雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

お気に入りビオラで冬の寄せ植え

2017年11月12日 | ビオラ&パンジー


 見元ビオラ【おしゃべりリリー】

 ほっこりするようなあったかい色で見元ビオラの中で今1番のお気に入りです。( ´艸`)

 このビオラをメインで冬の寄せ植えを作ろうと鉢をずっと探していました。

 なかなかピン!とくる鉢に出逢えなくて(8軒くらい探し回りました)

 鉢はテラコッタがいいのですが、高価過ぎず、茶色過ぎず、黄色過ぎず、オレンジ過ぎず…
 
 イメージ通りの鉢はどこにもありません。

 イメージに近いテラコッタやプラ鉢はなかったので方向転換してこれに決めました。↓


 どんな植物と合わせるか…、これもずいぶん悩みました。

 【ユーフォルビアアスコットレインボー】↓

 【ミカニアデンタータ】↓

 
 植え込む前に入れてみます。これは?↓

 左の黒っぽい葉は【ミカニアデンタータ】なんですが、耐寒性が5℃くらいまでで冬は室内なんですって( ノω-、)残念。

 ビオラの後ろは【コプロスマレインボーサプライズ】常緑低木です。↓


 ではこれは?↓

 いい感じかな?

 いやいやユーフォルビアは耐寒性常緑多年草ですが乾燥気味にするのがいいのにお水が大好きなビオラと一緒はかわいそうか…。

 地植えしていた【ヒューケラ】(挿し芽で増やしたものです)を入れようか?↓


 それとも【コムラサキシキブ】の下で埋もれている【ハツユキカズラ】を入れようか?↓


 出来上がりました。↓

 でもなんかイメージと違います。

  ……もう一度練り直します……


 昨日はものすごい風➰➰➰でした。

 庭に出て先ず落ち葉を拾い集め(掃き集め)自立するバネ式のグリーンバッグに入れたのですがあまりの風にバッグが飛ばされ集めたばかりの落ち葉が道路に散乱(;゚д゚)なんてこった!

 その後もずっと落ち葉を拾い集めたり、宿根草の切り戻しをしたり広がりすぎたグランドカバーを抜いたり…。

 とにかく一度庭をすっきりさせなくては苗をどこに定植するのかイメージが湧かなくて…。

 ニチニチソウ【夏花火】は抜いて、【ネコノヒゲ】は鉢植えにして室内に、【アンゲロニア】は耐寒性が5℃までなのでやはり抜かないと。
 【ゼフィランサス】の葉も切ってしまおう。
 【ダイコンドラシルバーフォールズ】も少し抜かないと植えられません。↓

 ここもニチニチソウを抜いて綺麗にしないと。↓


 土が見えていた庭づくり最初の頃は夏花壇から冬花壇に変えるのも楽だったな~。

 今日は風も収まったのでリニューアルがんばります。

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村