雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

11月中旬のクレマチス

2017年11月15日 | クレマチス

 モンタナ系クレマチス【エリザベス】

 紅葉しています。**。º綺麗**。º

 初夏から秋口まで家の東側に置いていたオベリスクつきの鉢植えです。

 特にモンタナ系クレマチスは日本の夏が苦手と聞いて午前中だけ日が当たる、小さな庭で一番涼しいであろう場所に置いていました。

 今は南側のテラス屋根下に置いています。

 ここのところ風が強い日もあるのでウッドデッキと目隠しフェンスの間にすっぽり入れています。(笑)

 モンタナ系クレマチスは旧枝咲きなので剪定せず伸び放題に伸ばしています。

 これから寒さで地上部が枯れるまでたっぷりとお日様に当てます。(*^^*)

 去年、【エリザベス】をオベリスクに誘引した時の記事はこちら↓
モンタナ系エリザベスをオベリスクに誘引 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 今年、4月中旬の【エリザベス】↓

 株も大きくなったので来春はもっとたくさんのお花に出会えるかな?



 玄関アプローチ横外壁のクレマチスです。
 左から
 ・踊場
 ・リトル・ボーイ
 ・うるる
 ・アフロディーテ・エレガフミナ
 ・ミケリテ
 ・バーバラ・ハーリングトン
 ・メアリーローズ
 ・サラマンダー
 まだ青々しています。

 さすがに花やつぼみをつけているものはいません。

 ウッドデッキ横です。↓

 左から
 ・フルディーン
 ・プリンセスダイアナ
 ・流星
 (その奥にエリザベス、アフロディーテエレガフミナ、ミクラなどの鉢があります)
 
  5月下旬の1番花の様子です。↓
   (今と鉢の配置が違います)

  5月下旬のウッドデッキ横です。↓

  8月中旬の2番花の様子です。↓

  8月中旬のウッドデッキ横です。↓

 

   最近の【テッセン】↓

 立ち枯れして植え替えてから元気です。

   5月の【テッセン】↓


   最近の【白万重】↓
 元気がなくて鉢増ししました。

 5月の【白万重】↓綺麗でした。( ´艸`)


 ちょっと種類が多すぎて全部は紹介出来ませんが、11月の様子はこんなです。(笑)

 これからは冷たい北風や強い西風に当てないように出来るだけ南側においてよく日に当て寒さで地上部が枯れるのを待ちます。

 来年またどのようにクレマチスで壁面を飾るのか構想を練るのも楽しみ~(*ゝω・*)ノ

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村