
木に咲く花たちです
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ):ミソハギ科
中国南部原産
白花
樹皮が所々はがれて表面がつるつるした感じになります
その姿からサルスベリの名前があります
クサギ:シソ科
日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木
葉に悪臭がある事からこの名があります
従来はクマツヅラ科に入れられてきたが 現在はシソ科に移されています
モクレン:モクレン科
毎年 夏に咲くモクレンです
春に咲くモクレンは葉が出る前に花が咲きますが・・・
夏に咲くモクレンは 沢山の葉の中に蕾をつけます
儚い一日花です
ハマボウ:アオイ科
ハマボウが学名の日本原産のハイビスカスです
三浦半島から西の海岸の河口付近に自生し 防風樹や庭園樹にも利用されます
ハイビスカスにそっくりな花です
花のかたまりが木にいっぱいつくところは花火みたいだと思ってしまうのです。
つぼみも可愛いしふりふりの小花はアップで見るとドレスのようですね
クサギも今の時期だったかといつもこちらで花の頃を確認できます!
夏に咲くモクレン?そんなのあることも知らなかったです
葉との取り合わせがいいです!
つぼみから咲き始め 開ききった姿 どれを見ても春先のモクレンより華麗に思えます。
ハマボウは見るたびに元気が出ます!
センダンキササゲだったんですね。
夢の島公園にももしかしたらあるかもしれない
沖縄地方でよく見られるようですね
夜に咲くと言っても朝方だったら開いているところを見られるかもしれないですね。
メダカちゃんたちはどうでしたか~
救われた命もあったでしょ!
雨は全然降らなかったなんて~強風より雨がほしいところです~
サルスベリの花って 良く見たら 一つひとつが花の固まりになっているのね。
花弁の周りもフリルで覆われていますね~♪
クサギも咲き出しましたよ。花も可愛いですが 果実も可愛いね。
臭いからクサギと言うそうですが…花瓶に挿しても臭くないですよ。
夏に咲くモクレンは 数年前から とても気になる存在でした。
最初は狂い咲きしたのかな???
と思ってたのですが 数か所で毎年夏に咲きますので 夏に咲くモクレンもあるんだと思う様になりました。
木蓮は木の蓮(ハス)と書きますので 木に咲いているハスの様です(笑)
お花も春のモクレンよりも大きめで見応えがあります。
謎の花 ゆずぽんさんの後押しで 何時も利用しているサイトでお聞きしました。
あまり普及してない花の様ですね。
とんちゃんが見たことある様な気がすると言ってましたね。
多分 何処かの植物園で落ちている花を見たのではないでしょうか?
かなりの高木ですので 中々花を撮るのは難しいそうです。
謎が解けてスッキリしました。
メダカたちすこぶる元気ですよ。メダカの餌を与えたら美味しそうに食べています。
エビさんも元気ですよ~。今度 エビさんだけ違う器に入れて飛び跳ねないように蓋をして飼おうと思っています。
数匹入れてますので毎日 脱皮した皮があるんですよ。それだけ大きくなってるって事ですよね~♪
管理センターのある広場の小路に植えてあるんですが
以前からハイビスカスにそっくり!と思っていました。
夏の花はハイビスカスに似た花が多いですよね。
このハマボウがルーツなのかしら・・・?
どうなんでしょうね!
毎日暑いですね~グッタリです。
勝浦の別荘地にハマボウの花が咲いてるのね。
本当に夏の花はハイビスカスにそっくりな 儚い一日花が多いですよね。
野菜の花もオクラ・花オクラ・綿の花もハイビスカスにそっくりです。
ハマボウがルーツなのかは???です。
明石の海岸にはハマボウは咲いてません。
今日のこの花は大きな木で 民家に咲いていました。
最初 何の花か全く分からなくて アオイ科で調べて分かりました。
こんなに大木になるなんて思ってもいなかったのよ。
モクレンですが うちも春に続いて 今頃また咲いています。狂い咲きだと いつも思っていましたが そうではないんですね。
春は霜に当たって 汚い茶色になる確率が高いですが、今は緑の葉っぱとのコラボがとても綺麗です。
謎のお花、葉はセンダン 花はノウゼンカズラ 実はササゲなんて・・ 欲張りにいろんな植物に似た 珍しいものだったんですね。解決してよかったです。
きれいですねー。
いま、あちこちでサルスベリを見ます。ピンクが一番多いかな?
AMIさんちにも夏木蓮が咲いているのね~♪
春のモクレンよりも 葉があって尚 美しいですよね。
謎の花の名前がわかりました。何度も見に行ったのに咲いてないのは夜に咲いていたのね~(笑)
ホントね~AMIさんが言う様に葉はセンダンで花は面長のノウゼンカズラそしてササゲの様な実がぶら下がるのね。
沖縄には多く咲いているそうですが あまり植えられていない植物の様ですね。
夏のモクレンは葉に囲まれて咲いてるのでとっても美しいですよ。
春と夏に二度咲きするようですね。
暑さには強い花の様です。
サルスベリが彼方此方で咲いていますが こちらでもピンクの種類が一番多いですね。