりするので大きな鉢に植え替えました

去年の今頃3号ポリポット苗で買ったのものです

ピンクの可愛いつぼみがいっぱいついた苗でした

米粒のような白い花が咲きます

鉢に植え替えてもこんなに小さな苗でした↓
去年2月下旬の画像です


僅か1年でこんな木になってしまいました↓
もう大きくならないで・・・


ひとつロングポットが空いたのでクレマチスをその鉢に植え替えました


クレマチス フラミュラ系 マンジュリカ
去年夏の画像です


新枝咲きで芽がいくつか出始めています


根はまあまあ育っていました↓




暖かくなったのでデッキ上にあった多肉を元の縁側前の軒下に戻しました↓
マンジュリカは左手前の素焼き鉢です


テラス屋根下デッキとフェンスの間にあったクレマチスの鉢も表に出して並べました↓



テラス屋根下で育苗していた挿し木のポットも駐車場の方へ出しました↓
右側のプラ鉢はチューリップです


去年ゴーヤのグリーンカーテンで使った深型プランターに

アフロディーテエレガフミナを植えつけました↓
インテグリフォリア系 新枝咲き
去年春の画像です


去年初夏に挿し木したものです↓



根がまわっていて植え替えにはいいタイミングです↓



もう新しい土がなくゴーヤを栽培した土の再利用なのでちょっと心配です

ゴーヤを栽培したプランターの土から根を取り除くためにふるいにかけると
コガネムシの幼虫が20〜30匹くらい出てきました

ゴーヤは無農薬で栽培したのでやはりコガネムシにやられていました

完熟堆肥と骨粉入り油粕、土壌改良にもなる培養土、オルトラン粒剤、マグアンプK、バッドグアノを混ぜましたがほぼ使い古しの土です



挿し木苗がたくさんあり過ぎて苗を持って地植え出来るスペースを庭中ウロウロ探し回りましたがどこにも植えられそうになく・・・

今回3ポットをプランターに植え付けましたがまだ育苗ケース3〜4個分ほど残っています

どうしよう・・・・・・


暖かくなり多肉やらクレマチスやら鉢植えの大移動をしたので腰にきました

今日は1日雨です

表に出した鉢にも春の雨が満遍なく降り注いでくれると思います

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村