
前回の教室モデルの ハツユキソウと 絵の仲間から頂いた
可愛いコエビソウを一緒に描きました
コエビソウ:キツネノマゴ科
メキシコ原産
別名:ベロペロネ
熱帯の植物園では 一年中咲いていますが
寒さにも強いので 凍傷に遭わない限り咲き続けます
ハツユキソウ:トウダイグサ科
北アメリカ原産
名前の由来は 小さな花は目立たないけど、葉っぱのふちの部分が
白いので雪に見立てて「ハツユキソウ」に
夏に涼しげで 大好きです
前回の教室モデルの ハツユキソウと 絵の仲間から頂いた
可愛いコエビソウを一緒に描きました
コエビソウ:キツネノマゴ科
メキシコ原産
別名:ベロペロネ
熱帯の植物園では 一年中咲いていますが
寒さにも強いので 凍傷に遭わない限り咲き続けます
ハツユキソウ:トウダイグサ科
北アメリカ原産
名前の由来は 小さな花は目立たないけど、葉っぱのふちの部分が
白いので雪に見立てて「ハツユキソウ」に
夏に涼しげで 大好きです
ハツユキソウ私も大好きです 涼しそうで綺麗ですものね^^
私も欲しくて種を手に入れ植えていましたが これがとても難しいんです 私には・・
大きな株にしたいのですが 無理^^;
近年は諦めて 勝手にこぼれ種でほそぼそですが
でも絶えることなく毎年どこかに芽を出してくれます
コエビソウとても雰囲気出ていますね
ふさふさした立体感も素敵に出ていますし^^
ほんとだね。ハツユキソウの葉っぱ綺麗だね。
コエビソウもよくかけて写真見るようですよ。
すばらしいな~
風が吹いたら、動きそうなコエビソウです。
ハツユキソウも、爽やかですね~
そう感じてしまう位、素敵に描けています。
ハツユキソウは明石では 毎年畑の片隅に植えられていて 花後に可愛い果実が出来ています
あの果実を撒いたら芽が出てくるのですね
AMIさんの所は 小さくても毎年こぼれ種で出てきているなんて羨ましいですヽ(^o^)丿
コエビソウよりもハツユキソウの方が描くのが難しかったです
一番小さいのを描きました
コエビソウの方が複雑に見えますが ハツユキソウに比べたら楽に描けました
コエビソウは 一度植えたら 毎年出てきますよ。
ハツユキソウの葉を描いて塗るのに苦労しました
真実の色が出なくて 悩みました
ハツユキソウは 涼しげで大好きな植物ですし コエビソウは可愛くて
これも大好きです
大好きなモデルでしたので 頑張って描いてみましたヽ(^o^)丿
ハツユキソウにコエビソウ
どちらも大好きな植物です
大好きな植物を 2種類 同じ画用紙に描いてしまいました
コエビソウは寒さに強いので まだまだ此方では咲いているのを愛でることが出来ますヽ(^o^)丿
コエビソウは 色のグラデュエーションが 自然とお花の中で出ている・・と 以前から思っていましたが 実際にreihanaさんが描かれていて 難しかっただろうな~~~と、、、
初雪草は お盆に買いました。
暑い時期に 意外と長持ち。涼しげなお花で ハナマルですね。^ー^
今日は、夫の方の兄弟会をこちらでして、かなり飲んでの帰宅でして(民母近く民宿泊まり)
ブログは読むだけでスルーしようかと思ったのですが・・・
あまりにも素敵な絵に、やはり一言!
素敵です。
生きてます!!
こちらで覚えたコエビソウ・・・まさにです。
ハツユキソウも そのまま・・・で、それなりの生命を感じました♪
いつもいつもとはいえ、やっぱり絵は好きです♪
金四郎がよそに頼めないので、私たちは二人では泊まりに出られないので、ここ数年、こちらで集まり、近くで飲んで食べて、我が家では私に悪いということで 民宿に素泊まりしてくれてます・・・
今回はアートはコエビソウなんですね。
何時も感心していますがとても繊細に描かれていますね。特に葉っぱの色合い、陰影、立体感はいつも素晴らしいですよね。
花が枝垂れのように咲くコエビソウの雰囲気が良く出ていると思います。